ひさびさのエリアフィッシング
このところ週末に海が悪くなることが多いですね。
お陰でもう随分と釣りを釣りをしていない気分になります。
今週末、土曜日の予報も南西の風強く、とても沖に出る様子ではありませんでした。
そんなことを考えていた週半ば、
「フィッシュオン王禅寺、鹿留、リニューアルオープン!半額!」
のニュースをツイッターで聞きました。
これは行かねば・・。
フィッシュオン王禅寺、フィッシュオン鹿留は、東京電力さんの関連会社が経営していましたが、さきごろタックルベリーさんへ売却がなされました。
両エリアで約3億円、だったとか。
自分に3億円あったら買いたかったのに・・・なんて夢物語を考えてしまいましたが、経営者が変わって両エリアがどのように変わっていくのか興味もあります。
手近な王禅寺、とも考えましたが普通の土日でも激混みの王禅寺。
半額イベントなんてやったらどんだけ混むのか恐ろしくて鹿留への釣行を決定。
いざ、ひさびさのエリアフィッシング、といってもほとんど一年ぶり。
恐る恐るタックルボックスを開けると、ルアーワレットの中のスプーンたちは悲惨な状況になっていました。ほとんどのスプーンのフックが錆てた(^_^;)
では、
昨日の土曜日、キャスティングさんへ。
#6と#8のフックを購入。
それぞれ25ピース入りなので、これを使って手持ちのスプーンを整理。
ワレットもハードケースに変更してみました。
残りのスプーンは二軍ってことで、お蔵入り。
ラインも年末に買っておいた3ポンドラインをアルテグラアドバンズ2000へ巻いて起きました。
こうして土曜日の準備を終え、今朝がた。
3時半に起床し、4時に出発。
鹿留まではほとんど高速なんので85キロほどの行程をゆっくり走って5時半には現地到着。
気温は-1度。満天の星。
受付は5時45分でしたが、そこそこのお客さんが集まってましたね。
さずがリニューアルオープンイベントの日です。
今日は一日券4,300円が半額の2,150円ですからね。
ラッキーです。
受付を済まして、鹿留湖へ。
まだ真っ暗。
大失敗、ヘッドランプを忘れて来た・・・。
鹿留湖の周りには照明はないので、真っ暗のなか自動販売機の明かりを頼りにタックルにスタートルアーをセットして湖畔へ。
6時少し前に手探りでファーストキャストしました。
綺麗な月が出ていて、その僅かな明かりで釣りはできますが明るくなるまで手探りではあります。
そんな暗がりのキャストを何度か繰り返すと・・。
クン!!魚が乗りました。
「おお、いるんじゃん!」
ちょっとびっくりしつつ、リーリング。
慎重にやり取りしたつもりですが、ファーストヒットはバレてしまいました。
その後、すこしだけ明るくなってきた6時半頃。
最初の魚をゲット。
すごくホッとしました。
これは釣れるんじゃないかと。
でも、甘くはありませんでした。
7時を過ぎると鹿留湖も明るくなって来ましたが、魚のバイトはなく。
寒い中、ルアーローテーションとキャストを続けます。
2尾目は8時半ごろ。
だんだん日が差してきて日向は暖かくなって来ました。
鹿留湖の立ち位置としては、自分的には林側が好きなのですが、寒い日陰の林側は避け、駐車場側で朝一から釣りしていました。
でも、暖かくなってきたので、林側に移動。
するとすぐに来ました!
やっと3尾目、9時半のこと。
この場所ではこのあと2度バイトが有りましたが、あえなくバレ。
数が伸びません。
10時。
とん汁サービスの時間です。
トイレ休憩を兼ねてロッジへ。
温かいとん汁を頂きます。
「美味しい」
そのとん汁休憩のあとは・・・
沈黙。
なぜかバイトも無くなってしまい。
ポジションチェンジも試みますが、打開せず。
11時半。
忍耐力続かず、撤収することに。
その頃にはこんなにいい天気に。
冬の鹿留湖はきれいでした。
魚は渋かったけど。
今日はいろいろとスプーンを使いましたが、結局釣れたのはこの一個だけ。
PALの3.8グラムです。
鹿留湖は広いので、重めのスプーンを遠投するのが自分は好きです。
重めと言っても手持ちのスプーンは2g~3gが多いので、この3.8グラムは重宝しました。この重さでもっとカラーバリエーションがあったら釣果も変わったかも。
自分が上る昼ごろには、鹿留湖の周りは釣り人でいっぱいになってしまいましたが、周りの釣れっぷりもイマイチな感じではありました。
難しい日だったのかもしれません。
もちろん、自分の腕のせいもありますが。
ともかく、2,150円で5時間ほど久しぶりの管釣り楽しめてよかったです。
なんか忘れていた感覚が戻ってきた感じもしました。
もう少し魚がキャッチ出来ればよかったけど、そう贅沢は行ってられません。
このところ沖釣りばかりでしたが、暖かくなったら裾野FPでも行こうかと思っています。