ソゲでも旨い、冬のヒラメ
昨日の釣果、ソゲサイズのヒラメ1とマトウダイ3。
茨木からの帰宅後、疲れた体に鞭打って捌きました。
マトウは三枚おろし、ヒラメは五枚おろしまで自分でやって、あとの料理は嫁に任せました。
晩酌のアテに、
ヒラメの刺身。
ポン酢とわさび醤油で食べました。
冬のヒラメ独特の食感とほんのりした甘み。
本当に旨いですね。これは。
サイズが小さすぎてエンガワがあまり取れなかったのは残念でしたけど。
マトウダイは、
いつっもはソテーで食べるのだけど、
フライにしてもらいました。
タルタルソースを付けて食べると、ホンワリ、ホックリとした上品な白身のフュッシュフライ。
旨いですね、マトウダイ。
子供も「おいしい」といって食べてくれました。
冷蔵庫にはまだイナダが残ってますが、少々残念な釣果でもこうして食べることができるのは釣り人の特権。
シアワセですね。
ソゲでも本命?良しとする?
みなさん、こんにちは。
12月に解禁になった日立のヒラメ。
先週の土曜日はシケでダメだったので一週間延期して本日行って来ましたよ(^-^)/
ラッキーなことに弘漁丸のポイントカードが満タン。
なんと12,000円の乗船代がタダになっちゃいました☆
すごく得した気分。
得したといえば今日の天気。
ちょっと風があるかな?と心配してましたが、冬の日立の海なのに風も穏やか、波もなく、おひさまにも恵まれて絶好の釣り日和でした。
こんな日に沖に出られるだけでもシアワセなのに、やっぱり釣り人としては釣果に恵まれたい。
日立沖の大判ヒラメを一枚でもいいからGETしたいもの。
さてさて、どうなったかというと。
釣り場は日立沖、大輔若船長から6時過ぎに開始の合図が出た。
いざ、活きの良いマイワシを仕掛けに装着して投入。
水深は30mくらい。
今日は50号オモリ、PE2.0号、ロッドはパラボライトで挑んだので、イワシの動きがビンビン伝わる。
頑張ってヒラメに食われてくれ!イワシ君よ。
しかし時折イワシが暴れる感触がするもののヒラメのアタリはなかなかなく、日の出前の本命GETとは行かず時間が流れる。
それでも7時15分。最初のアタリ![]()
ロッドが引き込まれるのを待って、すくうように合わせる。
乗った!!!
でも、
定番外道のマトウダイ。
ちょっとがっかり。
その30分後。今度は置き竿に来た!
でも、またマトウダイ。
アタリとヒキは楽しめたんだからよしとしよう。
その後、8時10分。
ガクガク、グーン!とロッドが絞られて、ああ魚が乗った!!と思ったら、
イナダ・・・・がっかり。
masaさんにも、
マドウダイ。いいアタリだったのにね。
こうして魚っけは出てきたからそれなりに楽しめたんだけど、そろそろ本命が欲しい。
そう思ってたら、8時50分ごろ。
弱り気味のイワシにヒラメっぽいアタリ。
慎重にあわせを入れるタイミングを測って、ロッドをしゃくりあげる。
また乗った!!
なんか重みがあるいい引き。
今度は本命に間違いない、って思ったのに。
また、マトウ。
もうこいつはいらないんだけど・・。
その後、潮どまりだったのかなぁ、ぱったりアタリが無くなって。2時間ほど沈黙。
船中はというと、右舷側で結構ヒラメが上がってるみたい。
自分とmasaさんは左舷の胴の間だったんだけど、左舷は2枚くらいかな、ヒラメが見えたのは。
そろそろ11時。沖上がりまであと一時間とすこし。
瀕死のイワシを活きの良いヤツに変えてみた。
オモリ着底後、少し底を切ると、イワシが暴れてる。。
そのままガクガクとしたアタリ![]()
あわせもうまく決まって。
今度こそ・・・・・でもなんだか軽いなぁ・・・・・。
・・・・・・本命・・・。
ソゲですけど・・・・・。
今日は海が良かったしね。あったかかったし。
釣りをしててとっても気持ちが良かったから、これで本命上がったら最高!なんて思ってたから。
ソゲでも本命、良としよう。
そして12時沖上がり。
船中は14名乗ってて0-6、合計15枚くらい。
ボクらが座ってた左舷は3枚で、右舷胴の間の人が6枚も釣ってた。
これだけ差が出ちゃうとなんか秘密のテクニックがあるんだろうね。
ソゲでも本命、良しとする。と自分に何度も言い聞かせては見たものの。
やっぱりちょっと残念な気持ちが残っていたのでした。。
次回は満足釣行としたいものです。
空気を読めない3杯目
ほんとはね、今日はね、釣りに行く日じゃなかったんだよ。
でもね、昨日のお昼休みに、Yahooの天気予報を見てたわけ。
するとさ、今日の相模湾の予報は「北の風、ナギ」じゃない・・・。
これは釣りに行きたくなるよね。
その上、シケ明けの金曜日はアオリイカがたくさん釣れてたみたいだしね。
もう、アオリイカ釣りに行きたくなっちゃって、masaさんにメールしたわけ。
「急ですけど、明日アオリイカ行けますか?」
すると、
「大丈夫、行きましょう!」のお返事。
で、茅ヶ崎の沖右衛門丸への釣行が決定しました。
本日、朝5時半。
朝焼けの相模湾は、天気予報どおりイイカンジのナギでしたよ。
そんないい天気だからアオリイカの釣り客はたくさんで、左舷の胴の間しか釣り座は取れなかった。
それでも、今日は爆釣!と信じてたんだけどなぁ。。。。
(数時間経過・・・・)
時間は経ち、午後2時。
葉山沖まで行った沖右衛門丸10号船は、江ノ島沖まで戻ってきた。
もう沖上がりの時間だが、今日は残業するらしい。。
ここまで・・・
船中爆釣とまでは行かないまでも、ポツリポツリとアオリイカは釣れている。
特に、我々の反対側の右舷、そして左右のみよし。
時折連続でロッドが曲がってるから悪い日ではないようだ。
竿頭はツ抜けするか?との勢い。
だが、この時点で、
masaさん、ゼロ。
自分、2杯。
8時半に300グラム、11時に400グラムがなんとか釣れていた。
ところで、、、
みなさん、釣り行く時って、友達と行くこと多いですよね。
いい釣り友達と一緒に行くと、釣りの楽しさも倍増しますからね。
そして出来れば一緒にいい釣果を出したい。
「今日はいい釣りだったね!」とお互い言いたいからね。
自分の親友、masaさんとは、もうかれこれ7~8年、一緒に釣りしてるんだ。。
そりゃ、二人で釣れない時も、二人ともいい釣果だったこともあるけど。
片方だけ釣れない時ってさ、やっぱあるわけ。
そんなときは、自分自身の釣果を素直に喜べない。。。
思い起こせば、、、、今年の3月5日、マコガレイ釣り。
masaさんはきちんと釣果を出したけど、自分は釣れなくてさー。
最後にちっちゃいマコガレイが自分に釣れた時、masaさん自分のことのように喜んでくれたよ。
なんか気を使わせてしまったなー。あの時。
そんなことを思い出しつつ、沖上がり間近の江の島沖で、、。
心のなかで願ってた、、、「オレはいいから、masaさんに釣れてくれ・・」と。。
そう、ほんとうに思ってたのに、、、、
ズドン!!!
空気を読めない三杯目。
お前はオレに来るなよ!
申し訳ないような味わい。
そして、沖上がり。
masaさんに掛ける言葉も無く。。。。
ごめん、今日の釣行を誘ったのは昨日のオレだよ・・。
謝るのもおかしいけど・・。
結局、今日の結果は、
沖右衛門丸10号船は18人くらい乗ってて、
トップ11杯。スソ0杯が何名か出たけど、
船中69杯のアオリイカが上がり、決して悪い日ではなかった様子。
釣り座の不公平感を感じつつ、アオリイカ釣りって、辛い釣りなんだなぁ、と。
しみじみ思ったわけでした。
そして、
釣友も釣れて、自分も釣れて、一緒に喜びたい。
素直にそう思えた今日の釣行。
masaさん、次週のヒラメはお互い頑張りましょう!!
朝霞ガーデン、難攻不落
来場スタンプ30個でもらえる。
過去にも一度もらったことあるので、2枚目のこの無料券は60回朝霞ガーデンに通った証拠。
60回も通っているのに・・・いまだに朝霞ガーデンの攻略方法が見つかってません。
勤労感謝の日の今日、9時過ぎに朝霞ガーデン到着。
普段は3時間券を買うんだけど、今日は6時間。
正直言って朝霞ガーデンで6時間持つじしんないなぁ。
秋晴れの空、空気も澄んでて気持ちの良い日だから、釣りが出来るだけで十分なんだけど。。
やはり、朝霞は釣れません。
楽に一時間、ノーフィッシュ。
最初に釣れたのは10時15分のこと。
正直、ホッとしました。
通常、3時間朝霞でやると、5尾は釣れるので今日は10尾を目標にしてました。
でも・・放流車が来ても釣れず。
はや、お昼ごはんの時間に。
ガーデン近所の「ラーメン花月」でげんこつ塩ラーメンを食し、いざ午後の部へ。
やっと釣れた2尾目は12時50分。
なんか忘れた頃にやっと食う、って感じで連チャンなんて無理無理。
13時半。二度目の放流車登場。
ここでは、なんとか1尾釣れたが、チャンスタイムを逃したくないので写真撮影せずに連チャン狙ったけど不発。
難しいい・・。
気分直しに普段は行かない2号池にも行ってみたが当然釣れず、だんだんやになってきた・・。
やっぱ6時間、持たない・・。
ルアーポンドに戻って、際に溜まっている魚を軽いスプーンでそろそろ誘ってみると。
最後の1尾、本日4尾め。14時15分のこと。
残り時間はあと1時間あったが、
もう釣れる気が全然せず、、、、撤収。
途中、昼ごはん休憩は取ったものの、5時間で4尾。
あまりにも難しすぎるよ。
朝霞で3時間10尾以上釣れる人、頼むからコツを教えてくれよ。。
(スティックルアーは除く)
ヒマな土曜日
今週末もシケましたね。
せっかくアオリイカ釣りの予定を立てていたのに・・・・残念です。
沖に出れないならば管釣りでも行こうと、今朝は6時に起きて家を出てみたら雨![]()
寒い雨の中でやりたくないので管釣りも断念。
せっかく早起きしたのにヒマダー!!!
あんまりヒマなので、来月釣行予定のヒラメの仕掛けを作ってみました。
親針はオーナーの鰯ヒラメ針18号、孫針はがまかつのチヌ6号。
この組み合わせがこのところのお気に入りです。
ハリス、フロロ5号を80cm。
幹糸、フロロ6号90cm。
捨て糸、フロロ4号50cm。
のセッティングです。
釣りに行くのは日立なので、ハリス5号じゃ細いかな・・・・?
イワシの泳ぎがいいような気がして5号にしてみたんですが、どうなるでしょう。
来週は所要で釣行予定なし。
早く12月3日にならないかな。。
上達しないカワハギ釣り
今日の相模湾はベタナギ。
そんななか、佐島、海楽園さんへ、カワハギ釣りに行って来ました。
先月のカワハギ釣りで、何か掴めたような感じがして、今日は釣れるハズ、だったんですが・・・
カワハギは難しいですね。
結果から書いちゃいますが、7時半から午後2時半までの釣りで、カワハギ12枚でした。
うち、8枚はワッペンサイズ。今日はこの小さいのはリリースして、持ち帰りは4枚のみ。
ワッペンはリリース。
キープサイズといっても22センチ。
主にベタ底で、タタキ釣りやってたんですが、釣れるパターン、つかめなかったですね。
隣で釣ってたmasaさんは、今日のパターンを掴んだらしく、
22枚の立派な釣果。
素晴らしいです。
なんでも2m程棚を切った「宙の釣り」が良かったとか。。
自分も「宙の釣り」やってみましたが、いまいちよく分かりませんでした。
ダメですね。
再挑戦は来シーズンになるから、またイチから出直しなんだろうなぁ。
こんなことでは上達しませんね。
日立久慈港 一つテンヤマダイ
先々週の土曜日、シケのため出船中止。
先週の土曜日、またまたシケのため出船中止。
2週間延期した一つテンヤ釣行。
日立久慈港、弘漁丸さんへ行って来ました。
日立への釣行は、いつものとおりmasaさんと守谷で合流。
午前4時過ぎに日立久慈港に着くと空は満天の星。
久々に「天の川」を見ました。
集合時間5時。
受付を済ませる。
くじびきで決めた釣り座は、左舷みよしから2番目(自分)と3番目(masaさん)。
片舷6人で弘漁丸は満員です。
まだ暗い港を5時過ぎに出船。
船は北に進路を取ります。
30分ほど走ったころ、エンジンが静かになりパラシュートアンカーが投入される。
水深は40mほど。
最初は5号のテンヤで始めてみた。
だが、
潮が早い。
トモからみよしに向かって流れる潮。
5号テンヤでは底ダチが取れない。
8号へ変更。
するとまもなく、masaさんにヒット!
自分にもヒット!
最初の魚は小ぶりのハナダイ。
6時を少し過ぎた頃でした。
幸先良く魚は釣れたものの、今日はなんだかアタリが少ない。
右舷ではポツポツとマダイが上がっている様子だが、左舷みよし側はなんだか静か。
魚の食いがなかなかたちません。
そんな中、8時過ぎ頃、
masaさんにマダイ。
やっと本命の型見れた。
自分の方は、
数少ないアタリにやっと合わせられたのは、小さなマダイ。
放流サイズかもしれないが、やっと本命釣れたので大事にキープ。
なかなか今日は渋いぞ。
早い潮に苦戦しながら、時間は進み。
10時を過ぎた頃、底ダチを明確に取れるようにとテンヤを10号に変更。
すると、
やっとおかずになりそうな魚。
(帰宅後検量、500g)
こんな小さなマダイなのに、仲乗りのダイスケくんはタモですくってくれましました。
ありがとう!
そうして、少ないアタリを探りつつ。
ビシッとアワセが決まった!と思ったら。
クロソイでした。
これはこれで旨そう。
煮付けで食ってやろう。
こうして苦労しながら時間が経過し、12時半に沖上がり。
今日のマダイは、
ジップロックに入る程度の大きさでした。
うーん、こんなもんなのかなぁ。
せめて1キロは欲しかったな・・・。
ちょっと残念な今日の釣行でした。
久々の朝霞ガーデン
一つテンヤ釣行を断念した今日。
朝はだらだらと9時過ぎまで寝ておりました。
午前中、テレビ見ながらゴロゴロ。
ひまでしょうがない。
昼近くになると、朝方降ってた雨もやみ、なんか風も穏やかに。
では、行きますか。釣りに。
目的地は朝霞。
朝霞ガーデンに行く前にちょっと腹ごしらえ。
麺工房あさか。
中盛つけ麺、あつ盛で。750円。
流行りの魚貝系濃厚スープ。
若者には受けるんだろうけど、自分にはちょっとひつこい感じかな。
でも、まあ美味しかった。
昼飯もすみ、朝霞ガーデンには13時に到着。
3時間券を購入。
受付を済ませたらポイントカードが満タンで次回は6時間無料になることに。
(朝霞ガーデンで6時間も持つのだろうか・・・と心配ではあるが)
朝方の雨のせいか、朝霞ガーデンは空いていた。
ルアーポンド、自販機側にポジション。
流れ込みにたまってる魚を狙うことに。
すぐにヒット!
だがバレた。
食いが浅いようだ。
30分後またヒット!だがまたバレた。
うーん。こまった。
アタリもこなくなって1時間ノーフュッシュで終了。
14時過ぎ。
放流車登場。
KEISONオレンジ1.5gで、
やっと1尾釣れた。ほっとしたよ。
でもすぐにライントラブル。
新品のラインを巻いていたのにパーマ状態に。
放流のチャンスタイムと20mほどのラインをロストした。
その後。全く釣れず。
普段はあんまり使わないスプーンで。
SARAの蛍光グリーン。
やっとまともに魚が釣れた。
その後も苦戦し。
彩斗の赤1.5gで3尾目。
4尾目はMR1の赤金。渋い渋い。
あっという間の三時間。
終了直前に5尾目。
MIUの2.2gに来た。
今日はヒットパターン、ヒットルアーがはっきりしなかったな。
朝霞ガーデンはやっぱり難しい。
でも、ヒマな土曜日、それなりに楽しめましたよ。






































