蒼信丸アオリイカ
みなさんこんにちは。このところ朝の冷え込みが強く冬が到来した感じですね。
合わせるのは先日プジョーのオフ会で2008オーナーの方にいただいた北海道夕張の酒。
そんな寒いなか、腰越漁港の蒼信丸さんへアオリイカ釣りに行ってきました。
車の中で朝食を摂りながら出船を待ちます。
夜が明けてくると晴天。
あまり天気がよいとアオリイカ釣りには良くないので心配になります。
蒼信丸は予約時に席が決まります。
自分は左舷オオドモから二番目を取っていましたが、出船時刻が迫ってもオオドモの方が現れません。
船長から「トモに入っちゃって」と言われ自分が左舷オオドモに鎮座することに。
「これは釣れなかったら恥ずかしいなぁ」とひとりごちるのでした。
蒼信丸は片側10名が定員。左舷9名、右舷10名を乗せて定刻6時半に出船。
最初のポイントは江ノ島沖、棚は32m。
結構深いところを攻めるんだな、と。
まだ夜が明けたばかりだし派手めのカラーがいいかな、とマーブルサクラダイの餌木をセレクト。
すると、
久々のアオリイカの感覚。ボウズ覚悟の釣りなので早い時刻に型見ると精神的にすごく楽になる。
ちなみにこのアオリイカが通算101杯目(^^)
この日の海は凪よく。風弱く晴天で暖かい。それでも大きな低周波のウネリがあるので開始直後から胴の間のお兄さんが船酔いで苦しそうでした。気の毒です。
このウネリが良くないのか、船中のイカの乗りもまばらです。右舷のほうがよいような雰囲気。左舷の前方は苦戦されてる様子でした。
ポイントが変わり由比ヶ浜沖25m。
船長から「24m」のアナウンス。
1m巻き取るためリールハンドルを回したらグッと押さえ込まれるアタリが。
すかさず合わせるとイカの乗り。
アタリを取って釣るのはスミイカ釣りのよう。
そう思ってたらまた竿先がモタれるアタリ。
今度は重量感バッチリ!型の良いアオリイカだと思い船長にタモ取りお願いしたら、
スミイカ釣りでこのサイズ釣れたら嬉しいけど、アオリイカ釣りでスミイカ釣れるとガッカリしますね。
スミイカ釣りで外道にアオリイカ釣れたらガッカリするのかな?
これでお土産確保できたので気持ちに余裕を持って釣りができました。
ちなみに潮はいい感じに濁ってて条件悪くないです。濁り潮なので餌木はピンク系、赤系、オレンジ系を中心にローテーション。
10時を過ぎ船中まったりモード。
休憩入れつつ気分的にはのんびりと釣りしてました。
ポイントは江ノ島沖に戻り棚は深く36mくらい。
「さて、そろそろエースを投入するかな」
と、
この色の餌木はかなり昔から使ってて実績十分。でも一昨年にロストして宝物をなくした気分でした。
でも東村山の小さな釣具屋フィッシングクルーで廃盤になったこれを見つけて在庫の二個を買ってました^_^
すると、
しゃくったロッドがガツンと止められた!!瞬間、リールが巻けない。ドラグが滑る。
「根掛かり?」と思ったけど生体反応!
慎重に慎重に!
深いところにはデカイのいるんですね^_^
嬉しくて隣のお兄さんに写真撮ってもらいました。ありがとうございました😊
うーん、満足❗️今日は良い日だ。
もうその後は余韻に浸りながらの釣り。
そうして14時に沖あがり。
結果、アオリイカ3杯、スミイカ1杯。
船中は0-9。39杯。
9杯の方は右舷ミヨシ側でダントツ。
型見れなかった方もいたようです。
帰路渋滞で17時半ごろに帰宅。
アオリイカ大型は惜しくも900gでした。
この大型とスミイカを冷蔵庫に寝かせ、中型を冷凍。
小型は早速頂くことに。
合わせるのは先日プジョーのオフ会で2008オーナーの方にいただいた北海道夕張の酒。
芳醇な香りがする酒が甘いアオリイカ刺身によく合いました。
「旨い!最高」
こうして充実した1日を過ごして満足度高い釣行となりました。
次回は鹿島のヒラメの予定。
またよろしくお願いします(^^)