毎日釣りのことばかり・・ -14ページ目

初挑戦❗️東京湾餌木タコ釣り

みなさんこんにちは😃
長い梅雨が明けてようやく夏の日差しが眩しくなってきたこの頃、いかがおすごしでしょうか。
自分は昨日の土曜日、マダコ釣りに行ってきました。

このところツイッターを見るとタイムラインにタコ釣りの話題が満載。
なんでも東京湾のマダコが沸いているとか。釣り方はロッドとリールを使った餌木タコ釣りが流行りとか。
ではこの流行りに乗ってみようかと、先週の土曜日に釣具屋さんを徘徊しました。
餌木の消耗が激しいそうなので安めの餌木を買い揃え準備万端。
釣り方はYouTube見たりして予習して釣行日を迎えました。

船宿は川崎のつり幸さん。朝5時の到着時には台風6号の影響か土砂降りの雨でしたが出船時には降ったりやんだりの曇天。
釣り人はさすがに多かったのですが2隻出しのおかげで右舷ミヨシ2番の良い席を確保できました。

6時50分出船。
ポイントは千葉方面だそうです。
アクアラインに沿って東京湾を横断するとゲリラ豪雨が。
それでも長浦あたりに到着すると小雨になってくれました。
ここでタックル紹介。
ロッドはタコの重みに耐えられるパワーのあるものを、とのことなのでスロージギング用のものを。メジャークラフトのCROSTAGE。
リールは20年くらい前に買ったアブガルシアのE5600。これにPE4号を巻きました。
リーダーはフロロ8号を2m。
餌木のセッティングはよくわからないのでこんな感じでスタート。派手なのがいいのかな?と思ってた。

8時頃釣り開始。水深は15mほど。
仕掛けが着底したらゼロテンションで小突きを入れます。
なんでもこの小突きの最中にグーッとアタリがあるそうですが、、、。

自分はタコ釣りといったら佐島の磯場でテンヤと渋糸を使った手釣りの経験はありますが、餌木タコ釣りは初めて。
竿でタコを釣る感覚の経験がないので最初の一杯が釣れないことには要領がつかめません。
小突きの強さは?スピードは?
迷いつつの釣りを続けて釣れない時間が経ち、なんか聞いてる話と違うなぁ、と思ってた。

「釣れない」とツイートすると。
「餌木を隠す飾りは要らない」とのアドバイスが。

すると、竿先になんか違和感を感じて反射的に合わせを入れたら確かな重量感。
9時52分。
ようやく最初の一杯が。キター^_^

アドバイスに従ってパニックベイトを外したのが良かったのかも。
セッティングはタコ餌木とアオリエギの組み合わせでした。

でも最初の一杯は交通事故的に釣れたのでなんだかよくわからなかった。
ポイントが変わって長浦の工業地帯の岸壁際。
餌木を小突いてると仕掛けの重みとは違う微かな違和感を感じた。
リールハンドルを巻きながら竿先を水面に下げてからエイッと合わせを入れる❗️
乗った❗️
二杯目が釣れるとなんだかコツが掴めてきた。
左右のお兄さん達とは違うペースで釣れてきた。うわ楽しー。
ほんのわずかな違和感。これに合わせが決まると快感ですねー。

こうして12時ごろめでたくつ抜け(^^)
もう十分なので道具を置いて寝転がった。


この頃は日が差してきて夏の空。
気持ちよかった〜

小1時間ほど休んだあと、せっかくなので
テンヤ&蟹エサで遊んでみることに。
渋糸を借りて手釣りを。
でもなかなか上手くはいきませんね。
テンヤは不発でした。

そろそろ沖あがりかな。と思いながら仕舞った餌木をまた取り出して再開してみた。
するとポツポツと二杯追加出来て。

14時に沖あがり。
結果12タコ🐙
トップは中乗りさんみたいな方が19杯。
初挑戦にしては大健闘でしょう。

心配してた根掛りは一回もなかった。
餌木のロストもなし。
これは釣れたタコが咥えていた貝殻ですがホンビノス貝を奴らは食べてるんですね。
ということは砂地。根掛りが無いはずです。

それから面白いデータ。
お昼の休憩時間に撮ったものです。
自分はGARMINのスマートウォッチを付けていて、これで走った距離やコース、歩数などが記録されてスマホと連動するんだけど、タコ釣りの小突きの動作が歩数としてカウントされることに気づきました。
これによると11時〜12時の1時間で7,500回も小突いてるんですね。そりゃあタコも乗るはずです笑

こうして初挑戦の餌木タコ釣りは満足いく結果となりました。
15時ごろ寄港。川崎→大鳥居→環八の下道ルートで17時過ぎに帰宅。
道具片付けて、8杯のタコを冷凍。
4杯を下処理してからお風呂に入ってると。
風呂上がりにはタコ焼きが出来上がってました🐙
夕飯はビールとタコ焼き。サイコーです。

みなさんがタコ釣りに夢中になるのもわかりましたよ。
今年はアタリ年だから自分にも釣れたのかもしれませんが、せっかく道具揃えたので来年も挑戦してみようかな、と思っています。

ツイッターでアドバイスをくれた牧田さん、猿ちゃん、matsuさん、応援いただいたみなさま、ありがとうございました🙇🏻‍♂️



梅雨のルアータチウオ

みなさんこんにちは😃
関東地方は梅雨前線の影響でぐずついた天気が続いてますね。早く梅雨が明けてほしいものです。
そんな日和の中、昨日金沢八景 太田屋さんにルアータチウオに行ってきました。
幸いにも雨は降っておらず曇天の土曜日。
5時に宿に到着すると既に店前の駐車場は満車。タチウオのお客さんが多いようです。
この日の太田屋ルアー船は二船出し。
幸いにも2号船のミヨシがまだ空いていたのでマサさんと自分の分を確保しました。
まもなくマサさん登場。出船までの2時間、準備と釣り談義で過ごしました。
1号船も2号船も満員で7時15分に出船。
先ずは第2海堡を目指すようです。
20分ほど走ってポイント到着。
水深は30mほどで10mから20mに反応があるとのこと。
浅めの棚ですが混んでいるので重めのメタルジグを使ってとの指示だったので120g、130gを用意しました。

開始まもなく。
アンチョビメタルの130に一本目が。
今日はイージーに釣れるな、と余裕を見せてしまいました。

せっかくのミヨシの席なので舳先からスピニングタックルでバイブレーションとジグヘッドワームを投げてみることに。

バイブレーションを遠投して棚まで沈めてから巻いてくると魚が乗った。
キター!と思ってほくそ笑んでたら、
サバフグでした😥
残念。

この後はアタリが無いのでジギングに戻りました。
すると立て続けに2本釣れて計3本。

つ抜けたら休憩しよう、と呑気なこと考えてた。

そんな時、ガツンと魚が食った瞬間、PEラインが高切れ。
ルアーをロストしラインシステムを組み直すことに。15分ほどの時間もロスト。

このラインシステム組み直し後、まったく釣れなくなった。

船は船団を離れ北上。
第2海堡から木更津沖へ。
水深は15mとさらに浅くなったのでまたスピニングタックルを試すも不発。
釣れない時間が続く。
このポイントでは船中もさほど釣れてなく昼頃にまた海堡へ戻った。

マサさんはつ抜けた様子。
自分は朝方の3本から追加出来ず。
このまま終わるのかと不安になった。

37mの水深、反応は30から15。
潮が流れて120gではラインが斜めに入るので思い切って160gにしてみた。

しばらくすると。


怒涛のラストスパート。
メタルフリッカーのパープルゴールド160gが的中🎯

14時半の沖あがりまでになんとか10本。
ドラゴンサイズは混じりませんでしたがなんとかカタチにはなりました。
マサさんはさすがの14本。2号船の竿頭だったようです。

つ抜けたら休憩、のつもりが沖あがり直前のつ抜けでしたのでめちゃくちゃ疲れました。
その上、帰りの渋滞がひどくて帰路は3時間弱も掛かった。
18時半ごろ帰宅。もうヘロヘロで道具片付けて10本のタチウオは、
「なんとかよろしくお願いします🙇🏻‍♂️」
と嫁に任せました。

風呂から上がったら、

刺身と焼物が出来てた。
ありがたや🙏

先週の伊豆旅行で買ってきた伊豆高原ビールで乾杯🍻
「ああ、この一杯のために生きてるんだなぁ」と地ビールのラベルに書いてありました。まさにその通り。

夏のタチウオはさっぱりとした味わい。
これはこれで美味しいですよね。
寝不足と体力の消耗で酔いが早く回ってしまいました。
体力勝負のルアーフィッシング。
還暦過ぎても続けられるように日頃の運動が大事なようですね。






弘漁丸で一つテンヤ&鯛ラバ

みなさん、こんにちは😃
スーパーゴールデンウィークいかがお過ごしですか?
自分は前半戦に伊勢神宮へお参りに行って後半戦初日の昨日は日立久慈港の弘漁丸さんへ一つテンヤマダイ釣りに行ってきました。

マサさんの家を3時半に経由して日立久慈港には4時40分の到着。
受付をしてくじ引き。釣り座は右舷胴の間。大さん弘漁丸は大型船なので余裕ある釣り座でした。
5時過ぎに出船。
ポイントは近く20分くらい走ったところ。
配られた凍ったエビ餌がまだ溶けないうちに釣り開始。水深は35mくらい。

8号の遊動テンヤにエビを装着して投入。
最初はアタリがないものの何度か仕掛けを入れなおしていたらアタリが。
すかさず合わせると魚が乗った。
最初の魚は型のよいムシガレイでした。

そして次もムシガレイ。
魚っ気が出てきたので期待して投入を繰り返します。

次はガツガツっとしたアタリ。
魚が乗って巻き上げると本命らしき引き。
中乗りさんがタモ取ってくれたのが、
今日の本命、マダイ!
塩焼きサイズだけど嬉しい一尾😃

次に喰ってきた魚はかなり強い引き。ドラグもときをり出される。
グングンとロッドを叩くので「キロクラスの本命❓」と期待してやり取りしてたら、
デカイホウボウ😅
魚種が多彩で楽しめます。

あと鯖が多くて困りものでした。

時間は過ぎていきアタリがなかなか出ない時も。
そうこうしていると次の魚が。
デカイカサゴ😃
28センチありました。
これは嬉しい。

10時半ごろ餌が切れたので鯛ラバにチェンジ。
60gヘッドの遊動タイプ。
これを巻き巻きしているとアタリが。
最初のアタリは思わず合わせてしまって魚が乗らず。ひさびさに鯛ラバやったので「合わせちゃいけない」っての忘れてた。

30分後くらい、またアタリが出たのでスピードはそのままに巻きを続けると魚が乗った。
これも型のよいショウサイフグでした。

こうして12時に沖上がり。
マダイ、ホウボウ、カサゴ、ムシガレイ、ショウサイフグ、サバの六目でした。

帰港後、弘漁丸名物の田舎うどんをご馳走になってから帰路へ。
心配していた渋滞もなくマサさんの家を経由して帰っても午後3時には帰宅できました。

それから魚の処理。
キープしたサバ2尾とムシガレイは処理したあとに塩して干しました。
マダイは塩焼き用に処理して冷蔵庫へ。
ショウサイフグは少し寝かせる。
ホウボウは半身を刺身用に取っておいて半身を煮付けに。
そして当日のメインは、
カサゴの姿造り。
ポン酢で食べると美味しかった😋

伊勢神宮外宮の参道で買った三重県の酒、作(zaku)といただきました。
夜中に起きているので酔いが早く回りました。

こうして令和初戦の釣りは終了。
型は小さいけど本命混じって多彩な魚が釣れたので良いスタートを切れました。
あと何日かはこの日の釣果を楽しめそうです。

以上、日立久慈港弘漁丸さんから一つテンヤ&鯛ラバ釣行でした。

実力か❓マグレ当たりか❓平成最後のアオリイカ

大瀬良大地が投じたボールに中谷将大のバットが一閃。綺麗な弧を描いたそのボールは左翼ポールにガジャンと当たった。
代打逆転ツーランホームラン。
これが中谷将大の実力か❓マグレ当たりか❓
試合はその一点差をブルペン陣が守りきり広島カープとの2019年初戦は阪神タイガースが勝利。

「明日のアオリイカは釣れるかもしれない」
その試合に歓喜した自分はそんな予感がした。

2019年4月6日朝5時。
茅ヶ崎港沖右ヱ門丸に到着。
先着順に置くクーラーボックスは6番め。
開店後釣り座を選ぶ時には四隅と自分の好きな右舷ミヨシ2番めは既に埋まってた。
一瞬迷いながら左舷ミヨシから2番目の釣り座を選択。
この日集まったアオリイカ客は8名。
左右に4名ずつ。

朝の茅ヶ崎港は天候よく凪。
アオリイカ釣りには天気が良すぎるか。
一つの期待は前日のシケ。
シケあとのアオリイカはよいとは言うが。

6時20分出船。
港を出て烏帽子岩の側で釣り開始。
さて、今日のアオリイカのご機嫌はどうか。

この釣りはいつもボウズのリスクが伴う。
現に昨年末のティップランでは釣果ゼロ。
だから毎回一つ目を釣るまで緊張感が伴う。
今回のアオリイカ釣りは中オモリ式。
自分は125センチのショートロッドを使うクラッシックスタイル。

昨日のシケの影響か、潮はいい感じに濁ってた。スタートの餌木は初心に戻ってマーブルサクラダイを選んだ。

開始間も無く左隣の人懐っこいオヤジさんのロングロッドが曲がる。いきなりキロオーバーが釣れる。出船前に「前回はボウズだったんだよなぁ」とおどけてたこのオヤジさん。おめでとう。

やはり春のアオリイカは型が良いな。
この大型アオリイカに餌木を抱かせる間を与えようとしゃくるリズムを少し長めにした。
7カウントから9カウントへ。


すると。

しゃくったショートロッドがガツンと止められた。
キター❗️

ズーン、ズーンとした特有の引き。
この一瞬がたまらない。

ドーンと、
難なく一杯目獲得❗️良型❗️
(撮影:桑山船長)

実力か❓マグレ当たりか❓

それはどちらでも良い。昨夜の予感が的中した喜びを噛みしめる。
気分がすーっと軽くなった。
2杯目はメス。釣れる時は難なく釣れる。
今日は良い日のようだ。

このまま烏帽子でやってればいいのに、船は東へ鎌倉沖へ。
ここも潮が濁ってる。
3杯目。少し小ぶりなメス。

そして4杯目はティップランのように竿先が押さえ込まれるアタリに合わせたらズーンと。
デカイメス。キロオーバーのメスを釣ったのは初めてかもしれない。

時刻はまだ9時前。
これはつ抜けペース❓
いやいやアオリイカはそんなに甘くはない。
だんだん潮色が明るくなってきてパッタリと反応が無くなった。

船はさらに東へ。葉山沖。
春のポカポカ陽気で風はそよそよ。
気持ちのよい海だけど船中はまったり。

昼頃になって鎌倉沖に戻る。
風が止まる。べた凪。
澄み潮用に青系の餌木を試すがダメ。
集中力も切れてきて餌木をしゃくるリズムを崩れがち。

そうして釣れない時間が過ぎていき船は江ノ島沖へ。
この辺りはまた潮が濁っててきた。
最後の1時間、気持ちを取り戻してしゃくり続けた。

13時半。沖あがり。
後半は厳しかった。
釣れてる朝のうちに4杯取っておいてよかった。
1.3キロ、1.1キロ、850グラム、400グラム。
アタリ餌木はマーブルサクラダイで3つ。ゴールドブラウンで1つ。

船中は左舷前から1.4.2.2
右舷前から2.0.3.1
で計15杯。
左舷前から2番目が正解。
珍しく竿頭いただきました😅

これが実力か❓マグレ当たりか❓

2001年に始めたアオリイカ釣りはこの日で59回め。今回の4杯を加えて通算112杯。
60回めは令和になってから。
と言うことは平成最後のアオリイカ。
帰路は渋滞もなく15時半には帰宅。
道具片付けて、まだ体力残ってたので5キロのランニング。
アオリイカは1.3を冷蔵庫に寝かせ、850を冷凍。1.1は姉の家へ。400を嫁に刺身にしてもらって茅ヶ崎港で買った生シラスと釜揚げシラスで晩酌の肴に。
美味しいお酒が吞めて満足。
やはり釣りはいいですね。

次回は一つテンヤマダイの予定。
釣れますように。


手が合わないって、こういうこと?

みなさんこんにちは。
3月に入ってだんだん春めいてきましたね。
昨日の土曜日は一月半ぶりに釣りに行ってきました。
釣り物は金沢八景弁天屋さんから午前アジ。
天気予報も良かったから混むのかな?と思ってましたが6時くらいに宿に着くと先客がいなくて右舷オオドモに釣り座をとりました。

いつもこの釣りをするときは、コマセビシと天秤を船宿でお借りしますが、今回は40号の網目のイワシミンチ用ビシとダイワの天秤を持参してきました。

7時20分出船。
船は空いていて4名のみ。
釣果がイマイチだからですかね。

船は北上して八景から南本牧へ。
最初のポイントはまったくアタリがありませんでした。
本牧から大黒へ移動してベイブリッジの下。
ここのポイントが最近実績があるらしい。

棚は底から2m。
コマセを撒きながらリールを巻いて棚を合わせる。
開始まもなく小鯵が釣れたけどアタリが遠い。

何が悪いのか?
アタリがないまま時間が過ぎる。
午前船なので釣れない時間が長いとだんだん焦ってくる。
「なんで釣れないんだ?」

渋い中でも隣のお兄さんはポツポツ釣ってる。
焦る焦る。

ビシがダメなんじゃ?
ビシと天秤を船宿のものに変えてみる。
ビシが大きすぎてコマセを撒き過ぎなのかもしれない。
あと、コマセを撒きながら棚を合わせるのではなくて、最初に2m巻いてからビシをチョンチョンと動かす作戦に変更。

すでに10時。あと1時間もない。
未だ釣果は一尾のみ。

ビシを変え、コマセワークを変えてやっとアタリが出てきた。

型は小さいけどポツポツと。

10時55分、沖あがり。
なんとか12尾。
お土産にはなったかな。

しかし、鯵釣りってほんとに難しい。
いつもなら釣れてる方法でやってもダメな時はダメ。
手が合わない、ってこういうこと。

課題が見つかった釣りになりました。


午前船なので帰港後食事を摂って帰宅したのが2時ごろ。
ゆっくり休んで料理しました。

鯵は小さいけど、インスタ用に無理矢理お造りに。
味は確かに東京湾の真鯵でした。

残りは背開きにして立て塩に漬けてピチットシートで脱水。
美味しい一夜干しができ、今朝の朝ごはんに。

型がもう少し良ければとは思いますが、小鯵でもオカズにはなったのでヨシとします。

次はマルイカにでも行きますかね。

マトウダイのガッカリ感

餌のイワシが暴れる前アタリがあって、
それがアタリに変化していって、待って、待って、竿が引き込まれるタイミングを計って強く合わせを入れる。
「乗った〜❗️」

先ほどよりも増した重量感。
しっかりとした引き。
「これは本命❗️」
と確信した。

中乗りさんがタモ持って寄ってくる。
バレるな、バレるな、と願いながら魚が上がって来る。

「あー、またマトウかよー😰」

このガッカリ感と言ったら。




2019年1月12日。
日立久慈港 弘漁丸さんへマサさんとヒラメ釣りに行ってきました。

結果、

マトウダイ2、本命型見ず。撃沈。

帰宅後、マトウダイを三枚におろして料理は嫁に任せました。


マトウダイのソテーは美味しかったけど、このガッカリ感。

ヒラメの寿司が食いたかったよ〜😭

2019年初釣り

あけましておめでとうございます。
みなさま今年の三賀日はいかがでしたか❓
関東地方は好天が続きましたね。
自分は三日の昨日に初釣りに行ってきました。
久しぶりに自家製の塩辛が食べたくなってきたのでスルメイカが釣りたい。
ヤリイカメインの船が多い中で、スルメイカを狙ってる船宿さんを見つけました。
長井港の栃木丸さん。
初訪問の船宿です。

5時に船宿到着。
システムがよくわかりませんが、釣り座はすでに決まってました。
11号船の右舷ミヨシから2番目。
右舷だけで5名なので割と余裕があります。

6時30分出船。
ポイントは長井沖、200mダチ。
沖の瀬まではいかないようなので割と近いです。

タックルは、
ロッド:アルファタックル沖釣工房ヤリイカ170
リール:レオブリッツ300J
ライン:PE3号
仕掛けは市販の14センチブランコ5本にしました。

第一投目。
着底後、底を切ってアタリを待ちますが150号のオモリが重くて感覚が掴めません。
シャクリを入れたりしながら誘ってみますがなかなかイカの感触が伝わってこない。

釣り方は合ってるのか?
直結仕掛けにした方がいいのでは?

そうして1時間を経過した頃、
しゃくったロッドがズンと抑えこまれた。
リールハンドルを巻いて乗りを確信してからスイッチオン。
スルメイカ特有の暴れるような手ごたえ。

バレるな、バレるな。と願いながら。

ようやく一つ目が取れました。

そのあとまた乗りがありましたが、200m巻いてきて水面でバレた😰
深くて重いだけにバレるとショック大きいです。

それでもなんとかスルメイカが三つ取れて沖干しにしました。

そのあとはなぜかヤリイカしか釣れない。
パラソルサイズもありましたが小型も多くて乗りがわかりにくい。

仕掛けを11センチブランコに変更。
ポツリポツリとヤリイカが釣れて7杯。

スルメイカ+ヤリイカでつ抜けしたので自分としては十分な釣果。

残り1時間半。
仕掛けを14センチ直結に変更してスルメイカを狙ってみる。
しかし、直結仕掛けは難しいですねー。
追加はできませんでした。

13時半、沖あがり。
船中2-24。
やはり常連さんたちは仕掛けのさばき方も上手だし釣りますねー。
自分なんか素人丸出しなんで10杯釣れたら大健闘ですよ。

帰りは心配していた渋滞もなく16時前には帰宅出来ました。

道具片付けて、沖干し二枚と肝を使って念願の塩辛を仕込みました。

晩酌は、


スルメイカの下足焼きとヤリイカの刺身。
〆張鶴によく合いました😋

新年初釣りはまずまずといったところ。
今年も釣果をあんまり欲張らずにマイペースでやりたいと思います。

今年もよろしくお願います😊

2018年釣りのまとめ

みなさん、こんにちは。
はや年の瀬ですね。
年末年始休暇は明後日からですが年末の釣行機会がなく、12月8日に行ったアマダイ釣りが今年の釣り納めになってしまいました。
このアマダイ釣りはなんとか30センチの本命が一つだけ釣れてホッとした釣行になりました。

今年は例年より少なく釣行回数は18回。
LTアジ        4
ヤリスルメ    2
ティップランアオリイカ    2
アオリイカ    1
テンヤマダイ    1
タチウオ    1
ルアーマゴチ    1
アカムツ    1
カワハギ    1
スミイカ    1
アマダイ    1
ライトルアー    1
マルイカ    1
の内訳でした。

満足度は、
○    11
△    4
☓    3
で、ボウズは2回あったものの一年を通してみたらまずまずの結果でした。

この18回のなかで第一位は、4月28日の鹿島港清栄丸さんからのテンヤマダイで、渋いながらも3.8kgの良型真鯛が取れた釣行です。
第二位はカワハギ、第三位は夏のルアータチウオですかね。

最近、年に一度しかやらない釣り物が増えてそれぞれがなかなか上達しないままでいますが、もともと飽き性の自分としては季節ごとの美味しい釣り物を楽しめれば良いかな、と思っています。

初釣りは1月3日のヤリスルメ釣りから。
2019年もよい釣りをしたいですね。

みなさんも良い年をお迎えください。

アオリイカ餌木地獄

みなさんこんにちは。
ひさびさの投稿です。
昨日の金曜日、休暇を取って平日釣行してきました。
釣り物は腰越漁港蒼信丸さんからアオリイカ。今回はティップランではなく中オモリ式のシャクリ釣りです。

蒼信丸は予約時に席が決まるので焦らずに腰越漁港に着きました。
予約した席は左舷ミヨシ。一応四隅をゲットできたので期待して準備します。

釣り客は左舷4名、右舷7名。
期待と言えばこの日の天気。
朝から小雨交じりの曇天でいかにもイカが釣れそうな雰囲気。

6時20分出船。

釣り場は江ノ島沖。
風も弱く波も穏やかで小雨の凪。

スタート餌木は夜光が入ってるギャンドルを選択。
今シーズン初めてのアオリイカ釣りの開始です。

直後、左舷オオドモ氏にヒット。
そして左舷オオドモから2人目にヒット。
さらに自分の左隣でヒット。

開始間も無く左舷で釣れていないのは自分だけに。
餌木をピンク系にチェンジしてみました。

すると、8秒に一度しゃくるロッドがガツンと止められた。
キター(≧∀≦)

7時10分のこと。
メスの430g。

開始から30分ほどで釣れたので気分がスーッと軽くなる。
その直後、ハリスが何故か切れてしまい釣れた餌木をロスト。
「今日はピンク系?」とマーブルサクラダイにチェンジ。

これがアタリ!
しゃくった直後、餌木が抱かれた感触。
すかさず合わせるとズーンとした重量感。

デカイの来ました(^^)
写真は船長にとってさもらったものを蒼信丸のFacebookから拝借。

帰宅後検量したらオスの800gでした。

8時前に2杯釣れ「今日は釣れるな」と予想してました。
こんな日はいろんな餌木を試してみてプラス思考のローテーションをと茶系、青系、緑系と試してみました。

赤系の餌木にした9時ごろ。
竿先にアタリが出て合わせるとしっかりとした乗り。
またまた大きく重量感が半端ない。
船長もタモ持って駆け寄ったけど、、。
残り10mでバレた(u_u)

ショック大きい。デカかった。

このバラシのあと、沈黙。
アオリイカらしいストイックな展開に。

周りはポツポツと釣っているけどフィーバータイムはなくまったりと時間が過ぎる。


餌木をさんざんローテーションしてご覧の通りの餌木地獄。
やはりマーブルサクラダイかと戻してみた10時半。

ひさびさに3杯目ゲット^_^
メスの450g。

その後、船は江ノ島沖から烏帽子岩へ。
しかしこのポイントでは追釣出来ず。

釣れない時間が長かった。
13時半、沖あがり。


結果良型交じりの3杯。
餌木のセレクトが裏目裏目だったかな?

船中7-1。39杯だそう。

まあ、アオリイカ釣りですから型見れたら御の字。アオリイカ特有の引きも楽しめたしヨシとします。

今日の釣行でアオリイカは通算108杯になりました。
次回は勝山でティップランエギングの予定。
型見ることを目標にしてがんばります!

午前鯵、午後墨烏賊

みなさんこんにちは。
体育の日の三連休、いかがお過ごしですか?。
毎年この季節になると釣りたいのが江戸前のスミイカ。10月の休みの予定が埋まってきたので三連休初日の6日に行ってきました。

できればスミイカは午前船で乗りたかったのですが金沢八景の船宿は午後の出船ばかり。それでは午前中は鯵でも釣って午後にスミイカに乗ろうと弁天屋さんにお世話になることに。
6日朝5時過ぎに到着しました。


釣座は左舷オオドモから二番目。
三連休とあって出船時には満員御礼。
7時20分に出船しました。

八景島シーパラダイスを横目にポイントへ。
15分ほど走った水深28mほどの場所で釣開始です。

鯵仕掛け二本針の先針にイソメ、枝針にアカタンを付けて投入します。

開始間も無く竿先を吸い込むようなアタリが。
フッキングしてかなりの重量感。
ファーストフィッシュは、

型の良い真鯵でした。
計測すると37センチ。
これは幸先いいな、と思ってました。

でも、次のアタリがなかなか来ません。
左のオオドモのベテランさんと「アタラナイねー」などと会話してました。

沖では米元丸の一日船に乗ってるマサさんの姿が。
見ると一荷で釣ってるよ、米元は釣れてる様子。
しかしこちらの船はサッパリ。

しばらく経つとようやく船中にもアタリが出てきた様子。
左隣りの貸し竿のグループさんにもポツポツ釣れて来てさあ時合いか、と思ったら自分にはアタリが来ない。
棚を低めにしたり、コマセワークを工夫したりして改善策を講じますが。

盛り上がりのないまま時間が過ぎ。

午前の部、沖あがり。
なんと5尾しか釣れませんでした😰
型がよかったのがせめてもの救い。
隣のオオドモさんも6尾で「どうしちゃったんだろうね〜」と会話しておりました。
船中0-12で5.6尾の人が多かった様子。

帰港後、船宿で昼食。
この頃は台風の影響かフェーン現象で真夏のような暑さ。
フィッシングウェアは全部脱いでなんとか暑さを凌ぎました。

12時30分、午後の部出船。

午後のスミイカ船も満員です。釣座は右舷ミヨシ。

15分ほど走ったポイントから釣開始。
今回の餌木スミイカでは竿を極鋭マルイカレッドチューンを使ってみました。

釣れない時間がしばらく続き、小一時間経った頃、極鋭の竿先が少しお辞儀をしました。即合わせるとスミイカの乗り。

なんとか顔見れました😃
その後、ポツリポツリと。

極鋭の竿先感度いいですね。


16時の沖あがりには5杯の釣果が。
スミイカの半日船で5つならまずまずですよね。

アタリ餌木はYO-ZURIのパタパタQ2.5号でした。

こうして午前、午後の釣りを終えて真鯵5、スミイカ5、の合わせてようやくつ抜けという想定外の結果に。
どちらの釣りも棚取りがキモのようでしたね。アジ釣りの棚は決まりませんでしたが今日のメインはスミイカだったのでよしとします。

16時40分帰路へ。やはり帰りは大渋滞。
自宅から金沢八景まで行きは1時間15分、帰りは2時間50分。
19時半にヘロヘロになって帰ってきました。もう釣果を捌く気力がなく、鯵スミイカ料理は次の日に。

こうして長い一日が終わりました。

午前アジ5,400円、午後スミイカ3,200円、計8,600円でこれだけ遊べるのだからなかなかいい組み合わせかも。
気力と体力があれば来年もやってみようかな。