iPhoneに翻弄される・・(その2:音楽編)
iPhoneに翻弄される・・(その1:カバー編)
携帯電話をiPhoneにしてから約2週間。
いまのところ(強がりながら・・)快適なiPhone生活を送っております。
しかしながら・・より快適にするため試行錯誤が続き、、、
少々ドツボにはまって・・・
本来は釣りブログではありますが、この場を借りてレポートを。。
ますは、iPhoneカバー編。
アップルの製品といえば、その質感の高さに驚かされますよね。
MacもiPodもiPhoneも。
出来れば指紋もつけたくないし、ましてや顔のアブラなんてつけたくない!!
なんて思ったりします。
そこで、まず買うのはカバー、ケース類だと思います。
tomorimoも地元のsoftbankショップでiPhoneをGETした次の日、吉祥寺のヨドバシカメラへと足を運びました。。
おしゃれなカバーを買うために。
皮製で高級感のあるやつ。
スナップで開け閉めします。
iPhoneが手帳になったよう。
年齢的には(?)大人のtomorimoには合ってるカンジです☆
値段は2700円。
まあ、GOODSとしては良いでしょう。。
これで、しばらく使ってました。
先週のマルイカ釣りでわかったのですが・・iPhone先輩の釣り友達iccoさんもこのカバーを愛用してるんですね。
だから選択は間違ってなかったのでしょう・・。
ですが、、。
iPhoneをカバン、またはポケットから取り出し使ってみるときに、、やはりスナップのカバーを開ける、というワンアクションが必要なんですね。
これがどうもまどろっこしい。。
そこで、、
iPhoneを裸のままで使って見ました・・
すると、やはり、、心もとない・・。なんかキズ付けそうで・・。
で、
写真ではわかりにくいですが、ハードケース、買ってしまいました。
1280円。
本体には付けられないストラップもカバーに付けて見ました。
これで、なんとなく安心感が増したような・・。
画面は付属の保護透明シートを付けますが・・・
これって、きれいに装着できませんね。
気泡が入ったり、指紋がついたままになったり・・
なんどかきれいに貼る事を試みましたが・・・・もう・・・やめた!!とおもって保護シートははずしました。。
スッキリした。
これで、、、半分裸のような、半分保護されてるような、、
なんか頼りないながらも、iPhoneの操作性は損なわない利用環境となりました。
これが最善、、、とはまだ言えないけど。。試行錯誤は続きます。
カバー類だけで、コレだけ悩まされるiPhone。
完璧に翻弄されてます・・。
マルイカなんて4杯あれば・・
一昨日のマルイカ釣行。
たった4杯の貧果で、2杯を沖漬け、2杯を刺身用に持ち帰りました。
大きさについては先のブログでも触れませんでしたが、4杯ともシンコサイズで。
写真のお刺身は2杯分で、晩酌のアテにはちょうど良い(?)量でありました。
そんな中、慰めとしては、、、やまてん丸の女将さんからもらった「生ワカメ」。
イカサシに添えてあるやつですが・・・これがメッポウ旨くて。
大量にもらったワカメは、味噌汁、佃煮、メカブ酢、などなどワカメ尽くしで、すっかり本命のマルイカを凌駕したのでした。
八海山の沖漬けダレで作った沖漬けは、昨晩の料理、「握り寿司」のネタとなり、おいしくいただきました。。
(写真を撮る前に食べてしまいましたが・・)
結局、4杯の貴重なマルイカは、そのサイズの小ささとあいまって、大切に食されたのでした。。
このほうが、イカも成仏してくれるはず・・・。
マルイカなんて、4杯もあれば充分だ・・・・!?
春のマルイカは甘くない?
ソメイヨシノが咲き始めましたね
うちの近所はまだ三分咲き。
お花見は来週のほうがよさそうですね。
だからというわけではないけど、本日マルイカ、行ってきました。
船宿は前回と同じ久比里のやまてん丸。
今日は久しぶりの釣り日和の土曜日とあって、マルイカ船にはたくさんの釣り客が集まりました。
多分25人くらいはいたかと・・
オマツリ必至の混雑ぶりでした。
そんな中、右舷胴の間に陣取り、船は定刻7時半に出船。
釣り場は久里浜沖。
ですが・・・
なんだか今日は(も?)ノリは渋いですよ・・
投入、着低、糸ふけを取る、オモリベタ底で、10秒に一回からアワセを入れる。
前回はこれでつれたんだけどなぁ。
その上、想像通り今日はオマツリ頻発。
海況は穏やかながら厳しい状況が続きます。
カラアワセを入れたロッドに明確なイカの重みが伝わって来ました。
新調に巻き上げると・・・左どなりのおじさんとオマツリ。。汗。
上のスッテからオマツリを解いていくと、一番下のスッテにイカがちゃんと付いていました・・・・ホ。
その後、、、次のイカが釣れるまでまた1時間掛かっちゃいましたよ。
今日は思うように行きません。。
そこで、釣法変更。
直ブラ仕掛けへ。。
直ブラの釣り方は前回やまてん丸のイケメン船長に教えてもらった。
投入、着低、オモリの底を切らずにタタキを入れる。
5秒待って・・・カラ合わせ。
ほらつれた
もう一度、、、また釣れた。
これはいけるぞ・・・・直ブラ、シェイキング、タイム釣法!!
会得した・・・と思ったら勘違いでした。
その後・・・・まったく釣れず。
どうも今日のマルイカは群れが小さい様子。
船長は何度も流し替えを繰り返します。
今日の船長は久里浜沖にて粘る。。
だけどイレノリタイムが来ないよう・・。
そんな厳しい中でも・・
同行のmasaさん、iccoさん。
渋い中、健闘しています。
tomorimoもお結構頑張ったのですが、後半4時間一度もアタリなく・・・・泣。
午後3時15分。タイムアップ。
結果・・・・4杯。
船中TOPは22杯だって・・驚き!
釣る人は釣るんだね、やっぱり。
今日は直ブラの釣り方がわかった・・とおもったのになぁ。
どうも勘違いだったみたいだね。
難しいね、マルイカは。
また行こうっと・・。
八海山で沖漬けのタレ造り
今週末はマルイカ釣行@再び、の予定。
前回結構釣れて、沖漬けも上手にできたので今回もタレを作って持っていきます。
タレは一晩寝かせたいので、今晩が作成の日。
カミサンに料理酒を買って帰るようにリクエストしました。
帰宅後、
「料理酒買ってきた?」
「うん」
「これみりんだぜ」
「あ、間違えた・・」
また改めて買いに行くのも億劫なので、
ちょっともったいないですが。。。
沖漬けのタレのレシピは。
日本酒:みりん:醤油=1:1:1で混ぜる。
今回は200ccづつ。
そしてひと煮立ち・・・・。
火からおろして冷まします。
ほんとはこれに鷹のつめでもいれればピリッとするんだろうけど、あいにく切らしてまして。
あとは冷やして釣り場に持ってくだけ。
土曜日の天気予報はいまのところよさそう。。
でも最近のマルイカの釣果は一時の調子が下降気味のような。
ちょっと心配ではありますが、20杯を目標に行ってきます!!
iphoneのアプリってどれも・・・・
久しぶりのカラオケで
昨晩行ってきました。
あまり気乗りがしてなかったのだけど何曲か歌ったら調子でちゃって、、、。
尾崎の「I Love you」を、、、、
♪ I love you----今だけは君のことはなしはしないよ、、、♪
歌い出し調子よし。
♪ I love you---- のがれのがれたどり着いたこの部屋、、♪
♪何もかも許されるような恋じゃないから♪
♪ふたりはまるでステテコみたい♪
大爆笑!!!
舌の回りが悪いtomorimoでした。
家族の前とは言え、恥ずかしい。。。
朝霞Gは甘くない(>_<)
連休初日の今日は10時から所要があって釣行予定は立ててなくて、久々に惰眠でもむさぼろうと思ってたのですが・・
釣り人の習性とは恐ろしいですね。
朝の4時に目が覚めてしまいました。。
二度寝をしようと試みたのですが、寝付かれず、、、朝霞ガーデンへGO!
でも、すでに行列が出来てますよ。
朝の気温、7℃。
風もなく管釣り日和です。
開場まで待つ間、1号池を眺めていると結構表層に魚がたまってます。
ライズも頻繁。活性は高いかもしれません。
少し期待したのですが・・・。
6時半。3時間チケットを買って釣り開始。
クラブハウスすぐ前の1号池に入りました。
KEISON TEAROの各色を中心にキャスト。
軽めのスプーンで、水面下50cmくらいのタナを引いてきます。
でも朝霞ガーデンは甘くないですね。
ときおりチェイスする魚が見えますがバイトまで行きません。
スプーンが泳ぐぎりぎりのスピードでゆっくり巻いてみますがノーバイト。
では、表層を・・・とろとろと。。
やっと、来ました。60分経過後の一尾。
苦労した一尾はウレシイ!!
スプーンは彩斗の赤、1.5gでした。
そこからも・・・今日は比較的丁寧にスプーンを巻いてみたのですが反応は鈍く、8時になり1号池の水車が回り始めました。
水流が出来ると活性が高くなるのを期待したのですが、そう期待通りには行かず。
かえって0.7gくらいの軽いスプーンだと流れに負けそうになってしまいます。
そして2尾目が釣れたのが8時半。スプーンはノーネームのカラシ色。
時速1尾のペースです。
先週の小菅TGが夢のよう。
朝霞Gは難しい!!
それでも頼みの放流車、登場!
ここは赤金のTEAROで連荘だ!
と気負い込んだら・・一尾で放流効果がなくなった・・・泣。
そして9時、タイムオーバー。10時には帰宅しないといけません。
結果、3尾/2時間半。
何度行っても朝霞は時速1尾のペースだな。オレの腕じゃ。
でもこれが本来の釣り?
時速10尾も釣ったらダメだよね!
と自分を慰めるtomorimoでした。
追伸>
この連休、海は状況が良くないみたいですね。
来週に期待です。
27日にまたマルイカ行ってきます!
春の小菅で癒された
予定通り、小菅トラウトガーデンへ行ってきました。
自宅から青梅街道を一直線。
70キロ、2時間弱の道のり。
今朝は少し寝坊したので、開場には間に合わず7時20分に現地に到着しました。
ポンドの周りは今週降った雪がまだ残ってはいましたが、気温は+2℃。
爽やかな春の朝でした。
さっそくこの日のために用意したPENTA2の黒をリーダーに結束してボトムをデジマキ、やってみます。
良形、元気なニジマスちゃん。
小菅の魚はきれいです。
なんだか今日は調子よさそう・・・・。
ポツポツながらもヒレピンの魚が掛かってくれますよ。
キャスト、糸ふけを取る、着低まで待つ、リールハンドルを半回転、ポーズ、半回転、ポーズ、の繰り返し。
アタリはラインに明確に出ます。
楽しい。。
ナイスファイト!!
連荘、とは行かないまでもボトムを攻めると確実に釣れます。ここは。
2時間経過で15尾くらい。
その後、ボトムは少し飽きたので、、
9時から10時半までは巻きで。
これが、、、
巻きだと当たるけど掛からない。
やっと掛かってもばれちゃう。
難しいです。
なんと巻きでは1尾のみ。
難しいなあ。
本当は巻きで釣るほうが好きなんだけど。
残り1時間と少し、
ボトムに戻すとやっぱり釣れます。
お昼が近くなってくるとポカポカ陽気に。
風も温かい。
そして、12時、タイムアップ。
結果32尾でした。
充分に楽しめましたよ。
昼の気温15℃。
本当に気持ちのよい陽気でした。
春の小菅に癒されました。。