真夏のルアータチウオ
みなさんこんにちは。
海の日の三連休、いかがお過ごしですか?
しかし連日暑いですね。天気がよいのはいいのですがこの猛暑はキツイです。
そんな三連休の中日、新安浦港の長谷川丸さんへルアータチウオに行ってきました。
ルアータチウオ専門船は半日船がなく、毎年この船に乗らせてもらってます。
暑い盛りに一日中ジギングするのも疲れますので。
今や毎年恒例になってる長谷川丸さんへのルアータチウオですが昨日は激混みでした。
いつもは入れるミヨシの突き出しには4名のルアーマンのグループが居て自分は右舷のミヨシ側に陣取りました。
7時15分出船。
第2海保を目指すのかな?と思ったら最初のポイントは港を出てすぐの横須賀海釣り公園の沖でした。
このポイントの船は長谷川丸とこうゆう丸だけ。
20mダチで釣り開始。
5投したところでアタリなく。突き出しではジギングで型が出てるので自分もすぐにジギングに変更。
すると、
ジグはメタルフリッカーの80g。
このジグでパタパタと3本釣れました。
が、ここでリールがバッククラッシュしてライントラブル。
やむなくラインを切ってシステムを組み直しました。
このロスが悔やまれます。時合いだったのに。
エサ釣りの方々は苦戦されてるようでしたが、ルアーマンの方はポツポツ釣れてます。
自分も再開後もポツポツと。
20mの棚で上まで誘ってくると8mくらいでガツンと‼️
これが釣れればもう十分。
満足感に浸ってました。
するとアタリが遠くなり、船は横須賀から東京湾を横断して君津沖へ。
ここはタチウオ船団が出来てました。
このポイントは水深15m。
ならばワインドでとジグヘッドワームを投げます。
するとスパッとリーダーを切られてあえなくロスト(u_u)
ジグヘッドの予備は持ってなかった。
ではバイブレーション。
でもなかなか当たらない。
何度かバイブレーションを遠投して横に探る。
と、ガツンと‼️
直後、PEがプツンと(u_u)
バイブレーションの予備も持ってなかった。
こんな浅場でワームもバイブレーションも無くしてしまい意気消沈。
仕方なくジギングを再開。
あまりに水深が浅いので水面下に泳ぐタチウオが見えるw
ここで3本ほど釣ってつ抜けた。
もう満足です。
炎天下の船上。暑くて暑くてもう帰りたい。
ようやく11時半に沖あがり。
帰港後、すぐに帰路へ。
この時間なら道路も空いてて14時には帰れました。
塩を吹いた身体をさっぱりしたくてすぐに銭湯へ♨️
水風呂が気持ちよい。
帰宅後、魚を捌く。
ほとんどは干物に。
デカイタチウオは嫁に任せて仮眠。
その他、天ぷらと煮付けで頂きました。
夏のタチウオもなかなか美味しい😋
ビールと焼酎が進み落ちました。
ワールドカップ決勝は観れませんでした。
今日はこの後に釣具屋に行ってきます。
ジグヘッドとバイブレーションを補充しなくちゃ。
以上、長谷川丸ルアータチウオのご報告でした。
梅雨のマルイカ大苦戦
みなさんこんにちは。
関東地方も梅雨入り、昨日の土曜日は曇予報でした。
曇や小雨模様はイカ釣りには適しているので期待してマルイカ釣りに行ってきました。
メンバーは、ひでちゃん、マサさん、自分の3人。船宿は久比里のやまてん丸さんです。
6時過ぎに現地に着くと空は晴れているじゃないですか。なんかイメージ違うなぁと思いながら7時に出船。
5月のマルイカ釣行が二度シケで中止になったので自分にとっては今シーズン初めてのマルイカ。
最初のポイントは久里浜沖のあしか島周り。
やまてん丸のイケメン船長がイカの反応を探して操船。最初の投入合図が出たのは40分ほど走ったあとのことでした。
水深は18m。浅いポイントを探りますがイカの反応無し。
久里浜沖から鴨居沖まで反応を探しますがやはりいいポイントが見つからないようです。
マサさんもひでちゃんも自分もマルイカの型を見ないまま時間が流れます。
空は晴天、風は穏やか。梅雨なのに爽やかな海で気持ちのよいクルージングなのですがイカが釣れる気配を全く感じさせられません。
10時を過ぎ、イケメン船長が決断。
船は勝山沖浮島を目指して移動しました。
勝山沖に来ると水深は70mほど。
投入合図が出るとここに来てやっとイカの反応。
こんな小さなマルイカ。今まで使っていた硬めのマルイカBBでは取れなかったでしょう。極鋭はやっぱり違うのかな?と期待してたんですがその後も全く釣れず。
時折イカの触りは感じるんですが掛けられず。苦戦が続きます。
ひでちゃんはアルファソニックのゼロテン釣法でポツポツ。マサさんは珍しく苦戦中。
投入頻度も上がらず数が伸びません。
そうして釣れない時間が過ぎていき、14時半に沖あがり。
釣果は寂しく2杯😭
マサさんも2杯、ひでちゃんは6杯。
船中2-17でスソの釣果と相成りました。
ガックシ😖
15時半に帰港、ひでちゃんの車で帰路へ。
帰宅できたのは17時。
道具片付けて風呂入ってたら、
美味しいけど少し切ない味がしましたよ😔
鹿島灘で一つテンヤマダイ
みなさんこんにちは。ゴールデンウィークに突入しましたね。
初日の昨日は鹿島港 清栄丸さんへ一つテンヤマダイに行ってきました。
ハリさんと4時半の現地待ち合わせなので自宅を夜中の2時に出発。
鹿島まで140km/2時間の行程で4時には清栄丸に到着しました。
しばらくしてハリさん登場。
朝の挨拶をして受付。釣座はハリさんがとっておいてくれた左舷オオドモ。
釣り人は9人で清栄丸の大型船では余裕ある大名釣りになりました。
ロッド:AbuGarcia OFHS-250MS
リール:紅牙 MX2508PE-H
ライン:PE0.8号
リーダー:フロロカーボン2号2m
準備を終え5時に出船。
北に40分ほど走ってポイントはカシマスタジアム沖の30mダチ。
風なく波なくベタ凪。空は快晴。
さて、スタートフィッシング。
ハヤブサの遊動テンヤ8号に冷凍赤エビを付けて投入。
アタラナイ(-_-)
海も凪なら魚も凪なのかアタリがまったくありません。餌も取られない。
1時間経過。
ようやく初めてのアタリ。ですがこれは掛けられず。初めて餌を取られた。
気持ちが少し前向きになって次のアタリ。
今度は合わせが決まって魚が乗った。
でも、引きが本命のそれでは無い。
ファーストフィッシュは真鯖。
写真を撮る気にもなれないけどひとまず血抜きしてキープ。
これは帰宅後の写真。
鯖を釣った後、またマッタリ。
アタリが無い。
そんな中、ミヨシではキロクラスのマダイが上がった。
うーむ、何が違うのか?
遊動テンヤから6号のカブラに替えてみる。
反応なし。
9時を過ぎてきた。
釣れないので休憩を入れた。
休憩後、ホウボウが釣れた。
小さいのでリリース。
少し魚っ気が出てきたか。
紅牙8号テンヤ、着底後糸ふけを取るとラインにアタリが出た!
すかさず合わせるとズシン❗️とした乗り。
途端、紅牙MXのドラグがギュイーンと鳴いた❗️
キター☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これは本命!しかもデカイ。
船長も中乗りさんもタモ持って寄ってきた。
「焦んないでゆっくりやんな」と励まされる。
ドラグが少し緩めだったのでラインが出される。この鯛やたらと走るぞ。
「ドラグしめた方がいい?」
「いや、これでいい」
30mの水深でラインが60mくらい出されたけど少しずつ寄ってきた。
ゆっくりゆっくり巻き取ってラインの色が変わるたびあと30m、あと20mと落ち着いてやりとりできた。
楽しい‼️これがあるから釣りはやめられない。
あと5m。徐々に姿が見えてきた。
ドキドキ💓のやりとりは約15分。
真鯛は無事ネットイン。
3.8kg❗️
乗っ込みの立派な真鯛。
船長、中乗りさん、ハリさんから祝福のお言葉をいただく。
「ありがとうございました😊」
過去、7.2kgのマダイを釣ったことあるけど、今回は自己記録二番目の大きさ。
前回もアタリが少ない時にドカンと来たけど、大鯛はアタリが少ない日にくるものなんですね。
この鯛を釣ったので気分的には今日の釣りはおしまい。
沖あがり少し前に小ぶりなハナダイが釣れたけど優しくリリースしてあげました。
11時半、沖あがり。
満足です(^^)
帰港後、清栄丸の女将さんからも「よかったわね」と声かけしてもらいました(^^;;
ゴールデンウィークの渋滞を覚悟してましたが首都高を避けて、
鹿島→潮来→大栄→つくば→三郷→大泉のルートをとったら渋滞まったくなく帰路も2時間と少しで自宅へ。
真鯖だけ捌いて、真鯛は冷蔵庫へ。
真鯛料理は今日の午後やります。
何にしようか思案中。
ということで、ゴールデンウィーク初日の釣りは大成功でした。
「ハリさん、今回もお世話になりました」
春のティップランアオリイカ
みなさんこんにちは。
平年より一週間ほど早く満開を迎えた関東地方のソメイヨシノ。この週末は桜吹雪が舞うお花見の終盤でしたね。
そんな春爛漫の南房総へアオリイカ釣りに行ってきました。
船から狙うアオリイカ釣りは中オモリを使うシャクリ釣りと、少し重めの餌木を中オモリを介さずに使うティップラン釣法がありますが今回は後者。
船はティップランアオリでは名門の勝山港和田釣具店の第三五郎吉丸です。
アオリイカ釣りの季節としては数が狙える秋のシーズンと型が狙える春のシーズンがあって、当初は4月になってからの釣行予定でした。
ですが今年から勝山港のティップランアオリイカは産卵期を迎える春は4月から自主規制で禁漁とのことで、昨日の3月31日が今シーズンの最終日。
小舟の第三五郎吉丸には常連さんも含み満員の6名が集まり右舷に陣取ります。自分は胴の間へ。
いつもより遅い7時に出船。
釣り場は勝山港を出てすぐのところ。
実はティップランでのアオリイカは久しぶり。2年前の春にモンスターアオリを釣りましたが1年半前の秋にはボウズを喰らって少し足が遠のいてました。
ですから「今回の釣りがボウズだったらますますティップランから遠のくなぁ」と少しの緊張感をもっての参戦です。
さて、釣り開始。
最初のポイントは15m。
ブルー系のダートマックス30gを投入。
着底後糸ふけをとって4回ほどしゃくりを入れてステイ。
これまでなら竿先を止めたらそこでアタリを待ちますが少し前にテレビ神奈川の「フィッシング倶楽部」でやってた釣法を試してみました。
一度ステイしたらゆっくりと竿を立てていき餌木を引いてくる。
すると竿先、つまりティップがクッと入るアタリが!
すかさず合わせると一発で乗りました!
今日は釣れるか?と心配してたのに最初の流しであっさりと船中第1号が自分の手に。
これで気分がとても楽になった。
この釣りは釣れない時間が続くと精神的に追い込まれていくので開始早々の一杯は本当に助かる。
気持ちに余裕ができた次の流し。
餌木をグリーン系のスクイッドシーカー35gにチェンジ。
投入、着底、しゃくり、あ、乗った!
こうあっさりと釣れてしまうと「今日は爆釣?」との期待が膨らむ。
でもその期待は全くの的外れなのがその後判明する。
釣れない時間が続いていく。
ポイントが変わって10mを切る超浅場。
ここでひでちゃんがようやくヒット!
素晴らしい!
「もうこれで今日はいいね」と敢えて釣らない会の会長のひでちゃんと会員の自分で会話してました(笑)
その後、釣るのを本当にやめたわけではないんですが全く釣れず。
船中の名人さんも含めて苦戦してます。
お昼を過ぎ13時半。
「これであがりにするよう」と船長。
その最後の流しで、ひでちゃんが久しぶりのヒット!
右隣の人にもヒット!
このヒットに船長も気を良くしたのか「もう一回流すよ〜」と残業確定。
その後、ミヨシの名人さんが一つ追加して14時に沖あがり。
結局、自分は朝のうちの2杯で終了!
ひでちゃんも2杯。
名人さんでさえ3杯ですから今日は型見れただけでよかったのかも。
帰港後、なぜ釣れなかったか名人さんに聞いたら「満月の日は釣れない」んだって。
覚えておきましょう。
ちなみに今日のアオリイカで通算105杯め。
今シーズンはこれで終了、次回は秋シーズン。また頑張ります!
早春の鯵釣り
みなさんこんにちは。
東京では桜の開花宣言もでてすっかり春めいてきましたね。
そんななか昨日は金沢八景 弁天屋さんへライトタックル鯵午前船に行ってきました。
この日の天気は晴れながら北風が強く、沖は波っ気があってシケ模様。
船は八景から横浜沖を目指すらしく1時間と少し走りました。
ポイントまでは波風が強いのでキャビンで待機。
釣り座には波しぶきがかかるのでイワシミンチのコマセバケツにも海水が入りポイントに着いた頃にはコマセがベチョベチョになってしまいました。
このポイントで釣りしたのは初めてですが、鯵釣りの船が集結してました。
15mダチで釣り開始。
棚2mに合わせるようにコマセを撒くと直ぐにアタリ。幸先よく一投めから鯵が釣れました。
これはイレグイかな?と期待しましたが思うようにアタリが続かず苦戦します。
イワシミンチのコマセが海水でゆるくなってるのでちょうど良いコマセワークがよくわかりません。
強めなのか軽めなのか、大きく?小さく?
コマセの巻き方をいろいろ試しますがコレ!と言ったパターンが掴めず。
ポツポツと鯵は釣れますがペースは上がらず。
午前船なのに移動に1時間掛けてるので実釣時間は3時間ほどしかなく、あっと言う間に沖あがりになりました。
結果、
船中は2〜30。上手い人はきちんと釣りますね。
反省点の多い釣になってしまいました。
11時半に帰港。
すぐに帰路へ。午前船は楽でいいですね。
13時過ぎには帰宅できました。
午前船はサクッと釣りに行ってサクッと帰ってくる。1日が長く使える感じがします。
昼食後は鯵を捌きました。
8尾を背開きにしてタテジオに漬け開き干しに。
その後、お風呂に入ってから昼寝をしてたら。
夕方には鯵フライとなめろうができてました。
先週新潟で仕入れたお酒で晩酌。
今日の鯵釣り、数は物足りませんでしたが
我が家で食べる量としてはちょうどよかった。脂ノリノリで食味も抜群でしたし。
贅沢言ってはキリがないので今回もよい釣りだったと思うことにしておきます。
庄治郎丸でヤリイカ
みなさんこんにちは。
高木菜那選手の金メダル🥇、カーリング女子の銅メダル🥉平昌オリンピックも今日で閉会式ですが盛り上がってますね。
そんな週末、平塚の庄治郎丸さんへヤリイカ釣りに行ってきました。
さぞお客さんもいっぱいだろうと覚悟してましたがこの日のヤリイカ船は12名。
庄治郎丸5号船は大型なので余裕ある釣り座。自分は左舷トモから2番目に入りました。
沖の瀬を目指します。
平塚からポイントまでは1時間半ほど掛かりますのでキャビンで仮眠をとりました。
沖の瀬に着くとヤリイカ船がたくさん。
反応を探すのに少し時間がかかりましたがいよいよ釣り開始。
タナは200mくらい。
仕掛けは11センチ7本直結。
直結の方がアタリがわかりやすいので好きなんです。それに鯖対策にもなるから。
オモリは船長の指示で150号でした。
苦手なんですよね、重いのは。120でやりたかった。
さて、第一投。
オモリ着底後、底を切って様子を見ます。
そうそう、竿は前回調子のよかったアカムツ竿。225センチの胴調子です。
この竿と150号オモリの組み合わせは初めてなので感覚が掴みにくいです。
120号と150号では小型のヤリイカが一杯着いたかどうかの差があるような気がします。
それでも直結なのでアタリがあって、カラより重い感触がわかりました。
上げてくると1番下のプラヅノにヤリイカが付いてました。
まずは型見てホッとします。
次は乗って巻き上げたらバレ。
乗って巻き上げて取り込もうとしたら祭ってバレ。お祭りが多いのには閉口しました。
そんな中、なんとか取り込んでも単発で数が伸びません。
200mの底から巻いてくるのも時間が掛かり手返しが悪い。
自分は苦戦してますが隣の胴の間さんはブランコ仕掛けで3点掛け、4点掛けと数を伸ばしてます。
「自分もブランコにするか?」と悩み始めました。
直結でなんとか6杯釣った時周りは20杯を超えるペース。
10時ごろにブランコ仕掛けに変更。
このところマルイカもスルメイカも直結仕掛けでやっているのでブランコ仕掛けを扱うのは久しぶり。
手前祭りしやすいので苦手意識もあるんですよね。
それでもブランコ仕掛けに替えたら直後に3点掛け。
こんなことならもっと早く仕掛け替えればよかった。
さて、これから!と思ったら風が吹いてきた。
それまでは凪のポカポカ陽気だったのに。
そして11時45分に早上がり。
ダントツのスソでした(T-T)
でもこの数でも我が家だけでは食べきれません。十分な釣果です。
帰港にまた1時間半。
平塚から1時間半で3時過ぎに帰宅。
風呂入って仮眠してたら料理が出来てました^_^
さすがに美味しいですね^_^
ご近所さんへお裾分けもしたし、残りは冷凍しておいたのでしばらくはヤリイカ料理が楽しめそうです。
ベタ凪快晴沖イカ釣り
みなさんこんにちは。
正月休みが終わった、と思ったらまた成人の日の三連休。いかがお過ごしですか?
自分は3日に初釣りを済ませたのでこの三連休はおとなしくしていようかと思ってたんですが、天気予報を見ると凪予報ではないですか。
我慢できずに沖イカ釣りに行って来ました。
5日の仕事始めが終わり帰宅すると、ヤリイカ、スルメイカの道具をクルマに積み込みました。
翌日6日の3時半出発。
第三京浜から横浜新道、横横道路に入った頃になんか違和感を感じました。
トランクルームから助手席まで伸びてる釣竿を見て、「あれ?ヤリイカ竿ってこんなに長かったっけ?」
170のヤリイカ竿を持ってくるはずが225のアカムツ竿をクルマに積んでいました。
どちらもアルファタックル沖釣工房の竿なので間違えてしまいました(^^;;
その時、いやぁな予感がしたのですが「120号のオモリはしょえるし、ま、いいか」と思い直しました。
5時少し前にこの日の釣宿、長井港のはら丸さんへ到着。
常連率が高い、喫煙者率も高い。
自分みたいな素人っぽい釣り客がいないんですよね。それでもこの宿を選んでるのは船代がお安いのと過去3回の釣行で嫌な思いはしたことがないから。
朝飯を食べ、ウエアに着替えて船に乗り込みます。左舷オオドモが空いてたのでそこへ。
準備を始めますが、また違和感。
6時半出船なのに6時を過ぎても船の灯りが点かない。
あれ???
間違って7時出船の船に乗り込んでました。
慌てて6時半の船に乗り換える。
焦って船に乗り込もうとしたら、仕掛けを入れてたバッグを海に落としちゃった。
マジ❓今日の釣りは終わり❓
でも中乗りさん?常連さん?の方がタモ網ですくってくれて事なきを得ました(^^;;
こうやってバタバタしながら定刻前の6時15分に出船。
長井から南下し沖の瀬を目指します。
天候は晴れ☀️
風も弱く波もない。寒さもそれほど感じない。
走る事1時間と少し。
ようやく投入の合図。
ちなみに仕掛けは14センチ直結7本で。
事前に聞いた話によると、ヤリイカかスルメイカか日によって変わる、けどサイズが大きいので11センチより14がよいとのことです。
第一投。水深は240m。
アカムツ竿に120号のオモリ。
まずはこの重さの感覚を掴まないとイカが乗った時がわからなくなる。
着底。糸ふけを取ってイカが乗ってない時の重さを理解しようとするが。
ん?乗ってないか?明らかにオモリ120号以上の重量感。
水深240mからの巻き上げ。
スルメイカ特有のグイングインとした引き。
電動リールのスピード16で巻き上げても時間がかかる。
バレるな、バレるな、と願いながら。
これで気持ちがグッと楽になった。
流し替え、二投め。
今度は着底後、竿をしゃくりながら上へと探ってると、グンっとイカの乗り。
これも心地よい重量感。
調子よく2杯め。
こうしてポツリポツリと釣れだした。
水深が深いので投入、巻き上げに時間がかかり手返しはよくない。
多点掛けを狙いたいけどその技術なし。
1杯、1杯ずつコツコツと釣っていく感じ。
沖の瀬では考えられないほどのベタ凪。
気持ち良い、今日釣りに来てよかった、と思える瞬間。
天気よく、イカも程よく干し上がる。
その後、アタリは遠くなるが、
もう充分。休み休みやることにした。
あとはヤリイカが混じれば。
と、その後に釣れたのはヤリイカ(^^)
スルメイカ10杯、ヤリイカ2杯。
船中、5-27。自分としては大健闘!
結局、間違えて持ってきたアカムツ竿。
これが調子よかった。
6-4の胴調子なんだけど、イカの触りもわかるし乗った後の巻き上げ時に腰の張りが柔らかくバラしにくい感じがしました。
乗せてバレたのは2回だけ。
次に沖イカ釣る時、ヤリイカ竿にするかアカムツ竿にするか迷いますよ(^^;;
14時45分、帰港。
里芋と鯵の開きをお土産にいただいて帰路へ。
帰りはなんとか2時間で帰れました。
姉の家にスルメ2杯とヤリイカ1杯をお裾分け。
あとは近所の友達が新年会をやろうと言ってるらしいので、ヤリイカの刺身と沖干しを差し入れ。
19時、友達宅で新年会。
沖干しも刺身も好評でした。
ビールに冷酒、焼酎までいただいて22時にはもう限界。宴会は続いてたけどお先に失礼しました。
年が明けてから1週間で2回の釣行。
どちらも良い釣りになりました。
このペースで釣行するとすごい年間回数になりそうですが、ここでしばらくは釣りはお休み。
次回は3月かな?
このブログも次回釣行までしばらくお休みになりますがご心配なきよう。
引き続きよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます!初釣り報告です!
あけましておめでとうございます㊗️
三賀日いかがお過ごしでしたか?
自分は昨日の3日に初釣りしてきました。
釣り物は金沢八景 弁天屋さんからライト鯵午前船。
天気予報をよく見てなかったんですが、この日はかなり吹く予報だったんですね。
波もあるとのことでしたのでがら空きの右舷胴の間に釣り座を構えました。
ポイントまで波風あるのでキャビンの中で待機しました。
中の瀬到着。
水深37mで釣り開始。
タナは底から2mの指示。
予報通り北風ビュービュー!
でも右舷胴の間は背中から風を受けるのでさほどは気にならなかった。
釣りの方ですが、出だしはアタリなく。人数少ないからコマセが効かないのかもしれません。
コマセの入れ替えを4回ほどやったころようやくアジのアタリ!
なんとか1尾釣れました。
餌は二本針仕掛けの先針にイソメ、枝に赤単としてイソメに来ました。
次のアタリは吸い込むような感じ。
引きもなかなか良く、ビシを持って取り込み時もかなり暴れてます。
「これはサバだな」
と思ったら、大きなアジでした。
サイズぴったし30センチ。尺鯵ゲットできました(^^)
その後、アタリはポツポツ。
赤単にはなかなかアタラず、イソメ餌でなんとか喰わせる展開です。
それもコマセを振ってからすぐにはアタリが来ず、少し待ってから食い込む感じ。
入れ食いはなく、釣れるのはポツリポツリ。
相変わらず風が強く仕掛けの裁きがやりにくい。
14尾を過ぎたころイソメ餌が無くなり赤単で。
流し替えが3回ほどありましたが、ポイント変更直後はアタラずじっくり構えるしかありません。
そうして10時45分、沖あがり。
釣果を聞きに来た船長に「19」と答えると、「お、頑張ったね」と褒められました。
船中は5名乗ってて12-20。
あれ、あと1尾足りなかったか。
バラしが3つほどあったのが悔やまれる。
ともあれ、悪い海況の中でも楽しめたのでよしとします。
帰港、そして早々に帰路へ。
午前船はラクでいいですね。
箱根駅伝の青山学院がゴールする前に帰宅できました。
道具を片付けてからアジの料理。
9尾を開いて干し、6尾を鯵丼のネタに。
尺鯵はお造りにしました。
東京湾の鯵は絶品です😋
2018年の釣りもまずまずのスタート。
今年も一年、安全釣行でいきたいと思います。
よろしくお願いします。
2017年釣り納め、アマダイ
みなさんこんにちは。
今年も残すところあと1週間。一年はあっという間に過ぎていきますね。
この年の瀬の昨日、天皇誕生日に平塚港の庄治郎丸さんへアマダイに行ってきました。
この日の庄治郎丸アマダイ船は2隻出しで我々4人は3号船の右舷トモからまささん、自分、ひでちゃん、まりこさん、の順番で座り右舷は計7名で余裕ある釣り座でした。
定刻10分前の6時50分に出船。西を目指します。
しばらく走って大磯ロングビーチ沖がポイント。
水深は75mほどとアマダイ釣りにしては浅め。
50号の方天秤仕掛けにオキアミ餌を付けて投入。
着底後、底を1m〜1.5m切ってアタリを待つ。
例年、アマダイ釣りに来るとアタリが遠くて面白みにかける印象があったんだけど、今回は一投めでアタリが。
底を切ってしばらく待つとアマダイ特有の吸い込むようなアタリ。
すかさず合わせを入れると魚の乗り。
引き味も本命らしく時折竿を叩く。
なんだ、今日は釣れるじゃん。
と、思ってるとまたアタリ!
今度は少し重みがある。
すわ、大型か❓と期待してひでちゃんにタモ取りをお願いしてみた(^^;;
まあ、この型ならマズマズでしょう。
こうして、アマダイのアタリがポツポツあって楽しめる状態に😊
まりこさんも順調に数を伸ばしてる。
マサさんも順調。
そこにひでちゃんに良いアタリが。
マサさんがタモ取りして上がってきたのはキロクラスのマダイでした。
さすが外道王のひでちゃん😆
外道といえば、アマダイ釣りには外道が定番。
でも自分にはなぜか外道が掛からない。
アマダイ6尾を釣ったところまで外道なし。これは珍しいことでした。
そんな中、自分に良いアタリが❗️
重量感たっぷりで引きも良好❗️
これは良型アマダイと確信してひでちゃんにタモ取りをお願いしてみた。
でも、上がってきたのは、
これはこれで嬉しい高級外道なんだけど😅デカアマダイが欲しかった。
その後、アタリが遠くなったりしてマッタリ。
相模湾はベタ凪。天気よく風も穏やかで暖かい。富士山も綺麗に見えて絶好のコンディション。
前半はまったく掛からなかった外道が後半の鬼カサゴから出だして、良型の赤ボラ、ガンゾウヒラメ、ヒメコダイ、と。
本命が釣れる時はほんの小さなアタリに合わせると乗る感じ。
13時を過ぎてあと1時間。
デカイのが欲しい。
すると、ひでちゃんに39センチの良型❗️
続いてマサさんに43センチ❗️
羨ましい。
自分にも、と最後の一発を狙いましたが沖あがり直前に釣れたのは29センチでした😓
こうして14時沖あがり。
結果、自分は9尾。
マサさん8尾で43センチ。
まりこさん8尾。
ひでちゃん5尾で39センチ+良型マダイ。
仲間みんなが良い釣果で満足度の高い釣りになりました。
帰路、まりこさんのクルマに乗ってひでちゃんち経由で帰宅。
青梅街道が渋滞で17時になっちゃった。
そこから道具片付けてクーラー洗って。
座る間も無く魚の処分にかかる。
小型アマダイは開き干しに、、
でも鬼カサゴ、旨かった❗️
締めの雑炊まで堪能。
松笠揚げもパリパリで美味。
早起き寝不足で酔いが早く廻ってしまいました。
こうして釣りに料理にとアマダイと鬼カサゴを楽しんで1日が終了。
今回が2017年の釣り納めになります。
今年は例年より少なめの21回釣行。
満足釣行12回
まあまあ釣行3回
残念釣行7回
との内訳。
前半はホウボウジギングが釣れなかったり、春のテンヤマダイが不発に終わったりと苦戦。
ダメな一年かと思ったら、最後のアオリイカ、ヒラメ、アマダイで持ち直した感じです。
21回の乗船料を総合すると172,900円。
これにガソリン代、高速料金などを合わせると、、、ヤバイ!考えるのやめとこう😔
何にはともあれ、2017年の釣りも事故なく怪我なく楽しめました。
ご一緒してくれた釣り仲間のみなさん、船宿のみなさん、当ブログをご覧のみなさん、今年一年ありがとうございました。
また新年からもよろしくお願いします。
鹿島灘で右向きヒラメ現る❗️
みなさんこんにちは。今年も残すところあとわずかですね。
釣りもあと2回行けるかどうか。
昨日の土曜日は釣り仲間のハリさんがアレンジしてくれた鹿島港 清栄丸のヒラメ釣りに行って来ました。
夜中の2時45分に亀戸に住む甥っ子、ホッシーをピックアップ。
京葉道路、東関道のルートで鹿島を目指します。
4時15分に清栄丸到着。まもなくハリさんも現れました。
釣り座はハリさんが確保しておいてくれて、右舷のミヨシに自分とハリさん、左舷のミヨシにホッシーが入りました。
清栄丸は大きな船なので窮屈感なく余裕ある釣り座でした。
5時15分に出船。
船は南下して波崎沖まで来ました。
波はなく風も穏やかで凪。
絶好のコンディションです。
ポイントに着くとイワシが配られ釣り開始。
するとまもなくホッシーがヒット❗️
一流し目でヒラメゲット!まもなく二枚目も。
甥っ子のスタートダッシュに煽られ少し焦る自分(^^;;
すると初めてのヒラメのアタリ。
なかなか食い込まないのをじっくり待って合わせを入れる。
すると確かな重みが。でも隣のハリさんとオマツリ。ファーストヒットはバラしてしまいました。
オマツリしたハリスは処分して新しいものに交換。
イワシも新しいものを。
投入、着底。イワシが暴れる。
すぐにガツガツとしたアタリ❗️
今度はすぐに食い込んでヒット❗️
昨年12月の鹿島のヒラメ釣りは沖あがり直前まで釣れなかったので今回は早々に型見れて気分がすごく楽になった。
そうするとアタリは続くもので2枚目が。
慎重に巻き上げ中乗りさんがタモ取り。
無事タモに収まったヒラメを見てなんだかすぐに違和感を感じました。
タモから取り出してみると。
みなさん、この違和感、感じますか❓
なんとヒラメが右を向いてます😳
見事な右ヒラメ。
船長も寄ってきて「オレも見たことないなぁ」と。
とりあえず生簀で活かしておく。
ツイッターで右向きヒラメが釣れた、と呟いたら「水族館ものかも」とのリプライ。
マジか?どうする?食べごろサイズではあるが。
気になりつつも釣りを続ける。
ポイントは変わり波崎のサーフサイド、浅場で水深10mくらい。
ここではアタリが遠いがなんとか3枚目。
3枚釣れたらもう恩の字。
それより右ヒラメの方が気になります。
釣りも休み休みやるようにして、ツイッターいじってました。
この近くの水族館だと大洗だな、と。
アクアワールド茨城県大洗水族館のアカウントを見つけたので、
「右向きのヒラメが釣れました。この個体はレアですか?」と写真付きで発信。
釣りの方は4枚目。
ただこれはソゲサイズだったので余裕のリリース。
沖あがりの時間が迫ってきました。
そろそろ生簀のヒラメを締めなくては。
「どうする右向きヒラメ、殺すか?」
なんだか躊躇われてリリースすることを決意。水族館に進呈するにしてもそこまで活かせておくすべがない。
と、貴重な右向きヒラメは海に帰してあげました。
これが良かったのか、リリース直後にこれまでソゲしか釣れてなかったハリさんにキープサイズが。
自分にもアタリがあって乗せられたんだけどアワセが効いてなかったのか最後のヒットはバラし😓
そうして沖あがり。
結果4枚。ハリさん3枚、ホッシー3枚。
船中は1-4でソゲ含みながらもう一人の4枚の方と竿頭を分け合う形となりました。
凪よく天気よく穏やかな海で、ヒラメの喰いもマズマズ。楽しい釣りが出来ました。
甥っ子にも自分にも恵みがあったので大満足の釣行となりました。
ハリさん、ありがとうございました😊
帰宅後、アクアワールド・大洗から返信が届きました。
「tomorimo様 この度は、右向きのヒラメについてのお問合せありがとうございました。理由はよく分かりかねますが、最近たまに見られるようです。茨城県の水産試験場でしたら、より詳しい情報を教えてくれるかもしれません。」
とのことでした。
リリースした右向きヒラメは、もう二度と釣り人に釣られずに大判右ヒラメに育って欲しいものです。
夜はヒラメ料理で晩餐でした。
寝不足ですぐに酔ってしまいましたが(^^;;
次回は納竿釣行。
相模湾のアマダイの予定です。