蒼信丸アオリイカ
みなさんこんにちは。このところ朝の冷え込みが強く冬が到来した感じですね。
合わせるのは先日プジョーのオフ会で2008オーナーの方にいただいた北海道夕張の酒。
そんな寒いなか、腰越漁港の蒼信丸さんへアオリイカ釣りに行ってきました。
車の中で朝食を摂りながら出船を待ちます。
夜が明けてくると晴天。
あまり天気がよいとアオリイカ釣りには良くないので心配になります。
蒼信丸は予約時に席が決まります。
自分は左舷オオドモから二番目を取っていましたが、出船時刻が迫ってもオオドモの方が現れません。
船長から「トモに入っちゃって」と言われ自分が左舷オオドモに鎮座することに。
「これは釣れなかったら恥ずかしいなぁ」とひとりごちるのでした。
蒼信丸は片側10名が定員。左舷9名、右舷10名を乗せて定刻6時半に出船。
最初のポイントは江ノ島沖、棚は32m。
結構深いところを攻めるんだな、と。
まだ夜が明けたばかりだし派手めのカラーがいいかな、とマーブルサクラダイの餌木をセレクト。
すると、
久々のアオリイカの感覚。ボウズ覚悟の釣りなので早い時刻に型見ると精神的にすごく楽になる。
ちなみにこのアオリイカが通算101杯目(^^)
この日の海は凪よく。風弱く晴天で暖かい。それでも大きな低周波のウネリがあるので開始直後から胴の間のお兄さんが船酔いで苦しそうでした。気の毒です。
このウネリが良くないのか、船中のイカの乗りもまばらです。右舷のほうがよいような雰囲気。左舷の前方は苦戦されてる様子でした。
ポイントが変わり由比ヶ浜沖25m。
船長から「24m」のアナウンス。
1m巻き取るためリールハンドルを回したらグッと押さえ込まれるアタリが。
すかさず合わせるとイカの乗り。
アタリを取って釣るのはスミイカ釣りのよう。
そう思ってたらまた竿先がモタれるアタリ。
今度は重量感バッチリ!型の良いアオリイカだと思い船長にタモ取りお願いしたら、
スミイカ釣りでこのサイズ釣れたら嬉しいけど、アオリイカ釣りでスミイカ釣れるとガッカリしますね。
スミイカ釣りで外道にアオリイカ釣れたらガッカリするのかな?
これでお土産確保できたので気持ちに余裕を持って釣りができました。
ちなみに潮はいい感じに濁ってて条件悪くないです。濁り潮なので餌木はピンク系、赤系、オレンジ系を中心にローテーション。
10時を過ぎ船中まったりモード。
休憩入れつつ気分的にはのんびりと釣りしてました。
ポイントは江ノ島沖に戻り棚は深く36mくらい。
「さて、そろそろエースを投入するかな」
と、
この色の餌木はかなり昔から使ってて実績十分。でも一昨年にロストして宝物をなくした気分でした。
でも東村山の小さな釣具屋フィッシングクルーで廃盤になったこれを見つけて在庫の二個を買ってました^_^
すると、
しゃくったロッドがガツンと止められた!!瞬間、リールが巻けない。ドラグが滑る。
「根掛かり?」と思ったけど生体反応!
慎重に慎重に!
深いところにはデカイのいるんですね^_^
嬉しくて隣のお兄さんに写真撮ってもらいました。ありがとうございました😊
うーん、満足❗️今日は良い日だ。
もうその後は余韻に浸りながらの釣り。
そうして14時に沖あがり。
結果、アオリイカ3杯、スミイカ1杯。
船中は0-9。39杯。
9杯の方は右舷ミヨシ側でダントツ。
型見れなかった方もいたようです。
帰路渋滞で17時半ごろに帰宅。
アオリイカ大型は惜しくも900gでした。
この大型とスミイカを冷蔵庫に寝かせ、中型を冷凍。
小型は早速頂くことに。
合わせるのは先日プジョーのオフ会で2008オーナーの方にいただいた北海道夕張の酒。
芳醇な香りがする酒が甘いアオリイカ刺身によく合いました。
「旨い!最高」
こうして充実した1日を過ごして満足度高い釣行となりました。
次回は鹿島のヒラメの予定。
またよろしくお願いします(^^)
まるかつさん主催のカワハギ仕立船に参戦!
みなさん、こんにちは。
文化の日の三連休、いかがお過ごしですか?
自分は昨日の3日にカワハギ釣りに行って来ました。
今回のカワハギは9月にアカムツ仕立船でお世話になったまるかつさん主催のもの。
先月お誘いをいただいて参加表明していました。
朝5時に内房岩井のセブンイレブンに集合。
定刻には13名の参加者が集まり朝礼。
今回はまるかつさん企画の大会が開催されるようです。
大会のルールは、カワハギ1尾の重量。
それも最大ではなく260gに一番近いカワハギを検量に出した人が勝ち、というもの。
最大でもないし、数勝負でもないので誰でもチャンスがあるルールです。
それも260gという設定が絶妙。
あと小型カワハギのリリースサイズを各自設定するようです。
重量の設定値との差が同じの場合、リリースサイズが大きい人の勝ち。
ルール説明の後、釣座を決めるくじ引き。
今回は13名を小舟二艘に別れての乗船になるそうです。
岩井の小さな港から6時に出船。
沖に出ると風が強い。北寄りで10mほど吹いてる。
海面は白波が立ち小舟なのでけっこう揺れます。
それでも釣りには支障なくカワハギ釣りの開始です。
25号オモリ3本針の胴付き仕掛けアサリ餌を付けて投入。
すると直ぐにアタリが。
でも、釣れるのは本命ではありません。
トラギス、トラギス、トラギスの猛攻。
お、これは本命?と思うようなヒキでもキタマクラだったりします。
それでもようやく1尾目が。
このカワハギは18センチ。
大事にキープです(^^;;
その後、なかなか釣れません。
トラギス、トラギス、トラギス、ベラ、エソ、と外道ばかり。
外道を避けようと棚を高めにするとアタリが来ない。
本来はいわゆる宙釣りをやればいいのだろうけど、アタリがなくてつい仕掛けをベタ底にしてしまう。この辺りが自分のカワハギ下手なところでしょう。
次に釣れたのは16センチ。みなさんの設定だとリリースですがキープ(^^;;
次は14センチでさすがにリリース。
なんだかトラギス20にカワハギ1の確率。
これではダメですね。
なかなかカワハギが釣れないので、気分転換にアオリイカを狙ってみることに。
こんなこともあろうかと餌木は準備してました(^^;;
岩井から直ぐ北の勝山では友達のmasaさんとひでちゃんがティップランアオリイカの船に乗ってて釣れてる様子なので期待してました。
でもそうは甘くないですね。
10時半から12時までアオリイカ狙いましたがノーヒットでした。
あと1時間。カワハギ釣りに戻る。
すると直ぐにアタリ!
今回はなかなかのヒキ!カンカンと叩く感じが本命らしい。やっときたかと思ったら下針に付いていたのは18センチカワハギ。中針に大きなエソ(>_<)
重量感はエソのせいでした。
このまま20オーバーは釣れないのか。
もう諦めてた頃。
ようやく良いアタリ。
カンカンカン!!
今度こそ!
ようやくまともなサイズが釣れました。
そうして13時沖あがり。
クーラーボックスはスカスカ(>_<)
カワハギ釣りは難しいですねー。
帰港後、集合して検量。
自分は最後に釣れた23センチを提出しました。
結果発表!
なんと自分のカワハギの重量は262g。プラス2gの誤差で3位に入賞させていただきました。
2位は同じ262gの方。キープサイズ設定が18センチでしたので15センチの自分が3位。
優勝はなんと261gの方でした。一円玉一枚の勝負でした。
数的には20尾釣った方もいてサイズも28センチが出たとか。
自分はほぼスソの釣果でしたがまるかつさん特別ルールのお陰で3位入賞出来ました。
こうやって釣れなかった人にも楽しませるまるかつさんの企画力はすごいですね。
3位以上は賞品がでました。
賞品の内容は伏せますが、「こんないいもの貰っちゃっていいの❓」ってぐらいのものでした。
参加賞も気が利いたステキなものでセンスが素晴らしい。
みなさんもまるかつさん主催の仕立船に参加されてはいかがでしょうか。
こうしておかげさまで楽しくカワハギ釣りが出来ました。
まるかつさん、ご同行のみなさん、ありがとうございました😊
ただ、心残りが。
帰路、勝山でアオリイカ釣りしてたmasaさんと君津PAで落ち合いました。
逆にたくさん釣ったmasaさんからアオリイカを1杯分けてもらうことに。
その上、箱根旅行のお土産までいただき嬉しいやら情けないやら。
masaさん、ご期待に添えず申し訳ないです。そしてありがとうございました😊
帰路は順調で16時半に帰宅。
道具片付けて今回の料理は自分ですることに。
小型のカワハギは干物に。
唯一のまともなカワハギは、
夕食に上善如水のアテにしましたが、カワハギはやっぱり美味いですね😋
もう一枚このサイズが釣れてたらよかったのにね。
こうして長い一日が終わりました。充実した連休初日でした。
みなさま、ありがとうございました😊
雨の江戸前スミイカ
みなさんこんばんは。
昨夜はスミイカの天ぷらでビールを飲んで早々に寝てしまったら夜中に目が覚めました。
深夜のブログアップです。
昨日の土曜日、川崎 つり幸さんへ餌木で釣るスミイカ行ってきました。
天気予報はあいにくの雨風でしたが、仲間のmasaさん、ひでちゃん、甥っ子のホッシーとLINEで相談して決行を決めました。
例年通りてっきり午前船だと思ってたので船で食べる物はコンビニおにぎり🍙一個。心配しながらの乗船でした。
朝から小雨模様。
この天気のせいかお客さんは少なくスミイカ船は右舷に我々4人、左舷に2人となりました。
6時50分出船。
40分ほど走りポイントは中ノ瀬。
水深は18mほど。
小雨、風が強め、波っ気もあり軽めのシケ。
状況はあまり良くないですがとにかく釣り開始。
すると、
早々に一つ釣れて幸先のよい出だし。
ちなみに竿は、マルイカBB140。
リール、バイオクラフト401F。
ラインPE0.8、リーダーフロロ4号、中オモリ10号、ハリスフロロ3号1.5m。
餌木2.5〜3号。
釣り方は仕掛け投入後、中オモリを着底させ2m底を切る。餌木が0.5mほどの棚に来るようなイメージ。
20秒に一度しゃくりを入れ、ポーズでアタリを拾う感じ。
この釣り方でポツポツ。
本命のスミイカ以外にシリヤケイカが混じる。
昼近くになって、調子よく釣ってるmasaさんに様子を聞きに行くと「アタリが小さい」との返事。
自分の釣れるパターンは割と明確にアタリが出てるけど、と思ったら彼が使ってるのは浅場用のマルイカロッド、シマノのリアランサー。穂先がかなり繊細。
これで小さいアタリも取れて数が伸びてるらしい。
自分も先日、浅場用のマルイカロッドとして極鋭マルイカを衝動買いしてたのでそれを持って来れば、と少し後悔した。
苦戦しているひでちゃんは先調子のイイダコ竿を使ってて「乗りがわからない」と言ってた。
餌木スミイカ専用ロッドって聞いたことないけど、アオリイカのショートロッドかマルイカロッドが使われてるのかな。
繊細なアタリを取るには穂先の柔らかいマルイカロッドがよいみたいですね。
お昼を過ぎると雨がやんできた。
雨が止むとアタリが遠くなった。
午後に釣れたのは一杯だけでした。
昼過ぎると集中力が持たない(^^;;
沖あがりが何時かわからないままクライマックスシリーズの阪神横浜戦が始まる2時になったので自主的に道具をしまいました。
十分です、よく頑張った方です(^^;;
上のYOZURIの2.5号が4杯でした。
masaさんは後半も数を伸ばして竿頭の12杯。午後になっても集中力が切れないのとロッドセレクトが見事でしたね。
ホッシーもマルイカロッドでやってたけどたくさんバラしたらしい。
でも4杯釣れた様子。
3時過ぎにようやく沖あがり。
長い一日でした。
結局、お昼はオニギリ一個。
腹が減ってたまらなかったけどそのまま帰路へ。渋滞にはまり6時に帰宅。
道具片付けて、風呂からあがったら、
嫁に感謝。
空きっ腹にビールと天ぷら。
小ぶりのスミイカは美味い❗️
堪能しました😋
餌木スミイカも年に一度の釣行だけど来年は極鋭マルイカ持って行こう。
秋の数釣り❓一つテンヤマダイ
みなさんこんにちは。
体育の日の三連休、いかがお過ごしですか?
自分は昨日の日曜日に日立久慈港の弘漁丸さんへマダイ釣りに行ってきました。
夜中の3時15分に同行のmasaさん宅で待ち合わせ。彼の新車ベゼルに乗って日立久慈港へ。
4時40分には現地到着。
弘漁丸はたくさんの釣り人で賑わってました。
20人の定員の中、今日は22人乗るようです。
弘漁丸は釣り座を花札のくじ引きで決めますが自分の引いた花札は2番くじ(^^)
運良くミヨシの良い場所へ二人で入れました。
5時半ごろ出船。
1時間ほど走って日立沖へ。
ポイントの水深は35mほど。
8号のハヤブサ遊動テンヤにエビ餌を付けて投入。
アタリを待ちます。
三投目くらいでアタリが❗️
鋭く合わせるとキッチリ針がかりしました(^^)
しばらくして、
早いうちにこうして本命が釣れると気分もよいハズですが・・・
この日の海況はシケではありませんが低周波の大きなうねり。
船はゆっくりと2mほど上下します。
このうねりのリズムに三半規管がやられ、船酔い。気持ちが悪い😰
たまらず横になって釣りを休みました。
1時間ほどウトウトとしてたのかな。
大音量の吉幾三「大さん弘漁丸」の歌で仮眠から起こされる。
すると不思議なほど先ほどの気持ち悪さが治ってました😊
釣り再開。
しばらくアタリが遠のく時間帯もありましたが。
調子よくパタパタと釣れてくれました。
いずれも小型ですが割と良いヒキをしてくれます。
12時に沖あがり。
結果は、
マダイ8尾(3尾リリース)
ハナダイ3尾(リリース)
ショウサイフグ1尾(リリース)
でした。
前半の船酔いで一時はどうなることかと思いましたが、休憩したのが功を奏して体調回復したのがラッキーでした。
アタリもまずまず多くてなかなか針がかりしてくれないところがまた面白い。
キロアップのマダイは釣れませんでしたが数は出たので楽しめました。
帰港後、女将さんに美味しい冷やしうどんを出してもらって昼食。これも弘漁丸お楽しみの一つです😋
帰路はmasaさんちを経由して3時過ぎには帰宅できました。
釣れたマダイを母の家にお裾分けしたら、
これまたラッキー‼️
帰宅後は道具片付けて風呂入ってのんびりしてたらマダイの料理は全て嫁がしてくれました。感謝🙏🏼
真鯛も松茸も美味しかった😋
シメの松茸ご飯も最高でしたよ。
こうして三連休の中日はよい一日になりました(^^)
同行のmasaさん、ありがとうございました😊
寒猫根で高級魚アカムツ釣る
みなさんこんにちは。
台風18号が接近中ですがみなさんの地方は大丈夫でしょうか?
関東地方は16日の土曜日はまだ穏やかで釣りには支障ありませんでした。
この日は、マルソータさんに誘っていただき まるかつさんのアカムツ仕立船に参加させていただきました。
船宿は波崎港の仁徳丸さん。
集合は朝の4時半でしたので自宅を2時少し前に出発。波崎港まで150キロ、2時間の行程でした。
港に着くと仕立船のメンバーが続々と到着。マルソータさんに幹事のまるかつさんをご紹介いただきご挨拶。12名のメンバーが揃ったところで釣り座の抽選。
自分は右舷の胴の間でした。
4時45分には出船。
利根川河口からポイントの寒猫根まで1時間半ほど走りました。
沖へ出ると風は強め。波っ気もありますが釣りには支障なし。台風の影響もあまり感じません。この程度の海の方が魚の活性いいかも、淡い期待を抱いて釣り開始です。
以前から乗りたかった船なので竿は専用のものを2年前に買ってありました。
アルファタックルの沖釣工房アカムツ225。この日はこの竿の入魂式でもあります。
ちなみにリールはレオブリッツ300J。
同付二本針の仕掛けにホタルイカとサバの切り身を付けて投入。
水深は110mほど。
オモリを少し底から切ってアタリを待ちます。
しばらく反応なし。
初めて使う竿なのでオモリ120号とのバランスが掴めず最初は戸惑いながらの釣り。
時折誘いも入れますがアタリをどう出せば良いのかよく分からず船長にアドバイスを請います。
仕掛けは浮かすな、つまり底をあまり切らないように。そしてあまり動かさないように。
それでも仕掛けと魚の様子がイメージできず苦戦が続きます。
そんな中、明確なアタリがあって針がかりして魚が釣れました。でも残念!鯖でした。
それでも魚っ気が出てきたので少し気分も前向きに。
そうして5尾ほと鯖を釣った後、ようやく本命らしきアタリ。9時ごろのことです。
魚の引きの様子で本命ぽいとわかるのか船長がタモを持って横に来てくれました。
仕掛けが上がって来て水面を見ると「赤い魚が!」
ようやく本命ゲット(^.^)
26センチのアカムツです!
実は嫁から「のどぐろ釣れなきゃ帰ってきちゃダメ!」と脅されてたのでホッとしました(笑)
これで気分も落ち着いて楽に釣りを続けることができます。
その後、11時ごろ。
本命の引きは上品でいいですね。
型はイマイチですが贅沢は言ってられません。2尾も釣れれば十分です(^^;;
12時すぎに沖あがり。
結果2尾。外道に鯖(1尾キープ)。
船中は12名乗ってて全員型見れたようです(^.^)
アタリは少なめに感じましたがマルソータさんに聞くとこの日は全員釣れたしいい方だそうです。そうですね、仕立船だし全員に釣れるのが一番いいですね。
13時過ぎに帰港。
いい釣りでした。
帰路は少し渋滞もあって3時間の行程。
16時半に無事帰宅。
美味しい高級魚アカムツ(のどぐろ)が釣れたので嫁も喜んでくれました。
道具片付けて風呂入ってのんびりしてたら料理が出来上がりました。
やっぱりアカムツは旨い❗️外道の鯖も何気に旨い❗️
冷酒がススミます^_^
これは釣り人の特権ですねー
自分も家族も大満足の夕食でした。
今回の幹事のまるかつさん、誘っていただいたマルソータさん、ご一緒させていただいたみなさま、お世話になりました。
ありがとうございました。
また来年も参加したいな!よろしくお願いします。
癒されるはずがイライラ
みなさんこんにちは。
8月も最後の土曜日。金沢八景の弁天屋さんからライトタックル鯵の午前船に行ってきました。
電車釣行組が到着する頃には鯵の午前船は満員御礼。7時15分に出船しました。
20分ほど走り、最初のポイントは30mくらいの水深。
二本針の先にイソメ、枝スに赤タンを付けて投入。底から2mの位置にビシが来るようにコマセを巻きながら棚取りします。
通常ならこれでアタリが来るはず。
ですが期待の鯵のアタリは一向に訪れません。
船中も鯵の顔は見れたようですが喰いが立たず船長も「食わないね〜」と言いながらポイント変更。
今日は鯵に癒されよう、と思って来てるのにあまりの釣れなさにイライラ( *`ω´)
イワシミンチのコマセだけが順調に減っていきます。
鯵が釣れないまま仕掛けのハリスがよれて来たので仕掛け変更。餌も新しいのに付け替えて。
するとやっとアタリが!
一度アタレば連続するはず。
と期待しましたがその後もアタリは遠く。
午前船だから時間はあっという間に過ぎていきます。
そして10時45分沖あがり。
結果、5尾と撃沈。
船長に聞くとミヨシ側はアタリが無かった、と。竿頭は右舷オオドモの方らしく21尾。船中2〜21とのこと。
トモ側に入ってたらもう少しマシだってのかな?
帰路は渋滞もなく13時には帰宅できました。午前船は楽でいいですね。
午後はゆっくり休んで、鯵をお造りに。
夏の恒例行事、シイラキャスティングゲーム!
みなさんこんにちは。いかがお過ごしですか?
夏休み真っ最中の自分は昨日の日曜日、毎年真夏の恒例行事、シイラキャスティングゲームに行ってきました。
同行はひでちゃん。彼の家を3時15分に待ち合わせ。平塚の庄治郎丸さんへ。
船宿に着くと、なんと右舷のミヨシが空いてました。シイラ釣りには絶対の人気がある釣座。ミヨシのお立ち台を二つゲットです。
6時出船。
最初のポイントは港を出てすぐでした。
ボイルしている水面にキャスト。
ガツンとアタリはありましたがフッキングせず。
すかさず隣のひでちゃんがヒット!
ファーストフィッシュはイナダでした。
それから船は東へ。江ノ島沖に鳥山とナブラ。
舳先に乗っているのでナブラ打ちができます。これだけで楽しい!
ルアーをナブラに通すと気持ちの良いヒット❗️
ですが残念!バレました。
そこからまた沖へ。潮目に着くとシイラがウヨウヨ。
ですがスレたシイラなのか口を使ってくれません。
それではと前半から秘密兵器、キャスティングメタルジグ50gを投げて沈めて斜めにアクションを付けながら引いてくる。
すると、ファーストキャッチ。
その後もこのパターンで3本ゲット。
ジギングで釣るのも面白くないので、シンキングミノーやジャークベイトを投げる。
潮は澄んでてシイラの群れがよく見える。
この群れの中にルアーを通していくけど見切られる。教訓、「見えるシイラは釣れない」
この感覚は、管理釣り場のクリアポンドでトラウトをルアーで釣るのによく似てる。
朝霞ガーデンのルアーポンドで魚はよく見えるのに釣れない。
ルアーに飛びつくシイラは遠くから疾風のように猛スピードでやってくる。これは楽しい!
ミヨシのお立ち台でシイラゲームができるなんて贅沢だ。
でも型はイマイチ、タモ取りするような型が来ない。
小さなシイラは寄せた後リーダーを掴んで引き上げるのだけど、舳先は水面から高い位置にあるので取り込み時にどうしてもバレてしまう。
掛けた数の半分しか船内に取り込めない。
でも、まあいいっか。どうせリリースするんだし。
天気は晴れ☀️海は凪。贅沢な時間だ。
こうして12時40分、沖上がり。
結果、15ヒット7キャッチ。
型物はなかったけど楽しかった。
夏休み、凪の相模湾、シイラキャスティングゲーム。
これは楽しいですよ!みなさんも是非!!
スピニングタックルで楽しむ夏のタチウオ
みなさん、こんにちは。
海の日の三連休ですね。自分は本日の連休中日、新安浦港の長谷川丸さんへタチウオ釣りに行って来ました。
これは自分の目当ての釣り座は難しいかな?と思いましたが、先客はエサ釣りの方だったようで右舷ミヨシの一番前を確保できました。
22名くらい乗り込みました。
うちルアータチウオは自分を含めて7名。
みなさん気合いが入っています。
船長に聞くとポイントは浅場とのことなので、スピニングタックルを用意しました。
今日はこれでタチウオを狙います。
定刻の7時15分出船。
船は東京湾を横断します。
着いたポイントは君津沖。すでにタチウオ船団が構成されています。
水深は12m、超浅場。
「始めてください」の合図でバイブレーションをキャスト。
しばらく沈めてからバイブレーションの振動を感じながら巻いて来ます。
すると、ドン❗️
いきなりきました^_^
今年も夏のタチウオに出会えました。
その後、2本め。
ポツポツながら釣れるようです。
ですが、魚の活性はあるのかキャストしたラインが切られてしまいました。
お気に入りのバイブレーションをロスト(T-T)
ラインシステムを組み直す時間がもったいないので通常のベイトタックルでジギングを。
100gのメタルジグを使用しましたが、あまりにも水深が浅くて縦に探るには適してないように思えます。
それでもタチウオは喰ってくる。
メタルジグで2本追加。
このままジギングを続けてもいいのですが、ベイトタックルでは遠投できない。
スピニングタックルのラインシステムを組み直し、バイブレーションを予備のものに替えてみました。
すると、全くあたらず。
しばらく釣れない時間がすぎました。
では、ジグヘッドワームでワインド釣法。
隣のルアーマンがジギングで数を伸ばしていくなか、ワインド釣法は上手くいかず。
それでも10mのタナをジギングで探るよりワインドの方がいいはず、と頑張ってみました。
すると、ドン❗️
狙い通りに釣れると楽しいですね。
その後も苦戦しつつ、ワインドで釣り続けました。1本追加。
沖あがりの時間が迫ってきて、タナが15mから10mの指示に。
底を狙うにはジギングだな。とベイトタックルに替えたらドン❗️
なんとか7本取れました。
11時40分沖あがり。
スピニングタックルで釣るタチウオを楽しめました。
午前船は楽でいいですね。
帰港後、新安浦港入口にある「はま蔵」さんでランチにしました。
美味しかった(^.^)
帰りも渋滞なく14時半には帰宅できました。
海の日三連休中日。タチウオ釣りに行ってよかった。
釣果は7本ですが久しぶりに納得いく釣りをしたような気がします。
泣きの一杯(ToT)佐島のマダコ
みなさん、こんにちは。
なかなか梅雨明けしませんが、この土日は夏の空。昨日は凪の海の佐島沖でマダコ釣りに行って来ました。
西の明石、東の佐島、と言われるブランドマダコ。
佐島のマダコ釣りは毎年夏の恒例行事になっていて、ここ数年いい思いをさせてもらってます。
ポイントはすぐそばの佐島マリーナ沖。
水深は10m以下で岩礁帯、根がキツイです。
タコテンヤを底に沈めて軽めに小突く。
渋糸に伝わる感触を頼りにマダコの乗りを待ちますがこの日はなかなか乗ってきません。
船中はポツリポツリとマダコが上がってきますが。
8時ごろmasaさんに本命!
自分もと気合を入れますがなかなか釣れません。
息子も見様見真似で頑張ってますが釣れません。
おまけに根掛かり連発で苦労させられます。
海は穏やか。夏の日差し。後半は風もそよそよ吹き出して気持ちのよい海なんですが。
10時になり少し休憩。夏の釣り定番の冷やしうどんを食し気分転換。
それが良かったのか再開後。
小突く渋糸になんかの違和感。
すかさず合わせるとしっかりとした重みが。
キター❗️
焦って渋糸を手繰る。
右隣のお兄さんがタモ取ってくれて無事ブランドマダコをゲット❗️
これで自分は十分です。
あとは息子に釣れるだけ。
なんとかガンバレと励ましますがやはり釣り素人の息子には難しい釣りだったようです。
13時沖あがり。
結果1杯。
masaさんも1杯。
息子はゼロでした。
トップは8杯とのことですが自分が座っていた右舷は2杯3杯の方が多くみなさん苦戦されていたようです。
帰路は息子の運転で。
4時過ぎに帰宅。
夕食には少ない釣果も、
他にマダコと胡瓜の酢の物やマダコとアボカドのサラダ。
旨かったです。
佐島のマダコ釣り、これは年一回の釣りものなのでリベンジ戦はまた来年。
息子はもう付き合ってくれないだろうなぁ(笑)
直結スルメイカ大苦戦(>_<)
みなさんこんにちは。
久々のブログ更新です。
昨日の土曜日、長井港 はら丸さんへスルメイカ釣りに行ってきました。
5時前に出船すると、船は城ヶ島沖へ。
天気は曇りから晴れ。
風もなく沖はベタ凪でした。
水深は120〜160m。
潮が速い流れです。
最初の流し、自作の14センチ直結7本仕掛けを投入。
着底後何度か探ってると、イカが乗りました。
小気味好いスルメイカの引きを楽しみながら慎重に取り込み。
最初の一杯は難なく釣れました。
「今日はいい日だな」
そう思ったのは束の間でした。
その後、触らない、乗らない。
周りのベテラン勢は調子よく釣っていますが、こちらにはまったく掛かってくれません。
それでもなんとかイカを乗せても巻き上げ途中で抜けてしまう。
それに満員の速潮。
オマツリ多発でせっかくイカが乗ってもオマツリでバレてしまいます。
もうココロが折れそう。
なんでこんなに釣れないのか、運やツキの問題ではないように思えました。
答えは見つからないまま、時は流れ。
うーむ、立ち上がれない_| ̄|○
帰港後、逃げるように帰路に着きました。
帰宅後、道具を片付けて風呂に入って何がいけなかったか考えてみました。
・棚があってなかったかも?
底周辺を探ってました。この日は底からかなり上まで反応があったようです。底から30mくらいまでは探りましたが、宙層を中心にすればよかったかも。
・落とし込みで釣るテクニックがない
反応が出ているらしい水深に来たら仕掛けの落下スピードをサミングして落とせとイルカさんから教わりました。どうやらこのテクニックが身についてません。
サミングしてゆっくりスムーズに!というのが難しい。この落とし込みができないとダメなようです。
・オモリ感覚が身についてない
オモリは最初120号でやってましたが、潮が速いため150号への変更指示がありました。120号と150号ではまったく感覚が違います。こんなに重いオモリに慣れておらず、イカの乗りがわかりませんでした。
スルメイカ釣りは今回で4回目です。
まだまだ素人。出来ない、わからないことが多すぎるようです。
ただイルカさんに教えてもらった仕掛けのさばきは少しは上達したかも。
こればかりは経験を重ねていって少しずつ改善していくしかありませんね。
船宿のホームページが更新されていました。
1〜51杯だそうです。
かろうじてスソは免れましたが名人級は凄いですねー
自分はなかなか長井のイカオヤジにはなれそうもありません。