new暴れん坊商人~視覚障害者の呟き~ -99ページ目

LAN接続完了

今日、パソコンを購入したY電器で、2大のパソコンをLAN接続するための、Hubを購入した。
 帰って早速、頭の中で創造しながら、ルータ内臓のADSLモデムと前からあるデスクトップのパソコンと今回購入したノートパソコンをLANケーブルにて有線で接続した。
「さーーて、うまくインターネットにつながるかいのぉ?」と恐る恐る、それぞれのパソコンにて接続を試みた。
「やった、やった。」
 無事、2大のパソコンでインターネット閲覧ができた。

 そこで、それぞれの回線速度を測定してみると、ノートパソコンは古いデスクトップパソコンの5倍の速さであることがわかった。
 CPUでもメモリの面でも数段性能が向上しているとはいえ、こんなにも早い速度で接続できるとは思わなかった。
 
 わしは、このノートパソコンでメールをしながら、子供達は、自分の好きなHPを見ていた。
 ちなみに、娘は、「ブラックキャッと」や「地獄少女」などのアニメや「テイルズ」などのベームに関す売るHPを、お兄ちゃんは「HEDE」「X-Japan」などの音楽系のHPを見ていたようである。

 せっかく、ルータモデムを会しての家庭内LAN接続ができたので、2大のパソコン間での彫るだの共有ができないか、チャレンジしてみよーーと!

お兄ちゃんのアルバイト

 昨日の夜8時、家族全員で電話が鳴るのを待っていた。
 そう、今度、高校2年になるおにいちゃんが、先日マクドナルドのアルバイトの採用面接を受けたのである。
 
 息子が通う高校では、帰宅部はほとんどがどこかでアルバイトをしているそうである。
 
 今度、2年になり、ここでいっちょ自分のお小遣いは自分で稼ごうと思ったそうな。
 前にこの部ログでも書いたが、家庭内でのお風呂要れと洗濯たたみで各1回につき50円の小遣い稼ぎはしていたのだが、どうもそれでは物足りないらしい。
 
 決して積極的な性格ではない息子が自分で電話し、面接の日取りを決め、緊張する様子もなく、面接を受けた。
 わしは、いちよ人事部にいるので、採用面接のコツはわかっているつもりである。
 そこで、面接日前日に、いくつかの簡単な面接を受ける時の心構えを教授した。

1.部屋に入るときは、3回ノックをして、「どうぞ。」と聞こえたら、「失礼します。」と大きな声で答え、部屋に入る。
  そのとき、決して、「失礼しまーす。」と最後を伸ばさないこと。
2.部屋に入ったらいすの横に立ち、「どうぞお座りください。」といわれてから座る。
3.いすの前半分くらいに腰掛けて、背筋をまっすぐ伸ばす。
  背もたれ近くまで座ると、どうしても背中が曲がってしまうのである。
4.質問意たいしては、ハキハキと相手の目をまっすぐ見て答える。
5.面接が終わったら、「ありがとうございました。失礼します。」と、ニコッと微笑んで終了。
 
 このとおりにやったかどうかは知らんが、無事、採用の電話がきた。
 同じサービス業に勤務しているわしとしては、息子も同様の道をたどっていくのか?
 どっちにしろ、和解うちに、接客、あいさつ、キビキビとした行動などを学べば、必ず何かの役にたつと思う。
 
 けんど、決して甘くないよ。
 それでも、元気に、素直にがんばってくんさいよ。
 お兄ちゃん。

新たなチャンス

 昨日の日曜日の朝、いつも聞いている「視覚障害者の皆様へ」でこんな話をしていた。
 
 視覚障害者が、見えないためにできないことに出会ったとしよう。
「このことはやってもしょうがないことだ。それに、どうせできないのだから、あきらめるしかない。」
と思うのでなく、今までと違った方法でどうにかできないかと工夫をする。
 そのことで、新たな発見とチャンスが生まれてくる。

 それでもだめなら、目先を変えて、それに類似した別の楽しみを見つけるのだそうである。
 つまり、出来ない事に出会ったことで、新たな楽しみやチャンスが生まれてくるのでラッキーだということだ。

  具体的な例をあげると、目が見えなくて墨字の文章が読めなくなる。
「あまり文字を読むと目が疲れるから読まない方がよい。」と逃げるのではなく、
現在、わしが使っている、windowsの画面の情報を音声で知らせてくれる、スクリーンリーダーというソフトを使って、文字の読み書きをする。
 また、点字を習得して、読み書きをする。
 このことで、見えていた時より、多くの本を短時間に聞く事ができるようになった。
 こりゃ、新たな楽しみができたということなのね。

 こうなると、まだまだわしの人生楽しみや、新たなチャンスが訪れるかもね。
 期待して待ってようっと!

XP Readerへのバージョンアップ

 今回のB5ノートパソコン購入で、OSがXPになり、画面の情報を音声で知らせてくれるスクリーンリーダーをバージョンアップした。

 総称は、「95Reader バージョン6.0」だが、通称は、「XP Reader」という。
 以前に使っていたのは、「95Reader バージョン4.0」通称「2000Reader」であった。

 全体的な読みは変わらないが、新たにインターネット上での音声かもできるようになった。
 今までのウェブ閲覧ソフトの「ホームページリーダー」もよかったが、いかんせん、このソフトを動作させていると、極端にパソコンに負荷がかかり、パソコンの動作が不安定になっていた。
 けんど、この「XPReader」では、もともとが単純なつくりになっているのか、サクサクと読み上げをしてくれて、操作もスムーズである。

 それはよいのだが、バージョンアップしてから、一部の読みとアクセントがどうもおかしい。
 今まで「2000Reader」の女声さんで4年間聞いていたので、多少の違いはあるのだろう。

 この音声の質やアクセントはそれぞれのスクリーンリーダーの音声エンジンによって違ってくる。
 今までいろいろな種類を試してはみたが、わしに一番あっているのは、この「95Reader」の女声さんである。
 耳で音声を聞きながら、その機会の女声さんの姿を想像しているところもある。
 その人は、いつもニコニコひたすら画面に書いてある文字を読んでくれているのである。
 不平不満もいうこともなく、助かってますです。
 これからもよろしくね。

かわいいわしのパソちゃん

 とうとう、2代目のパソコンが我が家にやってきた。
 B5のノートである。

 現在使用しているデスクトップとは違って、それはそれは小さなパソコンである。
 それなのに、ごっつい値段がした。
 けんど、それなりの性能と仕様である。
 
 送らばせながら、OSがXPになったので、スクリーンリーダーもバージョンアップした。
 読みも以前より、スムーズに聞けるようになった。
 
 あとは、今のADSLモデム(ルータ)にハブをかまして、2大のパソコンを同時につないでやるつもりである。
 そうすれば、デスクトップのパソコンは、家族に開放するつもりである。
 
 いとしのバイオちゃん、これから、少しずつ聞きやすい設定をしてあげるからね。
 楽しみです。

娘の卒業式

 今日、娘の小学校の卒業式に参加してきた。
 入場してくる姿や、卒業証書を受け取りにくる姿を見ることはできなかったが、卒業して行く生徒たちと、先生方、そして、父兄の中の一人としてその場を共有でき、雰囲気を感じる事ができたのは感動だった。
 
 けんど、最近の卒業式はちょっと変わっていた。
 卒業証書授与式、送る言葉などは昔のままだったが、その後、在校生代表の5年生と卒業する6年生がステージに上がり、生徒それぞれが送る側と送られる側で、歌を交えながら、その思いを声に出している。
 そして、卒業生一人一人が順番に、自分の将来の夢を語るのである。
 プロ野球選手になりたい子、
 バスケットやバレーの選手になり、オリンピックで活躍したい子、
 お医者さんになりたい子、
 イラストレーターになりたい子、
 受けを狙ったのかどうかはわからないが、
 スーパーの店長になってお金をかせぎたいと笑いを誘う子、
 そして、わしの娘は、世界に通用する漫画家になりたいそうである。 (笑)
 
 状況を目で確認できないわしにとっては、こうやって子供達の声や歌声を聞いていると、ジーーンとしてきて、目頭が熱くなってきた。
 いつのまにか子供は大きくなり、壱著前になっちゃっているのですね。
 中学校になったら、茶道部か美術部に入りたいといってる娘よ、
いつまでも自分の漫画家になりたいという夢をしっかりと追って頑張るんだよ。

newパソコンの購入

 昨日の日曜日に、待望のノートパソコンを購入した。
 郊外にある「M電化」と「Y電器」という、家電量販店をはしごして、希望のスペックでまずまずの価格の商品を見つけることができた。
 
 けんど、視覚障害者が買物をするのも大変である。
 妻がサポートしてくれているとはいえ、商品の選択には、どうしてもその店の店員さんに根掘り葉掘り聞かないと商品のイメージが沸いてこないのである。
 耳からの情報と、自分の手で触り揚げた間隔を元に、SONYのB5ノートに決めたのである。
 OSがXPになったので、スクリーンリーダーのバージョンアップ版も新たに追加で購入した。
 
 初期設定をしてもらい、明日21日に手元に届くが、スクリーンリーダーは今週末でないと手に入らない。
 とりあえず動作はするそうなので、この古いバージョンのスクリーンリーダーとホームページリーダーをインストールし、メーラーのMMMailを使って、インターネットと電子メールの送受信ができるように、コツコツ設定しちゃろうと考えている。
 明日が楽しみじゃのぉ。

郵便局での出来事

 今日、郵便局のATMでお金をおろした。
「えっ!目が見えないのに、あの液晶画面でどうやって操作するんかいのぉ?」
と、視覚障害のわしに対して思う人もいるでしょう。

 ところが、郵便局のATMには専用の受話器がついていて、音声ガイドを聞きながら、液晶画面の周りのキーボードにて操作ができる・・・??ようになっているのである。
 しかーーし、そのキーボードがどの操作のためのキーボードかは、点字を触読して判断するしかないのである。

 以前にも書いたように、簡単な点字なら触読することができるのではあるが、これがなかなかいたしい。
 まず、右利き用に受話器が左側についている。
 よって、左手でその受話器を取るので、いつも点字を職毒する、左手の人さし指が使えないのである。
 それで、なれない右手の人さし指でどうにかして判断してやろうと思うのだが、一つ一つ点字を確認しながらでは、スムーズに操作することができないのである。

 おろす金額を打ち込むための数値キーも下側に横一行に配置されているので、本当にこの数値でよかったかしらと思ってしまう。
 せめて、液晶の周りにキーボードを配置するのではなく、右側部分に電話のボタンや電卓のボタンみたいに集合させて、要所要所に形の違うぽっちをつけてくれた方がよっぽど良いのではないかと思ってしまった。
 
 けんど、こんなにきちんと対処されたATMをおいているのは郵便局ぐらいしかないのではと思うので、贅沢は言えないか。
 それに、職員さんも、
「いつでも一言声をかけていただければ、サポートしますから。」
 この言葉はうれしかったですねぇ。

セーラー服

 今日、頼んでおいた娘の中学校のセーラー服が自宅に届いた。
「あーー、とうとう娘も、この春から晴れて中学生になるのね。」
と感慨一入でした。

 早速、届いたセーラー服を試着した娘を、かろうじて残っている、周辺部の視野で見てみましたが、詳細はわからないものの、まさに、今のパソコンでの「ハイコントラスト黒」の状態であり、なんとなく全容を確認することができたみたいです。
 そして、実際に全体を触らせてもらったのですが、学生服の感触に似ていて、ちょっと感動ものでした。
 中学校の体操服、通学用の靴、上履きカバンなどなど、ほとんどが揃い、あとは入学式を待つばかりです。

 お兄ちゃんの時もそうでしたが、娘の小学校の卒業式と、中学校の入学式には、妻と一緒に出席する予定です。
 娘の姿は見ることはできなくても、あの独特な雰囲気は感じることができるし、卒業生の名前を呼ばれた時の返事は聞く事ができるので、極力、節目節目の行事には出席するようにはしているのです。

 このままでいくとあと10年くらいあとには、
「私、結婚します。お父さん、お母さん、お世話になりました。」
なーーんて、言われた日には、涙ボロボロになってしまうような気がします。
 何か複雑な気持ちになったのでした。

ノートパソコン購入?

 先日の登用昇格により、新資格での登用セミナーがあるそうだ。
 そこで、上司の部長から、
「暴れん坊商人さん、今度のセミナーでの筆記や配布資料の読みはどうするのですか?」
と聞かれた。

 わしは、配布資料は事前に電子データ化しておいて、当日の講義の内容はMDに録音しながら、自前のノートパソコンを持参して、読み書きをする予定だと告げた。
 けんど、今は自宅にはデスクトップパソコンしかなく、そのパソコンも購入して6年目に入る事もあり、新しくB5型のノートパソコンを購入することになった。
 やったーー。うれぴーーー!

 そこで、今日の休みを利用してインターネットでパソコンはどのメーカーのどの機種がよいのか?そのパソコンのインターネットへの接続はどうすればよいのかなど、いろいろ調べてみた。
 すると、わしが今住んでいる集合住宅は、NTTのビーフレッツのマンション型を利用できるそうであり、これだと今のADSLと同じ料金で、光ファイバー接続ができるそうな。
 けんど、また、プロバイダーは変えなくても、コース変更の手続きや機器の新たな設置と設定をしなければならないので、しばらくは今のADSL接続のまま、ハブをかましてLANケーブルを分配して、2大のパソコンを有線でつないじゃろうと考えておりますです。
 
 どこのメーカーのどんな機種のB5型のノートパソコンがいいのかなぁ?
 スクリーンリーダーも当然いれちゃらなければいけんので、迷ってます。
 もし、わしのこの記事を見られて、お勧めの機種がありましたら、誰か、おせーーて、おせーーて、お願いしまーす。