夏タチウオを楽しむ
みなさんこんにちは。
夏休み週間、いかがお過ごしですか。
自分は昨日この夏休み二回目の釣りに。
当初は鹿島から夜イカに行く予定でしたが海況の予報が悪く、急遽 新安浦のこうゆう丸さんへタチウオに行ってきました。
通常、エサ釣りのタチウオ船にルアーマンが同乗する場合スーパーミヨシに入るものですが、ここの船は後ろに入れと指示されます。
浅場用に32gのバイブレーションとジグヘッドワーム、そして80gのメタルジグ。
深場用に120gのメタルジグ。
定刻少し前の7時15分に出船。
最初のポイントは大貫沖の15m立ち。
6.5フィートのシーバスロッドにDaiwaのフリームス2506。こんなタックルにバイブレーションを装着してキャスト!
糸ふけを取って10mほど沈めてからタダ巻きします。
実はバイブレーションでタチウオ狙うのは初めて。こんなんで釣れるのかなぁ?なんて思ったら二投目にヒット!!
この魚は巻き上げ途中でバレてしまいましたがすぐの反応に手応えを感じる。
その後、何度かキャストしていると、ロッドチップが押さえ込まれるようなアタリ!
今度は慎重にやり取りして無事に、
このあと2本目もなんなくゲットできて、これはイケる!と思っちゃった。
余裕かましてバイブレーションからジグヘッドワームにチェンジ。
ワームはアクションを付けながら巻いてくる。
いわゆるワインド釣法ってやつ。
ワームで釣るとエサ釣りのようなアタリがある。
アタリを感じながらタイミングを計って合わせを入れるとグン!!と魚が乗る。
楽しい!!
これはつ抜けいけるかも??
カウンターまで用意しゃった。
だが9時を過ぎると潮が下げ止まり。
アタリも少なくなってきて。
船は船団を離脱。
大貫沖から観音崎沖へ。
ここのポイントは60mから80mくらいの水深。
この深場ではバイブレーションやワームは使えず、120gのメタルジグで攻める。
ロッドはシマノのオフブロウ。リールはオシアコンクェスト。
しばらくジギングを続けるもアタリがない。
それでも釣れる事を信じてしゃくる。
すると魚がメタルジグを食いあげてきた。その後グン!と乗る。
だがすぐにふっと軽くなった(>_<)
フロロ5号のリーダーがスッパリ切られた。
メタルジグもロスト(>_<)
気を取り直してリーダーにフロロ12号の先糸を結んで再開。
底から20mくらいのところでガツンとキタ!
だが巻き途中でバレ(>_<)
その後もバレて(>_<)
マズイ!ジギングで釣れない(。-_-。)
次は根掛かり。
そしてPE1号が切れる(>_<)
もちろんメタルジグもロスト(。-_-。)
時刻はすでに11時。
沖あがりまであと30分くらいか。
きっと来るはず。もう一度ラインシステムを組み直し、投入!!
キター\(^o^)/
今度はより慎重に!
メタルジグはオーシャンドミネーターのこなやカラー、120g。
そのあとすぐに沖あがり。
結果、最初に立てた目標値ぴったりの5本。
悩みながらの釣りになっちゃったけどまあまあ満足。
12時過ぎに帰港。
午前船は楽でいい。
帰宅後、腕を振るいました。
タチウオの炙り🔥
夏のタチウオは食味がイマイチの印象ありましたが、料理がいい?のか美味しくいただきました。
さて、夏休み後半戦。
もう一回釣りに行きますよ(^^)