初釣りはヒラメ
本年も当ブログをよろしくお願い致します!
今年の正月の関東地方はお天気に恵まれたようですが、連日風が強かったようですね。
相模湾の宿は2日、3日と休船したところも多かったようです。
2日の箱根駅伝中継を見ていてもすごい風でしたもんね。
我が母校も風の影響もあってか、5区で棄権してしまいました。残念。
さて、初釣りの話題なのですが、昨日4日に日立久慈港の釣友丸さんへライトヒラメに行って来ました。
前日の3日の予報では北西の風が強い、との情報だったので心配しながらの出発。
途中masaさんと守谷で合流して4時半頃に日立久慈港に到着しました。
満天の星。
なんでも流星群が流れている時期とのことですが、暗い港で空を眺めても星が流れる姿を見ることはできませんでした。今年の夢はかなわないかもしれません・・。
さておき。
6時頃、出船。
釣り座は左舷オオドモに自分。右舷オオドモにmasaさん。
正月4日目の日の出です。
釣り場は20分ほど走ったところ。
心配していた風も弱く、うねりもなくいいナギの海。
ラッキーでした。
ポイント到着し、6時半頃にスタートフィッシング。
暗いうちに一枚上げておきたいところですが・・。
だんだん辺りが明るくなってきた7時前のこと。
masaさんに船中一号のヒラメ!
「いいなぁー」と思いつつ、ロッドを見つめてると。
「クククッ」とアタリ!
食い込め、食い込めと願いつつ。
「グーン!!」と引き込んだ時にアワセ!
「やった!掛かった!」と喜びつつ魚の重みを感じながら慎重にやり取り。
「これは良型・・」と確信しましたが・・。
良型だけどモノは本命と違い、でっぷりとした太さのホウボウでした(汗)。
その後は、時折アタリが伝わるものの針がかりせず。
掛かった!と思ってもすっぽ抜けで3回連続三振を食らわされだんだん焦って来ました。
それでも、本日5回目のアタリで。
待って、待って、待って、なんとか食い込ませて。
待望の1尾。
10時20分ごろのこと。
52センチサイズでした。
ヒラメ釣りはこのアタリがあってから掛かるまでのドキドキ感がたまりませんね。
1尾でも満足度高いです。
そのあとは。
スロージギング、で狙ってみました。
(船長に聞いたらルアーで狙ってもOKとのことだったので)
150gのスロジギ用ルアーを海底に沈め、リールを半巻づつ探ってくる。
魚影は濃いと思われるのでルアーにもヒラメは食いつく、期待したのですが。。
小一時間、スロジグやってみましたが反応なし。
11時過ぎ、餌釣りに戻します。
元気なイワシを装着し、投入。
底立ちを取る。
すると・・・
いきなりガツガツとアタリ。
すぐに、グーン!と絞り込まれる。
アワセも決まって2尾目は簡単に釣れました。
少しサイズアップ。55センチ。
食べごろ、食べごろ。
その頃は晴れの空にお日様が燦々と。
暖かくて気持ちのよい海になっていました。
そうして、12時、沖上がり。
船中1-6枚。masaさんはさすがの5枚。
自分は2枚とホウボウ。
ルアーで釣れてたら万々歳だけどそこまで贅沢は言わず、海況よく、気持ちのよい初釣りでした。
帰路、姉のうちに寄ってヒラメ一枚を進呈。
3時半ごろ帰宅出来ました。
帰宅すると、嫁は仕事始めで不在。
息子がいて部屋で新年会をやっているらしくその友達が3名いるとか。
それでは、その若者たちに今日の獲物を食ってもらおう。
帰宅後休憩も入れずに腕を振るいました。
7時頃、嫁も帰宅しパーティ開始。
ヒラメしゃぶしゃぶ。
他にヒラメフライ。
うちの息子はヒラメなんて食べ飽きてるけど、お友達連中には好評。
いいですよね。若者がばくばく食ってるの見るのって。
きれいに完食してくれて嬉しい。
ご飯は四合炊いたけど間に合いませんでした。
自分はホウボウの刺身数切れとヒラメしゃぶを数切れ食べましたが、ホウボウ、旨かったですね。メタボなホウボウは脂がノリノリでした。
シメは残りご飯とヒラメしゃぶの出汁を使って雑炊にしましたがこれも旨かった。
釣りも楽しかったし、若者が美味しく食べてくれたので大満足の一日でした。
2012年釣り総括
いよいよ今年も残すところあと2日ですね。
例年なら12月30日は納竿釣行にいくのですが、今年は29日の晩に忘年会が入ったので今日の釣行はやめにしておきました。
案の定、今朝はひどい二日酔い。
なんとか昼頃の今になって体調が回復してきたのでこのブログを書いてます。
今年の釣行を振り返ります。
釣行回数:27回
満足釣行:13回
まあまあ釣行:8回
残念釣行:6回
との内訳でした。
約半分が満足釣行だったので今年はよしとしなくては行けませんね。
その満足釣行の中で、ベストスリーを。
第3位
7月14日ヒラマサ
日立久慈釣友丸にて。
ヒラマサ用ルアーロッドを揃えてから約2年。
念願の本命がきました!
引き味抜群。達成感高かったなぁ。
第2位
9月1日一つテンヤ真鯛
日立久慈港釣友丸にて。
格闘20分で上がってきた魚体にしばし呆然。
記念になる1尾でした。
第1位
3月20日ライトマルイカ
茅ヶ崎港一俊丸にて
直結仕掛け初挑戦で29杯。
僅かなモタれるアタリも取れて最高に面白かった。
海も天気もよかったし気持ちのよい釣行でした。
残念だったのは、5月6月のマゴチ釣り。
午前船、午前船、午後船、と三回連続ボウズ食らっちゃった。
それだけに四回目でリベンジできたマゴチ釣行も思い出深いな。
いろいろな思い出を作ることが出来ました。
そして今年増えた目数は。
96目め、イトヨリダイ
97目め、エチオピア
先日の納竿釣行、アマダイの外道で釣れたこの魚は、「ホタルジャコ」でした。
http://fishing-forum.org/zukan/trhtml/033827.htm
スズキ目ホタルジャコ科ホタルジャコ。
アカムツの幼魚かと思いましたが、これでした。
アカムツもホタルジャコ科だそうなので、仲間なんでしょうね。
残念ながら、今年のうちの100目達成はできませんでした。
来年は100目、いくかな。
サワラ、ワラサ、などで100目達成したいものです。
こうして振り返ると、2012年の釣りは結構よかったですね。
記憶と記録に残る釣りもできたし。
達成感が高い獲物も何尾かありましたからね。
12月1日の地獄のヒラメ釣りもありましたが、1年間健康で釣りに行けたのはシアワセなことだと思わないといけませんね。
27回中16回同行してくれたmasaさん。
ブログ仲間で始めてご一緒したター坊さん。
単独釣行でおとなりになった見知らぬ釣り人の方々。
それぞれの船宿の船長さんやスタッフの方々。
みなさん、大変お世話になりました。
2013年は1月4日の日立久慈釣友丸のライトヒラメから始まります。
来年もよろしくお願い致します。
これが納竿釣行
クリスマス三連休をいかがお過ごしですか?
tomorimoは、本日今年の納竿釣行してきました。
船宿は、茅ヶ崎の一俊丸さん。
一ヶ月ほど前にリニューアルオープンした新店舗はとてもきれいですね。
いままでの船宿の概念を覆す。
湘南、サザンビーチ近くにあるカフェバーみたいな店内です。
コーヒーも無料サービスだし、カップ麺も無料。
ウォーターサーバーもあって、釣行前には必ずアネロンを飲むtomorimoにはありがたいですね。
さて、
今日の納竿釣行ですが釣り物はライトアマダイとしました。
この釣り物は年末か、年始に年一回は行く釣り物です。
今日は雨予報。
その予報もあってか、釣り客は少なかったですね。
アマダイ船は6名かな。
釣り座は左舷を選びましたが、方舷3名で大名釣りです。
7時。出船。
雨はシトシト降っていますが、風も波も弱くシケではありません。
最初のポイントは茅ヶ崎沖。
水深70-80mくらいですかね。
ライトですから40号のオモリをつけた天秤を落とします。
アマダイ釣りは外道がつきものですが、今日は外道も含めてアタリが少なかったですね。
最初に釣れたのはアカボラでリリースしましたが、7時半ごろこんな魚が釣れました。
これはいままで釣ったことない魚。
体型や目の形や大きさから見るとアカムツの幼魚のようです。
もし、これがアカムツなら99目め。
そのすぐあと、良い感じのアタリがきました。
引き味もよく、ぐんぐんとロッドを絞ったので「本命」?と期待しましたが。
20センチサイズのオニカサゴでした。
この魚は小さくても引くんですね。
深場の釣りをしないtomorimoにはあまり縁のない魚です。
8時を過ぎた頃。
同行のmasaさんにこれまでにないアタリ!
上がってきたのは35センチサイズの良型、本命。
羨ましいなぁ。
自分にはなかなか本命のアタリは来ず、というか外道のアタリもあまりなく。
寂しくて寒くて雨に濡れる時間を過ごしておりました。
9時頃。
だけど、27センチ。ちょっとさみしい。
ポイントは、茅ヶ崎沖から、大磯沖、二宮沖へと移動しています。
雨は、結構激しく降る。
水温は高いのに、気温が低いから海面にもやが立ちこめます。
10時を過ぎた頃。
アタリが活発に。
2尾目ゲット。でも同じくらいのサイズ、26センチ。
それでもアタリが出てきたな・・と思ったら・・
「視界が不良のため早上がりします」と・
残念。
こうして2012年の釣りが終わったのでした。
結果、
船中2-5。
最大は49センチ。
納竿釣行でスソ引いてしまった・・(+_+)
でも、まあいいや。
本命、小さいけど釣れたしね。
このくらいのサイズが開き干しにすると旨いんだよ。
と自分を慰める。
12時過ぎに帰港。
雨に打たれて身体が芯から冷えたので茅ヶ崎の竜泉寺の湯に寄って帰りました。
余談ですが、ココ、いいですね。
600円という銭湯とあまり変わりない値段で、この設備は素晴らしいです。
湘南の釣りのあとには利用したいですが、
風呂あがりに渋滞長距離ドライブはキツイなー。
今日も帰りの運転、眠かった・・・危ない。
こうして、2012年の最後の釣りがおわりました。
総括は来週にでもまとめて見ますね。
さて、今年の満足釣行は何回あったのでしょうか?
一番の釣行はなんだったかなー?
オオシケ(+_+)地獄の5時間
激しい海のうねりで視界はグルグルと回った。
腕時計を見ると7時。
沖あがりまで5時間あるのか。。
多分、耐えられない。
死ぬかと思った。船酔いで死んだひとはいないと聞いたことがあるけど。
2012年12月1日。
釣れた。
顔が死んでる。
今日はこれで終わった。
そこから・・・地獄を味わった。
沖釣り経歴、15年。
これほどひどい海。これほどひどい船酔い。
こんなの初めて。
いくら願っても船は港に帰ってくれない。
ただひたすら、ただひたすら、耐えた。
辛かった、もうダメかと思った。
10時45分。あまりのシケで早上がり。
出船から5時間。
修行と言うより拷問。
こんな釣りはもうしたくないよ。
手強い、カワハギ!
三連休ですね(^^)
中日の今日は、佐島海楽園さんへカワハギ釣りに行って来ました。
予報がよかったのもあってか、今日の海楽園さんは盛況でしたね。
カワハギ船は満員。
masaさんが早めに宿に到着して釣り座を確保してくれたので、右舷オオドモから2番と3番を取れたのでなんとか釣りになりましたが、方舷17名も乗ってました(+_+)
天気予報は晴れ、のはずだったんですが、朝のうちは曇り、時々雨。
海はうねりが少ないものの、北の風がそよそよと吹いてました。
でも、カワハギ釣りには問題ない海況。
お客が多い、という以外はなかなかのコンデションでした。
7時半に出船。
釣り場は小田和湾を出てすぐのところ。
10分程度走ったところで釣り開始の合図が出ます。
すると、すぐに。
でも今日は20センチ以下はリリースと決めていました。
その後も、ワッペンサイズが多く。
やっとキープサイズが。
24センチですけど。今日はこれが最大。
そうして前半、ポツポツ釣れるけど、型が小さく。
前半戦、7枚釣れてキープは1枚のみ。
なかなか手ごわいです。今日のカワハギ。
masaさんにもキープサイズ。
今日は難しいですよね・・。
アタリが少なく、外道もポツポツ。
エサ持ちがよいのは期待はずれ。
宙の釣り、というのも試してみますが、底を1m切るとアタリは全くなく。
少なくともあたりが出るゼロテンションで釣りを続けておりました。
投入、着底、タタキを入れる。
止める、、、待つ、聞き合わす、、。
だいたいこんなカンジ。
でもはまらない、今日は。
11時ごろツ抜けはしたものの。
12時前後は、全く釣れず。
釣れるパターンをつかめない。
アタリが出せない。
うーん、やっぱりカワハギは難しい。
忘れた頃に、ポツポツ。
型もイマイチ。
そんなこんなで、14時半。
沖上がり。
結果、16枚、20センチ以上は6枚、最大24センチ、とイマイチ?な結果。
今日の海楽園は、
1-24、最大28センチだって。
まあ、竿頭(自分の隣のオオドモさんだけど)の半分以上釣れたから良かった、としなくては行けないかな。
年に二回しか行かないカワハギ釣り。
これじゃ上達は出来ないかもね。
でも食べる分には十分な釣果だよ。
帰路。
三連休の中日は渋滞。
帰宅は18時前。
帰宅後、休みたかったけど横になると動けなくなるので、
すぐさま道具を片づけ、
今日食べるぶんのカワハギを捌き。
煮付けを作りました。
いま、これらを食べながらこのブログ書いてます。
カワハギは美味しいね。
食べるには3枚あれば十分だね。
でも釣るには3枚じゃ、寂しいしね。
このへんもなかなか難しい、カワハギ釣りでした。
追伸>
来週は日立で解禁となるヒラメですよ!
時化明けの・・
時化のため、海楽園さんは出船せず。
カワハギ釣行は延期になりました。
いつもなら、釣り中止の土日はダラダラと暮らすのですが定番。
だけど、時化明けなら、、、アオリイカが釣れるはず。
日曜日の釣行は翌日に疲れを残すので(歳だから・・)あんまり行かないんだけど。
想像、というか、妄想、というか。「日曜日はアオリイカが入れ乗りになるんじゃないか」と。
勝手な思いを巡らし、今日の釣行を決めたのでした。
海楽園さん。
今朝は4時過ぎに現地到着しましたが、アオリイカ船の四隅はすでに空いておらず右舷みよしから2番目の釣り座を確保しました。
後でみよしの方に聞きましたが、四隅を取るために前日(前の日の23時くらい)に着ているらしいです。
出船は7時なので、出船前の時間が長い、長い。
釣友のmasaさんとくればおしゃべりも出来るんだけど、ツイッターやったり宿の釣り雑誌見たりして時間を潰します。
今日は満員。
皆さん、時化明けを狙ってます。
7時少し前、出船。
小田和湾を出たところがポイントです。
沖は昨日のうねりが残り、冬型の気圧配置のせいか北風が強いです。
でも、釣りには問題ないでしょう。
期待を膨らませてスタート。
今日のイメージは「入れ乗り」です。
ですが・・。
そうは甘くは無いですね。
やすやすとはアオリイカは釣れてくれません。
そんな中、右舷胴の間の女性二人組がポツポツと載せてるし、左舷みよし2番目の常連さんは連チャンでアオリイカを掛けています。
ちょっと出遅れ感が・・。
時化明け、入れ乗り、ツ抜け。
今日のこのイメージはハナから潰されました・・。
周りがポツポツ釣れてきて、自分には来ないなーと今日も修行を覚悟しておきましたが。
8秒間隔でシャクってたショートロッドがガツン!と!
根がかり???と思わせるような重み。
ズーン、ズーン。ズーン。
か・い・か・ん。
キロクラス!
うっひゃー、嬉しい!
この時期にしては大きいよ!
写真を撮って、いつでもツイート出来るようにしておいて、更にシャクリを続けると。
活躍したのは、399円のセール品。
こいつ、2週前も釣ったな。いけるぞ。
これが今日のアタリエギか・・と続けてみる。
でも、甘くないね。そのあと沈黙。
9時前に2杯だから、ペースとしては悪くないんだけど、今日は
時化明け、入れ乗り、ツ抜け。のイメージ持ってるからね。
釣れない時間がなが~~~い。
周りは、、、胴の間のお姉さん、左舷の常連さん、バシバシ掛けてる。
でも、こちらには分前が・・。
このエギも前回、いや前々回、釣れたな。
レギュラー候補。
でも、このエギもあとが続かず。
エギ、ローテーションも空回りしちゃったかな。。
時間は流れ・・。
14時、沖上がり。
3杯で終了。
今日の結果は、
0-12。最大は1.05キロ。
自分の大型は残念、965gでした。わずかにキロに届かず。
でも。
アオリイカ釣りだから、型見れば御の字。
時化明け、入れ乗り、ツ抜け。
のイメージは妄想でしたね。
でかいの含めて3杯来たからよしとしなくては。
デカイアオリが乗った時の感触は忘れないようにするよ。
今シーズンのアオリイカ。
7杯、1杯、今日が3杯。
秋シーズンはこれで終了。
次に行くのは春の大型狙いの時だね。
春はキロアップ、行きますよ!
masaさん、おめでとう!
彼曰く「沖右衛門丸は鬼門」と。
そんな沖右衛門丸さんへ、あえてのアオリイカ釣行。
それは、いつもの船宿さんが今日はアオリイカ船が出なかったから。
この時期を逃すと、アオリイカ釣りは更に難しくなるから。
それに、沖右衛門丸さんはアオリイカの名宿。
今シーズンの釣果も抜群です。
「絶対に釣れるから!」
とmasaさんを励まし、釣行決行。
朝の5時に現地集合としました。
自分もmasaさんも集合時刻より30分も早く沖右衛門丸さんへ到着しましたが、アオリイカ船の順番はすでに7番目。
取れた釣り座は、右舷の胴の間(前から3番、4番、右舷8名)でした。
定刻より20分早い6時40分、河岸はらい。
最初の釣り場は平塚沖。16m立ち。
ここで、左舷トモ側でヒット、左舷胴の間、左舷みよし、と続き。
右舷はというと、胴の間の女性の方に早速ヒット。
出足好調なようです。
今日は左舷か?と思いましたが、
何度か流し替えをしていくうちに、右舷みよしでもヒット、オオドモもヒット。
周りがポツポツとアオリイカを掛けています。
masaさん、オレ、すっかり蚊帳の外・・・
なんだか嫌な雰囲気が流れてきます。
masaさんも、
「なんかダメな気がしてきた・・」
と弱気発言。
そんな自分たちだけ釣れない時間が流れましたが・・
8時55分。
先日キャスティングで買った399円のバーゲン品のエギを使っていたら・・
エギをしゃくるタイミングをカウントしている途中でモタレのようなアタリ!
すかさず合わす!
ズーン !!
来ました!!!
300gくらいかな。ちょっと小さいけど型見れてホッとした。
で、自分は型見たけど・・masaさんは・・・?
今日はmasaさんの釣果が気になる。
でも、そんな心配はよそに・・
自分の事のように嬉しい。
彼にとって、沖右衛門丸の初アオリ。
それに昨年新調したアオリイカロッドでの初めての獲物。
ほんと、自分のことのように嬉しいぞ。
「良かったねー、お互い釣れて、今日はこれでOKだね」
なんて会話をしていたら・・
masaさん釣る、釣る。
12時頃、この時期にしてはナイスサイズゲット!!
masaさん、おめでとう!!
ああ、ひとの釣果の心配している場合じゃなかった・・・・
自分は・・・
最初に釣れた一杯のみ。
流しの中ではダブルヒット!トリプルヒット!5人同時ヒット!
なんてこともあったのに・・
完全に蚊帳の外。
あまりにも周りが釣れていて、自分にはなかなか来ないので、ひたすらシャクるアオリイカ釣りのルーチンが修行のように思えて・・。
午後2時になると、もうすでに気力なし。
自主的に沖上がりをしたのでした。
(沖上がりは2時半でした)
結果。
船中、10-0。竿頭は右舷みよしの方。
masaさんは5杯と大検討。「満足」といってました。
残念ながらボウズの方がお一人左舷で出たみたいですが、一杯しか釣れなかった自分もスソのようなもんです。
でも、まあ、一杯は釣れたし、masaさんは満足釣行といってくれたので、今日のアオリイカは「よかった」としておきましょう。
masaさん、今日はよかったね!
海もよかったし、まずまずの釣行でしたよ!
途中、ツイッターで応援してくれた方たちもありがとうございました。
追伸>
今年年末までの釣行予定。
カワハギ→ヒラメ→アマダイ→納竿釣行(マダイ?)
アオリイカ開幕!
台風来てるっていうし、土曜日はうねりが残るような予報もあったし。
でもそんなことは杞憂でした。
今日の相模湾は、ベタ凪、無風。
いまか、いまか、と楽しみにしていた今日の釣行。
今シーズンもアオリイカ釣り、開幕しました。
訪れたのは佐島の海楽園さん。
今日が海楽園さんもアオリイカの乗合釣り初日です。
台風一過の好条件、アオリイカ初日、とあればさぞ混むのだろうと勇んで早めに現地到着しました。
朝の4時過ぎ。
先客は何名かいましたが、なんとか釣り座は右舷ミヨシを取ることが出来ました。
イカ釣りなら自分が好きな釣り座です。
7時が出船定刻ですが、思いの外空いてました。
右舷4名、左舷3名の計7名。
余裕の出船です。
今日の自分の目論見は、、
「アオリイカ初日」
「昨日は台風の影響で時化てるはず」
「時化明けは釣れるはず」
絶対今日は釣れる。
そう確信を持って、目標は高く「ツ抜け」としました。
7時15分頃、スタート。
佐島沖、まだ遠くに海楽園のボートハウスが見えます。
水深16mほどのポイント。
想定では、最初のひと流し目から釣れるはず・・・
左舷、オオドモで乗ったらしい・・でも、自分は空振り。
全開、確変、フィーバータイム・・・・は訪れず、静かな立ち上がり。
それでも・・
7時40分頃。
とりあえず、本命GET。
恥ずかしくもキープしちゃいました。150gくらいの新子。
乗った感触はアオリイカというよりマルイカ。
これで喜ぶのはまだ早い。
周りでポツポツ釣れてるけど、こちらは苦戦。
おまけにPEとサルカンの結び目が切れちゃって、お気に入りのエギ「プレミアムアオリーQ オリーブ色」をロスト。
仕掛けを作り直してエギをローテーション。
マーブルサクラダイ3.75号をセレクト。
マーブルサクラダイと言えば定番中の定番だが、実はこのエギで釣ったことがない。
期待はしてなかったけど、
8時45分
ようやくまともな型が、多分500gくらい。
8秒間隔でシャクってたシートロッドがガツン!と止められた。
快感!!
この感触を待っていた。
9時20分ごろ。
そのあと、
釣れない時間が長かった・・・
もう期待はずれのシブシブで終わっちゃうかと思ってた。
エギはもう12本目くらい。
過去に一杯しか実績のない、このオレンジのエギにしたら。
この5杯目はもたれるようなアタリがあった。
そしてまたマッタリ・・・・
お昼を過ぎて・・全く釣れる気配がしなくなった。
手持ちのエギはほとんど使ってみた。
うーん、渋い。
では、こういう時は。。
とっておきの一本。
このエギは自分の宝物。
これまで何度もこのエギに助けられている。
13時40分。7杯目。
この7杯目を釣ったあと、自主的に沖上がり。
新子サイズ3杯、500-600gの中型が4杯、でした。
もっと入れ乗りを期待してたけど、こんなもんなんでしょう。
いや、こんなに釣れたら御の字かもしれません。
船中は、TOPは左舷オオドモの方で14杯、ダントツ。
自分の周りの方々は自分とおんなじような数だったようですが、残念、ボウズの方も出てしまったようです。
0-14杯、これだからアオリイカ釣りは怖いですよね。
そう思うと、今日の釣果は満足しなきゃ。
アオリイカ開幕。
天気も良かったし、海もベタ凪だったし。
釣果にも恵まれたのでよしとしましょう。
次回は11月3日。
またアオリイカに挑戦する予定です。
佐島海楽園カワハギ
三連休の中日に今シーズン初めてのカワハギ釣りに行って来ました。
メンバーはいつものmasaさん。
そして、自分の可愛い甥っ子。ユウヘイ君。
朝の3時半にユウヘイ君の家を経由して佐島へ。
かなり大回りになってしまいましたが、4時半には海楽園さんに到着しました。
早めの到着なので釣り座はあまり埋まっていなくて左舷ミヨシから3つ分を確保し受付け。
朝食を食べながらユウヘイ君と談笑していると待ち合わせ時刻の5時にmasaさん登場。
masaさんとユウヘイ君は初対面だけど、ユウヘイ君はこのブログの読者なのでmasaさんのことはある程度わかっているし、masaさんはユウヘイ君の母親、つまり自分の姉にも会ったことがあるのですぐに打ち解けてくれました。
6時を過ぎた頃、ハシケを使ってカワハギ船に乗り込みますが、この日は満員。
自分たちの釣り座はミヨシを取れたんですが、さらにその舳先に4名が入りました。
すごい混雑で、このあとオマツリは多かったですが釣りにはなりました。
ユウヘイ君に餌の付け方や基本的な誘いの仕方などを教え終えた頃、6時半、出船。
最初の釣り場は、小和田湾を出るか出ないかの近場。
まだ海楽園のボートハウスが見えるポイントです。
第一投目。
すぐにmasaさんが本命ゲット。
自分にも2投目に、
幸先良く、本命ゲット。20センチクラスでした。
早々に本命が釣れて、この日はいい日なのかな、と期待しましたがアタリは活発ではありません。
不思議な事に外道のアタリも少なめ。
ですから餌のアサリの消費も少なかったですね。
結果的に、ユウヘイ君と自分のぶんで4キロ買ったアサリは二人で2キロも使いませんでした。
カワハギも含め、魚全体の活性はあまり高くなかったのかもしれませんね。
それでも、ぽつりぽつりと本命が釣れてくれますが、カワハギ初挑戦のユウヘイ君に本命が来ません。
アタリはあるようですが、なかなか針に掛けられないようですね。
そこが難しいくも面白いところ。克服してもらいたいものです。
そうしているうちに、8時頃。
ユウヘイ君、初カワハギゲット。
ちょっと型が小さかったけどね。立派なカワハギだよ。
この日は、全体的に小型が多かったですね。
15センチ以下のリリースサイズも何枚かまじりました。
当日最大は、8時10分頃釣れた24センチ。
「型が小さいなぁ」と嘆き気味のmasaさんも、
釣れるに連れ、だんだん型が良くなってきた様子。
途中雨も降ってきて、写真はあまり撮れませんでしたがアタリ少なめ、外道も少なめ、のなか、なんとか釣りを楽しめました。
結果、
自分、18枚。
masaさん、少々苦戦の13枚。
ユウヘイ君、後半なんとかコツがわかりはじめ、8枚ゲット。
初挑戦にしては立派です。
船全体では、2~32枚だったとのこと。
決して悪い日ではなかったようですね。
帰港後、すき家で遅めの昼食を食べて、16時頃きたく。
連休中日にしては環八が空いててラッキーでした。
疲れた身体に鞭打って、魚を捌き、風呂に入ってさっぱりした17時頃、
ユウヘイ君のお嫁さんが来宅。
夜はカワハギパーティです。
ユウヘイ君夫妻にうちの嫁が料理したカワハギ料理を振る舞う。
・肝和え
・刺身
・塩焼き
そして、
・握り
我が家では、すでにカワハギは喜ばれない魚になってしまいましたが、ユウヘイ君もお嫁ちゃんも「美味しい!」と食べてくれました。
嬉しいことですね。
自分も、調子に乗ってビール、ワイン、焼酎とお酒が進んだものだから、夜の10時には潰れてしまいました。
今朝、このブログを書いている時も、ちょっと二日酔い気味えすが昨日は楽しいカワハギ釣行、カワハギパーティでした。
ユウヘイ君、また行こう。
マゴチ料理
4尾でも自宅だけでは食べきれないので一番大きかったのを近所のお友達にお裾分け。
のこりは、40センチ1尾、32センチ2尾。
一晩寝かせて、、、とも考えましたが、釣りの勢いで包丁を振るったほうが気分的に楽なので3尾のマゴチを当日に捌きました。
40センチは、お刺身に。
お刺身はポン酢でいただきましたが、美味しいですね。
先日、旨みのない大きなマダイの刺身をたべてたので、マゴチの刺身の旨さが引き立ちました^^;
同じ白身のお刺身なのにね。
マゴチは夏ふぐ、と言われますが確かに食感がふぐに似ていますね。
マゴチのフライも美味しかった。
白身の魚はよくフライで食べますが、ヒラメのフライといっしょかそれ以上にサクサクほくほく。タルタルソースでいただくと、ビールにあうあう。
潮汁ですが、これも旨いですね。
マゴチはいい出汁が出ます。
塩加減もちょうどよっかった。
まずまずの出来です。
最近、うちの家庭も子供が大きくなっちゃって晩御飯を一緒に食べることが少なくなってしまいましたが、遅く帰ってきた娘がマゴチのフライと刺身を「美味しいね」と食べてくれたのがちょっと嬉しかった(^^)。
今月は週末いろいろ予定があり、次回の釣行は10月7日。カワハギの予定です。