初挑戦❗️東京湾餌木タコ釣り
みなさんこんにちは😃
14時に沖あがり。
長い梅雨が明けてようやく夏の日差しが眩しくなってきたこの頃、いかがおすごしでしょうか。
自分は昨日の土曜日、マダコ釣りに行ってきました。
このところツイッターを見るとタイムラインにタコ釣りの話題が満載。
なんでも東京湾のマダコが沸いているとか。釣り方はロッドとリールを使った餌木タコ釣りが流行りとか。
ではこの流行りに乗ってみようかと、先週の土曜日に釣具屋さんを徘徊しました。
釣り方はYouTube見たりして予習して釣行日を迎えました。
釣り人はさすがに多かったのですが2隻出しのおかげで右舷ミヨシ2番の良い席を確保できました。
6時50分出船。
ポイントは千葉方面だそうです。
それでも長浦あたりに到着すると小雨になってくれました。
ロッドはタコの重みに耐えられるパワーのあるものを、とのことなのでスロージギング用のものを。メジャークラフトのCROSTAGE。
リールは20年くらい前に買ったアブガルシアのE5600。これにPE4号を巻きました。
リーダーはフロロ8号を2m。
8時頃釣り開始。水深は15mほど。
仕掛けが着底したらゼロテンションで小突きを入れます。
なんでもこの小突きの最中にグーッとアタリがあるそうですが、、、。
自分はタコ釣りといったら佐島の磯場でテンヤと渋糸を使った手釣りの経験はありますが、餌木タコ釣りは初めて。
竿でタコを釣る感覚の経験がないので最初の一杯が釣れないことには要領がつかめません。
小突きの強さは?スピードは?
迷いつつの釣りを続けて釣れない時間が経ち、なんか聞いてる話と違うなぁ、と思ってた。
「釣れない」とツイートすると。
「餌木を隠す飾りは要らない」とのアドバイスが。
すると、竿先になんか違和感を感じて反射的に合わせを入れたら確かな重量感。
ようやく最初の一杯が。キター^_^
セッティングはタコ餌木とアオリエギの組み合わせでした。
でも最初の一杯は交通事故的に釣れたのでなんだかよくわからなかった。
ポイントが変わって長浦の工業地帯の岸壁際。
餌木を小突いてると仕掛けの重みとは違う微かな違和感を感じた。
リールハンドルを巻きながら竿先を水面に下げてからエイッと合わせを入れる❗️
乗った❗️
左右のお兄さん達とは違うペースで釣れてきた。うわ楽しー。
ほんのわずかな違和感。これに合わせが決まると快感ですねー。
もう十分なので道具を置いて寝転がった。
この頃は日が差してきて夏の空。
気持ちよかった〜
小1時間ほど休んだあと、せっかくなので
渋糸を借りて手釣りを。
でもなかなか上手くはいきませんね。
テンヤは不発でした。
そろそろ沖あがりかな。と思いながら仕舞った餌木をまた取り出して再開してみた。
するとポツポツと二杯追加出来て。
結果12タコ🐙
トップは中乗りさんみたいな方が19杯。
初挑戦にしては大健闘でしょう。
心配してた根掛りは一回もなかった。
餌木のロストもなし。
これは釣れたタコが咥えていた貝殻ですがホンビノス貝を奴らは食べてるんですね。
ということは砂地。根掛りが無いはずです。
それから面白いデータ。
お昼の休憩時間に撮ったものです。
自分はGARMINのスマートウォッチを付けていて、これで走った距離やコース、歩数などが記録されてスマホと連動するんだけど、タコ釣りの小突きの動作が歩数としてカウントされることに気づきました。これによると11時〜12時の1時間で7,500回も小突いてるんですね。そりゃあタコも乗るはずです笑
こうして初挑戦の餌木タコ釣りは満足いく結果となりました。
15時ごろ寄港。川崎→大鳥居→環八の下道ルートで17時過ぎに帰宅。
道具片付けて、8杯のタコを冷凍。
夕飯はビールとタコ焼き。サイコーです。
みなさんがタコ釣りに夢中になるのもわかりましたよ。
今年はアタリ年だから自分にも釣れたのかもしれませんが、せっかく道具揃えたので来年も挑戦してみようかな、と思っています。
ツイッターでアドバイスをくれた牧田さん、猿ちゃん、matsuさん、応援いただいたみなさま、ありがとうございました🙇🏻♂️