鹿島灘で右向きヒラメ現る❗️
みなさんこんにちは。今年も残すところあとわずかですね。
釣りもあと2回行けるかどうか。
昨日の土曜日は釣り仲間のハリさんがアレンジしてくれた鹿島港 清栄丸のヒラメ釣りに行って来ました。
夜中の2時45分に亀戸に住む甥っ子、ホッシーをピックアップ。
京葉道路、東関道のルートで鹿島を目指します。
4時15分に清栄丸到着。まもなくハリさんも現れました。
釣り座はハリさんが確保しておいてくれて、右舷のミヨシに自分とハリさん、左舷のミヨシにホッシーが入りました。
清栄丸は大きな船なので窮屈感なく余裕ある釣り座でした。
5時15分に出船。
船は南下して波崎沖まで来ました。
波はなく風も穏やかで凪。
絶好のコンディションです。
ポイントに着くとイワシが配られ釣り開始。
するとまもなくホッシーがヒット❗️
一流し目でヒラメゲット!まもなく二枚目も。
甥っ子のスタートダッシュに煽られ少し焦る自分(^^;;
すると初めてのヒラメのアタリ。
なかなか食い込まないのをじっくり待って合わせを入れる。
すると確かな重みが。でも隣のハリさんとオマツリ。ファーストヒットはバラしてしまいました。
オマツリしたハリスは処分して新しいものに交換。
イワシも新しいものを。
投入、着底。イワシが暴れる。
すぐにガツガツとしたアタリ❗️
今度はすぐに食い込んでヒット❗️
昨年12月の鹿島のヒラメ釣りは沖あがり直前まで釣れなかったので今回は早々に型見れて気分がすごく楽になった。
そうするとアタリは続くもので2枚目が。
慎重に巻き上げ中乗りさんがタモ取り。
無事タモに収まったヒラメを見てなんだかすぐに違和感を感じました。
タモから取り出してみると。
みなさん、この違和感、感じますか❓
なんとヒラメが右を向いてます😳
見事な右ヒラメ。
船長も寄ってきて「オレも見たことないなぁ」と。
とりあえず生簀で活かしておく。
ツイッターで右向きヒラメが釣れた、と呟いたら「水族館ものかも」とのリプライ。
マジか?どうする?食べごろサイズではあるが。
気になりつつも釣りを続ける。
ポイントは変わり波崎のサーフサイド、浅場で水深10mくらい。
ここではアタリが遠いがなんとか3枚目。
3枚釣れたらもう恩の字。
それより右ヒラメの方が気になります。
釣りも休み休みやるようにして、ツイッターいじってました。
この近くの水族館だと大洗だな、と。
アクアワールド茨城県大洗水族館のアカウントを見つけたので、
「右向きのヒラメが釣れました。この個体はレアですか?」と写真付きで発信。
釣りの方は4枚目。
ただこれはソゲサイズだったので余裕のリリース。
沖あがりの時間が迫ってきました。
そろそろ生簀のヒラメを締めなくては。
「どうする右向きヒラメ、殺すか?」
なんだか躊躇われてリリースすることを決意。水族館に進呈するにしてもそこまで活かせておくすべがない。
と、貴重な右向きヒラメは海に帰してあげました。
これが良かったのか、リリース直後にこれまでソゲしか釣れてなかったハリさんにキープサイズが。
自分にもアタリがあって乗せられたんだけどアワセが効いてなかったのか最後のヒットはバラし😓
そうして沖あがり。
結果4枚。ハリさん3枚、ホッシー3枚。
船中は1-4でソゲ含みながらもう一人の4枚の方と竿頭を分け合う形となりました。
凪よく天気よく穏やかな海で、ヒラメの喰いもマズマズ。楽しい釣りが出来ました。
甥っ子にも自分にも恵みがあったので大満足の釣行となりました。
ハリさん、ありがとうございました😊
帰宅後、アクアワールド・大洗から返信が届きました。
「tomorimo様 この度は、右向きのヒラメについてのお問合せありがとうございました。理由はよく分かりかねますが、最近たまに見られるようです。茨城県の水産試験場でしたら、より詳しい情報を教えてくれるかもしれません。」
とのことでした。
リリースした右向きヒラメは、もう二度と釣り人に釣られずに大判右ヒラメに育って欲しいものです。
夜はヒラメ料理で晩餐でした。
寝不足ですぐに酔ってしまいましたが(^^;;
次回は納竿釣行。
相模湾のアマダイの予定です。