さくっとライト鯵午前船 | 毎日釣りのことばかり・・

さくっとライト鯵午前船

金木犀の香りが漂うこのごろ。一年で一番好きな季節です。
秋晴れのシルバーウイークも終わった今週末、金沢八景 弁天屋さんへライトアジ午前船に行ってきました。

当初の予定では日立久慈港にテンヤ真鯛でしたが常磐沖の海況がよくなく急逝釣りもの変更。たまにはイレグイ?を堪能したいなぁ、と鯵釣りを選択。しかし結果的にイレグイとはいきませんでした。

定刻7時15分に出船。土曜日とあって午前アジ船はほぼ満員。自分は左舷オオドモから二つ目の釣り座。

{C3EDF66E-1AD6-4F73-B8FC-7C2E3034A44B:01}

シーパラを出てポイントは中の瀬25mダチ。
行灯ビシにイワシミンチを詰めて仕掛け投入。底から2mの位置にビシが来るようにコマセを振りながら棚を合わせます。

相手はアジだからすぐに反応があると思ってました。ですが、、、。

全くアタリ無し。
アジ釣りってこんなに難しかったっけ??

魚はいないわけではなく、左隣りのオオドモさんは良型のアジをポツポツと釣っています。

なぜ俺に来ない??
頭の中が???になりつつ、そのうち釣れるだろうとたかをくくっていたけど全く釣れない。
焦りの中1時間半が経過。まだ釣れない。
すでにオオドモさんは7、8尾釣ってる。

するとそのオオドモさんが「餌はイソメがいいですよ」とアドバイスをくれた。

すぐに先針の餌を赤タンから青イソメに変更。
これが功を奏したのか、
{3A2D27FD-337E-49D5-AACD-E88B03A8F739:01}

9時ごろやっと一尾め。
こんなに苦労して、こんなにホッとしたアジは初めて。マジにボウズが頭をよぎってた(>_<)

それでも一尾めが釣れて一安心。でも後が続かない。
棚は何度も確かめた。ほかの何かが違うはず。

気になってたのはイワシミンチ用の行灯ビシ。
{39732246-AC87-4D98-818B-C4DF4909EBB1:01}

これは自前のものだけどイワシミンチのカスが網目に詰まる。
何度か綺麗にしてからコマセを詰め直すが目詰まりは治らない。
多分、これだ。問題は。

中乗りの兄ちゃんにビシを借りる。
{15827089-2D86-4F90-84D0-627530A0BDA0:01}

これが船宿のビシ。

交換後。
{63A88BC0-CB02-4F96-9DBF-B74EB1D849CA:01}

デカイのキタ(^^;;
これがアジかと、びっくりするような引き。
ドラグが滑るほど。

釣れない原因は多分ビシ。そして釣り方もなんとなくわかってきた。

コマセを振りながら棚に合わせたら、じっくり待つ。長くて2分くらい。
いつものアジ釣りだとコマセを振った後すぐにアタリは出るものだが、今日は長めに待つのが吉。

アタリの出方もクンクンではなく、ジワッと竿先が抑え込まれるようなモタレ。

これがわかってきてからポツポツと。
期待のイレグイとまではいかないけど、釣れれば30センチオーバーの良型揃い。

引きが強くて楽しい。
なんとか釣りになってきました。
そしてつ抜け。もう充分!!

10時50分、沖あがり。
結果的に12尾。
{4AA8F786-66A5-4879-8F89-A977CEC41DB9:01}

数は少なめでしたが型がよくて楽しめました(^^)

竿頭は隣のオオドモさん。30尾だって。
アジ釣りはどうも奥が深そうです。