アオリイカシーズン開幕!
みなさんこんにちは。
シルバーウイークが終わったと思ったら、またすぐに体育の日の3連休。暑くもなく寒くもない絶好の季節に連休!ありがたいものですね。
そしてこの季節、自分にとっては毎年ソワソワしてくる季節でもあります。
10月初旬に入るとちらほらと入ってくるアオリイカの釣果情報。もういてもたってもいられません。
それに3連休の初日は晴れ&凪の予報。
急ぎアオリイカ船の情報を集めます。
まだシーズン当初。乗合船の数は少ないです。10月10日に出る船で相模湾で自分が見つけたのは2件のみ。
小田原の船は満員。そして決めたのは腰越港の飯岡丸さんでした。
それでも今日はいい日なんじゃないかとあらぬ期待をして船に乗り込みます。
釣り座は左舷ミヨシから二番め。
この日は右舷左舷ともに4人ずつ。計8名のアオリストで余裕がある間隔です。
定刻より少し早い6時20分に出船。
最初のポイントは港を出てすぐの腰越沖。すぐに始めてください、の合図が出ます。
指示棚は10mほどと浅い。
中オモリ10号にフロロ4号を4m。3.5号の餌木を投入。
15秒餌木が馴染むのを待って7秒に一回しゃくりを入れます。鋭くシャープに。
すると間もなく乗りの感触。
重さはさほどなく何かがひっかかったような。
これでもなんだか嬉しい。
すぐにリリース、とも思いましたが最初の一杯なのでしばらく生簀に活かせておくことに。
開始直後にとりあえずボウズ脱出できたので気持ちも少し楽になりしゃくりのルーティンを続けます。
次は7秒のカウントをとってる時に竿先が戻るアタリが。
すかさず合わせるとグーンと確かな手ごたえ。
うんうん、これこれ!
気持ちのよいアオリイカの釣り感触!!
こちらはキープして、先ほどのはリリース(^^;;
8時前に2杯釣れたので気持ちはさらに楽になる。
まるで湖のような相模湾。
まったりとした時間が流れます。
天気は薄曇り。暑くもなく寒くもない。
こんな日に釣りをしている。このシアワセ感を感じる余裕がこの日はありました。
余裕が出てくると餌木のローテーションもうまくいくものです。
イカのサイズも小さめなので餌木のサイズも4号ではなく3.5号を中心に。
このポツリ、ポツリとしたペース。
アオリイカ釣りとしては悪くない。
さらにしゃくりのルーティンを続ける。
ポイントは江ノ島沖、少し深くなって25mが棚。
忘れた頃に、ズドン!!
今日はブラウン系が良いようで。
そうして13時40分。沖あがり。
船中1~4。総数8名で20杯。
久しぶりの竿頭いただきました(^^;;
この日は爆釣!連チャン!はありませんでしたがそうそう悪い日でもなかったようです。
船長によると、今年はこんな感じが続くんじゃないかな、と。
アオリイカシーズン開幕戦。
まずまずのスタートを切れました。
2001年の秋に初挑戦して以来、通算45回目のアオリイカ釣行。今日の4杯めが通算91杯め。
今シーズン記念の100杯にいけるかな?
再来週はティップランで狙います(^^)
【オマケ】
秋のテンヤマダイで大苦戦(>_<)
みなさんこんばんは。
爆弾低気圧の影響で大荒れの金曜日から一転、昨日の常磐の海は最高の釣り日和でした。
masaさんと釣行してきました。
幸先よく一枚め。
この日はアタリはそこそこあるもののなかなか針掛かりせず、翻弄されました。
そのうえポイントは根がきつく根がかりの連続。
なんと一日で11個のテンヤをロスト。
被害総額5,000円程度か?
ホント参りました(>_<)
お土産としては、
本命は塩焼きサイズが二枚。
ちょっと微妙な釣果。
masaさんは、さすがにキロクラス三枚あげてたし、右舷みよしでは5キロクラスの大鯛も。
決して悪い日ではなかったようです。
船長は「潮が流れない」と嘆いてはいましたが。
今日は新調した紅牙mx2508HGの入魂も目的でしたが、ドラグ性能を確認するほどの大鯛にも恵まれなかったのでインプレッションもまともにできません(>_<)
それでも食べるには十分で、帰宅後疲れた身体にムチ打って、
今回は苦戦した秋の日立の一つテンヤマダイ。
来月また再挑戦の予定です。
さくっとライト鯵午前船
金木犀の香りが漂うこのごろ。一年で一番好きな季節です。
秋晴れのシルバーウイークも終わった今週末、金沢八景 弁天屋さんへライトアジ午前船に行ってきました。
当初の予定では日立久慈港にテンヤ真鯛でしたが常磐沖の海況がよくなく急逝釣りもの変更。たまにはイレグイ?を堪能したいなぁ、と鯵釣りを選択。しかし結果的にイレグイとはいきませんでした。
定刻7時15分に出船。土曜日とあって午前アジ船はほぼ満員。自分は左舷オオドモから二つ目の釣り座。
行灯ビシにイワシミンチを詰めて仕掛け投入。底から2mの位置にビシが来るようにコマセを振りながら棚を合わせます。
相手はアジだからすぐに反応があると思ってました。ですが、、、。
全くアタリ無し。
アジ釣りってこんなに難しかったっけ??
魚はいないわけではなく、左隣りのオオドモさんは良型のアジをポツポツと釣っています。
なぜ俺に来ない??
頭の中が???になりつつ、そのうち釣れるだろうとたかをくくっていたけど全く釣れない。
焦りの中1時間半が経過。まだ釣れない。
すでにオオドモさんは7、8尾釣ってる。
するとそのオオドモさんが「餌はイソメがいいですよ」とアドバイスをくれた。
すぐに先針の餌を赤タンから青イソメに変更。
これが功を奏したのか、
こんなに苦労して、こんなにホッとしたアジは初めて。マジにボウズが頭をよぎってた(>_<)
それでも一尾めが釣れて一安心。でも後が続かない。
棚は何度も確かめた。ほかの何かが違うはず。
気になってたのはイワシミンチ用の行灯ビシ。
何度か綺麗にしてからコマセを詰め直すが目詰まりは治らない。
多分、これだ。問題は。
中乗りの兄ちゃんにビシを借りる。
交換後。
これがアジかと、びっくりするような引き。
ドラグが滑るほど。
釣れない原因は多分ビシ。そして釣り方もなんとなくわかってきた。
コマセを振りながら棚に合わせたら、じっくり待つ。長くて2分くらい。
いつものアジ釣りだとコマセを振った後すぐにアタリは出るものだが、今日は長めに待つのが吉。
アタリの出方もクンクンではなく、ジワッと竿先が抑え込まれるようなモタレ。
これがわかってきてからポツポツと。
期待のイレグイとまではいかないけど、釣れれば30センチオーバーの良型揃い。
引きが強くて楽しい。
なんとか釣りになってきました。
そしてつ抜け。もう充分!!
10時50分、沖あがり。
結果的に12尾。
竿頭は隣のオオドモさん。30尾だって。
アジ釣りはどうも奥が深そうです。
お手軽!浅八丸ライトルアー
みなさんこんにちは。
今年のシルバーウイークは5連休。天気予報もまずまずで秋の行楽にはばっちりいい日和ですね。
初日の昨日は平塚新港の浅八丸さんからライトルアーに行ってきました。
感覚的には王禅寺や朝霞ガーデンで3時間遊ぶのに似ています。
人気のこの船は土日はいつも満員。
定刻6時に出船しました。
海は台風20号の影響で大きく低周波のうねり。
釣りをするには全く問題はありませんがこのうねりのリズムにやられたのか隣のお兄さんが早々に船酔いでダウン。お気の毒です。
自分は全く問題なし。左舷ミヨシから二番目の好ポジションで釣りを始めます。
この時期のメインターゲットはイナダとのことですが自分としては食味に欠けるイナダよりもサバかカマスが釣りたい。
釣り開始まもなくサバがヒット!!
ライトタックルで釣るサバはゲーム性が高いです。たまにドラグが鳴くのが嬉しい(^^)
難なく美味しそうなサバゲット!
これはイレグイ?と期待しましたがそうは甘くありませんでした。
その後は狙いどおりカマス。
あっと言う間に3時間経過。
9時沖あがり。
釣果はカマス4本、サバ2本。食べるにはちょうどいい数です。
船中はカマスが0-10。イナダは全体で7本。渋めの釣果だったようです。
帰港後早々に帰路へ。
カーナビの言う通りに圏央道八王子経由で帰宅しましたがさすがのシルバーウイーク、道は混んでましたね。それでも11時半には着き、道具を洗い魚をやっつけました。
サバは浅く締め、午後のひとときは
最高です。
試合は負けましたがそのままダラダラと晩酌へ移行。
最高に旨い(^^)
よく3時間の釣りで物足りなくないですか?
と聞かれますが短時間で楽しめて1日を有効に使える。この釣りはオススメです。
ルアータチウオ 大苦戦(>_<)
みなさん こんにちは。
もうすっかり秋ですね。秋には秋の釣り物がありテンヤマダイも釣果が上向き。
昨日の土曜日は日立へテンヤマダイの予定でしたが、同行のmasaさんの都合が悪くなり急遽釣り物変更。
一人で行くならサクッと午前中で終わる船に乗ろうかと午前タチウオへ。
この船は先日のこうゆう丸さんとは違い、エサ船へのルアー便乗の客はトモ側ではなくスーパーミヨシでジギングやらせてくれます。
スーパーミヨシの席はエサ釣り師には人気がないのでルアー客には穴場。
この日はエサ釣り師がたくさん乗ってましたかルアーは自分だけだったので船の舳先を独占できました。
7時20分に出船。
ポイントは観音崎沖の70mダチ。
120gのメタルジグでスタートしてみますが潮が早く後方に流されます。
エサの仕掛けとオマツリしたくないのでウェイトを160gに変更。
するとラインも立ってきて釣りやすい状況に。
そうそう、天候ですがこの日は久しぶりの夏の日差し。風はやや強く、ぽちゃぽちゃと波っけもあります。
釣り開始一時間半、釣れない時間が続きます。
エサ釣りもあまり釣れてなさそう。
最初の一本がなかなか来ないと、今日はボウズか?と不安になります。
でも実はルアーのタチウオで過去にボウズの経験はなく最低でも一本はでてるので信じてしゃくり続けます。
すると最初のアタリ!
しゃくったジグをガツンと止めるアタリで直後ドラグがジジっと鳴りましたがすぐにバレ。
ジグをあげてみるとトリプルフックが伸ばされてました。惜しいアタリでした。
それでも、やっぱりアタリは来るんだと気を取り直してしゃくりを継続。
次のアタリはいったん喰いあげてジグが軽くなった後の乗り。
慎重に、慎重に、
ホッとする一本です。
その後はトラブル。
PEラインが高切れしてしまいました(>_<)
先ほど釣れたメタルジグもロスト、時間もロスト。
仕方ないのでラインシステムを組み直し。
この作業をしていると隣のエサ釣り師がタチウオを取り込む。いい反応にあたったのか?
焦る、焦る。
なんとかラインシステムを組み上げ釣り再開。
すると再開一投目でヒット!!
なんとか時合いに間に合ったようです。
続けてもう一本。
結局このわずかな時合いが今日のワンチャンスだったようです。
結果3本と寂しい釣果に。
船中は0-7。
やはり難しい日でした。
これはボウズ喰らわなくてよかったと思うべき。
大苦戦でしたがタチウオの引きを三回楽しめたのだから良しとしますね。
マダコ→カサゴのリレー船
みなさんこんにちは。
たっぷりお休みをいただいたこの夏休みも今日で終了。
この期間、三回目の釣行、昨日 佐島 海楽園さんへマダコ→カサゴのリレーに行ってきました。
この釣り、毎年この時期の恒例になりつつあるイベント。
同行はmasaさんと、甥っ子のホッシー。
凪、薄曇りの爽やかな朝の海を6時に出船。
朝のうちはマダコを狙います。
ポイントは佐島マリーナの真ん前。
水深5m~10m程度。
潮は澄み程よい流れ。
開始そうそうmasaさんに最初のノリが。
負けてられない。
50号のタコテンヤで底を小突きながら渋糸から伝わる感触に集中する。
するとタコが乗ったような感触が。
すかさず合わせる!
すると確かな重みが。
masaさんにタモ取りしてもらって無事に一杯め。
気をつけなければならないのは根掛かりとバラし。
根掛かりは数度、うち一度はどうやっても外れずテンヤをロストすることに。
バラしの方は、タコがテンヤに抱きついているだけで針に掛かってないと途中でサヨナラするみたい。
このバラしも多かったけど、それを差し引いても十分なノリっぷり。
マダコ釣りタイムは9時半で終了。
結果10杯、つ抜けしました(^o^)/
船中は18人乗ってて110杯!
お頭12杯、2番手11杯、自分は3番手でした(^^;;
さて、後半戦はカサゴ。
思えばカサゴ釣りは沖釣り初心者の頃に東京湾で何度も通った釣りもの。その頃は20や30の釣果は当たり前でしたが、、。
佐島のカサゴは難しい(>_<)
船長もいろんなポイントを攻めてくれますが、なかなかアタリが来ない。
masaさんには24センチの良型も。
こうしてカサゴは苦戦し12時に沖あがり。
あ、オマケにでかいゴマサバも釣れました(^^;;
帰路、心配していたUターン渋滞もほぼなく1時間半で帰宅。
道具片付け、ひと風呂浴びてからマダコとゴマサバの下処理。
夕飯は、
さすがに佐島のブランドマダコ!
うまい(^^)
ビールも進み楽しい夏休みの1日を過ごすことができました。
明日から仕事再開。
少し憂鬱ですが気を取り直して頑張りましょう!!
夏タチウオを楽しむ
みなさんこんにちは。
夏休み週間、いかがお過ごしですか。
自分は昨日この夏休み二回目の釣りに。
当初は鹿島から夜イカに行く予定でしたが海況の予報が悪く、急遽 新安浦のこうゆう丸さんへタチウオに行ってきました。
通常、エサ釣りのタチウオ船にルアーマンが同乗する場合スーパーミヨシに入るものですが、ここの船は後ろに入れと指示されます。
浅場用に32gのバイブレーションとジグヘッドワーム、そして80gのメタルジグ。
深場用に120gのメタルジグ。
定刻少し前の7時15分に出船。
最初のポイントは大貫沖の15m立ち。
6.5フィートのシーバスロッドにDaiwaのフリームス2506。こんなタックルにバイブレーションを装着してキャスト!
糸ふけを取って10mほど沈めてからタダ巻きします。
実はバイブレーションでタチウオ狙うのは初めて。こんなんで釣れるのかなぁ?なんて思ったら二投目にヒット!!
この魚は巻き上げ途中でバレてしまいましたがすぐの反応に手応えを感じる。
その後、何度かキャストしていると、ロッドチップが押さえ込まれるようなアタリ!
今度は慎重にやり取りして無事に、
このあと2本目もなんなくゲットできて、これはイケる!と思っちゃった。
余裕かましてバイブレーションからジグヘッドワームにチェンジ。
ワームはアクションを付けながら巻いてくる。
いわゆるワインド釣法ってやつ。
ワームで釣るとエサ釣りのようなアタリがある。
アタリを感じながらタイミングを計って合わせを入れるとグン!!と魚が乗る。
楽しい!!
これはつ抜けいけるかも??
カウンターまで用意しゃった。
だが9時を過ぎると潮が下げ止まり。
アタリも少なくなってきて。
船は船団を離脱。
大貫沖から観音崎沖へ。
ここのポイントは60mから80mくらいの水深。
この深場ではバイブレーションやワームは使えず、120gのメタルジグで攻める。
ロッドはシマノのオフブロウ。リールはオシアコンクェスト。
しばらくジギングを続けるもアタリがない。
それでも釣れる事を信じてしゃくる。
すると魚がメタルジグを食いあげてきた。その後グン!と乗る。
だがすぐにふっと軽くなった(>_<)
フロロ5号のリーダーがスッパリ切られた。
メタルジグもロスト(>_<)
気を取り直してリーダーにフロロ12号の先糸を結んで再開。
底から20mくらいのところでガツンとキタ!
だが巻き途中でバレ(>_<)
その後もバレて(>_<)
マズイ!ジギングで釣れない(。-_-。)
次は根掛かり。
そしてPE1号が切れる(>_<)
もちろんメタルジグもロスト(。-_-。)
時刻はすでに11時。
沖あがりまであと30分くらいか。
きっと来るはず。もう一度ラインシステムを組み直し、投入!!
キター\(^o^)/
今度はより慎重に!
メタルジグはオーシャンドミネーターのこなやカラー、120g。
そのあとすぐに沖あがり。
結果、最初に立てた目標値ぴったりの5本。
悩みながらの釣りになっちゃったけどまあまあ満足。
12時過ぎに帰港。
午前船は楽でいい。
帰宅後、腕を振るいました。
タチウオの炙り🔥
夏のタチウオは食味がイマイチの印象ありましたが、料理がいい?のか美味しくいただきました。
さて、夏休み後半戦。
もう一回釣りに行きますよ(^^)
キャタリナ5000に魂入らず(。-_-。)
みなさん、こんにちは。
今週はまるまる一週間夏休みをいただいております。
世間的には平日の今日、茅ヶ崎 一俊丸さんへライブベイト船に乗ってきました。
一昨年の初挑戦では、22キロのキハダマグロと10キロのキメジを釣っていい思いをしたものだから、昨年リールまで新調しちゃって再挑戦。
二年目は仕掛けを投入することすらできず苦い思いを作っちゃいました(>_<)
そして今年は、、、。
今年も入魂ならず(。-_-。)
マグロのハネはあったんですよ。
中乗りさんが撒くイワシにも喰ってきましたが、針が付いたイワシには全く喰ってこない。
最後の最後でお隣のお兄さんにキハダらしきアタリがありましたがザンネン!ラインブレイク。
船中、ヒットはこれだけでノーキャッチ。
イワシ餌を大量に使う釣りなので、昼ごろ餌切れで沖あがり。
ギャンブル性の高い釣りですね~( ̄◇ ̄;)
来年も挑戦するか?悩みながら帰ってきましたよ。