2016年釣りまとめ
みなさん、こんにちは。
2016年もあと3日。
自分は今日から年末年始休暇に入り早速納竿釣行に行って来ました。
狙いはマダイ。
正月用の魚をゲットしたい、と目論み大型マダイが釣れることで有名な勝浦川津港のとみ丸さんへ初めて訪れました。
でもやっぱりダメですね。
変な企みをしていると必ずうまくはいきません。
今日は本命のマダイどころか外道も一切釣れませんでした。
噂のイワシトルネード。沸いてましたよ。
でも攻め方がいけなかったのかなぁ、イワシのボイルの中をフォールで狙ったり、ボドムをネチネチ攻めたり、中層でもやってみましたがアタリが無く辛い釣りになってしまいました。
まともなアタリは一回だけ。あとは反応無く朝に配られた海老餌も三分の一くらい残りました。
それでも今日は外房にしては穏やかな海でしたので、釣りが出来ただけでもヨシとしましょう。
こうして今年の納竿釣行は撃沈で終わってしまいましたが、今年の釣りを振り返ると苦戦続きの一年でした。
釣行回数は、28回。昨年は37回でしたのでかなり減りました。でも月に二回ペースにしたいのでこの程度が丁度良いですね。
この28回のうち。
満足 12回
まあまあ 6回
残念 10回
の内訳。
残念釣行のうち今日を含めて5回もボウズをくらいました。
釣り物の内訳は、
アオリイカ 5
アジ 3
マダイ 3
アマダイ 2
シイラ 2
スルメイカ 2
ヤリイカ 2
ヒラメ 1
スミイカ 1
カワハギ 1
マルイカ 1
タチウオ 1
マゴチ 1
キスアナゴ 1
ホウボウ 1
マダコ 1
で、手広くいろんな釣り物を今年も楽しみました。
上手くなるには釣り物を絞った方がいいのでしょうが飽きっぽい自分の性格には合わないようです。
船宿の内訳も、
庄治郎丸 4
弁天屋 3
長岡丸 2
清栄丸 2
沖右衛門丸 2
海楽園 2
和田釣具 1
長谷川丸 1
つり幸 1
宝正丸 1
征海丸 1
庄三郎丸 1
弘漁丸 1
儀兵衛丸 1
一俊丸 1
伊藤郵船 1
浅八丸 1
蒼信丸 1
とみ丸 1
で、いろんな船宿さんに顔を出し、どこの常連にもならない姿勢を貫いてます(笑)
例年この中でベスト釣行を出すのですが、今年は全体的に低調でこれと言うものがありません。
しいてあげれば四月のティップランでモンスターアオリが釣れたことくらいかなぁ。
そんな一年の釣行でしたが、なんとか健康を保ち、財布の中身をやりくりして、これだけ釣りに行けたのは幸せなことかもしれません。
海に感謝、魚に感謝、各地の船宿さん、たくさんの釣り仲間に感謝。
そして文句を言わずに釣りさせてくれる嫁に感謝ですね。
みなさん、今年もお世話になりました。
新年からもよろしくお願いします!
逆転ホームラン!!
みなさん、こんにちは。
ただいまの時刻12月10日12:30。
鹿島港 第三長岡丸のキャビンからブログ投稿です。
昨日のうちにハリさんが席を確保してくれたので右舷オオドモにホッシー、左舷オオドモに自分、その隣にハリさん。
満員の船は5時半に出船。
進路を北に取り走ること1時間。
大洗と鹿島の中間地点で釣り開始。
ヒラメ仕掛けにイワシを装着して投入、アタリを待ちます。
隣ではハリさんが早くもヒット!
またヒット!と素早く2連荘。
しかしこちらにはアタリがなかなか訪れません。
イワシが齧られることもないので仕掛けを一工夫。捨て糸を50から40センチにしてみました。
すると最初のアタリ。本アタリまで待ちますが食い込まず、イワシに傷が付いただけ。
その後もアタリが遠く。
ホッシーの竿が曲がりましたがイナダでした。
船は流し替えをするたびに北上。
11時頃にはとうとう大洗沖へ。
ポイントは水深10mほどの砂地の浅場。
何度かイワシを付け替えながら探るもノーヒット。
そんな中、ハリさんに良型が。
周りはあんまり釣れておらず、ハリさんが独走!
自分は「これはボウズだな」と覚悟を決めてました。
そんな沖あがり間近の11時半頃。
中乗りさんが「アタッてなければあげて」と。
船長の上げてください、アナウンスがあったのですがなんだか竿先に違和感を感じてたので少し待っていました。
上げてと言うから上げよう、と仕掛けを回収しようとリールを巻くと、、
ドーン!!とヒラメの反応。
どうやらイワシにチョッカイを出してたヒラメが目の前から餌が無くなる寸前に食いついたようです。
手応え十分。
ライトタックルのPE0.8号なので慎重にやり取り。
沖あがり直前に逆転ホームラン☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
もうこれで言うことありません。
肉厚で旨そうなヒラメ。
ありがとう、ハリさん!
ありがとう、船長!
ありがとう、中乗りさん!
上げて!と言われなかったら掛かってかなったかも。
まあ、ラッキーホームランかもしれませんが一つ取れれば十分です。
さて、そろそろ鹿島港が近づいてきました。
これでエントリーさせていただきます。
㊗️通算100杯達成
みなさん、こんにちは。
12月に入りましたね。すでに年の瀬、慌ただしいものです。
日立のヒラメも解禁しましたが、ヒラメ釣りは来週にとっておいて、昨日はアオリイカ釣りに行ってきました。
船宿は腰越港の蒼信丸さん。
アオリイカ釣りでは最近人気の船宿さんみたいですね。
蒼信丸さんは予約時に釣り座を決めるので一週間に電話をしました。そしたら運良く左舷ミヨシが取れたので少し期待していました。
でもこの日の天気予報は、晴れ、凪。
アオリイカ釣りには小雨か曇天がいいのでこれは厳しい釣りになりそうだな、と覚悟の釣行に。予約のキャンセルはなるべくしたくないですからね。
朝は5時過ぎに腰越港着。
受付を済まし左舷ミヨシに乗り込みます。
この日の釣り客は左舷4名、右舷5名の計9名。余裕の釣り座です。
定刻少し前の6時15分に出船。
最初のポイントは七里ヶ浜沖の10mダチ。
まだ日の出前で明るくなりかかってないので餌木はアピール系のピンクを選択。
10分ほどそれでやっていましたがイカの反応なく。
「まだ暗いから蛍光色がいいのでは?」
と思い立ち、餌木をチェンジ。
これが正解!!
餌木を潮に馴染ませてから3回目のシャクリで、ズン!!
型は400gほど。
小さめだけどホッとできる一杯。
アオリイカ釣りはいつもストイックな釣りになるので7時前に型を出せるとそのあと精神的にすごく楽。
最初の一杯がこうして釣れたもののやはり今日はアオリイカ日和ではなかった。
明るくなってくるとまったく続かない。
周りも右舷ミヨシとそのお隣がポツポツ。
なかなか船中活気付きません。
そんな厳しい状況ではありますが実は、今回の釣行で密かに目標を立ててまして。
昨シーズンまで通算でアオリイカを釣った数が98杯で、なんとか今年中に記念の100杯をと。
先月行った勝山のティップランアオリイカの時も密かにその目標を持っていたのですがあえなくボウズ。
今回も明言して行ったらマズイことになりそうだな、と思ってましたが幸先よく朝まずめに99杯目。
これは今日に達成したい!
でも釣れない時間が過ぎて行きます。
やはりストイックな展開に。
9時過ぎ、餌木もいろいろと試しますが。
困った時のコレ!
アオリーQ AT41イワシ。
すると、ステイ時にティップランのようなアタリが。
すかさず合わせると乗った(^.^)
型は小さいですが、
キロクラスで決めたかったが、贅沢は言ってられない。
嬉しい!ようやくこの時が来た。
アオリイカ、最初に釣ったのが15年前の庄三郎丸。今回のAT41の餌木も当時に買ったもの。
ロッドも15年変わらずアルファタックルのGメダリストアオリイカ125。
感慨に浸り、もう今日はこれでいいとひとりごちた。
そんなこと思ってたら、やっぱりそのあとは釣れなかった。
長い時間に感じました。
13時45分、沖あがり。
船中0-5。9名で18杯。
ボの方も出て厳しい状況でしたね。
帰路、2時間。
16時過ぎに帰宅。
道具片付けて風呂入って、ソファでゴロゴロしてたら。
ありがとう、嫁!!
冷酒にアオリイカ。
もう最高です。
が、寝不足で20時には酔いつぶれました(^^;;
こうして今回の釣行はなんとか無事終了。
記念の一杯も取れたし、まずまずでした。
来週はヒラメに行きます。
雨のライトアマダイ
みなさんこんにちは。
季節は秋から冬へ、釣りに行く時のウエアも防寒用に切り替えました。
昨日は平塚 庄治郎丸さんへライトアマダイへ。
お天気は予報通り雨模様。
そのためかお客さんは少なく、左舷へ3名、右舷は自分と甥っ子のホッシーのみの2名。
定刻少し遅れの7時10分に出船しました。
真沖に30分ほど走り、水深90mのポイントで釣り開始。
50号の天秤仕掛けにオキアミを付けて投入。
間も無く本命らしい吸込むようなアタリ。
引きも巻き上げ途中に何度か叩くような反応があり本命と確信。
でも、
金魚みたいなちびっこでした。
その後もチビアマダイをポツポツ掛けて、桶の中は3尾に。
型は小さいけれど本命なので棚は合ってるだろうしそのうちいい型のも出るだろうと余裕をかましてました。
しかしそれからが釣れない。
釣れないというかアタリが遠くなってしまって外道もあまり掛からない。
雨風はあまり気にならず波は穏やかなのでコンディションはまずまずなんだが。
そんな中、また吸込むようなアタリ。
今度はましな重量感があり期待が膨らむ。
すると隣のホッシーが「まつってるよ」と。
確かにおまつりしているようだけど、時々引き込みがあるので魚はいるらしい。
上がってきたら28センチくらいのアマダイ。
やっとマシなのが釣れたかと思ったら、自分の仕掛けの針とホッシーの仕掛けの針を両方食っている。
ここで、「これはオレのだ〜」と言いたいところだけど叔父貴としてはそんなことも言えず、「オマエに譲るよ」と余裕を見せてしまった。
まだ型を出すチャンスはあるだろうと踏んでいたのだが。
昼頃には雨が上がり、いいカンジの凪に。
しかし釣れない。
針も餌も付いてるのになぜ?
忘れた頃に久しぶりのアタリ。
これも本命ながら小さい。
そして沖あがり。
結果、チビアマダイ4尾。
ホッシーは2人で釣ったのを入れて6尾。
左舷は3〜4とのことだったのでホッシーが見事竿頭。
天気も寒かったけど釣果もお寒い結果となりました。
帰宅後、Facebookを確認すると腰越のアオリイカ船が爆釣だったらしい。
金曜日にさんざん迷ったんだよなぁ、雨予報だからアマダイキャンセルしてアオリイカにスイッチするか。
どうも判断ミスだったみたいです。
ともあれ、今回の淋しい釣果は。
これを最近お気に入りのピチットシートに包んで冷蔵庫へ。
そろそろ美味しいグジの開きになっている頃でしょう。
まあこれでもいいっか?
という気分になってきました(笑)
次回はヒラメの予定。
次こそはいい釣りになって欲しいと願うばかりです。
PEUGEOT 208 GTLine
みなさんこんばんは。
少しご報告が遅れてしまいましたが、先月末にクルマを買い替えました。
今度の相棒は、
この10月に限定発売されたアイスエディション。
240台限定のうち50台しかないアイスシルバーと言うマットな特別塗装のものを選択。
子供も大きくなったし家族4人でクルマに乗ることも少なくなってきたのでこのサイズが今の自分にはぴったりです。
納車翌日。
目的は年に一度のフランス車の祭典、French Blue Meeting。
納車翌日だから参加車の中でオレのが一番新しいはず。
少しは目立つか、と思いましたが、
これまでのクルマは、
10年75,000キロ、大きな故障もなく走りもコンフォートで良いクルマでした。
18才で免許を取ってから、
カリーナSR→タウンエース→KP61スターレット→三菱トレディア→セプターワゴン→オペルアストラ→メルセデスBクラス→で今回のプジョー。
クラウンやセドリックには乗れなかったけどなかなかよいクルマ遍歴だと自己満足。
このクルマも10年は乗りたいと思いつつ、この次は軽トラかなぁと想像するのでありました。
江戸前、旬のスミイカを釣る
みなさんこんにちは。
生命保険の控除証明書も届き始め今年もあと2ヶ月か、と慌ただしさを感じるこの頃。
そんな季節の昨日は、川崎 つり幸さんから午前餌木スミイカに行ってきました。
実は自分は今クルマの買替えでちょうどクルマのない土日だったのでひでちゃんに送り迎えしてもらいました。
ひでちゃんの運転で5時40分ごろつり幸到着。すでにmasaさんホッシーも到着していて、船の座席をとります。
左舷ミヨシから4つで自分はミヨシに入れてもらいました。
今年のスミイカは模様がいいのか、電車釣行組が到着する頃になると混み始め出船の6時50分には左舷だけで10人になりました。
さて、出船。
ポイントの沖の瀬まで30分ほど。
タックルは、
ロッド:シマノマルイカBB
リール:シマノバイオクラフト401F
ライン:PE0.8
リーダー:フロロ4号1.5m
中オモリ:10号
ハリス:フロロ3号1.5m
餌木:2.5~3.0号
中オモリと餌木を投入。
中オモリの着底後、1mほど棚を切り、餌木が海底すれすれに泳ぐことをイメージする。
15秒に一回鋭くしゃくる。
アオリイカよりしゃくる間隔を長くステイする間を長くとる。
しばらくするとロッドティップがふっとお辞儀をした。
すかさず合わせを入れるとイカが乗った感触。
慎重に巻き上げ、
サイズはコロッケながら嬉しい一杯。
その後、ポツポツながら。
そんな中、masaさんも2杯め、3杯めと釣ってくる。
ホッシーにも釣ってほしい、と隣のことの方が気になってたころ。
そして続けて、
よかった〜かわいい甥っ子だから自分のことよりも嬉しい😆
その後の自分は、
あれれ、残り30分。ひでちゃんがまだボウズだよ(ToT)
このままだと帰りの車中が微妙な雰囲気になっちゃう。頑張れひでちゃん!
と、
ようやくひでちゃんにも(≧∀≦)
沖あがり前に、
そして11時沖あがり。
結果、
masaさんはスミイカ5杯で見事竿頭!!
ひでちゃん2杯。
ホッシー2杯。
この日は渋い日でボウズの方も出た模様。
そんな中、メンバー全員本命型見て大満足な釣行になりました。
帰宅後昼寝をして夕方からスミイカを捌く。
嫁は友達と外食なので自分でやりました。
どちらも美味い。差がわからないけど(^^;;
娘も美味しいと言ってくれて嬉しい😊
仲間と釣りが出来て、全員釣れて、美味しくいただく。
やっぱり釣りはいいですね。
【ブログ開設10周年】2年ぶりのカワハギ
みなさん、こんにちは。
おかげさまで当ブログも今月で開設から10年が経ちました。
始めた頃はマメに投稿してたのにだんだんとペースが落ちてきて、今は月に数度の釣行報告のみになっています。
それでも10年続けられたのは、ご愛読してくださるみなさんのおかげです。
ありがとうございます。厚く御礼申し上げます。
さて、昨日の土曜日はmasaさんと佐島海楽園さんへカワハギ釣りに行ってきました。
カワハギ釣りは沖釣りを始めた頃、よく通った釣り物ですが最近は年に一回やるかどうか。
カワハギの食味や釣りの趣きは好きなのですが、どうもエサ付けが苦手で敬遠気味です(^^;;
それになかなか上達しないのもありますが。
午前6時、左舷に9名を乗せて出船です。
自分はmasaさんが予約してくれたミヨシに。
ポイントはすぐの佐島マリーナ沖。
水深7mほどの浅場で釣り開始です。
船宿で買い求めた生のアサリを丁寧に針付けして投入。
開始間もなく本命の当たり。なんとか針がかりしてくれて特有の金属的な引きを楽しみます。
「なんだ釣れるじゃん」
とほくそ笑んでいたら取り込み時に船べりでポトリ(>_<)
最初の一枚はバラシ!これが痛かった。
その後、アタリも少なくたまに釣れても定番外道のベラやトラギス、ネンブツダイといったところ。
masaさんも苦戦してるけど3枚くらい釣ったところでやっと自分にも。
この一枚を釣るのに結構かかりました。
その後、なにかが掛かってよい引きをしてますがなんだか本命とは違うようです。
ツイッターで問い合わせると れれこさんから「メイチダイ」とのお返事をいただきました。
ありがとうございます(^^)
これが生涯115目目の魚。初めて釣りました。
美味しいらしいですが処理ができないのでリリース。
本命はというと、苦戦が続きます。
それでもラッキーパンチは1日1回はあるようです。
仕掛け投入、着底後すぐにシェイク。
ピタッと止めるとすぐに明確なアタリ!!
これは本命!!
デカイぞ!と思ったら、
食うときは駆け引き無用で食ってくるんですね。
ラッキーでした。
こんなこともありましたが数はなかなか伸びません。
この頃には雨が降ってきて。
その後なんとか5枚目を釣りますがこれで終了。
masaさんは粘って9枚。
竿頭様は38枚、スソは3枚との結果でした。
自分はこの釣りの難しさを改めて感じ、面白さも再確認できました。
でも年に一回でいいな、この釣りは。
帰路は環八が大渋滞で2時間半も掛かりました。
帰りは遅くなりましたが釣果も少ないので処理も楽。
晩餐は嫁が作ってくれたカワハギの肝和えと22日に勝沼の原茂ワインで買い求めたハラモビンテージ2011という白ワインをいただきました。
めちゃくちゃ美味いですね。
堪能しました。
また来年、この肝和えが食べられるようにまったく上達しないカワハギ釣り、行きたいと思います。
弁天屋から午後鯵
みなさん、こんばんは。
敬老の日、三連休ですね。
昨夜の金曜日に飲み会があって午前様の帰宅。この三連休は釣りの予定はなかったんだけど。
今日の朝、それでもわりと早く起きちゃって二日酔いもないし。
天気予報もいい、海は凪。
暇だし、ダラダラしてるのもやだし。
というわけで、急遽午後鯵に行くことにしました。
10時に自宅を出たらさすがの三連休、道路は渋滞。
おいおい、間に合うか?と心配しましたが12時に弁天屋さんへ。
受付を済ませ、12時半に出船。
左舷9名。自分はミヨシから二番目。
船は八景島を出て、中の瀬へ。
最初のポイントは反応ない。
コマセを振って2.5〜3mで棚を合わせますが鯵が喰ってこない。
スタートは渋く心配になってきます。
船長も何度か流し替え。
中の瀬から八景島の中間地点、もう3時になる頃やっと反応が出始めました。
ミヨシの常連さんが掛ける。
左のお兄さんの置き竿にも。
だけどなんだか今日は手が合わず、自分の仕掛けにはなかなか掛かってくれない。
コマセをしっかり撒いた方がいいのか、静かに優しく振った方がいいのか?
パターン掴めず大苦戦。
そんななか、ポツリポツリと鯵は掛かってきだしたがベースは上がらず。
難しいね。鯵釣り。
物足りなさは感じつつ、食べるには十分かな。
自分の腕ではこんなもんでしょう。
帰路。大渋滞(>_<)
金沢八景から自宅まで2時間半。
ヘトヘトで帰宅して。
旨いね!東京湾の金鯵。
やばい酔いが回ってきた(@_@)








































