毎日釣りのことばかり・・ -20ページ目

一杯のアオリイカに救われた、の巻

みなさん、こんにちは。
満開のサクラが散り始め、少し寂しさを感じるこのごろ。
昨日の金曜日は休暇を取って久しぶりの平日釣行してきました。

釣り物は茅ヶ崎 沖右ヱ門丸さんのアオリイカ。
この釣り物は前回、3月12日に行っていて見事完全ボウズ。昨年末のティップランもボウズだったのでしばらくアオリイカの顔を拝んでいない。
なんだか遠い存在になってしまったアオリイカになんとか会いたくて少し前にこの日の釣行を決めていました。

今週は週の頭から天気予報とにらめっこ。
せっかく休暇申請出したのにシケで出られなければ休みが台無しになる。
そんな心配もしてたのですがなんとシケは木曜日。
ラッキーなことにアオリイカには絶好のシケ明けの金曜日に。

{C8F552CC-2DD8-4A1E-B11D-3FAFA1E2DB62}

5時少し前に沖右ヱ門丸到着。
アオリイカの看板の前にはすでにクーラーが3つ。
自分は4番目。つまり四隅のどこかには入れそう。
5時15分に開店して受付が始まると、釣り座は右舷オオドモが空いていてそこをゲット。
できればミヨシがよかったけど沖右ヱ門丸アオリイカ船で四隅の席を取れるなんて平日じゃなくてはできない。

集まったのは右舷4人、左舷3人の計7人。
みんなシケ明けの今日を狙って来てるんだろう。
年齢層は高め。平日いつでもこれるであろう方々が多い。

定刻より少し早い6時20分に出船。
相模湾は大きなうねりがあるものの釣りには支障がない様子。

ポイントは茅ヶ崎港を出てすぐの烏帽子岩周り。
すぐに釣り開始に。

(話をわかりやすくするため、右舷の4人をミヨシから、Aさん、Bさん、Cさん、自分、とします)

するとすぐにBさんにヒット!
立て続けにAさんにも。

ああ、やっぱりシケ明け。今日は釣れる。オレにもきっと来る。そんな確信を持った自分は甘かった。

曇天、潮は濁り流れもある。アオリイカには絶好の環境。だが釣れない。
いつも朝8時までに最初の一杯が釣れるかどうか、でその日のアオリイカ釣りを占ってきた。
その日が爆釣かストイックか。

開始から1時間半を経過した8時。
釣れない。
その上、乗った!!と思ったら根掛かり(>_<)
そして餌木をロスト。
また悪い展開に。

ストイックな時間が過ぎていく。
{F78DC312-D89B-4640-A63B-47AFEA6EDD8E}

船長は烏帽子岩周りをネチネチと攻める。
Bさんに3杯目、Aさんに2杯目。
お互いボウズの左隣Cさんと「釣れないね~」なんて会話してた。

左舷もポツポツと釣れてるようで、ボウズはCさんと自分だけに。

アオリイカ釣りは辛い。この展開はココロが折れる。
やはり平日釣行なんてするからこんな目に合うのかも。
気持ちが乱れるとしゃくるリズムも乱れる。
もう、この釣りのやり方を間違ってるんじゃないかと心配になってくる。

精神的に追い込まれ、逃げ出したくなるような気分にも。

そんな中。
棚は浅く9mの指示。
烏帽子岩に乗ればエギングができそうな磯際。

しゃくったロッドに何かが引っかかったような感触。
乗っっった???

あの重量感はあまりないもののアオリイカ特有のグーン、グーンとした引きはある。

キター☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
二本の触腕が餌木のカンナになんとか引っかかってました。

{F44A204D-B09D-4C9C-BB7E-1EC2A5B5A165}

型は小さいけど本命!アオリイカ!
2016年最初の一杯。
通算96杯目の一杯。

10時45分のことでした。

これで気持ちはすーーと軽くなった。
もう贅沢は言いません。
これで充分です。

そんな気持ちに変わっていくと普通は2杯目3杯目が来るものだけど昼頃になると空は晴れ、ウネリもなくなりベタ凪に。潮も動かなくなって釣れる雰囲気が無くなっちゃった。

13時15分に起き上がり。
結局釣果は一杯。
ボウズに終わった隣のCさんはかなり落ち込んでる様子で声を掛けられなかった。

竿がしらはそのCさんの隣のBさんで5杯。
隣で釣りしてるのになんなんだろうね、この差は。
船中7人で、5、3、3、3、1、1、0、の16杯。
人数の2倍釣れればいいらしいのでこの日は船長としてはよかったようです。

ゼロとイチとは大違い。
一杯のアオリイカに救われた、の巻でした。
次回はティップランですよ。


直結スルメ初挑戦

みなさんこんにちは。
お彼岸も過ぎ、ソメイヨシノの開花情報もあってすっかり春めいてきましたね。
でも昨日の土曜日は寒の戻り。
冷たい北風が吹く中、釣りに行ってきました。

今回はツイッターで知り合ったイルカさんのアレンジで長井港の儀兵衛丸さんへ。
イルカさんはつり情報のAPCも務められているスーパーアングラー。
釣り物は彼のご指導を仰ぎながらの直結スルメ初挑戦。

{59F8BE0E-296B-4FD7-BD8A-FB53EF85FF99}

釣り座はイルカさんが確保してくれた右舷オオドモ。右舷だけで4名の余裕の釣り座です。
イルカさんによると釣り客が少ないのはこのところのイカの模様がよくないからだとか(^^;;
さてどうなることやら。

出船前にイルカさんのレッスンを受けます。
主に仕掛けの裁き方。
これがイカ釣りのキモなので、仕掛けは初心者向けの7本。14センチと18センチの直結仕掛けを用意しておきました。

定刻7時に出船。
ポイントは港を出て15分くらいの長井沖、200m前後。

釣り開始の合図が出ると120号のオモリを投げ入れて仕掛けを投入します。
着底、糸ふけを取り大きくしゃくり、乗りの間を作るようにしっかり止める。
イルカさんのレクチャー通りの誘いを心掛けます。

ですがイカからの反応はなく。
さすがのイルカさんは一杯、二杯と乗せていきますが自分にはなかなかうまくいきません。

どうも難しい日にまた当たったみたいです。
まったく釣れない時間が過ぎ、イルカさんのペースも上がりません。

そんな中でも反対側の左舷胴の間では数を伸ばしています。
後で聞いたらその方は宿のお孫さんらしいです。

あまりに釣れないので釣り方をいろいろ試してみます。
イルカさんのアドバイスもあり、今度はジギングのように早めのしゃくりで。
この動きは慣れているので馴染みやすい。

すると。
しゃくったロッドに確かな重みが!

キタ!!

当たったのは145m。
ようやくのイカの引きを楽しみながら、取り込みでバラしたくない、の気持ちで巻き上げ。
いよい取り込み。

幸運なことにイカは一番上のプラヅノに乗ってました。
{D00B8784-3D3E-408C-A3DA-274920A93893}

無事取り込み成功。
一杯のスルメイカがこんなに嬉しいなんて(^_^*)

この貴重さはアオリイカ級の価値観。

この自分が釣れた流しは今日唯一の乗りの良い流しで、多点掛けの方も出たとか。

{BCB34249-B461-4843-9038-156751F22056}

念願の沖干し。
たった一枚では寂しいけどね。

その後も結局釣れませんでした。
14時沖あがり。

船中は、宿のお孫さんが15杯。
一般客は1~7杯。
自分はスソですが他にも1杯の方が2名もいたとか。
イルカさんでさえ6杯。やはり厳しい日でした。

それでもゼロとイチとは大違いなので型が見れただけでも気持ち的には悪くはなかったのですが、直結スルメの醍醐味は味わえず、これは再挑戦だなと思った次第です。

イルカさんからも「また行きましょう」とお声掛けいただいたので、次回は必ずあります。

電動リールが巻けない!
なんてのを味わってみたいものです。





癒しのはずが、大苦戦(>_<)

みなさんこんにちは。
早いもので2月も最終週。ついこないだお正月だった気がしますがそろそろ春の気配も漂いはじめました。
そんな昨日の土曜日は、甥っ子のホッシーと一緒に弁天屋さんからライトアジ午前船に行ってきました。

ライトアジといえば釣果は安定、脂の乗った東京湾金アジが期待できます。
今年に入ってからの釣りは、イマイチ、ってのが多かったので 癒し を求めての釣行になりました。

{076B6EFC-6D3B-4514-BB49-58F0FB59BE86:01}

この日の弁天屋午前アジ船は右舷7人の釣り客。
トモから2番目にホッシー、3番目に自分。
釣り座の間隔としてはそれほど狭くはない。

7時15分出船。
ポイントは八景沖の赤灯台周り。

{4E3ACBB2-9013-4161-9BE1-FEB71BCF90FE:01}

前回コマセの出が悪かった自前のビシ。
船長に聞くと網目を広げるといいよ と言うので前もって調整してみた。

さて、うまくいくのか?

最初の流し。
先針にイソメちょん切り、エダスに赤タンを付けて投入。
コマセが効くまではアジが寄ってこないのかアタリは遠くなかなか釣れません。

しばらく経って「顔見たよ」の船長アナウンス。

着底後コマセを振って2mの棚に合わせると、クンクンとしたアタリ。
ようやく1尾目。でもかなり小さい。

ひょっとしてイレグイ?
そんな期待もあったのですが、たまにポツポツ。
時折いい引きの時もあるのですが決まって外道のイシモチ(>_<)
なかなかアジの数が伸びません。

それでも9時くらいにはようやくつ抜けしましたがその後パッタリと釣れなくなって。
船長もやむなく流し替え。
またコマセが効くまで釣れず、の悪循環。

午前船なので時間はあっという間に過ぎ、10時45分に沖あがり。

{B19088B3-649F-4023-94B2-41E47D9527E5:01}

結果、アジが14尾。
イシモチは6尾ほど釣れましたがキープは1尾。
型もイマイチ、数もイマイチ。
癒しのはずが、大苦戦してしまいました(>_<)

ちなみにホッシーはアジ釣り初挑戦で10尾。
お互いその倍は釣りたかったね。

それでも午前船はいいですね。
サクッと釣ってサクッと帰れる。
11時半には帰港し、帰路も渋滞なく13時には帰宅できました。
体力的に楽だしお財布にも優しいし。
午前船はもっと利用したいですね。

そして14尾のアジ。
半分を開きにして干し、半分を嫁がなめろうにしてくれました。
{15731C00-943E-4329-BAC1-05B39943B823:01}

7尾でこれだけの量(^^;;
味は絶品でしたが、お刺身サイズがなく寂しかったかな。

まあ釣果はともかく、今週も釣りを楽しめたのでヨシとします。
次回は課題種目ヤリイカに行く予定です。

犬吠埼ホウボウゲーム

皆さんこんにちは。
先週に春一番が吹き、一気に季節が変わろうとしている2月中旬、今年も犬吠埼沖のホウボウがルアーで釣れだしました。
今週末も春の嵐の予報、週末から波予報、風予報とにらめっこで 昼までは持つんじゃないか との判断をして犬吠埼ホウボウゲームに昨日行ってきました。

自宅から波崎の征海丸さんまで150キロ。2時間と少しの行程で4時過ぎに現場に到着すると征海丸5号船は左舷、右舷とも場所が取られてました。

そこに今回の同行、ハリさんが登場。彼は早くから来ていて場所を確保してくれてました。
{41C745ED-BED4-47C5-A858-DE4B0B3EB144:01}

左舷のミヨシから2番目に自分、3番目にハリさん。左舷だけで9名ものルアーマンが集まりました。みんな細く天気予報を読んでるんだね。一般の人は昨夜のNHK天気予報をみたら海になんか出ないけどね。

定刻より少し早めの5時45分に出船。
ポイントまで1時間はかかるのでそうそうにキャビンに入って寝てました。
{F5F7973E-0936-41D9-A831-20AA7940DB2B:01}

明るくなって着いたポイントは犬吠埼沖。
少し波っ気がありますが風も弱くこの辺りでは凪と言っていいくらい。
心配していた雨もなく なかなかの釣り日和です。

ポイントの水深は50mくらい。

{6F9C27ED-A723-4F32-B960-283D3B26784A:01}

道具立ては、
ロッド:メジャークラフト クロスステージCRJ-B63/4SP
リール:シマノ オシアコンクェスト200HG
ライン:PE1.5号
リーダー:フロロ6号3m

一投めはダイワのスローナックル140gを投入。
ボトム着底後、ゆっくりと誘うようにメタルジグにアクションを与えます。

だが、最初の流しはノーバイト。
船中はポツポツと顔を見た模様。
次の流しでもノーバイト。
そこで最初のルアーチェンジ。

{74E23C7B-1858-43D7-AFC2-3BEBD1D5F559:01}

アングラーズリパブリックのスローブラッドS 130g
結果的にこれが当たりジグでした。

{90E48008-848E-428E-9B0F-40E0D3E8DC70:01}

ボトム付近で踊らせていたメタルジグにようやくホウボウが反応!引き味もなかなかで楽しい釣りです。
自分なりの誘いにホウボウが食ってくれると嬉しいですね。

でもこの日は難しい釣りになってしまいました。
なかなかヒットパターンが掴めず連チャンがない。
ポツリポツリと拾い釣りです。

昨年同時期の時化のホウボウゲームはほぼイレグイでしたが今年はテクニカルな展開。
たくさん釣れるのもいいですが釣りとしてはこのくらいの難易度がちょうどよいかも。

ハリさんもポツポツ釣っていきます。
{4560D8B3-F5EB-4987-B4BE-2A04E34B28CA:01}
ハリさん、今回もお世話になりました。ありがとうございます。

釣果は途中、良型のマサバが混じったりしてお土産も十分。
お昼過ぎに本命はようやくつ抜け。
{48088EB0-5736-40CA-B6DA-29465566610D:01}

結局、心配していたお天気も昼過ぎまで持ちました。
それでも13時ごろ風が吹き始め、目標としていたつ抜けもできたので自主的に道具を仕舞おうと片付けかけてたら船長から沖あがりのアナウンス。
凪さえよければ16時ごろまで粘る船長なのでかえって風が吹いてくれて助かりました。

結果ホウボウ11尾。マサバ1尾、ゴマサバ1尾。
釣りとして面白く満足な釣行に。

帰港時もキャビンで仮眠。
スロージギンクは体力的にも楽なので疲れもそうは感じませんでした。

帰路はカーナビの言うとおり大栄JCTから圏央道経由で常磐道へ抜けるルート。160キロありましたが渋滞もなく17時半に帰宅。

休憩を取ると動けなくなるので道具片付けて、ウェアを洗濯して、二尾のサバを捌いて、ホウボウは1尾だけお造りにしました。
{661A80AF-DF4C-4CFF-9862-AD58B9C3732B:01}

美味しくいただけました。

釣り場が遠いという難点はありますがスロージギングで狙うホウボウゲーム。面白いですよ。
皆さんも是非!!

撃沈(>_<)ヤリイカ

今日は平塚 浅八丸さんからヤリイカ。
こんなに釣れない釣りだっけ?
撃沈しました(>_<)
{7306D91B-093E-46CB-8000-04BE310A16E5:01}

{BA1E862C-813B-472C-A348-E6830C66B41B:01}


沖の瀬ヤリイカ初挑戦

みなさん、こんにちは。
只今の時刻、2016年1月9日14時52分。
一俊丸3号船のキャビンからの投稿です。

今日は茅ヶ崎港 一俊丸さんからヤリイカ行ってきました。
ヤリイカを専門で狙うのは以前ライトタックルでやったことがありますが、ノーマルタックルでのヤリイカ船は初挑戦。

釣り場は沖の瀬というヤリイカでは有名なポイント。
{0CE3E1CB-B7E2-41A5-96C7-5CE5ABDE8EA3:01}

道具立ては、
{9F9F5A73-1BC1-4984-AC68-B65B735E0FEB:01}

レオブリッツ300Jにアルファタックルの沖釣工房ヤリイカ170。
オモリ120号です。

茅ヶ崎港を出て1時間以上走って辿り着いた沖の瀬はシケてました(>_<)

水深は200mくらい。
{E661B315-5BFE-4E4C-8B8A-57F7CB8288E8:01}

こんな仕掛けを落としてみますが、重くて深くてヤリイカのアタリがさっぱりわからず苦戦しました。

イメージとしてはこんなに沖まで来てるんだからアバウトな釣りでも20くらいは釣れるかと思ってましたがこの釣りは難しいです。
サバも邪魔だし、乗りもわかりにくいし。

それでも7杯釣れました。
{3E40FDFE-F15A-414D-ACF1-208690637EAD:01}

比較的型がいいのは大きなヤリイカじゃないと乗りがわからなかったから。
小さめのヤリイカのアタリは見逃していたんだと思います。

まあ、今回は様子見。
ヤリイカ釣りの感触は少しは掴めたのでヨシとします。

帰って食べるのが楽しみです(^^)


2016年 初釣りアマダイ

あけましておめでとうございます!
年も明け、三賀日はあっと言う間に過ぎていきますね。
今日が仕事始めの方も多いと思いますが、自分は今日までお休み。
昨日の3日には2016年の初釣りに行ってきました。

釣り物は平塚 庄三郎丸さんのライトアマダイ。
同行はmasaさんと甥っ子のホッシー。
6時に現地で待ち合わせ、新年のご挨拶も早々に船に乗り込みます。

釣り座は左舷胴の間。
庄三郎丸さんはアマダイ船三隻出し出しなので、左舷だけで6名と余裕の間隔です。

7時出船。
船は西に進路をとります。

{5980114A-EF0C-4B0F-A21D-C8273088A166:01}

相模湾は凪。富士山が綺麗に見えます。

間もなく釣り開始。
水深は90mくらい。
そうそう、この日は元旦の釣具屋初売りで買った福袋の中身、レオブリッツ150J-Lの入魂の日でもありました。

{466A1904-6650-4143-9DC4-7351479D9213:01}

釣り開始間もなく釣れたのは、今年最初の魚。
{C63471C7-1645-498F-BA1D-A9074A63248D:01}

本命は本命ですが、小さすぎ。
なんとも情けない。
早々にリリースしましたがカモメのエサになってしまいました。

その後、アタリが遠い中たまにアタルと外道。
なんとかキープサイズが釣れたのは8時半ごろ。
{A4A136B0-71EB-4CC0-8BE8-4FDBAA124F29:01}

ジャスト30センチでした。
アマダイっていうこのサイズでも結構いい引きしますね。
この引きが何度か楽しめればいいのですが。

ミヨシ側で釣ってるmasaさんや、自分の左隣りの手巻きのお兄さんは型の良いのを交えて調子よく数を重ねますが自分にはあたりが遠く。

{1B2BB66D-7D26-4951-A6ED-EEC56DD61EFF:01}

28センチが釣れたのは13時。
うーむ、この釣りは難しいしアタリが少なくて面白みに欠ける。

そうして沖あがり。
船中2-14とのことで、状況は悪くない日だったようだかスソの釣果で凹む。

こうして今年の初釣りはほろ苦く終了。
なんとも前途多難な2016年の釣りになりそうです。

ともあれ、皆様、今年もよろしくお付き合いください。

納竿釣行&今年の釣りまとめ

みなさん、こんにちは。大晦日の朝です。今年も無事に過ごせたようです。
昨日は納竿釣行で勝山港 宝生丸さんにティップランアオリイカに行ってきました。
結果は見事完全ボウズ。すっかりさばさばした今年の最終釣行になってしまいました。

さて、毎年恒例の今年の沖釣りのまとめをしておきます。

今年は例年以上に調子に乗って、計37回も釣行してしまいました(^^;;
月3回ペースを超えたので、来年は少し自重しようと思います。

37回のうち、
満足釣行22回
まあまあ釣行7回
残念釣行8回


釣り物の内訳は、
アオリイカ6回
マルイカ6回
ルアータチウオ4回
アジ3回
ヒラメ2回
マダイ2回
ルアーマゴチ2回
シイラ2回
ホウボウ2回
アマダイ1回
ライトルアー1回
マダコ1回
マグロ1回
フグ1回
アカムツ1回
シロギス1回
マゴチ1回
やはりアオリイカ、マルイカが多かったですね。アオリイカは中オモリ式とティップランがあるので両方やると回数もおのずと増えてしまいます。

船宿別では、
弁天屋4回
太田屋3回
庄治郎丸3回
一俊丸3回
清栄丸3回
弘漁丸2回
宝生丸2回
浅八丸2回
鶴丸2回
釣友丸2回
やまてん丸2回
征海丸2回
飯岡丸1回
長谷川丸1回
こうゆう丸1回
海楽園1回
新修丸1回
共栄丸1回
真正丸1回
の内訳。
どこの船宿さんの常連さんになるわけでもなく、いろんな宿に行ってますね。

そんな37回の釣行の中でベスト3を。

第三位
2015/7/11平塚庄治郎丸シイラ
{0156038F-EDCB-466B-91AA-30C375CEB5B1:01}
同行はひでちゃん。
シイラは釣り物として一番好きなものでこの日は3ヒット3キャッチだったかな。真夏の凪の海で楽しめました。

第二位
2015/11/28平塚庄治郎丸アオリイカ
{DAFCAB4D-A376-4FDE-A678-65C81C1D1C2F:01}
この日は中オモリ式のしゃくりアオリイカ。
昼過ぎまでまったく釣れずストイックな展開。
諦めかけていた昼過ぎのビックヒット!
900gの良型アオリが釣れた時には久しぶりに感動しました(^^)
釣果は1杯でしたが記憶に残る釣行でした。

第一位
2015/6/13鹿島清栄丸ルアーマゴチ

今年の初挑戦はこのルアーマゴチ。
{CDA9D9AE-79BD-4202-8709-602AEFCBA360:01}

同行はツイッター仲間のハリさん。
{49750283-761F-41BA-A690-7310C81F619E:01}

ジグヘッドワームをシェイクしながら引いてくるもガツンと来る!
エサ釣りのマゴチと違って、自分の性に合っている釣り方でした。
初挑戦でも60センチクラス混じりで6本釣れて釣果も十分でした。
来年以降も続けて行きたい釣り物です。


このように37回のうち6割がたは満足釣行でしたし、このベスト3以外にも楽しめた釣りが多い一年だったので総合的にはよい年となりました。

釣友一番手のmasaさんを始め、ネットで知り合った方々にはお世話になりましたのでこの場で御礼したいと思います。

今年一年ありがとうございました!!
また、新年からもよろしくお願いいたします(^^)







体力勝負のルアータチウオ

みなさん、おはようございます。
いよいよ年の瀬。昨日の土曜日は息子を連れてルアータチウオに行ってきました。
船宿は 釣りバカ日誌で有名な金沢八景 太田屋さん。
朝6時に太田屋さんに着くとmasaさんが先に来ていて釣り座を左舷ミヨシから3つ確保してくれてました。

テレビ効果か昨日の釣果が良かったのか太田屋さんは盛況。
タチウオ船も満員。左舷だけで10名のルアーマンを乗せて7時出船。
このところタチウオが釣れているという本牧沖に舵を取ります。

20分ほどでポイント到着。すでにタチウオ船団が構成されてました。

水深は40mほど。
110gのメタルジグを装着し第1投。
着底→ワンピッチジャーク!

いきなりドン!!

{8770ADB4-50E1-479E-959F-E84CF4579FC9:01}

幸先よく、1投めでタチウオゲット(^^)
今日は釣れるかも?

ここでタックル紹介。
{B3579FE3-2B66-41E5-B95E-75CC20BBBFBF:01}

ロッド:シマノ メタルブロー
リール:シマノ オシアコンクェスト200HG
ライン:PE1号
リーダー:フロロ5号
先糸:フロロ14号

今日のタチウオは型が良くて引き味充分。
オシアコンクェストの滑らかな回転感触がたまりません。


さて、釣りの状況。
開始間もなくmasaさんにも来て、息子にもヒット!
たが息子にとって初めて掛けたタチウオの強烈な引き。巻き上げ途中でバレタ(>_<)

でもそのあとすぐにまたヒットで初タチウオを息子もゲット(^^)
今日は自分のことより息子に釣らせたかったので一安心。

いや、一安心しているどころではなかった。
この日のタチウオはポツポツの拾い釣りながら息子のペースに自分もmasaさんも追いつかない(笑)

10時を過ぎてポイント移動。本牧沖から走水沖の70mダチ。
ここでもなんとか拾い釣り。
{9D21CC8B-6D9A-4F7B-8DF5-412860D02D6E:01}

メタルジグはアンチョビメタルtypeIIがよかったかな。カラーはピンク系。

後半は休憩を入れながら。
もう自分も体力が落ち、一日中ジギングは辛い。
息子にも 休みながらやれよ とアドバイスしたのに奴は流し替え以外は休憩を取らず頑張ってる。

こうして13時半、タチウオの部終了。
結果、息子9本、自分8本、masaさん6本。
ありゃあ、自分もmasaさんも息子に負けちゃったσ(^_^;)
{84A41B8F-8E17-4608-ACBC-A5A3C4AD25DE:01}
クーラーは型の良いタチウオでいっぱい(^^)


タチウオ終了後、青物狙いへ。
なんでもワラサが釣れるとか聞くけど、なかなかその気配がない。
14時半、まだ釣りは続くがもう体力も気力も持たないので早めに納竿。
道具を片付けてのんびりしているとようやく最後の流し。

するとその流しで。
{4E53BA49-9823-4AAA-90D9-B490DE4067A2:01}

masaさん、ビッグファイトの後ワラサ!!
やっぱり最後まで粘る人にはこれがあるね~!
さすがでした。

こうして15時まで船長が粘りワラサは船中4本。
タチウオは2-15。
息子の9本は大健闘でしょう(^^)

帰りは渋滞。
釣りは楽しめたけど身も心もボロボロ、クタクタになって6時に帰宅。

道具を片付けて、風呂入ってたら。
{4C843D0C-09EF-41E4-B4FF-3B4CF297BB5A:01}

{72F396E2-3B72-4EA6-9CD9-3B57D751E6DD:01}

タチウオ料理が出来てました(^^)
嫁に感謝!!ありがとう(^^)

冬のタチウオは脂が乗って食味バツグン。
夕食は家族が揃ってお酒も入り楽しい食卓に。
息子も今日の釣りは楽しかったらしく、自分で釣ったタチウオも美味しく、満足した様子。

自分も体力の限界を感じてめちゃくちゃ疲れた一日でしたが充分楽しめました。

今年もあとわずか。
今回が釣り納めではないですよ(^^;;

ライトタックルで常磐ヒラメ

みなさんおはようございます(^^)
今年も残すところあと10日あまり。一年経つのは早いですね。
今年の初釣りはヒラメでしたが、昨日も日立久慈港の大さん弘漁丸へヒラメ釣りに行ってきました。

メンバーは、masaさん、ハリさん、自分の3人。
4時半に待ち合わせをして5時に受付。
弘漁丸さんは花札で席順を決めますが自分が引いた花札は4番目で船は満員ながら右舷ミヨシから二番、三番、四番を取れました。

5時40分ごろ出船。
{D1796282-A1B4-4457-BF97-89096D4492B8:01}

まだ暗い凪の海を走ります。
ポイントまではものの20分くらい。
6時には釣り開始です。
配られた餌のイワシはとっても大きくこれなら大型ヒラメを狙えるでしょう。

大型狙いと言ってもタックルはライト。
ロッド:アルファタックル パラボライト201
リール:シマノ バイオクラフト401F
ライン:PE0.8
リーダー:フロロ6号
ハリス:フロロ5号80センチ
親針:オーナー 鰯ヒラメ18号
孫針:がまかつ ムツ6号 
オモリ:40号

さて、でかいイワシを装着して投入。
着底、底を切るとイワシが暴れる手応えが。
ヒラメのアタリか?と間違うよう。

いつもなら暗いうちに最初のチャンスタイムが訪れるはずですがこの日はノーバイト。
船中誰の竿も曲がらずにお日様が出てきました。

7時ごろになってようやく船中1枚目、2枚目と釣果が出始め。
自分の左のミヨシのお兄さんがヒット!
続けて右のmasaさんにヒット。
自分も餌を新しくしてイワシの暴れる感触を確認してたらそれがガクガクとヒラメのアタリに変わっていって、タイミングをとってアワセ!
しっかり針がかりして、
{513C225B-B8A1-4951-B08E-073DEE99B004:01}

7時半に1枚目。
ほっとする一瞬です。

その直後にハリさんもヒラメをゲットして早々にメンバー全員が型見れました。
これは嬉しいことです。

そのあとはなかなかアタリが訪れず、まったりとした時間が流れる。
お日様は燦々としていますが冷たい北風が吹き始め気温は低め。

10時ごろ。
弱りかけたイワシをそのまま付けて待っていると急にヒラメのアタリ!!
その2、3秒後にグーンと竿が持って行かれた。
アワセのタイミングを計る間もなくヒット!!
手応えは十分。時折ドラグが滑り糸が出ます。

良型!を確信して上がってきたのは、
{D831AC2D-FCCE-44C9-8E80-48AC124F7FCC:01}

立派なヒラメ(^^)
タモ取りしてくれた船長の目測で3.5キロくらい。

もう今日はこれで十分です。

次は11時ごろ。
今度は明確なアタリではなく、竿先にじわーっとした重みが。
しばらく様子をみてから合わせるとしっかりした手応え。
{0624DF45-83AD-488A-86C6-88AE96DCDEA0:01}

3枚目、ゲット!!

そして12時沖あがり。
船中0-6。
{776B5541-4228-4C76-97A9-1C67817553B7:01}

弘漁丸ホームページから。
{AED7AD12-C205-4BC3-9F92-FB08A171F120:01}

これも弘漁丸ホームページから。

こうして今シーズン最初のヒラメ釣行は無事終了。
なかなか楽しめた1日でした。

最後にヒラメ料理を。
{FBF7851D-88A8-4FB7-A69D-917621C00B5A:01}

五枚おろしにした後の頭と尻尾を煮付けてみました。
かなり美味いです。特にほっぺたの身が(^^)

おかげでビールと白ワインを美味しくいただけました。