毎日釣りのことばかり・・ -31ページ目

アオリイカ開幕!

今週の頭から今日の天気が心配で、心配で。
台風来てるっていうし、土曜日はうねりが残るような予報もあったし。

でもそんなことは杞憂でした。



今日の相模湾は、ベタ凪、無風。


いまか、いまか、と楽しみにしていた今日の釣行。
今シーズンもアオリイカ釣り、開幕しました。



訪れたのは佐島の海楽園さん。
今日が海楽園さんもアオリイカの乗合釣り初日です。


台風一過の好条件、アオリイカ初日、とあればさぞ混むのだろうと勇んで早めに現地到着しました。
朝の4時過ぎ。

先客は何名かいましたが、なんとか釣り座は右舷ミヨシを取ることが出来ました。
イカ釣りなら自分が好きな釣り座です。



7時が出船定刻ですが、思いの外空いてました。

右舷4名、左舷3名の計7名。
余裕の出船です。


今日の自分の目論見は、、
「アオリイカ初日」
「昨日は台風の影響で時化てるはず」
「時化明けは釣れるはず」

絶対今日は釣れる。
そう確信を持って、目標は高く「ツ抜け」としました。


7時15分頃、スタート。
佐島沖、まだ遠くに海楽園のボートハウスが見えます。
水深16mほどのポイント。


想定では、最初のひと流し目から釣れるはず・・・
左舷、オオドモで乗ったらしい・・でも、自分は空振り。


全開、確変、フィーバータイム・・・・は訪れず、静かな立ち上がり。

それでも・・
7時40分頃。



とりあえず、本命GET。
恥ずかしくもキープしちゃいました。150gくらいの新子。

乗った感触はアオリイカというよりマルイカ。

これで喜ぶのはまだ早い。


周りでポツポツ釣れてるけど、こちらは苦戦。
おまけにPEとサルカンの結び目が切れちゃって、お気に入りのエギ「プレミアムアオリーQ オリーブ色」をロスト。

仕掛けを作り直してエギをローテーション。



マーブルサクラダイ3.75号をセレクト。
マーブルサクラダイと言えば定番中の定番だが、実はこのエギで釣ったことがない。

期待はしてなかったけど、

8時45分



ようやくまともな型が、多分500gくらい。

8秒間隔でシャクってたシートロッドがガツン!と止められた。
快感!!
この感触を待っていた。


マーブルサクラダイで連チャン。
9時20分ごろ。


そのあと、
釣れない時間が長かった・・・


もう期待はずれのシブシブで終わっちゃうかと思ってた。



エギはもう12本目くらい。
過去に一杯しか実績のない、このオレンジのエギにしたら。



小さいけど4杯目。
11時15分。

500gサイズも5杯目。11時30分。
この5杯目はもたれるようなアタリがあった。



そしてまたマッタリ・・・・


お昼を過ぎて・・全く釣れる気配がしなくなった。


手持ちのエギはほとんど使ってみた。

うーん、渋い。

では、こういう時は。。

とっておきの一本。
このエギは自分の宝物。
これまで何度もこのエギに助けられている。



13時10分。6杯目。



13時40分。7杯目。

この7杯目を釣ったあと、自主的に沖上がり。
新子サイズ3杯、500-600gの中型が4杯、でした。


もっと入れ乗りを期待してたけど、こんなもんなんでしょう。

いや、こんなに釣れたら御の字かもしれません。

船中は、TOPは左舷オオドモの方で14杯、ダントツ。

自分の周りの方々は自分とおんなじような数だったようですが、残念、ボウズの方も出てしまったようです。

0-14杯、これだからアオリイカ釣りは怖いですよね。

そう思うと、今日の釣果は満足しなきゃ。



アオリイカ開幕。
天気も良かったし、海もベタ凪だったし。
釣果にも恵まれたのでよしとしましょう。


次回は11月3日。
またアオリイカに挑戦する予定です。





佐島海楽園カワハギ

2012年10月7日。
三連休の中日に今シーズン初めてのカワハギ釣りに行って来ました。

メンバーはいつものmasaさん。
そして、自分の可愛い甥っ子。ユウヘイ君。


朝の3時半にユウヘイ君の家を経由して佐島へ。
かなり大回りになってしまいましたが、4時半には海楽園さんに到着しました。

早めの到着なので釣り座はあまり埋まっていなくて左舷ミヨシから3つ分を確保し受付け。
朝食を食べながらユウヘイ君と談笑していると待ち合わせ時刻の5時にmasaさん登場。

masaさんとユウヘイ君は初対面だけど、ユウヘイ君はこのブログの読者なのでmasaさんのことはある程度わかっているし、masaさんはユウヘイ君の母親、つまり自分の姉にも会ったことがあるのですぐに打ち解けてくれました。

6時を過ぎた頃、ハシケを使ってカワハギ船に乗り込みますが、この日は満員。

自分たちの釣り座はミヨシを取れたんですが、さらにその舳先に4名が入りました。
すごい混雑で、このあとオマツリは多かったですが釣りにはなりました。


ユウヘイ君に餌の付け方や基本的な誘いの仕方などを教え終えた頃、6時半、出船。


最初の釣り場は、小和田湾を出るか出ないかの近場。
まだ海楽園のボートハウスが見えるポイントです。


第一投目。
すぐにmasaさんが本命ゲット。

自分にも2投目に、


幸先良く、本命ゲット。20センチクラスでした。


早々に本命が釣れて、この日はいい日なのかな、と期待しましたがアタリは活発ではありません。
不思議な事に外道のアタリも少なめ。
ですから餌のアサリの消費も少なかったですね。

結果的に、ユウヘイ君と自分のぶんで4キロ買ったアサリは二人で2キロも使いませんでした。
カワハギも含め、魚全体の活性はあまり高くなかったのかもしれませんね。

それでも、ぽつりぽつりと本命が釣れてくれますが、カワハギ初挑戦のユウヘイ君に本命が来ません。

アタリはあるようですが、なかなか針に掛けられないようですね。
そこが難しいくも面白いところ。克服してもらいたいものです。

そうしているうちに、8時頃。


ユウヘイ君、初カワハギゲット。
ちょっと型が小さかったけどね。立派なカワハギだよ。

この日は、全体的に小型が多かったですね。
15センチ以下のリリースサイズも何枚かまじりました。

当日最大は、8時10分頃釣れた24センチ。


「型が小さいなぁ」と嘆き気味のmasaさんも、

釣れるに連れ、だんだん型が良くなってきた様子。



途中雨も降ってきて、写真はあまり撮れませんでしたがアタリ少なめ、外道も少なめ、のなか、なんとか釣りを楽しめました。



結果、
自分、18枚。
masaさん、少々苦戦の13枚。
ユウヘイ君、後半なんとかコツがわかりはじめ、8枚ゲット。
初挑戦にしては立派です。

船全体では、2~32枚だったとのこと。
決して悪い日ではなかったようですね。


帰港後、すき家で遅めの昼食を食べて、16時頃きたく。
連休中日にしては環八が空いててラッキーでした。


疲れた身体に鞭打って、魚を捌き、風呂に入ってさっぱりした17時頃、
ユウヘイ君のお嫁さんが来宅。

夜はカワハギパーティです。

ユウヘイ君夫妻にうちの嫁が料理したカワハギ料理を振る舞う。

・肝和え
・刺身
・塩焼き
そして、


・握り

我が家では、すでにカワハギは喜ばれない魚になってしまいましたが、ユウヘイ君もお嫁ちゃんも「美味しい!」と食べてくれました。

嬉しいことですね。


自分も、調子に乗ってビール、ワイン、焼酎とお酒が進んだものだから、夜の10時には潰れてしまいました。


今朝、このブログを書いている時も、ちょっと二日酔い気味えすが昨日は楽しいカワハギ釣行、カワハギパーティでした。


ユウヘイ君、また行こう。


マゴチ料理

昨日釣った大貫沖のマゴチ。

4尾でも自宅だけでは食べきれないので一番大きかったのを近所のお友達にお裾分け。

のこりは、40センチ1尾、32センチ2尾。


一晩寝かせて、、、とも考えましたが、釣りの勢いで包丁を振るったほうが気分的に楽なので3尾のマゴチを当日に捌きました。


40センチは、お刺身に。



小さいマゴチ2尾はフライに。



3尾のアラを潮汁に。



お刺身はポン酢でいただきましたが、美味しいですね。

先日、旨みのない大きなマダイの刺身をたべてたので、マゴチの刺身の旨さが引き立ちました^^;
同じ白身のお刺身なのにね。
マゴチは夏ふぐ、と言われますが確かに食感がふぐに似ていますね。

マゴチのフライも美味しかった。
白身の魚はよくフライで食べますが、ヒラメのフライといっしょかそれ以上にサクサクほくほく。タルタルソースでいただくと、ビールにあうあう。

潮汁ですが、これも旨いですね。
マゴチはいい出汁が出ます。
塩加減もちょうどよっかった。

まずまずの出来です。



最近、うちの家庭も子供が大きくなっちゃって晩御飯を一緒に食べることが少なくなってしまいましたが、遅く帰ってきた娘がマゴチのフライと刺身を「美味しいね」と食べてくれたのがちょっと嬉しかった(^^)。




今月は週末いろいろ予定があり、次回の釣行は10月7日。カワハギの予定です。


8打数4安打(^o^)/

2012年9月15日。

いつもマゴチ釣りに行く弁天屋さんは12日でマゴチ釣りが終了したので、横浜、根岸の鴨下丸さんに行く事にしました。

初めて行く船宿さんなので、ホームページなどからいろいろ情報収集。
マゴチ釣りの餌はハゼで乗船代に5尾がついてくる。追加は1尾100円。

これでは餌代もばかにならないので、出船前にハゼを釣ることにしました。
ちょうど鴨下丸さんの前の堀割川はハゼ釣りのポイント。

masaさんと現地で4時半に待ち合わせて、6時までハゼ釣りをすることに。

でもなかなかうまくは行きませんね。
masaさんは8尾も釣って自前餌にはちょうどよい匹数ですが、自分は思うよう釣れず小一時間のハゼ釣り釣果は2尾だけでした。



ハゼ釣りもなかなか難しく面白いものですね。



ハゼ釣りを終え、鴨下丸さんの船に乗り込み出船準備。

集まったマゴチ釣りのお客さんは左舷だけで7名。
右舷も同じくらいの人数。我々は左舷のトモから2番目と3番目に入りました。

7時少し前に出船。
釣り場は大貫沖、30分くらい走るそうです。



海は穏やか、天気もよくとても気持ちのよい朝です。
こんな日に釣りができるのはとても幸せなことですよね。


船は第二海堡の北側を通って大貫沖へ。
7時40分頃釣り開始の合図が出ました。



準備したハゼ餌仕掛けは、
・丸セイゴ17号+フロロ5号1.3m
・チヌ6号+フロロ5号1.3m
の二種類。
船長によると、ハリスは短めの1.3mが良いそうです。


元気なハゼをチョン掛けにして投入。
水深は20mくらい。

15号の三日月オモリを底から1mほど切ってアタリを待ちます。
時折底立ちを撮り直すのが重要。この動作が誘いにもなるそうです。


朝のうちは潮流れもよく、チャンスタイムだそうです。
人流し目から船中マゴチの顔が見れている様子。

そんな中、8時少し前。



masaさんにヒット!

写真を取らなきゃ、とカメラをタックルボックスから探っていると自分の竿にもアタリ。

ぐぐっと引きこむのを待って合わせると一発で針がかりしてくれた。



なんなく1尾目ゲット!
45センチサイズでした。


その後も、二尾目



調子よく釣れてくれました。


ですが、その後一時間ほど沈黙。

途中、アタリが二度ほどありましたが、掛けることができませんでした。


手持ちのハゼ餌も少なくなってきて、残ったハゼも弱ってます。

このへんで元気なハゼ餌を追加購入しようかと迷っていると・・


瀕死状態のハゼ餌にも来ました(^^)



こぶりなサイズですが、嬉しい1尾。
9時頃のこと。


ここまでで3尾だから良いペースかな・・と思ってましたが、そのあとは渋い状況に。

船中も朝のうちの勢いはなく、ポツリポツリと拾い釣りの様相です。


そんな中、なんかアタリがあるなー、と思って合わせたら弱々しい引きが・・。

上げてみると、



なんとアジが釣れました(*_*)
ハゼ餌でアジが釣れるなんて????


そんなこともありつつ、時間は流れていきます。
途中、掛かった!の瞬間もありましたがバラしもあり。

餌の消耗も激しく追加餌も5尾を使っていました。

残り時間あと20分くらい。
「弱った餌でこのまま終わるか・・・?」
「最後に元気なハゼで勝負するか・・・?」

迷いましたが、後者を選択。
ハゼ2尾を追加購入して最後の挑戦へ。

すると・・・

やっぱり元気なハゼにはアタリが来ます。

クンクン、クンクン、、、グーン!!
となったところで合わせが決まり、やっと4尾目。



10時45分のことでした。
これも小ぶりでしたが、沖上がり直前にアワセが決まったので満足度は高かったです。


そして11時少し前、釣り終了。沖上がり。

今日は朝のうちアタリが出たけど、途中遠くなっちゃった。
通して8回明確なアタリがあって、ゲットできたのは4尾。

8打数4安打。


前回のマゴチ釣りは7打数1安打だったので打率がかなり上がったかも(^^)

上出来、上出来。


ということで、釣果としても多くも少なくもなく丁度良かったし、天気も海も良くて満足釣行となりました。

今シーズンのマゴチ釣りはこれで終了。

10月はカワハギ、アオリイカに行きますよ。







大きなマダイは美味しくない?

先日、交通事故のように釣れたオオダイ。




帰宅後、必死の思いで捌きました。
いや、捌く、というより解体。


自慢の出刃包丁をふるい、三枚おろし。
中骨に少々身が残ってしまいましたが、マダイがでかいので左右の身を柵にとったらそれだけで十分な量。

アラもなんとか料理にしようかと思いましたが、左右のカマをとるのが精一杯。

美味しそうな頭は、包丁の刃がたたず料理はあきらめました。


ともかく、なんとか刺身用の柵と、切り身と、カマをとってあとの料理は嫁に任せました。


風呂上がり。



刺身をいただきました。



うーーーーーん。
正直いって、あんまり美味しくないです。

大鯛は美味しくないとは聞いていましたが。。。


ツイッターで、「大鯛の刺身、美味しくない」とつぶやいてみました。
すると、
「漬けにしてみれば」とリプ。

ショウガ醤油に漬けてみました。


その日は、食事もあまり進まないまま就寝。
次の朝(日曜日)、早くに目が覚めてしまいました。


6時頃、朝食を作る。

マダイの茶漬け。



旨い。

これは旨い。


あんまり美味しかったので、あとで起きてきた嫁と息子にも作ってあげました。



その日(日曜日)の晩。


嫁はお友達との飲み会で外出、息子も娘も外出。
一人寂しい晩酌に。




masaさんにいただいたお酒をちびちび飲みながら、肴にしたのは、



カマ焼き。

これは旨かった。
筋肉質で食感がチキンみたい。

食べると鯛のタイがのこりました。


こんなに大きい鯛のタイ。


翌日、月曜日。
新しい週の始まりです。

疲れをひきづったまま突入。

なんとか就業できました、、、、。



帰宅後、



その日の肴は「マダイの塩麹漬け」

これが旨い。
デパ地下で売ってるような食材。

厚みのある白身がいい塩梅の味が染みててしみじみ旨い。


大きなマダイも日をおいて焼くと旨いかも。



次の日、火曜日はブイヤベース。
写真を撮り忘れたけど美味しかった。


水曜日は、マダイはやめといた。
飽きちゃったから。


そしてまだ冷蔵庫にはマダイの味噌漬けが入っています。

なかなか食べきれないけど、ようやくゴールが見えてきました。



大きなマダイ。
確かにその日の刺身は美味しくなかった。


でも、日をおいて熟成してくると旨いかも。
焼き物はなかなかいけたかもしれない。



うそだろ?しばしボーゼン・・

2012年9月1日11時を過ぎた頃。


ナギの日立沖でマダイ釣りをやっています。一つテンヤで。


朝の釣り開始からすでに5時間。


アタリも少なく、少ないアタリをあわせても掛からず。


やっとアワセが決まった、と思ったら弱々しいヒキ。



毎日釣りのことばかり・・


足元のオケには、金魚のようなマダイが泳いでおります。



マッタリとした時間。


思わず隣のmasaさんに。


「今日はマダイ釣りじゃなかったかもしれないね」 とか、

「ブログに書くネタ、全くないよ」 とか、

「集中力がもう続かないよ」 とか、

「もう今日はあがろうよ・・・」 とか、


弱気な発言を繰り返しました。


masaさんは、前向きで、

「大きな鯛は、こんなアタリのない中で突然やってくるから」

と、tomorimoを励ましてくれました。


さすが、大鯛ゲット経験者は違います。



それでも、「まさかそんなことは・・・」とぜんぜん前向きには受け入れられず、今日はクーラー空っぽのまま帰ろうと、足元のオケで泳いでる小さなマダイを放流してあげました。



そんな気合の入らない雰囲気の中で、まあ、釣りは続けます。

多分、沖あがりまであと1時間くらいでしょうか。




なんどか仕掛けを入れ直します。ルーチンワークのように。

たいがい、アタリが来るときは、着底直後。

でもこの時は違いました。

しばらく底付近にテンヤをステイさせていました。





竿先にコツコツ、と明確なアタリ!

バシッ!!とシャープにアワセを入れると・・・


グーン!!とロッドが止められました!


根がかり?と一瞬思いましたが、ブルッっとロッドに伝わる生体反応。

直後、少々固めにセッティングしたドラグから「ジジーッ」と悲鳴が!!


キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!


コレまでにない、感触。


すべり出るライン。止まった時に必死で巻く。

ゴンゴン、ゴンゴンとした猛烈なヒキ!



船長も飛び出してきます。


自分の釣り座は左舷のミヨシなんですが、多分マダイであろうその獲物は、船の後方に向かって逃げて行きます。


「オオドモまで移動して!」

船長のアドバイス。


masaさんを含め左舷で釣りをしてた方たちは、いったん仕掛けを上げてくれてミヨシからオオドモまでの通路を空けてくれます。


ラインを巻き取りながらオオドモへ移動。


「落ち着いて、緩めなければとれっから!」

いつも口うるさい船長。励ましのようなプレッシャーのようなアドバイス。


「これでバラしたら恥ずかしい・・・・おっかない船長になに言われるか・・」

「なんとか取らなきゃ」


もう必死。


ラインがどの程度出たかもわからず、どの程度巻取れたのかもわからず。

ラインの色がオレンジになったとき、それがあと10mなのか、60mなのか判断できない。


すると、大きな白っぽい魚体が水面付近に見えた。

でかい!


20分ほどの格闘!



リーダーまで来た!

慎重に・・・・・



ネットイン!




キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!




でかい!!!!



毎日釣りのことばかり・・

どーん!!!


※後検量、7.3キロ、74センチ。





しばし、ボーゼン(@_@)

喜びがわく、というより、放心状態。






そんななか、、

船長「ダービーは?」

自分「申し込んでません・・」



日立久慈港、釣友丸では、現在マダイダービー開催中。

期間は8月1日から10月末まで。

期間中、一番大きなマダイを釣った人には、ステラ3000HGが賞品。


ただし、参加には事前のエントリーが必要。

エントリー費1,000円。




朝の受付時、マダイダービーの受付もしていることはわかっていて、masaさんも申し込んでたけど、自分はやめておいた。

1000円がもったいないわけではなく、「自分に大鯛が釣れる」というイメージがまったく無かったから。




そう、まったく想像していなかった。


今日の釣行ももちろん狙いはマダイなのだが、1キロ前後のお刺身サイズが1枚でも釣れたらOKだな。

と思ってた。



だからクーラーはいつも使ってる18リットルしか持ってきてないし・・・。





信じられない、、、、

うそだろ、

そんなオレにこのマダイ。



時価7万円のステラを欲しくないといえば嘘だが、ダービーに申し込んでたとしたらこんなマダイは釣れなかった。


無欲の勝利、ってやつ?

「もう今日はいいや」と思いながら集中力半減でやってたから釣れた?



そうだ、あの金魚のような小さなマダイを逃してあげたのが良かったんだ。

釣れたのはその直後だもの。




そして、


毎日釣りのことばかり・・


船上からさっそくツイート。




するとたくさんのフォローワーさんからおめでとうリプが。


嬉しいですね。こんなにみんなから反響をいただくと。

ありがとうございました。






ここで、記録のために、今日のタックルを。


ロッド:アルファタックル 夢人一つテンヤ真鯛SP240

リール:SHIMANO アルテグラアドバンス3000HG

ライン:PE0.8号

リーダー:フロロ2.5号3m

テンヤ:DAIWA製8号



毎日釣りのことばかり・・



このようなチープなロッド&リールでも7キロオーバーのマダイが釣れることを実証。

オレにはステラは似合わないよ。







12時40分。沖上がり。


クーラーに入りきらない大きなマダイは、港につくまで生簀で泳がせておいて、帰港後masaさんが持ってた大きなビニール袋に入れた。



その後、日立おさかなセンターへ直行。

魚屋さんに頼んでトロ箱を分けてもらいました。




毎日釣りのことばかり・・


どーん。


帰宅後、カミさんに見せる。


「どうすんのよ?こんなもの持って帰って」と驚きつつ、文句も言いつつ。

「パパ、良かったね♪」と祝福の言葉もいただきました。





その後、格闘。解体。

必死でした。

5枚に卸して、身をサクにとって、刺身用、切り身用、鯛めし用、などにしたところまででダウン。




大鯛が釣れたのはもちろん嬉しいですが、体力と精神力を消耗した一日でした。

そして、記録と記憶に残る一日でもありました。



masaさん、ありがとう。

船長、ありがとう。

釣り座を空けてくれた知らないおじさんたち、ありがとう。

祝福ツイートをくれた方々、ありがとう。

トロ箱をくれた魚屋さん、ありがとう。


みんなありがとう。



7打数1安打

みなさん、こんにちは。

良い夏休みを過ごしてますか?


tomorimoは夏休み満喫です。


調子に乗って、今日も釣り。



毎日釣りのことばかり・・


金沢八景、弁天屋さんからマゴチ釣りに行って来ました。



今日はリベンジ釣行。

今年、5月19日、マゴチボウズ。

6月9日、またボウズ、午後船にも乗ったけどまたボウズ。


さんざんなめにあってきた今年のマゴチ。


今日はなんとか釣りたいものです。




釣り座は、masaさんと左右のオオドモをゲット。

自分は、前回、前々回と同じ左舷のオオドモです。



7時15分出船。


40分ほど走って釣り場は大貫沖。

8時少し前に釣りが始まりました。



サイマキ1号を自分で作成した仕掛けに装着し、投入。

前回、ぶたのしっぽ、という釣り人としては情けない失敗を演じたので、今回はマゴチ針にハリスを巻くときに入念にチェックした。



その第一投目。

なんどかタナを取り直していると、、、



コツコツ!

とアタリ!


また、コツコツ!!


またコツコツ!!!

で、グーンと引き込めれた!!



ここだ!!!!

大きく合わせを入れると、しっかりとした乗り。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!


快感!



毎日釣りのことばかり・・


あんまり大きくはないけど、待望の本命登場!



やったー、満足感、高い!



今日はもっと釣れるかも・・・



masaさんにも、



毎日釣りのことばかり・・



その後も、何度かアタリが。。


コツコツ、コツコツ、グーン!

合わせ!!!!


スカ!!!!



アタリ→合わせ→スカ。



まるで、我が阪神タイガースの新井のお兄さん、みたいなカンジ。


いいとこまで行くんだけど連続三振。



うーん、くやしー。

うーん、難しい。

うーん、面白い。


そんなこんなで、本日明確なあたりが7回もあり、見事ヒットを打てたのは最初の一打席目だけでした。



masaさんは、6打数2安打。3割3分3厘だね。さすが。





こうして10時40分、沖上がり。

少々残念な気もするが、本命取れたのでよしとしなくちゃ。


それにマゴチの面白さを充分堪能出来たよ。



ボウズ脱出でリベンジ成功。

今日は満足釣行、としておきます。

湘南のタチウオ!

みなさん、こんにちは。

tomorimoは夏休み第二弾に突入しました。世間もお盆休みですよね。


土曜日から、水曜日までの5連休で、当初釣りの予定は月曜日にしか入れていなかったんですが・・


なんか湘南でタチウオが釣れてるらしいですよ。。。

それに本カマスもついてくるとか・・・。


天気予報を見る。日曜日、今日の予報は晴れ、ナギ。


もう、これは行くしかないでしょう。

お盆休みの湘南に出かけるのは自殺行為?かと思いましたが。




毎日釣りのことばかり・・


お世話になったのは、茅ヶ崎の一俊丸さん。


やっぱ、人気の船宿ですね。

ルアータチウオ船は満員御礼です。

右舷だけで16人乗っていたかな。


それでも早めに宿について場所取りしたので、右舷ミヨシ。

というか、舳先で釣りすることになりました。



6時20分頃出船。


毎日釣りのことばかり・・


茅ヶ崎沖はベタナギです。

天気は薄く雲がかかってるから少々涼しく。とても気落ちの良い海です。



15分ほどでポイント到着。

最初はカマスを狙います。



毎日釣りのことばかり・・


60gのメタルジグの上に、フラッシャーサビキを3本出して誘ってみます。



すぐに、ヒット!

サビキ仕掛けに掛かって釣れたのは、マルアジでした。

マアジならキープだけど、マルアジなのでリリース。


次はマルソーダ。

ヒラソーダならキープだけど、マルなのでこれもリリース。


魚っけはあるようだ。


でも肝心の本命、本カマスが来ませんよ。


船中、カマスはポツポツとたまに釣れてる様子でした。



カマスの様子があまり良くないので、8時半ごろにはタチウオ狙いにチェンジ。


ポイントは平塚沖。

30mくらいの水深。



毎日釣りのことばかり・・


80gのメタルフリッカーを装着してジギング。


すると、すぐに!



毎日釣りのことばかり・・


相模湾のタチウオ、初対面。


いつもの東京湾のタチよりすれていないのかも・・・。




と、楽観視してたんだけど。。




どうも、今日は渋いようです。

そりゃ、30人以上の釣り人が一斉にメタルジグを落とすんだからタチウオも警戒しちゃうよね。


ポツリポツリと拾い釣り。


型は、イマイチかなー。

ベルトサイズが交じるし、最大でも80センチクラス。


ドラゴン、狙ってるんだけど、来ないね。




その上、10時を過ぎるとアタリもパッタリ。

まったく釣れません。


前半戦、7尾釣ってたからツ抜けは確実、と思ってたんだけど、大苦戦。



ここで、最初のトラブル!!


写真を撮ろうとタックルボックスのデジカメを取ろうとしたら、、、

取りそこねて海水を入れてたバケツにドボン!!!


やっちゃった!

愛機、RICHOのCX-2が水没。

防水じゃないから、一発オダブツ。

ショック、大きい。


やっぱり釣り人とカメラは防水じゃないとね。



カメラ水没のショックを引きづりながら、釣りは継続。


やっと8尾目。



そして昼過ぎ、やっと9尾目。




沖上がりの時間が近づいてくる。


13時過ぎ。

シャクるロッドがズドン、と止められ10本めがキター。


慎重に取り込む。

やった、ツ抜けだ。


と喜んでタチウオからフックを外そうとしたら・・・



今日のトラブル2回目。


アシストフックが、右腕にブッスリと刺さった!

うわ~、やっちゃっった・・・・



左手は釣れたタチウオ持ってるし、右手はうでに針がバッチリ刺さってるし・・。



どうしよう!!とプチパニック!


すると隣のお兄さんが助けてくれて、プライヤーで刺さった針を一気に引きぬく!!!



スポッ、、あっさり抜けてくれました。


実は、釣りをはじめる前にアシストフックのカエシを潰していたのが幸い。


バーブレス、を心がけてたのは正解でした。

カエシが付いた針だったら・・・・考えただけで恐ろしい。。



隣のお兄さん、ありがとう!

みんなもバーブレスフックを心がけようね。



そんな心の動揺が残りつつ沖上がり。




結果、10本。

釣れた時に魚体に傷がないタチウオはリリースしてあげました。

で、キープは5本。


食べるぶんには充分です。



カマスが釣れなかったのは残念だけどタチはツ抜けたし、腕に針が刺さるトラブルも大事には至らなかったし、まあよしとしなくちゃいけない釣行だったかな。


デジカメがオシャカになったくらい、気にしない、気にしない。





そして、明日はマゴチです。

こちらもこうご期待!



ほろにが、日本海デビュー

みなさん、こんばんは。
tomorimoは、早めの夏休みをもらって嫁の実家、新潟に来ております。

これまで何度も新潟にはきておりますが今回は初めて新潟の沖釣りに挑戦してきました。

photo:01


お世話になったのは新潟東港の鯛紅丸さん。
事前にいろいろ電話で相談して釣りものはインチクとスロジギで狙う根魚にしました。
本命はキジハタ、ヒラメ。

photo:02



船は小さめ。チャーターボートのようです。月曜日の平日だから釣り客もいなくて自分と船長と今日の釣りにむりやり付き合わされた感がある常連のお兄さん。
3人で5時半過ぎに出船しました。

photo:03


船は沖を目指します。
日本海はべた凪。気持ちいい海。
贅沢な時間です(^^)

30分くらい走ってポイントに。
水深は70mくらい。根がきついところらしいです。

photo:04



160gのインチクを投入。
底をとってスローリトリーブ。
15Mほど探ってからまた落とし直して一巻きすると。

いきなり生体反応!

ゴンゴンゴンゴンとアタリ!
photo:05



30センチサイズのクロソイゲット!

第一投で釣れちゃった。
船長も大喜び。
新潟の海は豊かだな~、とおもってたら、、、。


その後沈黙。

船長、「あれー、おかしいなー、魚はいるんだけどなー、口使わないなー」

なんかとっても渋い感じデス(T_T)

ならばスロジギへ。

photo:06


スローブラッド150g。

すると。
photo:07



23センチのカサゴゲット(^ ^)
でも期待値より小さいのでリリース。

これでスロジギも通用すると思ったのだか、、。


なんか、このところにない渋さらしく。

船長も常連さんも釣れてません。

日が高くなるにつれ日差しが熱く。
風もないから暑い暑い😓

でもなんか楽しい。
ちっちゃい船で日本海に浮かんでいるだけで。


アタリのないまま時間が流れ。
そんななかでも船長がポツポツ掛けてて。小さいけど。
見ると鯛ラバにエサ付けてる(^^;;

では、オレも。
photo:08


インチクにエサ。

これで

photo:09



やっと2匹め。35センチのクロソイ。
けっこう引いたからキジハタかと期待したけど。

そんな感じで時間が流れ、11時半ごろになると、
風が出てきた。波も立ってきた。



撤収!!



こうして日本海デビュー終わりました。

クロソイ2尾。
期待値高かっただけにチョットほろにが。

でも、十分楽しめたかな。


12時帰港。
すると雨、カミナリ⚡
船長の判断は正しかったね。



帰港後。
見なと近くの温泉♨へ。
聖籠町のザフーン。
汗と潮を流しつつ身体をリフレッシュ。

サイコーデス。


新潟はいいなぁ。
釣果はさみしかったけど満足感高いかも。




昼食にラーメン食べて嫁の実家にきたく。

ビール飲んで、昼寝して起きたら。

photo:10



クロソイは刺身と煮付けに。
そして新潟の酒。

もうサイコー。
夏休み楽しんでます\(^o^)/





iPhoneからの投稿

真夏のルアータチウオ


皆さん、こんにちは(^O^)/
毎日暑い日が続きますね。

この暑いなか、ルアータチウオ行ってきました。
photo:01


お世話になったのは新安浦港の長谷川丸さん。
masaさんと0545に待ち合わせをして現地で合流。釣り座は左舷のミヨシを確保出来ました。

ルアー客3名、エサ客5名を乗せて0715に河岸払い。
釣り場は第二海保のすぐ南、水深40mほどのポイントです。

80gのジクを投入!
タナは30m~20mとのことなので、ラインの3色めを重点的に探って見る。

すぐにmasaさんが1本ゲット。
photo:02


右舷のルアーマンもゲット。

あー、出遅れてしまった(^^;;

アタリも無いまま2時間ほど経過。
真夏の太陽に照らされて、暑い暑い。

それでもめげずにシャクっていると。

ガツン!!

photo:03



やっと来ました(^O^)/

チョット細いけど、とりあえず本命。
ホッとしたよ(^^)

その後、第二海保あたりに出来たタチウオ船団のなかでとなりのWATANABEの船に見たことあるよな姿が。
photo:04



ブログ仲間で以前青物ルアーをご一緒した方。
お二人ともWATANABEのオオドモでやるだけにさすがに上手い。

こちらが1本で苦戦中なのに、見てるとハイペースで掛けている。
シヤクリの動作もかっこいいなぁ。
真似て見たけど、自分にはなかなか来ないよ~(T_T)




時間経過•••••




そんなこんなで沖あがり。

とうとう1本で終わってしまいました。
masaさんは4本。さすがです。


今日は渋めの日だったとはいえ、1本はさみしい。
どこに差があったのかな~。
ちょっと研究の必要がありそうです。






iPhoneからの投稿