毎日釣りのことばかり・・ -33ページ目

70m手巻、OK

みなさん、こんにちは!


今年のマルイカはいいカンジ、のようですね。


でも、まだまだ深場、


電動リールを持っていない自分にとっては早く、浅くて軽くなってほしい。


春まで待ってればいいのだけど、いろいろ情報収集していると。。。



「PE1.0号以下ならオモリ40号OK」の船宿発見!




毎日釣りのことばかり・・


茅ヶ崎の「一俊丸」さん。



初めて訪れた船宿さんだったけど、とってもいい宿でした。

しっかり客商売、やってる、ってカンジ。

「釣らせてやってる・・」って雰囲気の船宿もある中で、顧客満足にこだわっている様子が伺えます。



マルイカの船も大きくて綺麗な船でした。

好感度あがるなー。



このところ好釣果が報告されているマルイカ。

土曜日の今日は混んでるのかな・・・と心配しましたが、方弦6名ほどでした。


早めに宿に着いたので右舷みよしをGET。


余裕の釣り座でした。




7時出船。


船は東に走ります。

30分ほど。



エンジンが静かになってきて、最初のポイントは葉山沖。



毎日釣りのことばかり・・


北風が強くて、少し白波が立ってます。




いよいよスタートフィッシング。


仕掛けには迷いましたが、最初はブランコ仕掛けを選択。



毎日釣りのことばかり・・


配色はこんなカンジです。


タックルは、



毎日釣りのことばかり・・


ロッド:PARABO☆LIGHT

リール:OCEAカルカッタ

ライン:PE1.0号

オモリ:40号


のライトタックル。



今日は水深50m~70mだったけど、このタックルで手巻でまったく問題なかったです。




さて、釣れるか・・・。





前述のブランコ仕掛けを投入。


最初のポイントは60mくらい。



オモリ着底。



底を切る。





2年ぶりのマルイカ釣り。

どうやって釣るんだっけ???




ブランコ仕掛けなら・・・。




タイミング合わせ。





アタリなんかとってないで、空合わせを入れる。

アオリイカ釣りのタイミング。


しゃくって8秒ポーズ。

しゃくって8秒ポーズ。



ほんとにこんなんで釣れるのか???








ズシ!!!!




毎日釣りのことばかり・・


どーん。


8時40分ごろ、最初の一杯が。


長かったー、釣れない時間が・・・。



これでいいのか?って????マークばかりだったよ。

毎日釣りのことばかり・・


その後、ポツリポツリ。


タイミング合わせに時折マルイカの乗りが・・・・渋いけどタノシーーーー。


この微妙なカンジがマルイカ釣りなんだよなー。




そんななか。


アタリがないので、底から10m程上げて、また仕掛けを落とす。


そして一発シャクリを入れると!



ズーーーーーン。


これまでにないアタリ・・・・とヒキ。



まるでアオリイカを掛けたみたい。




毎日釣りのことばかり・・


ドーン、でかいよ!




この写真じゃ、デカさがわからないので、


久々の顔出しするよ!!!



毎日釣りのことばかり・・


ほら、でかいでしょ!

これマルイカだよ。

38cmあった。


もういいや、これが6杯目。




渋いよ。11時になった。



仕掛けを直ブラに替えてみた。





着底。タタキ、聞き合わせ。

まるでカワハギ釣りのよう。



でもブランコではアタリわかんないけど、直ブラはアタリが分かるよ。



でも、のり悪し。


直ブラでは2杯、GET。




12時。8杯。のこり二時間。



ツ抜け、はしよう。




と思ってたんだけど・・。






難しいね、マルイカ。



午後は一杯も釣れなかったよ。

クルージングも長かったしね。


どうもいい群れに当たらなかったみたい。





14時、沖上がり。



少々残念な気持ちを引きずりながらタイムアップ。



マルイカはこんなカンジだよね。



船中トップは26杯だって。

なんかダントツで釣ってたプロがいたみたい。


残念ながらゼロの人もいたって。難しい日だったんだね。





tomorimoはいつも思うんだけどね。



釣りって、一日10尾釣れるのが丁度いい。って。


釣れないのはつまんないし、でも、釣れすぎても・・・。


一日船。だいたい7時間釣ってて、なんでもツ抜けすればOKかな、と。



その意味では、今日は8杯。(ムギイカ1杯はのぞく)



ちょっと残念だったかな。






毎日釣りのことばかり・・

そんな釣れない釣行だったけど、masaさんのリクエストにお応えして、今日のアタリ?すってを紹介。


レッドヘッドとクリアブルー。

ベンケイサイズはレッドヘッドに来ました。


5本スッテでやっていて、釣れたのは上から2番目と3番目。

下の2本には来ませんでした(スッテチェンジもしたけど)。



ちょっと参考になれば。。。









帰り、いつもの渋滞。

17時半、きたく。




釣り番組見て、、、今日の釣りロマンはマルイカでしたね。


夕方のBSカーネーション見て(オノマチさんの糸子は今日が最後)待ってたら。。





毎日釣りのことばかり・・

でかいのが刺身に。。



旨ーーーーい。甘ーーーーーい。





追伸:

一俊丸さんにロッドを忘れてしまいました。

帰りと途中で気がついたんだけど、戻るにはかったるくて。

「また釣りに行くから預かっといて」と連絡しときました。


「リベンジせよ」のお告げなのか??







雨にもマケズ?

朝起きたら、雨。


予報通り、といえばその通りだけど。

思わず躊躇。


masaさんからも「雨、結構降ってるけどどうする?」のメール。


4時過ぎ、海楽園さんに電話入れてみる。船は出るようだ。



「masaさん、船出るって、行こうよ」と連絡。

現地で待ち合わせすることに。




5時45分。海楽園到着。

雨はシトシト降っている。


この雨の影響か、

釣り座を取ろうとすると、まだ誰もいない。ライトタックル五目の船。



結局、今日は自分とmasaさんとの貸切船。仕立て船状態でした。




7時出港。


油壺沖、イサキポイント。



「はいどうぞ!」船長の合図。タナは27mー17mの間。



ウィリー五目仕掛けの先針にイカタンを付けて投入。


コマセカゴを30mまで落として仕掛けがなじむのを待つ。


そしてコマセワーク。27mで仕掛けがコマセになじむように。



すると・・・・・すぐにアタリ!!!



小気味良いヒキ!

久々のイサキの感触。



毎日釣りのことばかり・・


なんなく本命GET!幸先いい。



この頃は雨も小ぶりだったんだけど。



時間経過につき、本降りになってきて、ずぶ濡れ。

ちょっと辛い釣りに。


それでも入れ食いとは言わないまでも、魚はそこそこ釣れていて、

ウリンボ、ウマヅラ、時折カワハギ。



釣れてくれると雨も気になんない。




流し替え。

次はアジのポイント。45mくらいのタナ。



小型のアジがいっかで掛かってくる。

これはこれで面白い。



小さいアジは餌にもなるからね。



小アジをヒラメ仕掛けに付けてハモノ狙い、もやってみる。



でも、これは不発。





相変わらずの雨。


フィッシングウェアの防水能力を超え、服に水が染みこんできた。

風も吹いてるので寒い。


手もかじかむ。



時間経過・・・。


コマセ釣りにも飽きてきた。


ハモノ狙いは反応なし。



では、、



「船長、アマダイ行きましょう!」


貸切だからできるリクエスト。



11時ごろ、アマダイ狙いに。



水深70mくらい。

アマダイ仕掛けにオキアミ付けて沈める。


着底。底から1.5m上げ、誘いを掛ける。



クンクンクンとしたアタリ。


もしかして「アマダイ?」

と思ったけど、イトヨリダイでした。


(雨降ってるので写真はなし、デジカメ防水じゃないので・・)


masaさんにもアタリ。

これはアマダイ。うらやましー!!




昼を過ぎると雨はやんできたけれど・・


アマダイ、自分にはこず。

クラカケトラギスの猛攻に合い。


かじかむ手でオキアミエサを丁寧に付けるも。。



午後2時タイムアップ。




結果、

イサキ、キープサイズ2尾

マアジ、6尾キープ。

カワハギ、2尾キープ。

イトヨリダイ、1尾。

ウマズラはリリース。


masaさんはイサキにアジに、アマダイを2尾もGET。すばらしい。




2時半、帰港。



生ワカメ、300円でGET。


マルイカ船、好調だったらしく、マルイカ船長からおすそ分けもらった。




雨のなか、寒かった。。。

芯まで冷えた。



温泉、入りたい。

大楠温泉って近くにあったよな・・・・iPhoneで調べる。


・・・・・閉鎖・・・・・大楠温泉、やってないのか・・・がっかり。



濡れた服は、全部着替えた。


パンツも染みてたけど。



速攻、で帰る。

でも渋滞。




あー、お風呂に入りたい。



午後4時45分。やっと地元の銭湯到着。




「あー、生き返った・・・・・」





午後5時半、帰宅。


ソファーでゴロリ。



魚、さばきたくなーい。




TV東京の釣り番組見て、青空レストラン見て、BSで今日のカーネーション見て、もう7時。


魚の入ったクーラーボックス、放置してたら。。。




毎日釣りのことばかり・・


嫁が、捌いてくれました・・・・・ありがとー!!!




いま、これ食べながらブログ書いてます。



まとまりないけど、疲れたのでこのままアップしますね。



読んでくれて、アリガト。

お久しぶりです

みなさん、お久しぶりです。


しばらくブログを放置してしまいました。


1月3日に初釣りを済ませたあと、ほぼ一ヶ月釣りに行っていなかったものですから。



昨日の土曜日、行って来ました。


金沢八景の太田屋さんへ、ルアー五目船。





毎日釣りのことばかり・・


五目船といってもこの日のメインターゲットはサワラです。


金曜日の釣果がけっこう良かったので、たくさんのルアーマンが集まりました。

16人ぐらい乗ってたでしょうか。


でも、同行のmasaさんが早めに宿に着いてくれたので釣り座は左右のオオドモを確保でき、自分は右舷オオドモへ入らせて頂きました。



7時半、出船。



毎日釣りのことばかり・・


見慣れたシーパラの前を通り東京湾へ。



ほどなく、小規模な鳥山を発見。



最初はここでシーバスを狙うようです。



すると、、、


毎日釣りのことばかり・・


masaさんにナナマルオーバー。すごい先制パンチ。


自分は空振りです。



二流しほどシーバス狙いをやったあと、船は久里浜沖へ。

いよいよサワラ狙いです。




久里浜沖は、風強し。うねりもあります。

そんななか、船は反応さがしてクルージングを続けます。



そうしてスタートフィシング。




用意したタックルは、ジギング用とキャスティング用。

船長によるとキャスティングで広く探ったほうが良い、とのことだったので、キャストロッドをメインに使いました。



アンダーですが、フルキャストしてルアーを引いてくるのはそれだけで爽快ですよね。

これで魚が掛かってくれると言いのですが・・。




船は頻繁に流し替えを繰り返します。どうも濃い反応が見つからないようです。

それでも9時頃だったかな、隣のルアーマンがサワラをヒット!



確かにサワラがここにいることを証明してくれました。


もちろんその人を観察。

使っているルアーや、誘い方を真似てみます。



でも、自分には・・・・・・。



10時を過ぎ、11時を過ぎ、流し替えのとき休憩は取れるものの、

疲れます。釣れないから余計疲れます。



船中サワラはポツリポツリ。

大きな盛り上がりもないまま時間は流れて行きました。



そうして沖上がり。


帰港途中またシーバスタイムがありましたがそこでも空振り。


久々に完全ボウズを喰らいました。(昨年2月のルアー五目以来、連続2年の完全ボウズ)



船中は0-2、全体で8本のサワラが出たようです。

ボウズの人のほうが多かったようですから、自分に釣れないのはしょうがないですね。


想定内の結果でした。

でも本当に疲れた。




帰路も渋滞タイムに巻き込まれたので、疲労が更に増してしまいました。

普段は、釣行のその日にブログアップするのですが、精神的にも疲れててとても書く気になれなくて。



サワラ、釣ってみたいなぁ。

でもこんな思いするのは嫌だしなぁ。また来年かな。



次の釣りは、安定釣果が望めるものにしようと思います。

悔しさ残る釣り初め

みなさん、こんにちは。

お正月三賀日なんてあっという間に過ぎていきますね。

元旦、二日はおせちを食べ、酒を飲み、ごろごろしつつも釣具屋の初売を覗いたりしてのんびりと過ごさせて頂きました。


そして本日、tomorimoは初釣りに行って来ました。

釣り納めに引き続き、masaさんにお付き合いいただき、今日の釣り物は金沢八景太田屋さんからルアータチウオ。



毎日釣りのことばかり・・


昨年、といっても2週間前、不調だったタチウオが釣り始めこのところの釣果は好調。


太田屋さんには16名ほどのルアーマンが集まりました。

でも、masaさんが早めに宿に到着してくれていたので、釣り座は右舷のみよし、お立ち台に乗ることが出来ました。



定刻7時、出船。



毎日釣りのことばかり・・


いつもの景色を眺めつつ、船は観音崎沖を目指します。


海の状況は、北風が冷たく吹き、うねりが少々、潮のながれはさほど早くはありません。



7時半頃、ポイントに着きスタートフィッシング。

120gのメタりジグ、2週間前にアタリルアーだったメタルフリッカーのパープルゴールドを投入。


ラインはほぼまっすぐフォールしていき、80m程で着底。

底から30m程をしゃくります。



ですが・・・・反応ありません・・・・ガク。



それでも必死にしゃくる。

船中ポツポツとタチウオの顔が・・。



まもなくして隣のmasaさんにヒット!

フォールで食ってきた、といってたが・・・・ああ、残念バラシ。


自分にもフォールの途中でラインがふっと緩み、あわせを入れると・・・・ガツン。


掛かった!!

タチウオのヒキは楽しめたが・・・・水面であえなくバラし。。


二人で悔しがってるその隣で、手馴れたお兄さんがポツポツと上げている。

そのお兄さんによると「タダ巻きがいい」」とか・・。



え、アクション付けなくていいの?

疑心暗鬼でやってみる。



たいがいこうやって素直に従うと魚は来るものだが・・・・・沈黙。

タダ巻きではどうにも釣れるきがせず、ショートピッチでアクションを掛けてみる。


おまけに、根がかり、ライン高切れ。ショック。


みよしのお立ち台になんか調子に乗って選んじゃったもんだから、うねりにあおられ北風に吹かれながら船上でラインシステムを組み直す。

10分くらいの時間をロスト。


そんな中。

9時頃。

毎日釣りのことばかり・・


masaさんGET!

彼もなんどかバラしたあとだったから嬉しそう。




自分には・・・HITが一回のみであとは沈黙。





毎日釣りのことばかり・・

周りの船を見渡すと、餌の船もルアーの船もポツポツタチウオの姿が見られるが・・・。



ボウズ・・・・・の予感が頭をよぎった10時少し前。

着底したメタルジグを一巻き、二巻きするとガツン!と魚が乗った!


今度はバレるなよ・・・そう願いつつ。



毎日釣りのことばかり・・


やっと1本。


渋いなぁ・・・。





こんな感じで、本日は確変タイムは訪れず、11時沖上がり。


結果は、


船中1-6。masaさんは3本。竿頭の6本はmasaさんの隣のタダ巻きのお兄さん。

渋いながらも16人も乗っててボウズなしだから悪い日ではなかったのかな。







1本しか釣れなかったけど、ジギングは楽しめたし、まあよしとしようと帰港する船中で気持ちを整理していたのだが・・。



あー、もうちょっと釣りたかったー。

不完全燃焼。


帰宅した頃、悔しさがこみ上げてきた。



早めにリベンジしたい!!

謹賀新年!! マダイの塩釜焼き

みなさん、明けましておめでとうございます!
本年も宜しくお願いします。


いい正月を迎えていらっしゃいますか?

自分は元旦、二日と自宅でのんびりしています。
初詣は済ませましたけどね。

箱根駅伝、往路、東洋大強かったですね。往路新記録。5区の柏原くんは区間新記録。明日は早稲田も駒沢も追いつけないだろうなぁ。
我が母校はシード権取れるかの瀬戸際、明日は頑張って欲しい。

でも、応援はできないのだ・・・明日、初釣り行くから。
釣り物はルアータチウオ。

こないだ釣ったタチウオがまだ冷凍庫で眠ってるけど、またジギングを楽しみたくて。
家族にはウケませんが、行ってしまうのです。


さて、今日の話題は新年のご挨拶なんですが、年末釣ったマダイが美味しく調理できたのでここで紹介させてもらいます。

すでに昨年の話になりますが、お付き合いください。


 
12月30日の納竿釣行で釣れたマダイは、650g 36センチありました。
tomorimoのうちでは元旦よりも大晦日にご馳走を食べる習慣があるので、このマダイを大晦日に調理することに。

定番の刺身も考えたのですが、せっかくの尾頭付き。
真鯛一匹を全部楽しめるものにしようと初めての料理に挑戦しました。

用意したのは塩、約1キロ。

それを、使って


マダイを包みます。
ちょっと水分を手に含ませてると固めやすいです。

これを、250度のオーブンで30分ほど焼く。

と、こうなります。カチカチに塩が固まります。
付け合せはパプリカ。

固まった塩を包丁の背で割って取り除くと。

 
こんな感じ。
美味しそうでしょ。

いや、抜群に旨かった。
固めた塩は、味付けの役目とマダイを蒸し焼きにする役目があるんですね。

身に移った塩加減は丁度良かったし、マダイ本来の旨味、素材の旨味が引き立ちました。
日本酒にあうあう。

二十歳になった娘が「これ美味しー」っていってきれいに食べてくれました。

初挑戦の料理は大成功でしたね。
また、マダイが釣れたらやってみよう。

次に釣れるのはいつになるかわからないけど。






 





 

一つテンヤで納竿釣行

みなさん、こんにちは。
いよいよ年の瀬ですね。

12月30日の今日は、masaさんと一緒に日立久慈港へ一つテンヤマダイに行って来ました。
これが今年の納竿釣行になります。


朝4時半頃、日立久慈港到着。
星がとっても綺麗です。北斗七星がはっきりと見えました。

今日は晴れ。
良い釣り日和になればいいのですが。
ちょっと風が強そうです。

集合時間の5時になると、暗い堤防の上を釣り人がわいてきます。
正月の鯛とヒラメを求める釣り人はたくさん。
釣友丸は1号船(マダイ)も2号船(ヒラメ)も満員です。

予約順に釣り座を決めるルールに則り、9番予約の我々が取れたのは右舷みよしから2番と3番という割りとよい釣り座でした。

満員といっても大型船の釣友丸1号。方舷8人でも余裕の広さがあります。


準備を済ませ、5時40分暗い海へ出港。

40分ほど走りポイントは日立のま沖、50mダチ。

パラシュートアンカーがうたれ、いよいよ釣り開始です。
8号のテンヤに大ぶりのエビ餌を付け投入します。


着底。8号テンヤだと確実に底を取れます。
自分は底ダチを取るのが下手なので、重めのテンヤを使うのが好きです。
この底ダチさえ取れれば一つテンヤ釣りはなんとかなります。

でも、、、

生体反応がありません。。。。
アタリがまったくこないのです。


なんどか仕掛けを入れなおし、餌をチェックするもほとんど無傷でエビ餌が戻ってきます。

エサ取りもいない・・。


アタリがないとつまんない。
どうやら今日は渋い釣りのようです。

まわりもああんまり釣れていない様子。
そう、魚っけが感じられません。



それでも。釣り開始から3時間ほど過ぎたころ。
8時30分。

コツコツコツ、と本日初めての明確なアタリ。
すかざずビシッっとあわせを入れると、ぐんぐんとした抵抗感。

乗りました!!


最初のアタリで一発で掛けた。

グングングン!としたマダイ特有のヒキ。

掛かるとタノシー!


あがって来たのは・・。


本命、マダイ。
型はちょっと小ぶりだけど。お刺身にはなるかな??(後検量650g)

とりあえず、型見れて一安心。


ここから雰囲気が変わってくれればいいのだが・・。
相変わらず渋い。


9時30分。

ボトムステイしたテンヤにクククッとした弱いアタリ。
そのまま待つ、待つ、待つ。

クククッ、がググッ、になったとき合せを入れたら乗った!

2度目のアタリも逃さなかったぞ。

抵抗感のある小気味良いヒキ。

でも、

ホウボウでした。ガクッ。


ホウボウといえば、一つテンヤの定番外道。
でも、自分、初めてホウボウ釣りました!!


なぜか今まで縁のなかったお魚。
このホウボウが95目めのお魚です。
記念の一尾。


こうして、ようやく魚っけが少し出てきた。
こんなときは魚が掛かるもので、
仕掛け回収に巻き上げてたら。。


型の良いサバが食ってきた。
これは旨そう。

でもサバってお正月の雰囲気まったくないなぁ。

その後もサバ、追釣。
2尾もいらないのでリリースした。


こうして魚っけも出てきてさあ好転するぞ、っと思ったのだが、


その後もアタリは遠く。
たまーに、チクチクっとしたアタリはあるもののマダイのそれではない・・。



時間は流れ、アタリはなく。13時、沖上がり。

船中0-3、型は0.6~0.8と寂しく。
納竿釣行はこうして渋く終わったのでした。

アタリの少ないなかでも、なんとか型は見れたので、本日は「まあまの釣行」としておきます。





では、最後に今年のまとめを。

年間25回釣行。(管釣りは除く)

満足釣行11回。

まあまあ釣行10回。

残念釣行4回。


ということは、今年はよかったんじゃないのかな。11回も満足あったし、4回しか残念なかったし。


ベスト3は、

第3位 7月のムラソイ釣行
40センチの本命釣れたし、びっくり外道のサクラマスもきたし、大カサゴに大メバルで大漁でした。

第2位 4月のアオリイカ釣行
2杯の釣果だったけど、masaさんとダブルヒットで春の大型アオリを楽しめた。
外道のヤリイカも嬉しかったよ。

第1位 ゴールデンウィークのマゴチ
釣果はマゴチ1尾だけだったけど、すごく天気のよい日でGWの谷間の平日だったからオオドモ確保の大名釣り。初めての釣り物でイメージ通りに本命釣れて気持ちの良い一日だった。


というまとめになります。



大震災があった2011年。
今日行った日立久慈港も大きな被害が出たわけで、釣りにも少なからず影響があったけど。
こうして無事に釣りに行けてるってことを「ありがたく」思わないといけないですね。



みなさん、来年も宜しくお願いします。
良いお年をお迎えください。














タチウオ気分は曇のち晴れ

昨日の仕事帰り、太田屋さんに電話してみた。
「明日のルアー船は出ますか?」
すると、
「北風が強そうであんまり走り回れないから出船しません」
とのお返事。

あーあ、ルアーでタチウオ釣りたかったのに。

予定を変更してクリスマスイブ釣行にするか?それとも・・・。
iPhoneで情報収集。

新安浦港の長谷川丸さんはただいまタチウオ船は出てないみたい・・
では、タチウオの名宿 こうゆう丸さんは・・?

電話してみた。

「明日出ます。ルアーでもOKです」
とのお返事。




という訳で、本日天皇誕生日の休日は新安浦港のこうゆう丸さんへルアータチウオに行って来ました。



朝6時過ぎに現地到着。
なんだかお客さんが少ないですよ。
受付を済ませ、場所をとるため第28号こうゆう丸へ乗り込むとクーラーが一個も置いてありません。

そりゃーそうですよね。
このところのタチウオ、全然釣れてないんですから。
お客が集まるはずはありませんね。


結局、今日のタチウオ船の客は3名のみ。
左舷みよしがボク、胴の間とオオドモに餌釣りの方。
右舷には誰もいませんでした。
(振り返るとこれが良かった・・・)

定刻、7時20分。出船。






ここでタックル紹介。

 
・ロッド SHIMANO MetalBlow B631
・リール SHIMANO OCEA CALCUTTA 200HG
・ライン PowerPro PE1.0
・リーダー フロロ5号4m
・先糸 銀鱗20号30cm

今日、どうしてもルアータチウオに来たかったのが実はこのタックル。
新調したロッドとリールに入魂しなくてはいけないのだ!
(早く使いたかっただけ・・・・)


用意したルアーは、

 MariaのMetal Furiker 120g各色。

船長によると150gも必要、との事だったが持ってきていなかった・・ちょっと失敗。





さて、
船は観音崎沖へ。
タチウオ狙いの船は、こなや丸、鹿島丸、つり幸、忠彦丸など。
船団としては小規模。やはりタチウオは本格化していないのがこれでもわかる。

7時50分ごろ、80mダチのポイントで釣り開始。

120gのオレキンのメタルジグを沈める。
真新しいリールから真新しいラインがするすると出ていく。
だが、、、8色を過ぎてもラインが止まらない。

潮が早い。
風も強い。

みよしからトモへと流れる潮と北風でラインが後方にすっ飛んでいく。
底ダチが取れない・・・。

それでも100mの少し手前でラインを止めてショートピッチジャークを始める。
ラインが斜めに入っているので、シャクリにくい。
150gのジグも必要だった・・




それでも、とりあえずラインの色で読んで底から40mほどをしゃくってくる。




しかし、反応は全くなし。



風は冷たく、強く。今日は太田屋が言うように止めたほうが良かったのかもしれない。
不安な気持ちが頭をよぎる。

今日は釣れないかもしれない。



弱気な気持ちを引き釣りつつ、一時間経過。

斜めに入ったラインをしゃくってくると・・・・・・グン!!

乗った!!タチウオの重み。

なんだいるじゃん。

タチウオの重いヒキを楽しみながら新しいリールを巻き上げる。
「よかったな、早めに魚のヒキを味わえて」
とリールに語り掛け、ラインはPEからリーダーへ。

さて、取り込み・・・・・と思ったら、胴の間の餌釣り師さんとオマツリ・・・


ああああ、


水面まで来てた型の良いタチウオくんは、おさらばしたのでした・・。


「うえー、ばらしたー  (泣) 」

ひょっとしたら本日唯一のアタリだったのかもしれない。

ショックを引きずる。。。


そこで考えた、
「そうだ、こんなに空いてるんだからわざわざ並んで釣る必要はない」


右舷みよしに移動。

それでもラインはトモ側に大きく流される。
うーん、釣りにくい。

「よし、もおオオドモだ!」

右舷オオドモに大移動。
こんなこと出きるのもタチウオが釣れなくて空いているからこそだ。


船の一番後ろ側で、後方を向いてしゃくる。
これだとラインが体の正面から向こう側へ流れるのでしゃくりやすい。

そんなとき・・9時半頃。

ズン!!!とキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

固めにセットしたドラグが滑る・・・・。

こいつはデカイぞ!間違いなくドラゴン級!

必死で巻き上げを開始すると、、スポっ・・・・・抜けた・・・・・・・



がっかり・・
ああ、二度目のバラシ。

もうダメだ・・・。


また一時間沈黙。もう今日はボウズだ。覚悟した。



沖上がりまでおよそ一時間。
メタルフリッカーのルアーチェンジも4本目。

 
パープルゴールドに交換すると。


ドン!!!
今度は、慎重に、慎重に、リールを巻く。

 

 
やったー!!!
今度はバレなかった!
指4本、グッドサイズ!

ヒキもすごく強かったよ。


もうこれで十分。
そんな風に思ってたら。。

そこから、怒涛のダッシュ!!!

ドン!!

 ドン!!

ドン!!

ドン!

ドン!

 
1本、写真を撮りそこねたが、残り1時間で7本連釣。

タノシー!!それに疲れた!!



この好転ぶりは何が原因なのか、、、?

ルアーチェンジも良かったが、
潮が後半落ち着いてきたからかもしれない。


ラインがちゃんと底へ向かって落ちて行くと、しゃくる角度も安定してきてタチウオが乗る前にルアーにまとわりつくタチウオの感触がわかるような気がする。

くるぞ、くるぞ、と思って、ドン!!

これは気持ちいい。


こうしてラスト一時間の確変タイムを満喫し、11時40分沖上がり。

ルアーの自分は満足な釣果だったが、餌釣りの方は、お一人ボウズ、もう一人が1本だったらしい。
スレ掛かりがある分ルアーが有利なのかもしれないが、7本中4本はちゃんと口にフックが掛かってた。

たぶん、ルアーの早い動きに反応したんだろう。


そして、ニューロッドのインプレッションは、

ロッド:シマノ メタルブロウB631
MAXジグウエイトは150gだが、柔らかめ。
120gのジグでも結構重みを感じた。
穂先が柔らかめな分感度は良好。タチウオがルアーにじゃれつくのがわかる。
そして魚が掛かっても胴がしっかりしているので強引に巻いても安心感があった。

リール:オシアカルカッタ200HG
リールの巻きもラインの出もすっごくスムーズ。
早いピッチでしゃくってもしっくり来る感じ。
ドラグの滑り出しもなめらか。
ハイギヤだけに、ルアーの回収時に速さを感じるが、魚掛かるとちょっとパワー不足を感じた。
ハンドルをパワーハンドルに替えたほうがいいのかもしれない。



今日の釣行、
前半から中盤にかけて、環境も厳しく辛い釣りだったものの、後半急に好転。
タチウオのヒキも十分に楽しめたし、終わり良ければすべてよし、といったところ。
ニュータックルの入魂も無事済ませることが出来たし、満足感の高い釣りだった。

タチウオ気分は曇のち晴れ。めでたしめでたし。
















ソゲでも旨い、冬のヒラメ

昨日の釣果、ソゲサイズのヒラメ1とマトウダイ3。


茨木からの帰宅後、疲れた体に鞭打って捌きました。


マトウは三枚おろし、ヒラメは五枚おろしまで自分でやって、あとの料理は嫁に任せました。


晩酌のアテに、




毎日釣りのことばかり・・


ヒラメの刺身。


ポン酢とわさび醤油で食べました。

冬のヒラメ独特の食感とほんのりした甘み。

本当に旨いですね。これは。


サイズが小さすぎてエンガワがあまり取れなかったのは残念でしたけど。


マトウダイは、

いつっもはソテーで食べるのだけど、



毎日釣りのことばかり・・


フライにしてもらいました。


タルタルソースを付けて食べると、ホンワリ、ホックリとした上品な白身のフュッシュフライ。

旨いですね、マトウダイ。


子供も「おいしい」といって食べてくれました。



冷蔵庫にはまだイナダが残ってますが、少々残念な釣果でもこうして食べることができるのは釣り人の特権。

シアワセですね。



ソゲでも本命?良しとする?

みなさん、こんにちは。


12月に解禁になった日立のヒラメ。


先週の土曜日はシケでダメだったので一週間延期して本日行って来ましたよ(^-^)/



毎日釣りのことばかり・・


ラッキーなことに弘漁丸のポイントカードが満タン。


なんと12,000円の乗船代がタダになっちゃいました☆

すごく得した気分。



得したといえば今日の天気。



毎日釣りのことばかり・・


ちょっと風があるかな?と心配してましたが、冬の日立の海なのに風も穏やか、波もなく、おひさまにも恵まれて絶好の釣り日和でした。



こんな日に沖に出られるだけでもシアワセなのに、やっぱり釣り人としては釣果に恵まれたい。

日立沖の大判ヒラメを一枚でもいいからGETしたいもの。



さてさて、どうなったかというと。




釣り場は日立沖、大輔若船長から6時過ぎに開始の合図が出た。



いざ、活きの良いマイワシを仕掛けに装着して投入。

水深は30mくらい。


今日は50号オモリ、PE2.0号、ロッドはパラボライトで挑んだので、イワシの動きがビンビン伝わる。


頑張ってヒラメに食われてくれ!イワシ君よ。




しかし時折イワシが暴れる感触がするもののヒラメのアタリはなかなかなく、日の出前の本命GETとは行かず時間が流れる。



それでも7時15分。最初のアタリドキドキ


ロッドが引き込まれるのを待って、すくうように合わせる。


乗った!!!


でも、



毎日釣りのことばかり・・


定番外道のマトウダイ。


ちょっとがっかり。


その30分後。今度は置き竿に来た!



毎日釣りのことばかり・・


でも、またマトウダイ。



アタリとヒキは楽しめたんだからよしとしよう。


その後、8時10分。


ガクガク、グーン!とロッドが絞られて、ああ魚が乗った!!と思ったら、



毎日釣りのことばかり・・


イナダ・・・・がっかり。


masaさんにも、



毎日釣りのことばかり・・


マドウダイ。いいアタリだったのにね。




こうして魚っけは出てきたからそれなりに楽しめたんだけど、そろそろ本命が欲しい。


そう思ってたら、8時50分ごろ。


弱り気味のイワシにヒラメっぽいアタリ。

慎重にあわせを入れるタイミングを測って、ロッドをしゃくりあげる。



また乗った!!

なんか重みがあるいい引き。


今度は本命に間違いない、って思ったのに。



毎日釣りのことばかり・・


また、マトウ。


もうこいつはいらないんだけど・・。



その後、潮どまりだったのかなぁ、ぱったりアタリが無くなって。2時間ほど沈黙。



船中はというと、右舷側で結構ヒラメが上がってるみたい。

自分とmasaさんは左舷の胴の間だったんだけど、左舷は2枚くらいかな、ヒラメが見えたのは。




そろそろ11時。沖上がりまであと一時間とすこし。


瀕死のイワシを活きの良いヤツに変えてみた。



オモリ着底後、少し底を切ると、イワシが暴れてる。。

そのままガクガクとしたアタリドキドキ



あわせもうまく決まって。


今度こそ・・・・・でもなんだか軽いなぁ・・・・・。



毎日釣りのことばかり・・


・・・・・・本命・・・。

ソゲですけど・・・・・。



今日は海が良かったしね。あったかかったし。

釣りをしててとっても気持ちが良かったから、これで本命上がったら最高!なんて思ってたから。


ソゲでも本命、良としよう。




そして12時沖上がり。


船中は14名乗ってて0-6、合計15枚くらい。

ボクらが座ってた左舷は3枚で、右舷胴の間の人が6枚も釣ってた。


これだけ差が出ちゃうとなんか秘密のテクニックがあるんだろうね。



ソゲでも本命、良しとする。と自分に何度も言い聞かせては見たものの。

やっぱりちょっと残念な気持ちが残っていたのでした。。





次回は満足釣行としたいものです。



空気を読めない3杯目

ほんとはね、今日はね、釣りに行く日じゃなかったんだよ。

でもね、昨日のお昼休みに、Yahooの天気予報を見てたわけ。
するとさ、今日の相模湾の予報は「北の風、ナギ」じゃない・・・。
これは釣りに行きたくなるよね。

その上、シケ明けの金曜日はアオリイカがたくさん釣れてたみたいだしね。




もう、アオリイカ釣りに行きたくなっちゃって、masaさんにメールしたわけ。

「急ですけど、明日アオリイカ行けますか?」

すると、
「大丈夫、行きましょう!」のお返事。


で、茅ヶ崎の沖右衛門丸への釣行が決定しました。

本日、朝5時半。
 朝焼けの相模湾は、天気予報どおりイイカンジのナギでしたよ。

そんないい天気だからアオリイカの釣り客はたくさんで、左舷の胴の間しか釣り座は取れなかった。




それでも、今日は爆釣!と信じてたんだけどなぁ。。。。





(数時間経過・・・・)





時間は経ち、午後2時。

葉山沖まで行った沖右衛門丸10号船は、江ノ島沖まで戻ってきた。
もう沖上がりの時間だが、今日は残業するらしい。。


ここまで・・・
船中爆釣とまでは行かないまでも、ポツリポツリとアオリイカは釣れている。

特に、我々の反対側の右舷、そして左右のみよし。
時折連続でロッドが曲がってるから悪い日ではないようだ。
竿頭はツ抜けするか?との勢い。

だが、この時点で、
masaさん、ゼロ。
自分、2杯。
8時半に300グラム、11時に400グラムがなんとか釣れていた。





ところで、、、
みなさん、釣り行く時って、友達と行くこと多いですよね。


いい釣り友達と一緒に行くと、釣りの楽しさも倍増しますからね。


そして出来れば一緒にいい釣果を出したい。


「今日はいい釣りだったね!」とお互い言いたいからね。



自分の親友、masaさんとは、もうかれこれ7~8年、一緒に釣りしてるんだ。。

そりゃ、二人で釣れない時も、二人ともいい釣果だったこともあるけど。
片方だけ釣れない時ってさ、やっぱあるわけ。
そんなときは、自分自身の釣果を素直に喜べない。。。


思い起こせば、、、、今年の3月5日、マコガレイ釣り
masaさんはきちんと釣果を出したけど、自分は釣れなくてさー。
最後にちっちゃいマコガレイが自分に釣れた時、masaさん自分のことのように喜んでくれたよ。
なんか気を使わせてしまったなー。あの時。


そんなことを思い出しつつ、沖上がり間近の江の島沖で、、。

心のなかで願ってた、、、「オレはいいから、masaさんに釣れてくれ・・」と。。


そう、ほんとうに思ってたのに、、、、


ズドン!!!


空気を読めない三杯目。


お前はオレに来るなよ!
申し訳ないような味わい。


そして、沖上がり。
masaさんに掛ける言葉も無く。。。。

ごめん、今日の釣行を誘ったのは昨日のオレだよ・・。
謝るのもおかしいけど・・。







結局、今日の結果は、
沖右衛門丸10号船は18人くらい乗ってて、
トップ11杯。スソ0杯が何名か出たけど、
船中69杯のアオリイカが上がり、決して悪い日ではなかった様子。




釣り座の不公平感を感じつつ、アオリイカ釣りって、辛い釣りなんだなぁ、と。
しみじみ思ったわけでした。


そして、
釣友も釣れて、自分も釣れて、一緒に喜びたい。
素直にそう思えた今日の釣行。


masaさん、次週のヒラメはお互い頑張りましょう!!