【上半期ベストテン】そーす太郎の2018年上半期ベストテン | そーす太郎の映画感想文

そーす太郎の映画感想文

しれっとネタバレしたりするんで気をつけてください。

 

 

 

 

 

どうもです。今年もはやい!あっというまに上半期終わりましたね。僕は今年ガラッと職場も状況も変わり、まさに怒涛の上半期でした。いろいろ大変だけど、映画がとにかく最高なものばかりで、正直上半期の10本がそのまま年間ベストテンになってもいいくらいものすごくグッとくる映画が多かったです。てなわけでさっそく2018年の上半期ベストテン!!

 

 

 

 

【そーす太郎の2018年上半期ベストテン】

 

①恋は雨上がりのように
②ちはやふる 結び
③勝手にふるえてろ
④ファントム・スレッド
⑤アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル
⑥ヴァレリアン 千の惑星の救世主
⑦デトロイト
⑧ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書
⑨リズと青い鳥
⑩悪女 AKUJO

 

 

こんなかんじになりました!1本ずつ振り返っていきましょー

 

 

1位 恋は雨上がりのように

 

感想はこんな感じ。僕もまさか1位になるとは思っていなかった「恋は雨上がりのように」が1位です。ほとばしるほどイキイキとした撮影と、マジックが起きているとしか思えないほどの小松菜奈の魅力が大爆発。青春の挫折とモラトリアムを乗り越えまた夢を、青春を、走り始める…1人の少女の成長譚としても、夢を諦めていた中年の悲哀の描き方も、見守る周りの優しい目線も、「走る」というシンプルかつ最強のアクションの魅力を信じ切ったストーリーテリングも、ほんとに素晴らしくって、元気をもらいました。青春映画として僕は完璧な映画だと思いました。まだ見てない方はぜひ!

 

 

 

2位 ちはやふる 結び

 

感想はこんな感じ。「ちはやふる」の完結編、「結び」が2位。これももう完璧な映画でした。死ぬほど泣きました。最高まで高められたかるたの描き方と、なによりこいつらの魅力!ほとばしる魅力!シリーズ最終章としてこれまでの伏線を回収しつつ、とびっきりの愛で各キャラクターを次の未来へ送り出す作り手の愛に泣かされました。あの踏切のシーンは今年のベストシーンの1つでしょう。僕個人は、「持たざる者太一」という真の主人公だった彼の物語としても、とても良かったです。今年の青春映画はすごい!!

 

 

3位 勝手にふるえてろ

 

感想はこちら。もはやカルト的な作品になっている「勝手にふるえてろ」が3位。もうこれはヨシカの魅力につきます。ヨシカ!!嗚呼ヨシカ!!ふとしたときに「ああ、ヨシカ元気にしてるかなぁ」と思わない日はないほどです。このヨシカのイタさ、ダメさ、弱さ、全てが愛おしくて愛おしくて。とってもポップな魅力もありつつ、でも現実を突き付けつつ、最後はコミュニケーション論的なところまで行くのもすごい。赤い付箋の使い方も最高。忘れがたいシーンだらけです。

 

 

4位 ファントム・スレッド

 

感想はこちら。PTAの新作が4位。おしゃれなファッション業界映画かと思っていたら、まさかの結婚とは何か?というPTAの結婚論映画で、しかもこれがコメディでありサスペンスであり、ホラーであるというこの唯一無二のバランス感覚がほんとに気持ち良くて素晴らしかったです。暗黒夫婦ものの新たなる傑作であり、個人的にはPTAベスト映画になりました。

 

 

5位 アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル

 

感想はこちら。トーニャ・ハーディングの伝記映画が5位。ここまでの5本はどれが1位でもいいくらい大好きな映画です。貧困や毒親やDVなどいろんなしがらみをスケートという武器ひとつで、飾らず、ありのままの自分で、成り上がる前半。しかし、ここまで、ここまできたのに、自分の知らないところで回り出してしまったもう止めることのできない負の歯車に飲み込まれ、振り払ったはずの負の要素がまた襲いかかってくる。積み上げたものはすべて剥ぎ取られ、唯一の武器であったスケートまでも奪われる。もうやってらんないよねと、やさぐれ気味の諦めたような、なんとも切なくでも力強くもある「でも、これが私なのよ!」というラストに号泣でした。スコセッシオマージュも感じられて良かったね~

 

 

6位 ヴァレリアン 千の惑星の救世主

 

感想はこちら。カーラ・デルヴィーニュが大好きになったベッソンの新作が6位です。ベッソンがいろいろ大変な感じになってますが、映画と個人の問題は別だ!賛否両論な本作ですが、僕はめちゃくちゃ楽しく、カラフルで、ドラッギーで、キュートなスペースオペラでとっても楽しみました。ともかくカーラ・デルヴィーニュさんが凄まじく魅力的で、この主演2人のやりとりを一生見ていたいと思うほど、心地よかったです。ちなみにカーラちゃんは今のところベストガール候補。最高かよ!

 

 

7位 デトロイト

 

感想はこちら。今年最高に怖かった不条理劇でしたね、ビグロー新作の「デトロイト」。とにかく背筋が凍るほど、怖かった。めちゃくちゃに怖かった。その時代、その空間に観客もいるような気持ちにさせる、恐怖映画版のライド映画でしたね。撮影手法も相まって、ほんとにそこに観てる側もいる気持ちになって、心底最悪な気分でしたし、観客はただスクリーンを観ているしかないわけで、とても映画的な恐怖映画だったと思います。これは昔話だから大丈夫…とも言い切れないのがまた怖い。

 

 

8位 ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書

 

感想はこちら。今年はスピルバーグの新作が2本も公開されるという最高の年なわけですが、俺はペンタゴンペーパーズで行く!というわけでこちらがランクイン。自分や会社の保身に走らず、汗水垂らし不眠不休で働く現場を信じて、真実を伝えることに命をかける決断をするクライマックスは感動。なにより、ひとりの人間が命がけで持ち出した文書をリレーのバトンのように繋いでいき新聞になるという「新聞を作ること」そのものにものすごく感動しました。新聞を作る機械のスペクタクル感がまた最高…。スピルバーグはいつだって最高だ!

 

 

9位 リズと青い鳥

 

感想はこちら。繊細すぎて、僕なんかが触れると音を立てて崩れてしまいそうな、素晴らしい青春映画でした「リズと青い鳥」。人間それぞれみんな「好き」の形は違って、その「好き」のズレと「好き」の変化の映画でした。そのズレと変化の中心にちゃんと劇中の「リズと青い鳥」というお話、及びあの吹奏楽の音楽があって、ある作品・芸術を通して少女たちの心情が変化・成長するという、この「作品と向かい合うことは、自分自身と向かい合うことでもある」感が最高に好きでした。素晴らしいよ!!

 

 

10位 悪女 AKUJO

 

感想はこちら。同じく韓国映画の「タクシー運転手」と悩みましたが、俺は悪女で行く!(○○で行く!は今年の流行語大賞だな。) アクションは今年1位。どうやって撮ったの?という、もう作り手の熱があふれ出てる感じが最高でしたし、哀しきダークヒロイン誕生譚としても最高だったし、あと賛否両論ある中盤のメロドラマ展開が僕はすげぇ好きなんですよね(笑) アクションだけでも一見の価値あり。いやぁいいものを見させていただきました。

 

 

 

てなわけで、上半期ベストテンはこんな感じになりました~。下半期もよろしくでーす!

 

 

 

 

おまけですが、映画ではないけど、ほんっとグッときた2本を置いて終わります。どちらもNetflixで見られるので気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。その2本は

「このサイテーな世界の終わり」感想はこちら

「クィア・アイ」感想はこちら

です。

 

ではまた次回!