ルアーマゴチ 二度目の挑戦!
暑い日が続きますね。
8月に入った昨日、鹿島港 清栄丸さんへルアーマゴチの二度目の挑戦に行ってきまhした。
同行はmasaさん。守谷のmasaさん宅を経由して4時半に現地に到着しました。
ここでハリさんと合流。
受付後、ハリさんに席取りしてもらった左舷オオドモへ入り5時少し前に出船。
先週のフグ釣りではポイントまで一時間半かけて行きましたが、この日のマゴチポイントは港を出てすぐのところ。
海上はベタ凪。朝のうちモヤがかかっていましたが日が高くなるに釣れ灼熱の太陽が。
暑くて熱い一日になりました。
さて、釣りですが前回の初挑戦ではそこそこ釣れたので、前回通りの誘い方でスタート。
ジグヘッドワームをキャスト、着底後、ボトムバンプさせながら誘ってきます。
ですが、反応無く。次にワームをスイミングさせてみる。
・・・・これも反応無し。
すると右舷オオドモのmasaさんからズル引きでアタリがある、との情報。
試してみると確かにアタリが。
着底したジグヘッドワームをデッドスローで引いてくる。
コツコツ、コツコツ、っとアタリ。
ワームをステイしてもアタリ。
まるでエサ釣りマゴチのアタリのよう。
ですが、このアタリがなかなか食い込まない。
待っても待っても、本アタリが訪れず完全に翻弄される。
となりのmasaさんはこのアタリを取って何本かの釣果を出し始めた。
ううん、焦る。
そうこうしているうちにすでに10時。
おいおい、ボウズか????頭をよぎる。
よし、このズル引きのアタリは捨てよう!
なかなか本アタリしないデッドスローの釣りは諦めてやはりワームをきちんと動かしてみることに。
ルアー釣りなんだからアクションを付けて釣らなくては。
気持ちを改め、再びボトムバンプで攻めてみる。
すると・・・
シェイクしながら誘ってたロッドチップがグッと抑えこまれた。
すかさずアワセ!!乗った!!!
10時30分。ようやく1本目ゲット!!
やはりこれでいいのだ。
嬉しい1本。
その後、アタリはなかなか出ないがボトムバンプで攻め続ける。
11時に。
ロッドを抑えるアタリにアワセる!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
手応えはなかなかのもの。
バラすな、バラスな、と祈りつつ。
でました!61センチの大型マーゴン!!
そうして、11時半沖あがり。
この日は11人乗ってて1-15。
masaさんは初挑戦ながら9本と大漁!
ハリさんは6本。
自分は2本。
数的には寂しい釣果でしたが、苦労してあげた釣果なので満足感のある釣行になりました。
ルアーマゴチ、今回は2度めの挑戦でしたがまだまだわからないことが多く、課題というか開拓の余地というか、次回のタノシミを残した釣りです。
今シーズンは再挑戦出来ませんが、また来シーズンに残した答えを探しに行こうと思います。
白子フグは何処?
シイラゲームで夏を迎える!
日本列島の南には台風が。
特に11号の動向が気になる昨日の土曜日、平塚 庄治郎丸さんへシイラゲームに行ってきました。
同行はひでちゃん。
彼の家を経由して2人で庄治郎丸さんへ。
朝の4時半過ぎに到着しましたが、釣り座は右舷道の間。
この日は21人のルアーマンが集まりました。
定刻より少し早い5時45分に出船。
平塚新港から沖に出るときに少し波ッケがありますが、沖に出れば凪。
台風の影響かうねりはあるものの波長が大きく全く気になりません。
天候は晴れ。風は爽やかで絶好の釣り日和。というかシイラ日和。
船は、南西に進路をとり、ふらつきのシイラを見つけながらゆっくりと進んでいきます。
まもなく、自分の右隣の右舷オオドモのおじさんにシイラヒット。
この日は大きな群れは見られませんでしたが、ふらつきシイラがいるようです。
最初の1時間は苦戦。
なかなかヒットを得られない7時すぎのこと。
ひでちゃんが投げたマヒジャークにヒット!
そのすぐそばを自分がルアーを通していたらガツン!とアタリが!
「やばい、ひでちゃんのシイラに引っ掛けたか?」と一瞬思ったが自分に掛かったのは別のシイラ。
2人でダブルヒットです。
シイラの強いヒキを楽しみながらやりとり。
最初のシイラはわりとすんなり仲乗りさんのタモへ。
さて、ひでちゃんは・・・。
自分から少し遅れて船べりに寄せてきた。
さあ、タモ取り、、、というところで最後のアバレにフックアウト(+_+)
残念、ダブルゲットならず。
自分のヒットルアーはTailWalkのGUNZ S シンキングペンシル。
こいつは確実にいい仕事してくれる。
その後、どうもシイラの泳ぐ棚が沈み気味なのでルアーをドラドジャーク(ジャークベイト)に変更してやってみる。
10時頃、自分のジャークベイトにチェイスが!
シイラが船べりまで寄ってきた。
なんとか食わせようとしたが見切られ、そのシイラがとなりを通ったひでちゃんのマヒジャークに襲い掛かっった!
今度はタモ取りも問題なく、ひでちゃん、無事ゲット!
でも自分が誘き出したシイラをひでちゃんに取られて少し悔しい(笑)
ともかく、これでふたりとも型見て気持ちが落ち着く。
その後は焦りもなくなり、シイラゲームを存分に楽しめた。
昼前には夏の日差し、ベタ凪。まさに真夏のシイラゲーム!
11時30分。
キャストしたGUNZが着水後、一巻き、二巻き、すると。
水面でシイラが襲い掛かる!!
バイトシーン、丸見え!これは興奮する!
2尾目のシイラは、さらにヒキが強い!
派手なジャンプ!引き出すドラグ!
ロッドエンドを下腹にあてて巻く!
2尾目ゲット!これも90センチサイズ。
いやー楽しい!
次は、12時10分。
やはりルアーはGUNZ。
これも着水直後、派手なバイト!だがすぐにバレた!
でもすぐに次のシイラがバイト!ヒット!!!
どうも興奮したシイラがルアーを奪い合ってる!
この魚もよく引く!
んんん?やたらと暴れるぞ!?ルアーを咥えたまま右へ、左へと泳ぎまくる。
あれ、なんかデカイのがいる。
よく見ると自分が掛けたシイラをデカイサメが狙ってる。
ヤバイ、ヤバイ!サメに喰われる前に取らなきゃ!
最後にひでちゃんが2尾目を上げる(^^)
13時、沖あがり。
自分、3ヒット、3キャッチ、1キープ。
ひでちゃん、3ヒット、2キャッチ、1キープ。
船中21人で62ヒット、52キャッチ。
胴の間での釣りなら、ふたりとも大検討でしょう。
ルアーはご覧のようなものをローテーションしましたが、結果的に3尾ともGUNZでした。
梅雨明けはまだ先ながら、ひさびさの晴天、夏の空。
台風の影響もない凪の海。
海面で食ってくるやる気のあるシイラ!
まさに夏の釣り!シイラゲーム満喫しました(^^)
【おまけ】
キープしたシイラは、その日の晩酌のアテに。
シイラの塩昆布和え。
刺身だと淡白すぎるシイラ。一手間掛けると美味しくいただけます(^^)
難敵マルイカ最終戦
爽快!!鹿嶋のルアーマゴチ!!
シイラ完敗(>_<)
新修丸 ライトアカムツ
昨日の土曜日は、毎年5月の恒例行事になりつつある新修丸のライトアカムツに行ってきました。
天気はよく、風も弱く、絶好の釣り日和。
11名の釣り客を乗せた新修丸アカムツ船は定刻7時20分に出船しました。
自分の釣り座は右舷胴の間。右舷だけで5名なので余裕の間隔です。
走ること40分。
ポイントは久里浜沖。
三本煙突が見えます。
道具立ては、
ロッド:20号~60号負荷のライトタックルロッド195センチ
リール:レオブリッツ150
ライン:PE1.0号
リーダー:フロロ5号
仕掛けは新修丸特製アカムツ仕掛け。胴突2本針。
オモリ100号。
エサは芸術的な仕上がりのサバの短冊。
この他に特エサのイソメが配られましたが、結果的にこれは効果なし。
8時10分頃釣り開始。
水深110m、わりと浅め。
第一投。
オモリ着底後、底立ちを取り誘いを入れながらアタリを待つ。
すると、クンクンクン、とアタリが。
針がかりを確認し、電動のスイッチオン。
巻き上げ中、時折引き込みも見せて「本命かな?」と期待しましたが、
最初の魚は定番外道のシロムツでした。
不思議なもので、外道が掛かった場合はその引き具合で本命ではないことがわかるらしく船長はタモの準備をしてくれません(+_+)
最初の一投めで魚が釣れたので今日は状況いいかな?と期待しましたが、その後沈黙。
本命どころかドンコさえも釣れず、アタリもありません。
そうそう、今回の釣り。本命が高級魚アカムツ、ということもあり嫁から「釣れなかったら帰ってきちゃダメ!」と妙なプレッシャーを掛けられてて、「これは帰れないかも・・」と焦ってきました(^^ゞ
なんどか流し替えがあり、ポイントは160mの水深。
投入のブザーの合図とともに仕掛けを落とす。
着底。するとすぐにガクガクガクっとあたりが・・
巻き上げ中の引き込みも確かな手応え。
となりの釣り人さんから、「それは本命っぽいね」と声が掛かる。
「本命か????」と期待しつつ、手持ちで巻き上げ。
この釣りはこのドキドキ感が面白いのかもしれない。
あと20m。今度は船長がタモ持ってきてくれた。
魚が見える。「赤いぞ!!」
ヤッター!!!本命!!
少し小ぶり(25センチ)だけど確かにアカムツ(^^)
ほっとしました。
(これでおうちに入れてもらえる・・)
一尾釣れれば御の字の釣り物なのだが、「もう一尾」と欲張ってみましたが、
どうも今日はアカムツは渋いらしく、右舷はみよしとオオドモと真ん中の自分だけが本命型見て両隣さんは外道のみ。
自分には、その後はドンコ一尾との寂しい釣果。
14時30分沖あがり。
アカムツ、シロムツ、ドンコ、各一尾。
欲を言えばもう少しアタリが欲しかったけど、本命釣れて満足釣行に。
海況も天気もよかったし、楽しめました。
帰路。金沢八景から自宅まで、幸浦→大井JC→中央環状→新宿JC→高井戸のルートで帰宅。中央環状が開通したのは大きいですね。
金沢八景がすごく近くなりました。
帰宅後。
シロムツ塩焼き。
うーん、やっぱりアカムツは美味しいですね。
炙りの握りは最高でした。
シロムツの塩焼きもとても美味しく冷酒によく合いました。
アカムツ釣りは、深場の胴突き仕掛けなので釣りとしては工夫の余地があまりなくのんびりとした釣りですが、やっぱり食べて美味しいのは魅力ですね。
次回の挑戦はまた来年になりますが、また出会えるといいなあ。