大シケの海で開眼?!ティップランアオリイカ
みなさんこんにちは。
とうとう師走に入りましたね。年内の釣りはあと3回くらいですかね。
昨日は勝山港 宝生丸さんからティップランアオリイカに行ってきました。
前日の金曜日は強風のため出船はなし。土曜日の予報も西風が強いとのこと。これは船は出ないのか?とも思いましたが同行のひでちゃんから 明日は出るみたいですよ!とLINEが。
シケの中ティップランやるのはどうかな?と一瞬迷いましたが、風も徐々に収まるとの話もあるし宝生丸さんの船は割と大きいので釣行決行を決断。
当日朝3時半、ひでちゃんの家を経由して彼の運転で勝山へ。
5時前に到着しmasaさんと合流。
港は風がやはり吹いてました。
この日のアオリイカ船はわれわれ3名+2名のグループ。
右舷にmasaさん、自分、ひでちゃんと並んで、トモ側に他のお客さん。
ティップランアオリイカは片舷に釣り座を並べます。
6時出船。
最初のポイントは勝山港を出てすぐの浮島の南。
西風が強くうねりもあって船は大きく揺れる。
重めの餌木で始めてください。との船長のアナウンス。
40gのスクイッドシーカー、パープルで始めてみますが底が取りにくい。
それでもラインを見てなんとか底を取り、4、5回しゃくりを入れて餌木を静止させるが何しろこの大シケ。
うねりで大きく上下する船の動きと風でアタリなんてとれる状況ではない。
オマケにこの釣りは餌木を棚で静止させるのが肝なのにそれが難しい。
はっきり言って釣りが成立せず全く釣れる気がしない。
ああ、やっぱり今日はキャンセルすればよかった。釣行を決行したことへの後悔が頭をよぎる。
そんな中、ポイント替え。
北に進路をとり保田港の沖。
風はやや弱くなってはきたが相変わらずのシケ。
そこでオオドモのお兄さんが船中一杯目を掛ける。続いてその隣のお兄さん。
アオリイカはいるらしい。
すると、自分の竿先がクンと押さえられた。
うねりのリズムとはあきらかに違うアタリ。
すかさず合わせる。
乗った!!
しかし引きが弱々しいぞ。
それでも久しぶりにティップランで釣れたのでとても嬉しい。
それにこの大シケの中、型がみれたので気持ち的にグッと楽になった。
そのあとはなんとか釣りになった。
オオドモのお兄さんは調子よく釣ってるし、masaさんにも本命が。
相変わらずうねりが入って船が揺れ立っているのも大変なので座ってしゃくりを入れていた。
アタリがないので餌木を再度底まで沈めまたしゃくる。
すると竿先を持って行かれた。まさにティップラン!!
合わせるとガツンとした乗り!!
キター☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
今度のは引きが強い。
煽り煽られリールを巻く。
うーん、この日の釣りはこれで満足。
この海況で釣りになっただけでもオッケー。
ココロに余裕が出来てそのあとの釣りも楽しめた。
時刻は昼を過ぎ、海は少しましな状況に。
そしてひでちゃんがようやく型をみる。
よかった、今日はメンバー全員が型が出て。
今日の釣行決行は正解だったな、とひとりごちた。
その余裕が良かったのか、12時30分。
餌木はスクイッドシーカー パープル 35g。
着底、しゃくり、静止、直後にティップラン!!
手応えよし!!
グイーン!!グイーン!!と。
いゃあ、この釣りは面白い。
開眼??と言うにはまだまだだけど思い通りのプロセスで釣れると嬉しさもひとしお。
そうして13時半、沖あがり。
結果3杯。最初の小型はリリース。
masaさんも3杯、ひでちゃん1杯。
オオドモさんが爆釣8杯、その隣が2杯。
大シケだったけど後半乗りがよくなって船宿さんとしてもボウズなしで良かったのでは。
実はティップランアオリイカ。今年春の釣行ではマルイカ一杯。前回の鶴丸ではあえなくボウズ。と釣果が出てなかったので、今回釣れなければアオリイカ釣りは中オモリしゃくりオンリーにしてティップランの道具や餌木はヤフオクにでも出そうか、とまで考えていた。
でも今回改めてこの釣りの魅力を実感できたので道具は売らずにすみました。
アオリイカ秋シーズン。
中オモリしゃくり釣りで二回、3杯+1杯。
ティップランで二回、0+3杯。
通算95杯で終了。
次回は春のデカイカシーズンに挑戦します。
強烈!アオリイカの衝撃!
みなさんこんにちは。
季節は晩秋、暦は今年も残り一ヶ月と少し。
アオリイカのベストシーズンです。
今年は10月の初戦で小型を4杯、次のティップランでボウズ。
リベンジ戦は来週 勝山でティップランの計画なんですがボウズの確率が高い。
では、得意のしゃくりアオリでアオリイカの型を見ておこうと画策しておりました。
ところが毎年行っている沖右ヱ門丸のアオリ船は土曜日の出船はなく、庄三郎丸も平日のみ。海楽園にいたってはアオリ船の計画すらない。
腰越の飯岡丸の選択もあったのですが、庄治郎丸がスポットで28日に出船することを知り木曜日に予約。
ということで昨日アオリイカ、行ってきました。
朝5時に庄治郎丸さんに着くとアオリ船の座席表はまだ1名のみ、すかさず空いていた右舷のミヨシをゲット!
土曜日のアオリ船で四隅が取れるなんてラッキー!と思ってたらこの日に集まったアオリストは6名だけでした。
6時半出船。
船は西へと進路をとります。
これは釣れちゃうんじゃないの??
変な期待でワクワクしてました。
最初のポイントは平塚港を少し出た西の観測塔周辺。
10号の中オモリと3.5号の餌木を投入します。
指示だな15mに中オモリを合わせて15秒。餌木が潮に馴染むのを待ってからしゃくり開始。7秒に一回のリズムで。
もう何年もやってきたこのルーティン。
この日で通算47回目のアオリ釣行。
朝のうちに釣れてくれるとその日の釣りは気持ち的にラクにできるのですが。
開始間もなく隣のお兄さんが竿を曲げてる。
船中一杯目がなんなく取り込まれた。
これは爆釣か?
またまた期待が膨らんじゃって、しゃくりの動作にもおのずと気合が入る。
でも、その後、沈黙。
船長も頻繁にポイント移動。
平塚から大磯、二宮、そして国府津沖と西へ西へと。
その西のポイントでまた右隣のお兄さんがヒット!船中拾い釣りの様相。
左舷胴の間氏が釣り、右舷オオドモ氏が釣り。
6名中半分がアオリを手にした。
有利なはずのミヨシに陣取る自分には来ない。
釣れないアオリイカ釣りは辛い。
精神的に追い込まれる。
餌木のローテーション、指示だなの確認、いろいろやってみたがぜんぜんダメ(>_<)
時間は経ちお昼近く。
船は大磯沖へと戻ってきた。
そこで同じように釣れてなかった左舷ミヨシのベテラン氏が一杯目を乗せる。
胴の間氏が2杯目。
うーん、ますます追い込まれてきた。
釣れない、釣れない、釣れる気がしない。
ココロが折れそう。
これは去年も同じだったような、、、。
ふと思い出して流し替えの途中に去年の今頃のアオリ釣行の自分のブログを読んだ。
去年は午前中にスミイカのみでアオリが釣れたのは12時40分から。そこから3杯の釣果。
そうだ
諦めてはいけない。
そんなこんなで12時40分。
大磯沖の定置網脇の30mダチ。
左舷ミヨシ氏が2杯目、胴の間氏が3杯目。
なんだか活気づいてきた。
船長が、 今のポイントに入れ直すよ!とアナウンス。
そして12時45分。
しゃくった時に突然!自分の愛竿、アルファタックルGメダリスト125がグンと曲がった!!
うわーキタ!!この感触!!
強烈!アオリイカの衝撃!!
もう心臓バクバク!!
お願い!バレないで!!
グイーン!グイーン!と大型アオリ特有の引き!
この一瞬があるからこの釣りはやめられない!
自分がこの日初めて乗せたので船長も駆け寄ってきてくれてタモを構えてくれた。
リーダーを手にしてアオリを寄せる。
ドキドキもの。そして無事ネットイン!!
デカイ!!キロアップ??
もう釣りしてて感動したの久しぶりだよ。
もういい、この一杯があれば今日はいい。
このゼロとイチとの違い。
地獄から天国。
これがアオリイカ釣りの醍醐味だ。
その後の釣りはおまけ。
2杯目!とはいかなかったけどもう十分。
そして13時45分沖あがり。
船中0-5。
ボウズ食らわなくて本当に良かった。
今日のアオリイカが通算92杯目。
来週は勝山でティップラン。通算100杯目を目指す、なんて欲張らずボウズ覚悟で行ってきます。
アオリイカシーズン開幕!
みなさんこんにちは。
シルバーウイークが終わったと思ったら、またすぐに体育の日の3連休。暑くもなく寒くもない絶好の季節に連休!ありがたいものですね。
そしてこの季節、自分にとっては毎年ソワソワしてくる季節でもあります。
10月初旬に入るとちらほらと入ってくるアオリイカの釣果情報。もういてもたってもいられません。
それに3連休の初日は晴れ&凪の予報。
急ぎアオリイカ船の情報を集めます。
まだシーズン当初。乗合船の数は少ないです。10月10日に出る船で相模湾で自分が見つけたのは2件のみ。
小田原の船は満員。そして決めたのは腰越港の飯岡丸さんでした。
それでも今日はいい日なんじゃないかとあらぬ期待をして船に乗り込みます。
釣り座は左舷ミヨシから二番め。
この日は右舷左舷ともに4人ずつ。計8名のアオリストで余裕がある間隔です。
定刻より少し早い6時20分に出船。
最初のポイントは港を出てすぐの腰越沖。すぐに始めてください、の合図が出ます。
指示棚は10mほどと浅い。
中オモリ10号にフロロ4号を4m。3.5号の餌木を投入。
15秒餌木が馴染むのを待って7秒に一回しゃくりを入れます。鋭くシャープに。
すると間もなく乗りの感触。
重さはさほどなく何かがひっかかったような。
これでもなんだか嬉しい。
すぐにリリース、とも思いましたが最初の一杯なのでしばらく生簀に活かせておくことに。
開始直後にとりあえずボウズ脱出できたので気持ちも少し楽になりしゃくりのルーティンを続けます。
次は7秒のカウントをとってる時に竿先が戻るアタリが。
すかさず合わせるとグーンと確かな手ごたえ。
うんうん、これこれ!
気持ちのよいアオリイカの釣り感触!!
こちらはキープして、先ほどのはリリース(^^;;
8時前に2杯釣れたので気持ちはさらに楽になる。
まるで湖のような相模湾。
まったりとした時間が流れます。
天気は薄曇り。暑くもなく寒くもない。
こんな日に釣りをしている。このシアワセ感を感じる余裕がこの日はありました。
余裕が出てくると餌木のローテーションもうまくいくものです。
イカのサイズも小さめなので餌木のサイズも4号ではなく3.5号を中心に。
このポツリ、ポツリとしたペース。
アオリイカ釣りとしては悪くない。
さらにしゃくりのルーティンを続ける。
ポイントは江ノ島沖、少し深くなって25mが棚。
忘れた頃に、ズドン!!
今日はブラウン系が良いようで。
そうして13時40分。沖あがり。
船中1~4。総数8名で20杯。
久しぶりの竿頭いただきました(^^;;
この日は爆釣!連チャン!はありませんでしたがそうそう悪い日でもなかったようです。
船長によると、今年はこんな感じが続くんじゃないかな、と。
アオリイカシーズン開幕戦。
まずまずのスタートを切れました。
2001年の秋に初挑戦して以来、通算45回目のアオリイカ釣行。今日の4杯めが通算91杯め。
今シーズン記念の100杯にいけるかな?
再来週はティップランで狙います(^^)
【オマケ】
秋のテンヤマダイで大苦戦(>_<)
みなさんこんばんは。
爆弾低気圧の影響で大荒れの金曜日から一転、昨日の常磐の海は最高の釣り日和でした。
masaさんと釣行してきました。
幸先よく一枚め。
この日はアタリはそこそこあるもののなかなか針掛かりせず、翻弄されました。
そのうえポイントは根がきつく根がかりの連続。
なんと一日で11個のテンヤをロスト。
被害総額5,000円程度か?
ホント参りました(>_<)
お土産としては、
本命は塩焼きサイズが二枚。
ちょっと微妙な釣果。
masaさんは、さすがにキロクラス三枚あげてたし、右舷みよしでは5キロクラスの大鯛も。
決して悪い日ではなかったようです。
船長は「潮が流れない」と嘆いてはいましたが。
今日は新調した紅牙mx2508HGの入魂も目的でしたが、ドラグ性能を確認するほどの大鯛にも恵まれなかったのでインプレッションもまともにできません(>_<)
それでも食べるには十分で、帰宅後疲れた身体にムチ打って、
今回は苦戦した秋の日立の一つテンヤマダイ。
来月また再挑戦の予定です。
さくっとライト鯵午前船
金木犀の香りが漂うこのごろ。一年で一番好きな季節です。
秋晴れのシルバーウイークも終わった今週末、金沢八景 弁天屋さんへライトアジ午前船に行ってきました。
当初の予定では日立久慈港にテンヤ真鯛でしたが常磐沖の海況がよくなく急逝釣りもの変更。たまにはイレグイ?を堪能したいなぁ、と鯵釣りを選択。しかし結果的にイレグイとはいきませんでした。
定刻7時15分に出船。土曜日とあって午前アジ船はほぼ満員。自分は左舷オオドモから二つ目の釣り座。
行灯ビシにイワシミンチを詰めて仕掛け投入。底から2mの位置にビシが来るようにコマセを振りながら棚を合わせます。
相手はアジだからすぐに反応があると思ってました。ですが、、、。
全くアタリ無し。
アジ釣りってこんなに難しかったっけ??
魚はいないわけではなく、左隣りのオオドモさんは良型のアジをポツポツと釣っています。
なぜ俺に来ない??
頭の中が???になりつつ、そのうち釣れるだろうとたかをくくっていたけど全く釣れない。
焦りの中1時間半が経過。まだ釣れない。
すでにオオドモさんは7、8尾釣ってる。
するとそのオオドモさんが「餌はイソメがいいですよ」とアドバイスをくれた。
すぐに先針の餌を赤タンから青イソメに変更。
これが功を奏したのか、
こんなに苦労して、こんなにホッとしたアジは初めて。マジにボウズが頭をよぎってた(>_<)
それでも一尾めが釣れて一安心。でも後が続かない。
棚は何度も確かめた。ほかの何かが違うはず。
気になってたのはイワシミンチ用の行灯ビシ。
何度か綺麗にしてからコマセを詰め直すが目詰まりは治らない。
多分、これだ。問題は。
中乗りの兄ちゃんにビシを借りる。
交換後。
これがアジかと、びっくりするような引き。
ドラグが滑るほど。
釣れない原因は多分ビシ。そして釣り方もなんとなくわかってきた。
コマセを振りながら棚に合わせたら、じっくり待つ。長くて2分くらい。
いつものアジ釣りだとコマセを振った後すぐにアタリは出るものだが、今日は長めに待つのが吉。
アタリの出方もクンクンではなく、ジワッと竿先が抑え込まれるようなモタレ。
これがわかってきてからポツポツと。
期待のイレグイとまではいかないけど、釣れれば30センチオーバーの良型揃い。
引きが強くて楽しい。
なんとか釣りになってきました。
そしてつ抜け。もう充分!!
10時50分、沖あがり。
結果的に12尾。
竿頭は隣のオオドモさん。30尾だって。
アジ釣りはどうも奥が深そうです。
お手軽!浅八丸ライトルアー
みなさんこんにちは。
今年のシルバーウイークは5連休。天気予報もまずまずで秋の行楽にはばっちりいい日和ですね。
初日の昨日は平塚新港の浅八丸さんからライトルアーに行ってきました。
感覚的には王禅寺や朝霞ガーデンで3時間遊ぶのに似ています。
人気のこの船は土日はいつも満員。
定刻6時に出船しました。
海は台風20号の影響で大きく低周波のうねり。
釣りをするには全く問題はありませんがこのうねりのリズムにやられたのか隣のお兄さんが早々に船酔いでダウン。お気の毒です。
自分は全く問題なし。左舷ミヨシから二番目の好ポジションで釣りを始めます。
この時期のメインターゲットはイナダとのことですが自分としては食味に欠けるイナダよりもサバかカマスが釣りたい。
釣り開始まもなくサバがヒット!!
ライトタックルで釣るサバはゲーム性が高いです。たまにドラグが鳴くのが嬉しい(^^)
難なく美味しそうなサバゲット!
これはイレグイ?と期待しましたがそうは甘くありませんでした。
その後は狙いどおりカマス。
あっと言う間に3時間経過。
9時沖あがり。
釣果はカマス4本、サバ2本。食べるにはちょうどいい数です。
船中はカマスが0-10。イナダは全体で7本。渋めの釣果だったようです。
帰港後早々に帰路へ。
カーナビの言う通りに圏央道八王子経由で帰宅しましたがさすがのシルバーウイーク、道は混んでましたね。それでも11時半には着き、道具を洗い魚をやっつけました。
サバは浅く締め、午後のひとときは
最高です。
試合は負けましたがそのままダラダラと晩酌へ移行。
最高に旨い(^^)
よく3時間の釣りで物足りなくないですか?
と聞かれますが短時間で楽しめて1日を有効に使える。この釣りはオススメです。
ルアータチウオ 大苦戦(>_<)
みなさん こんにちは。
もうすっかり秋ですね。秋には秋の釣り物がありテンヤマダイも釣果が上向き。
昨日の土曜日は日立へテンヤマダイの予定でしたが、同行のmasaさんの都合が悪くなり急遽釣り物変更。
一人で行くならサクッと午前中で終わる船に乗ろうかと午前タチウオへ。
この船は先日のこうゆう丸さんとは違い、エサ船へのルアー便乗の客はトモ側ではなくスーパーミヨシでジギングやらせてくれます。
スーパーミヨシの席はエサ釣り師には人気がないのでルアー客には穴場。
この日はエサ釣り師がたくさん乗ってましたかルアーは自分だけだったので船の舳先を独占できました。
7時20分に出船。
ポイントは観音崎沖の70mダチ。
120gのメタルジグでスタートしてみますが潮が早く後方に流されます。
エサの仕掛けとオマツリしたくないのでウェイトを160gに変更。
するとラインも立ってきて釣りやすい状況に。
そうそう、天候ですがこの日は久しぶりの夏の日差し。風はやや強く、ぽちゃぽちゃと波っけもあります。
釣り開始一時間半、釣れない時間が続きます。
エサ釣りもあまり釣れてなさそう。
最初の一本がなかなか来ないと、今日はボウズか?と不安になります。
でも実はルアーのタチウオで過去にボウズの経験はなく最低でも一本はでてるので信じてしゃくり続けます。
すると最初のアタリ!
しゃくったジグをガツンと止めるアタリで直後ドラグがジジっと鳴りましたがすぐにバレ。
ジグをあげてみるとトリプルフックが伸ばされてました。惜しいアタリでした。
それでも、やっぱりアタリは来るんだと気を取り直してしゃくりを継続。
次のアタリはいったん喰いあげてジグが軽くなった後の乗り。
慎重に、慎重に、
ホッとする一本です。
その後はトラブル。
PEラインが高切れしてしまいました(>_<)
先ほど釣れたメタルジグもロスト、時間もロスト。
仕方ないのでラインシステムを組み直し。
この作業をしていると隣のエサ釣り師がタチウオを取り込む。いい反応にあたったのか?
焦る、焦る。
なんとかラインシステムを組み上げ釣り再開。
すると再開一投目でヒット!!
なんとか時合いに間に合ったようです。
続けてもう一本。
結局このわずかな時合いが今日のワンチャンスだったようです。
結果3本と寂しい釣果に。
船中は0-7。
やはり難しい日でした。
これはボウズ喰らわなくてよかったと思うべき。
大苦戦でしたがタチウオの引きを三回楽しめたのだから良しとしますね。














































