一つテンヤで納竿釣行
みなさん、こんにちは。
いよいよ年の瀬ですね。
12月30日の今日は、masaさんと一緒に日立久慈港へ一つテンヤマダイに行って来ました。
これが今年の納竿釣行になります。
朝4時半頃、日立久慈港到着。
星がとっても綺麗です。北斗七星がはっきりと見えました。
今日は晴れ。
良い釣り日和になればいいのですが。
ちょっと風が強そうです。
集合時間の5時になると、暗い堤防の上を釣り人がわいてきます。
正月の鯛とヒラメを求める釣り人はたくさん。
釣友丸は1号船(マダイ)も2号船(ヒラメ)も満員です。
予約順に釣り座を決めるルールに則り、9番予約の我々が取れたのは右舷みよしから2番と3番という割りとよい釣り座でした。
満員といっても大型船の釣友丸1号。方舷8人でも余裕の広さがあります。
準備を済ませ、5時40分暗い海へ出港。
40分ほど走りポイントは日立のま沖、50mダチ。
パラシュートアンカーがうたれ、いよいよ釣り開始です。
8号のテンヤに大ぶりのエビ餌を付け投入します。
着底。8号テンヤだと確実に底を取れます。
自分は底ダチを取るのが下手なので、重めのテンヤを使うのが好きです。
この底ダチさえ取れれば一つテンヤ釣りはなんとかなります。
でも、、、
生体反応がありません。。。。
アタリがまったくこないのです。
なんどか仕掛けを入れなおし、餌をチェックするもほとんど無傷でエビ餌が戻ってきます。
エサ取りもいない・・。
アタリがないとつまんない。
どうやら今日は渋い釣りのようです。
まわりもああんまり釣れていない様子。
そう、魚っけが感じられません。
それでも。釣り開始から3時間ほど過ぎたころ。
8時30分。
コツコツコツ、と本日初めての明確なアタリ。
すかざずビシッっとあわせを入れると、ぐんぐんとした抵抗感。
乗りました!!
最初のアタリで一発で掛けた。
グングングン!としたマダイ特有のヒキ。
掛かるとタノシー!
あがって来たのは・・。
本命、マダイ。
型はちょっと小ぶりだけど。お刺身にはなるかな??(後検量650g)
とりあえず、型見れて一安心。
ここから雰囲気が変わってくれればいいのだが・・。
相変わらず渋い。
9時30分。
ボトムステイしたテンヤにクククッとした弱いアタリ。
そのまま待つ、待つ、待つ。
クククッ、がググッ、になったとき合せを入れたら乗った!
2度目のアタリも逃さなかったぞ。
抵抗感のある小気味良いヒキ。
でも、
ホウボウでした。ガクッ。
ホウボウといえば、一つテンヤの定番外道。
でも、自分、初めてホウボウ釣りました!!
なぜか今まで縁のなかったお魚。
このホウボウが95目めのお魚です。
記念の一尾。
こうして、ようやく魚っけが少し出てきた。
こんなときは魚が掛かるもので、
仕掛け回収に巻き上げてたら。。
型の良いサバが食ってきた。
これは旨そう。
でもサバってお正月の雰囲気まったくないなぁ。
その後もサバ、追釣。
2尾もいらないのでリリースした。
こうして魚っけも出てきてさあ好転するぞ、っと思ったのだが、
その後もアタリは遠く。
たまーに、チクチクっとしたアタリはあるもののマダイのそれではない・・。
時間は流れ、アタリはなく。13時、沖上がり。
船中0-3、型は0.6~0.8と寂しく。
納竿釣行はこうして渋く終わったのでした。
アタリの少ないなかでも、なんとか型は見れたので、本日は「まあまの釣行」としておきます。
では、最後に今年のまとめを。
年間25回釣行。(管釣りは除く)
満足釣行11回。
まあまあ釣行10回。
残念釣行4回。
ということは、今年はよかったんじゃないのかな。11回も満足あったし、4回しか残念なかったし。
ベスト3は、
第3位 7月のムラソイ釣行
40センチの本命釣れたし、びっくり外道のサクラマスもきたし、大カサゴに大メバルで大漁でした。
第2位 4月のアオリイカ釣行
2杯の釣果だったけど、masaさんとダブルヒットで春の大型アオリを楽しめた。
外道のヤリイカも嬉しかったよ。
第1位 ゴールデンウィークのマゴチ
釣果はマゴチ1尾だけだったけど、すごく天気のよい日でGWの谷間の平日だったからオオドモ確保の大名釣り。初めての釣り物でイメージ通りに本命釣れて気持ちの良い一日だった。
というまとめになります。
大震災があった2011年。
今日行った日立久慈港も大きな被害が出たわけで、釣りにも少なからず影響があったけど。
こうして無事に釣りに行けてるってことを「ありがたく」思わないといけないですね。
みなさん、来年も宜しくお願いします。
良いお年をお迎えください。
いよいよ年の瀬ですね。
12月30日の今日は、masaさんと一緒に日立久慈港へ一つテンヤマダイに行って来ました。
これが今年の納竿釣行になります。
朝4時半頃、日立久慈港到着。
星がとっても綺麗です。北斗七星がはっきりと見えました。
今日は晴れ。
良い釣り日和になればいいのですが。
ちょっと風が強そうです。
集合時間の5時になると、暗い堤防の上を釣り人がわいてきます。
正月の鯛とヒラメを求める釣り人はたくさん。
釣友丸は1号船(マダイ)も2号船(ヒラメ)も満員です。
予約順に釣り座を決めるルールに則り、9番予約の我々が取れたのは右舷みよしから2番と3番という割りとよい釣り座でした。
満員といっても大型船の釣友丸1号。方舷8人でも余裕の広さがあります。
準備を済ませ、5時40分暗い海へ出港。
40分ほど走りポイントは日立のま沖、50mダチ。
パラシュートアンカーがうたれ、いよいよ釣り開始です。
8号のテンヤに大ぶりのエビ餌を付け投入します。
着底。8号テンヤだと確実に底を取れます。
自分は底ダチを取るのが下手なので、重めのテンヤを使うのが好きです。
この底ダチさえ取れれば一つテンヤ釣りはなんとかなります。
でも、、、
生体反応がありません。。。。
アタリがまったくこないのです。
なんどか仕掛けを入れなおし、餌をチェックするもほとんど無傷でエビ餌が戻ってきます。
エサ取りもいない・・。
アタリがないとつまんない。
どうやら今日は渋い釣りのようです。
まわりもああんまり釣れていない様子。
そう、魚っけが感じられません。
それでも。釣り開始から3時間ほど過ぎたころ。
8時30分。
コツコツコツ、と本日初めての明確なアタリ。
すかざずビシッっとあわせを入れると、ぐんぐんとした抵抗感。
乗りました!!
最初のアタリで一発で掛けた。
グングングン!としたマダイ特有のヒキ。
掛かるとタノシー!
あがって来たのは・・。
本命、マダイ。
型はちょっと小ぶりだけど。お刺身にはなるかな??(後検量650g)
とりあえず、型見れて一安心。
ここから雰囲気が変わってくれればいいのだが・・。
相変わらず渋い。
9時30分。
ボトムステイしたテンヤにクククッとした弱いアタリ。
そのまま待つ、待つ、待つ。
クククッ、がググッ、になったとき合せを入れたら乗った!
2度目のアタリも逃さなかったぞ。
抵抗感のある小気味良いヒキ。
でも、
ホウボウでした。ガクッ。
ホウボウといえば、一つテンヤの定番外道。
でも、自分、初めてホウボウ釣りました!!
なぜか今まで縁のなかったお魚。
このホウボウが95目めのお魚です。
記念の一尾。
こうして、ようやく魚っけが少し出てきた。
こんなときは魚が掛かるもので、
仕掛け回収に巻き上げてたら。。
型の良いサバが食ってきた。
これは旨そう。
でもサバってお正月の雰囲気まったくないなぁ。
その後もサバ、追釣。
2尾もいらないのでリリースした。
こうして魚っけも出てきてさあ好転するぞ、っと思ったのだが、
その後もアタリは遠く。
たまーに、チクチクっとしたアタリはあるもののマダイのそれではない・・。
時間は流れ、アタリはなく。13時、沖上がり。
船中0-3、型は0.6~0.8と寂しく。
納竿釣行はこうして渋く終わったのでした。
アタリの少ないなかでも、なんとか型は見れたので、本日は「まあまの釣行」としておきます。
では、最後に今年のまとめを。
年間25回釣行。(管釣りは除く)
満足釣行11回。
まあまあ釣行10回。
残念釣行4回。
ということは、今年はよかったんじゃないのかな。11回も満足あったし、4回しか残念なかったし。
ベスト3は、
第3位 7月のムラソイ釣行
40センチの本命釣れたし、びっくり外道のサクラマスもきたし、大カサゴに大メバルで大漁でした。
第2位 4月のアオリイカ釣行
2杯の釣果だったけど、masaさんとダブルヒットで春の大型アオリを楽しめた。
外道のヤリイカも嬉しかったよ。
第1位 ゴールデンウィークのマゴチ
釣果はマゴチ1尾だけだったけど、すごく天気のよい日でGWの谷間の平日だったからオオドモ確保の大名釣り。初めての釣り物でイメージ通りに本命釣れて気持ちの良い一日だった。
というまとめになります。
大震災があった2011年。
今日行った日立久慈港も大きな被害が出たわけで、釣りにも少なからず影響があったけど。
こうして無事に釣りに行けてるってことを「ありがたく」思わないといけないですね。
みなさん、来年も宜しくお願いします。
良いお年をお迎えください。