手が合わないって、こういうこと? | 毎日釣りのことばかり・・

手が合わないって、こういうこと?

みなさんこんにちは。
3月に入ってだんだん春めいてきましたね。
昨日の土曜日は一月半ぶりに釣りに行ってきました。
釣り物は金沢八景弁天屋さんから午前アジ。
天気予報も良かったから混むのかな?と思ってましたが6時くらいに宿に着くと先客がいなくて右舷オオドモに釣り座をとりました。

いつもこの釣りをするときは、コマセビシと天秤を船宿でお借りしますが、今回は40号の網目のイワシミンチ用ビシとダイワの天秤を持参してきました。

7時20分出船。
船は空いていて4名のみ。
釣果がイマイチだからですかね。

船は北上して八景から南本牧へ。
最初のポイントはまったくアタリがありませんでした。
本牧から大黒へ移動してベイブリッジの下。
ここのポイントが最近実績があるらしい。

棚は底から2m。
コマセを撒きながらリールを巻いて棚を合わせる。
開始まもなく小鯵が釣れたけどアタリが遠い。

何が悪いのか?
アタリがないまま時間が過ぎる。
午前船なので釣れない時間が長いとだんだん焦ってくる。
「なんで釣れないんだ?」

渋い中でも隣のお兄さんはポツポツ釣ってる。
焦る焦る。

ビシがダメなんじゃ?
ビシと天秤を船宿のものに変えてみる。
ビシが大きすぎてコマセを撒き過ぎなのかもしれない。
あと、コマセを撒きながら棚を合わせるのではなくて、最初に2m巻いてからビシをチョンチョンと動かす作戦に変更。

すでに10時。あと1時間もない。
未だ釣果は一尾のみ。

ビシを変え、コマセワークを変えてやっとアタリが出てきた。

型は小さいけどポツポツと。

10時55分、沖あがり。
なんとか12尾。
お土産にはなったかな。

しかし、鯵釣りってほんとに難しい。
いつもなら釣れてる方法でやってもダメな時はダメ。
手が合わない、ってこういうこと。

課題が見つかった釣りになりました。


午前船なので帰港後食事を摂って帰宅したのが2時ごろ。
ゆっくり休んで料理しました。

鯵は小さいけど、インスタ用に無理矢理お造りに。
味は確かに東京湾の真鯵でした。

残りは背開きにして立て塩に漬けてピチットシートで脱水。
美味しい一夜干しができ、今朝の朝ごはんに。

型がもう少し良ければとは思いますが、小鯵でもオカズにはなったのでヨシとします。

次はマルイカにでも行きますかね。