真夏のシイラは鯖祭り
みなさんこんにちは。
毎日暑い日が続きますね。
真夏の暑い釣り、といえばシイラ、魚編に暑いと書いて?。
一昨日の土曜日に仲間のひでちゃんと行ってきました。
船宿は平塚新港の庄治郎丸さん。
総勢13名のルアーマンを載せて6時に出船。
釣り座は右舷の胴の間です。
ファーストルアーはTall WalkのGANZ。
出船後30分ほどで最初のキャスト!
二投目にいきなりヒット。
船中ファーストヒットは自分のものに!(^^)!
でも小さい。それでもシイラ。そこそこの手ごたえを楽しみつつ寄せてきました。
40センチに満たないペンペンシイラなので抜き上げようかと思いましたが最初の一尾。
同船のインストラクターのお兄さんにタモ取りしてもらいました。
そしたらそのタモ網、マグロ用で目が大きい。
ペンペンしいらは逃げていきました。
「それでもキャッチ1です!」
インストラクターさんのお言葉に甘え、ヒット1、キャッチ1とすることに。
その後、あたりはなく。反応もなく、船は東へと進路を取ります。
すると鎌倉沖で鳥山が。
シイラゲームで鳥山を見ると興奮しますね。
鳥山付近でキャスト!
ルアーはシンキングミノ―「SEABASS HUNTER III」
すぐにヒット!!
しかし、サバでした・・・(+o+)
でも食べるにはシイラよりサバのほうが数段美味しいので一尾だけをキープ。
どうも本命シイラは浮いてこないのでルアーをメタルジグに変更。
するとサバの入れ食いに(笑)
それでもサバのヒットの合間にシイラが食ってきた。
慎重に寄せるもバラシ。
なかなかうまくいきません。
その後、周りでシイラが釣れ出すチャンスタイムがあるもそんな時に限ってライントラブル。
せっせとラインシステムを組み直すのでした。
チャンスタイムを逃すとあとは長いクルージング。
船は城ケ島のほうまで南下するもいい反応に当たりません。
真夏の海。
沖は気持ちよく過ごせますが暑い!
その後、チャンスタイムはなく13時沖あがり。
結果3ヒット1キャッチ、サバ多数という結果に。
真夏のシイラ第一戦は残念な結果に。
帰り際、ひでちゃんと再戦を誓うのでした。
次回はメーターオーバー!
頑張りますよ(^^)/
毎日暑い日が続きますね。
真夏の暑い釣り、といえばシイラ、魚編に暑いと書いて?。
一昨日の土曜日に仲間のひでちゃんと行ってきました。
船宿は平塚新港の庄治郎丸さん。
総勢13名のルアーマンを載せて6時に出船。
釣り座は右舷の胴の間です。
ファーストルアーはTall WalkのGANZ。
出船後30分ほどで最初のキャスト!
二投目にいきなりヒット。
船中ファーストヒットは自分のものに!(^^)!
でも小さい。それでもシイラ。そこそこの手ごたえを楽しみつつ寄せてきました。
40センチに満たないペンペンシイラなので抜き上げようかと思いましたが最初の一尾。
同船のインストラクターのお兄さんにタモ取りしてもらいました。
そしたらそのタモ網、マグロ用で目が大きい。
ペンペンしいらは逃げていきました。
「それでもキャッチ1です!」
インストラクターさんのお言葉に甘え、ヒット1、キャッチ1とすることに。
その後、あたりはなく。反応もなく、船は東へと進路を取ります。
すると鎌倉沖で鳥山が。
シイラゲームで鳥山を見ると興奮しますね。
鳥山付近でキャスト!
ルアーはシンキングミノ―「SEABASS HUNTER III」
すぐにヒット!!
しかし、サバでした・・・(+o+)
でも食べるにはシイラよりサバのほうが数段美味しいので一尾だけをキープ。
どうも本命シイラは浮いてこないのでルアーをメタルジグに変更。
するとサバの入れ食いに(笑)
それでもサバのヒットの合間にシイラが食ってきた。
慎重に寄せるもバラシ。
なかなかうまくいきません。
その後、周りでシイラが釣れ出すチャンスタイムがあるもそんな時に限ってライントラブル。
せっせとラインシステムを組み直すのでした。
チャンスタイムを逃すとあとは長いクルージング。
船は城ケ島のほうまで南下するもいい反応に当たりません。
真夏の海。
沖は気持ちよく過ごせますが暑い!
その後、チャンスタイムはなく13時沖あがり。
結果3ヒット1キャッチ、サバ多数という結果に。
真夏のシイラ第一戦は残念な結果に。
帰り際、ひでちゃんと再戦を誓うのでした。
次回はメーターオーバー!
頑張りますよ(^^)/
鹿島の夜に地獄を見る
みなさんこんにちは。
関東はなかなか梅雨明けしませんね。ここ数日も梅雨寒の日が続き、昨日の土曜日も涼しい日でした。
当初の予定では昨日は鹿島でルアーマゴチの予定でしたが、マゴチの釣果も良くなく先週のマルイカボウズの事もあってイカの乗りの感触を欲求してたので夜イカに変更しました。
このところの釣果もよく、夜のイカだから20や30は釣れるもんだと思ってました。
ハリさんのアレンジで鹿島の清栄丸さんへ午後4時に集合。masaさんも含めトリオ ザ 夜イカへレッツゴーです。
ですが風が(>_<)うねりが(>_<)
5時15分ころ出船すると沖は大時化。
ポイントまで40分ほどと聞いてましたが1時間以上掛かりました。
その上、うねりが激しいなかミヨシに座ってたもんだから船が波に叩きつけられる瞬間に腰を強打(>_<)
いきなり大ダメージを受けてしまいました。
それでも6時半頃釣り開始。
棚は40m位だそうです。
ウキスッテ直結7本自作仕掛けを投入。
誘いを入れたり、ただ巻きしたりしますがイカの反応はありません。
イカが釣れるのは暗くなってから、そう悠長に構えてましたが真っ暗になっても釣れません。
船中も活気がまったく出ず渋い日に当たってようです。
その上、うねりのなかでの釣り。
乗船前に摂ったコンビニ弁当が、、。
胸がムカついて来ました(>_<)
一度吐いてしまえば楽になるだろうと思い切って嘔吐。少し楽になって釣れない直結仕掛けをブランコ仕掛けに取り替えることができました。
すると、
なんとかボウズは逃れました。
でも過酷な釣りは続きます。
釣れれば船酔いも無くなるものですがこの日はまったく治らず横になる。
気を取り直して釣り再開、やっぱりダメで横になるの繰り返し。
そんななかかなりの手応えのアタリが。
あんまり引きが強いのでサバか?と思いましたが型のよいスルメイカでした。
もうこれで限界です。
釣れない、大時化、暗くて荒れた海は恐怖さえ感じます。
気持ち悪い、腰が痛い。
もう地獄です(。-_-。)
金払ってこんな目に遭うのはレジャーではなく乗組員です。
ひどい目に遭いました。
11時ようやく沖あがり。
ダメージ大きく瀕死の状態で帰港。
辛い釣行となりました。
これが陸は熱帯夜の日の沖で凪を楽しみながらイカが釣れれば楽しいんでしょうが。
そんな日にはなかなか当たらないでしょう。
まだ3杯でも釣れたのが救いですがもう鹿島の夜イカはいかないかな、と思うのでした。
絶滅危惧種?相模湾のマルイカ
みなさんこんにちは。
今シーズンのマルイカはどこも模様が悪いですね。
例年ならシーズン中に5回は行く釣り物ですが、今シーズンは行けずにおりました。
ですがここにきて湘南の烏帽子岩周りで釣れ出した、の情報が。
天気予報を見るとこの海の日の三連休初日はイカ釣りに適した曇天。
では、ってことでmasaさんとマルイカ釣行してきました。
選んだ船宿は平塚の庄治郎丸さん。
4時半ごろ受付を済ませて右舷胴の間の釣り座を確保。
定刻の6時少し前に出船です。
釣り場はやはり烏帽子岩の周り。
茅ヶ崎や腰越のマルイカ船が集まってます。
船はゆっくりと反応を探しながら舵を取りますがなかなか止まりません。
やっと投入の合図。
40号のオモリを投げ入れ、直結5本スッテの仕掛けを入れます。
水深は25mくらい。
様子が良ければ着底直後にアタリが来ますが、、。
反応なし。
直ぐに上げて、の合図。
今日はその繰り返しでした。
スピードダウンして船が止まってもなかなか投入の合図は出ず、そろそろか?とオモリを握った状態で肩透かしにあいます。
船長との呼吸というか、タイミングが合わずますます釣れる気配がありません。
途中、烏帽子岩を諦め東へ。
亀城根のポイントへ移動しましたがこちらでもマルイカはおらず、また烏帽子岩に戻る。
船は止まらず投入回数も少なめ。
投入してもお触りなし。
完全にお手上げでした。
船長も釣り手も状況を打破することはできず、13時沖あがり。
船中14人乗っていて0-1。顔見れたのは左舷ミヨシの2名のみと我々右舷は全員ボウズ。
笑っちゃうくらいの呆れた結果となりました。
何が原因かはわかりませんが、相模湾のマルイカは絶滅危惧種のようですね。
来シーズンに期待です。
遊べる!浅場のタチウオ
みなさんこんにちは。
夏のタチウオが開幕しましたね。
当初の予定では来週の9日にルアータチウオ行く予定でしたが、昨夜早く寝たら夜中の2時ごろ起きてしまって。
このまま眠れそうにもなかったので急遽タチウオ釣行を敢行。
新安浦港の長谷川丸さんへ行ってきました。
ミヨシのお立ち台でルアータチウオやらせてもらえます。
自分は右舷のミヨシに入り、左舷ミヨシには常連さんのルアーマンが。
他に餌釣りさんが4名。計6名を乗せて定刻7時20分に出船。
ポイントは富津沖の20メートルダチ。
反応は15mから海面まで。
開幕当初の夏タチウオは棚が浅いです。
この浅い棚の時だけタチウオをメタルバイブレーションで狙えます。
バイブレーションをキャストして10メートルほど沈めただ巻きしていきます。
ガツンと、直ぐに当たり!
楽しい!
2投目もアタリ!
なんだイレグイじゃん!と思ってたら甘かった(^^;;
反応が
外れると釣れない。
流し替え、そして流し替え。
次はジグヘッドワームでワインド釣法。
浅場のタチウオはいろんな釣り方が楽しめてよい。
ワームでは何度かバラしたあと、
次はメタルジグ。で通常のジギング。
棚は浅いから80gを使う。
メタルジグを沈めるとフォールでタチウオが食ってくる。
楽しい。
イレグイではないものの、忘れた頃にあたってくるタチウオ。
後半伸び悩んだが11時半沖あがり。
結果、バイブレーションで5本、ジグヘッドワームで2本、メタルジグで6本の計13本。
まずまずの釣果でした。
午前船は釣りに飽きてきた頃に終われるので気分的にも楽、体力的にも楽。
そういえば6月は一尾の魚も一杯のイカも釣ってないので久しぶりの魚釣りでした。
帰ってお刺身で、天ぷらで、いただきましょう。
食い活発!活きエビのテンヤマダイ
みなさんこんにちは。
ゴールデンウイーク楽しんでますか?
自分は昨日の日曜日、鹿島旧港の長岡丸さんから一つテンヤマダイに行ってきました。
同行はmasaさん、ハリさん。
連休とあってお客さんは多かったですね。
テンヤ船は二隻出し。
それでもハリさんが前日釣り座を確保してくれていたので、左舷ミヨシにハリさん、右舷ミヨシからmasaさん、自分と並びました。
この日の天候は穏やかで少し冷たい風があるものの波はなく絶好の釣り日和。
船は鹿島旧港を出て南下。大根のポイントを目指します。
走ること約1時間。鹿島の各船が集結。
水深は30mくらい。
活き餌の一つテンヤは初体験なので楽しみです。
最初は少し重めの8号のテンヤで釣りスタート。
潮が緩く流れ底立ちも取りやすく釣りやすい環境。
ですがボトム付近ではアタリはなかなか出ませんでした。
中乗りさん曰く、底から上まで探った方がいいと。
棚が浮いているなら作戦変更とテンヤを交換。
小さめのエビを二本の針にそれぞれ付けてこれを沖めにキャスト!
30mと少しラインが出たところでテンションを感じながらカーブフォール。
すると竿先にコツコツっとアタリ!
すかさず合わせる。
乗りました!
カーブフォールの作戦もあたって嬉しい。
小型でもいい引きするので楽しめます。
その後、アタリが遠くなることもありましたがポツポツと拾えて数が伸びてきた。
餌も活きエビだから餌持ちもよくアタリが長く続くような気がしました。
掛かると小気味いいマダイの引き。
穏やかな海の上で釣りができるシアワセ。
堪能しました。
11時半、沖あがり。
結果、マダイ8枚、ハナダイ1枚。型は最大で0.8キロ。キロアップは釣れなかったけど食べるにはちょうどいいサイズがまとまって満足。
masaさんは、2キロクラスを2枚含めて7枚。
ハリさんは少し苦戦されていたようでした。
今日は左舷にアタリが少なかったようです。
今日楽しめたのはハリさんが取ってくれた釣り座のおかげ。
ハリさん、ありがとうございました(^^)
春のトリオ ザ ティップラン
みなさんこんにちは。釣り用のウエアも防寒着から春物に代わり爽やかな季節になってきましたね。
昨日の土曜日は、masaさん、ひでちゃんと一緒にトリオ ザ ティップランアオリイカに行ってきました。
船は勝山港 和田釣具店の第三五郎吉丸。
ティップランアオリイカでは有名でなかなか予約の取りにくい人気の船宿さんです。
この日の天候は薄曇り。海は凪いで風もそよそよ。ティップランには最適なコンデション。
5時半にはこの日の予約客が揃い早々に出船。
釣り座は、右舷に5名。
ミヨシさん、自分、masaさん、ひでちゃん、オオドモさん、の並び。
勝山港を出てすぐのところで釣り開始。
水深は浅く15mくらい。
30gのティップラン用餌木を投入し底を取る。
潮はいい感じに流れ濁りもあるので状況的にはカンペキ。
そうしていると第一投でミヨシさんのロッドが早々に曲がる。
開始3分で船中1号。
そのあとすぐにひでちゃんにも。
やっぱり今日は釣れるんだ。
頑張らなきゃいけない。
しかし焦る気持ちとは裏腹に自分の餌木にはイカのお触りは感じない。
そんな中ミヨシさんが3杯め。
ひでちゃんが2杯め。
釣り開始から2時間、7時半のころやっと竿先が戻るあたりが。
すかさず合わせるが乗らない(>_<)
アッと、思ってたら隣のmasaさんにヒット!
オオドモさんにもヒット!
そうして自分だけが取り残された、、。
うーむ。アオリイカ釣り特有の重圧感。
またもストイックな展開に。
これだけ釣れないとこの釣りの釣り方が間違ってるんじゃないかと不安になる。
8時少し前。
シマノのアントラージュS1オリーブ系を沖めにキャスト。
底を取ってシャクリを5回入れる。
餌木を止める。
するとティップがまた戻った!!
瞬間的に身体が反応し合わせ!!
乗った☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
アオリイカ特有のズーンズーンとした引き。
リールのドラグセッティングはちょうどよく少しずつチリチリと泣く心地よさ。
お願い!バレないで!と祈りながら引き寄せる。
重圧感から開放される一瞬!
この一瞬のためにアオリイカ釣りをやっている。
masaさん、ひでちゃんからお祝いの言葉。
これでトリオ ザ ティップラン全員本命ゲット!
海は最高だしいい日になった。
ほんとうにこれで満足していた。
いかにも釣れそうなポイントを転々と攻める。
ミヨシさんがポツポツと上げる。
オオドモさんのペースも上がってきた。
だが自分とmasaさんには2杯めが来ない。
でも型は見ているので気分的には楽。
穏やかな海、そよそよとした風を楽しんでた。
保田沖からまた移動。
今度は浮島の南。
11時ごろ。
オオドモさんにヒット!かなり大きそう。
すぐにひでちゃんにもヒット!!
自分も底立ちを取り直してシャクリを入れる。
餌木を止めた瞬間!
ふっとティップが沈んだ。
また瞬間的に、本能的に合わせる!
途端、ドラグがジィーーーー!
スピニングリールのスプールが勢いよく回転した!
なんだ??
何が掛かった??
あまりの強烈な引きにワラサでも掛かったのかと思うほど。
焦りながらドラグを少し締めてやり取り。
ものすごい手応え。もうドキドキモノ((((;゚Д゚)))))))
これがアオリイカだったら、、。
姿が見えてきた。
船長がタモを構える。
デカイ!!ものすごくデカイ!!!
ネットイン!!
化け物!キター!(◎_◎;)
船長が検量してくれたら3キロジャスト!
生涯98杯めのアオリイカは自己記録大幅更新。
しばし放心。
この感じは7キロの大鯛釣った時、21キロのキハダマグロを釣った時、以来のバクバク感。
感動のアオリイカになりました。
この餌木で初めて釣りました(^^;;
これだから釣りは止められませんね。
あとの2時間はのんびり釣りさせてもらいました。
13時沖あがり。
ミヨシさんが竿頭で6、自分2、masaさん1、ひでちゃん4、オオドモさん4、の結果に。
2015秋~2016春のアオリイカシーズンはこれで終了。
今シーズン8回釣行11杯の釣果でした。
ひでちゃん、masaさん、次回は今年の秋。またやりましょう!
お疲れさまでした。
一杯のアオリイカに救われた、の巻
みなさん、こんにちは。
満開のサクラが散り始め、少し寂しさを感じるこのごろ。
昨日の金曜日は休暇を取って久しぶりの平日釣行してきました。
釣り物は茅ヶ崎 沖右ヱ門丸さんのアオリイカ。
この釣り物は前回、3月12日に行っていて見事完全ボウズ。昨年末のティップランもボウズだったのでしばらくアオリイカの顔を拝んでいない。
なんだか遠い存在になってしまったアオリイカになんとか会いたくて少し前にこの日の釣行を決めていました。
今週は週の頭から天気予報とにらめっこ。
せっかく休暇申請出したのにシケで出られなければ休みが台無しになる。
そんな心配もしてたのですがなんとシケは木曜日。
ラッキーなことにアオリイカには絶好のシケ明けの金曜日に。
アオリイカの看板の前にはすでにクーラーが3つ。
自分は4番目。つまり四隅のどこかには入れそう。
5時15分に開店して受付が始まると、釣り座は右舷オオドモが空いていてそこをゲット。
できればミヨシがよかったけど沖右ヱ門丸アオリイカ船で四隅の席を取れるなんて平日じゃなくてはできない。
集まったのは右舷4人、左舷3人の計7人。
みんなシケ明けの今日を狙って来てるんだろう。
年齢層は高め。平日いつでもこれるであろう方々が多い。
定刻より少し早い6時20分に出船。
相模湾は大きなうねりがあるものの釣りには支障がない様子。
ポイントは茅ヶ崎港を出てすぐの烏帽子岩周り。
すぐに釣り開始に。
(話をわかりやすくするため、右舷の4人をミヨシから、Aさん、Bさん、Cさん、自分、とします)
するとすぐにBさんにヒット!
立て続けにAさんにも。
ああ、やっぱりシケ明け。今日は釣れる。オレにもきっと来る。そんな確信を持った自分は甘かった。
曇天、潮は濁り流れもある。アオリイカには絶好の環境。だが釣れない。
いつも朝8時までに最初の一杯が釣れるかどうか、でその日のアオリイカ釣りを占ってきた。
その日が爆釣かストイックか。
開始から1時間半を経過した8時。
釣れない。
その上、乗った!!と思ったら根掛かり(>_<)
そして餌木をロスト。
また悪い展開に。
ストイックな時間が過ぎていく。
Bさんに3杯目、Aさんに2杯目。
お互いボウズの左隣Cさんと「釣れないね~」なんて会話してた。
左舷もポツポツと釣れてるようで、ボウズはCさんと自分だけに。
アオリイカ釣りは辛い。この展開はココロが折れる。
やはり平日釣行なんてするからこんな目に合うのかも。
気持ちが乱れるとしゃくるリズムも乱れる。
もう、この釣りのやり方を間違ってるんじゃないかと心配になってくる。
精神的に追い込まれ、逃げ出したくなるような気分にも。
そんな中。
棚は浅く9mの指示。
烏帽子岩に乗ればエギングができそうな磯際。
しゃくったロッドに何かが引っかかったような感触。
乗っっった???
あの重量感はあまりないもののアオリイカ特有のグーン、グーンとした引きはある。
キター☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
二本の触腕が餌木のカンナになんとか引っかかってました。
2016年最初の一杯。
通算96杯目の一杯。
10時45分のことでした。
これで気持ちはすーーと軽くなった。
もう贅沢は言いません。
これで充分です。
そんな気持ちに変わっていくと普通は2杯目3杯目が来るものだけど昼頃になると空は晴れ、ウネリもなくなりベタ凪に。潮も動かなくなって釣れる雰囲気が無くなっちゃった。
13時15分に起き上がり。
結局釣果は一杯。
ボウズに終わった隣のCさんはかなり落ち込んでる様子で声を掛けられなかった。
竿がしらはそのCさんの隣のBさんで5杯。
隣で釣りしてるのになんなんだろうね、この差は。
船中7人で、5、3、3、3、1、1、0、の16杯。
人数の2倍釣れればいいらしいのでこの日は船長としてはよかったようです。
ゼロとイチとは大違い。
一杯のアオリイカに救われた、の巻でした。
次回はティップランですよ。
直結スルメ初挑戦
みなさんこんにちは。
お彼岸も過ぎ、ソメイヨシノの開花情報もあってすっかり春めいてきましたね。
でも昨日の土曜日は寒の戻り。
冷たい北風が吹く中、釣りに行ってきました。
今回はツイッターで知り合ったイルカさんのアレンジで長井港の儀兵衛丸さんへ。
イルカさんはつり情報のAPCも務められているスーパーアングラー。
釣り物は彼のご指導を仰ぎながらの直結スルメ初挑戦。
釣り座はイルカさんが確保してくれた右舷オオドモ。右舷だけで4名の余裕の釣り座です。
イルカさんによると釣り客が少ないのはこのところのイカの模様がよくないからだとか(^^;;
さてどうなることやら。
出船前にイルカさんのレッスンを受けます。
主に仕掛けの裁き方。
これがイカ釣りのキモなので、仕掛けは初心者向けの7本。14センチと18センチの直結仕掛けを用意しておきました。
定刻7時に出船。
ポイントは港を出て15分くらいの長井沖、200m前後。
釣り開始の合図が出ると120号のオモリを投げ入れて仕掛けを投入します。
着底、糸ふけを取り大きくしゃくり、乗りの間を作るようにしっかり止める。
イルカさんのレクチャー通りの誘いを心掛けます。
ですがイカからの反応はなく。
さすがのイルカさんは一杯、二杯と乗せていきますが自分にはなかなかうまくいきません。
どうも難しい日にまた当たったみたいです。
まったく釣れない時間が過ぎ、イルカさんのペースも上がりません。
そんな中でも反対側の左舷胴の間では数を伸ばしています。
後で聞いたらその方は宿のお孫さんらしいです。
あまりに釣れないので釣り方をいろいろ試してみます。
イルカさんのアドバイスもあり、今度はジギングのように早めのしゃくりで。
この動きは慣れているので馴染みやすい。
すると。
しゃくったロッドに確かな重みが!
キタ!!
当たったのは145m。
ようやくのイカの引きを楽しみながら、取り込みでバラしたくない、の気持ちで巻き上げ。
いよい取り込み。
幸運なことにイカは一番上のプラヅノに乗ってました。
一杯のスルメイカがこんなに嬉しいなんて(^_^*)
この貴重さはアオリイカ級の価値観。
この自分が釣れた流しは今日唯一の乗りの良い流しで、多点掛けの方も出たとか。
たった一枚では寂しいけどね。
その後も結局釣れませんでした。
14時沖あがり。
船中は、宿のお孫さんが15杯。
一般客は1~7杯。
自分はスソですが他にも1杯の方が2名もいたとか。
イルカさんでさえ6杯。やはり厳しい日でした。
それでもゼロとイチとは大違いなので型が見れただけでも気持ち的には悪くはなかったのですが、直結スルメの醍醐味は味わえず、これは再挑戦だなと思った次第です。
イルカさんからも「また行きましょう」とお声掛けいただいたので、次回は必ずあります。
電動リールが巻けない!
なんてのを味わってみたいものです。
癒しのはずが、大苦戦(>_<)
みなさんこんにちは。
早いもので2月も最終週。ついこないだお正月だった気がしますがそろそろ春の気配も漂いはじめました。
そんな昨日の土曜日は、甥っ子のホッシーと一緒に弁天屋さんからライトアジ午前船に行ってきました。
ライトアジといえば釣果は安定、脂の乗った東京湾金アジが期待できます。
今年に入ってからの釣りは、イマイチ、ってのが多かったので 癒し を求めての釣行になりました。
トモから2番目にホッシー、3番目に自分。
釣り座の間隔としてはそれほど狭くはない。
7時15分出船。
ポイントは八景沖の赤灯台周り。
船長に聞くと網目を広げるといいよ と言うので前もって調整してみた。
さて、うまくいくのか?
最初の流し。
先針にイソメちょん切り、エダスに赤タンを付けて投入。
コマセが効くまではアジが寄ってこないのかアタリは遠くなかなか釣れません。
しばらく経って「顔見たよ」の船長アナウンス。
着底後コマセを振って2mの棚に合わせると、クンクンとしたアタリ。
ようやく1尾目。でもかなり小さい。
ひょっとしてイレグイ?
そんな期待もあったのですが、たまにポツポツ。
時折いい引きの時もあるのですが決まって外道のイシモチ(>_<)
なかなかアジの数が伸びません。
それでも9時くらいにはようやくつ抜けしましたがその後パッタリと釣れなくなって。
船長もやむなく流し替え。
またコマセが効くまで釣れず、の悪循環。
午前船なので時間はあっという間に過ぎ、10時45分に沖あがり。
イシモチは6尾ほど釣れましたがキープは1尾。
型もイマイチ、数もイマイチ。
癒しのはずが、大苦戦してしまいました(>_<)
ちなみにホッシーはアジ釣り初挑戦で10尾。
お互いその倍は釣りたかったね。
それでも午前船はいいですね。
サクッと釣ってサクッと帰れる。
11時半には帰港し、帰路も渋滞なく13時には帰宅できました。
体力的に楽だしお財布にも優しいし。
午前船はもっと利用したいですね。
そして14尾のアジ。
半分を開きにして干し、半分を嫁がなめろうにしてくれました。
味は絶品でしたが、お刺身サイズがなく寂しかったかな。
まあ釣果はともかく、今週も釣りを楽しめたのでヨシとします。
次回は課題種目ヤリイカに行く予定です。