8打数4安打(^o^)/
いつもマゴチ釣りに行く弁天屋さんは12日でマゴチ釣りが終了したので、横浜、根岸の鴨下丸さんに行く事にしました。
初めて行く船宿さんなので、ホームページなどからいろいろ情報収集。
マゴチ釣りの餌はハゼで乗船代に5尾がついてくる。追加は1尾100円。
これでは餌代もばかにならないので、出船前にハゼを釣ることにしました。
ちょうど鴨下丸さんの前の堀割川はハゼ釣りのポイント。
masaさんと現地で4時半に待ち合わせて、6時までハゼ釣りをすることに。
でもなかなかうまくは行きませんね。
masaさんは8尾も釣って自前餌にはちょうどよい匹数ですが、自分は思うよう釣れず小一時間のハゼ釣り釣果は2尾だけでした。
ハゼ釣りを終え、鴨下丸さんの船に乗り込み出船準備。
集まったマゴチ釣りのお客さんは左舷だけで7名。
右舷も同じくらいの人数。我々は左舷のトモから2番目と3番目に入りました。
7時少し前に出船。
釣り場は大貫沖、30分くらい走るそうです。
海は穏やか、天気もよくとても気持ちのよい朝です。
こんな日に釣りができるのはとても幸せなことですよね。
船は第二海堡の北側を通って大貫沖へ。
7時40分頃釣り開始の合図が出ました。
準備したハゼ餌仕掛けは、
・丸セイゴ17号+フロロ5号1.3m
・チヌ6号+フロロ5号1.3m
の二種類。
船長によると、ハリスは短めの1.3mが良いそうです。
元気なハゼをチョン掛けにして投入。
水深は20mくらい。
15号の三日月オモリを底から1mほど切ってアタリを待ちます。
時折底立ちを撮り直すのが重要。この動作が誘いにもなるそうです。
朝のうちは潮流れもよく、チャンスタイムだそうです。
人流し目から船中マゴチの顔が見れている様子。
そんな中、8時少し前。
masaさんにヒット!
写真を取らなきゃ、とカメラをタックルボックスから探っていると自分の竿にもアタリ。
ぐぐっと引きこむのを待って合わせると一発で針がかりしてくれた。
なんなく1尾目ゲット!
45センチサイズでした。
その後も、二尾目
調子よく釣れてくれました。
ですが、その後一時間ほど沈黙。
途中、アタリが二度ほどありましたが、掛けることができませんでした。
手持ちのハゼ餌も少なくなってきて、残ったハゼも弱ってます。
このへんで元気なハゼ餌を追加購入しようかと迷っていると・・
瀕死状態のハゼ餌にも来ました(^^)
こぶりなサイズですが、嬉しい1尾。
9時頃のこと。
ここまでで3尾だから良いペースかな・・と思ってましたが、そのあとは渋い状況に。
船中も朝のうちの勢いはなく、ポツリポツリと拾い釣りの様相です。
そんな中、なんかアタリがあるなー、と思って合わせたら弱々しい引きが・・。
上げてみると、
なんとアジが釣れました(*_*)
ハゼ餌でアジが釣れるなんて????
そんなこともありつつ、時間は流れていきます。
途中、掛かった!の瞬間もありましたがバラしもあり。
餌の消耗も激しく追加餌も5尾を使っていました。
残り時間あと20分くらい。
「弱った餌でこのまま終わるか・・・?」
「最後に元気なハゼで勝負するか・・・?」
迷いましたが、後者を選択。
ハゼ2尾を追加購入して最後の挑戦へ。
すると・・・
やっぱり元気なハゼにはアタリが来ます。
クンクン、クンクン、、、グーン!!
となったところで合わせが決まり、やっと4尾目。
10時45分のことでした。
これも小ぶりでしたが、沖上がり直前にアワセが決まったので満足度は高かったです。
そして11時少し前、釣り終了。沖上がり。
今日は朝のうちアタリが出たけど、途中遠くなっちゃった。
通して8回明確なアタリがあって、ゲットできたのは4尾。
8打数4安打。
前回のマゴチ釣りは7打数1安打だったので打率がかなり上がったかも(^^)
上出来、上出来。
ということで、釣果としても多くも少なくもなく丁度良かったし、天気も海も良くて満足釣行となりました。
今シーズンのマゴチ釣りはこれで終了。
10月はカワハギ、アオリイカに行きますよ。