ある在宅ワーカーのつぶやき -14ページ目

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

前の記事で、もともと数少なかった「とり●●」という平仮名表記のうち一部が「取り●●」になったと書きましたが、「執り●●」になったものもあります。

動詞「トる」のうち一部で「執る」の表記が用いられるようになった関係かと思いますが、それがまた全部ではないところが今回の改訂の嫌らしいところです。

具体的には、日本語としては「執」で表記できるものの、旧用字用例辞典のルールでは平仮名表記だった「とり行う」「とりなす」のうち、「執り行う」が漢字に変更になりました。

 

ちなみに「とりなす」は、日本語としては「取」でも表記できるため、「取」と間違って表記してしまう可能性もある(個人的にはむしろそっちの間違いをしそう)という非常に危険な感じの言葉でもあります。

 

もう本当無理……。

以前の記事で、動詞「トる」はほとんど漢字表記となり、平仮名表記が例外的となったと書きましたが、その取りこぼし分で、前の記事では複合語で「●●トる」と「トる」が後に来るものについて記載していましたが、今回は同じく複合語で、「トる」が先に来るものであります。

 

そもそも以前のルールでは、動詞「トる」はほとんど平仮名表記だったものの、なぜか「トり●●」と複合語となった場合にはほとんど漢字表記だったのですが、その数少ない平仮名表記の「とり●●」が、このたびの改訂によって幾つか漢字表記に変更となりました。つまり、「とり●●」と表記するものはさらに限定的になってしまったのです。

 

具体的には、新訂にて項目にあるもので漢字表記になったものが、既に過去記事にしている「取りあえず」と、「特別のものとして取り上げて。特に問題や話題として」(デジタル大辞泉より)という意味のときの「取り立てて」、そして「取りも直さず」で、平仮名表記のままのものが、「特に。ことに」(デジタル大辞泉より)の意味のときの「とりわけ」と、「とりどり」です。

 

まあ「とりどり」はあまり漢字表記するイメージがないのでよいかもしれませんが、「とりわけ」は動詞「取り分ける」が前のルールに引き続き漢字表記であるのに加え、「取り立てて」が表記変更になったのと混同してしまって漢字表記してしまいそうで怖いです。

また、「取り立てて」は、以前記事にした「トリタて」のいろいろな書き分けとがっつり混同してしまいそうな予感もします。

さらに言うと、「取り立てて」と「取りも直さず」は、速記協会の新旧対照表にないので、新旧対照表に頼っていると見落とします。

 

「取りあえず」は非常に出現頻度が高いのでさすがに覚えたのですが、ほかはまだまだ全然です。どなたか、効率的な覚え方を御存じでしたら教えてください……。

※本記事において、PCでは「示」の「榊」で入力し、そのとおり表示されているものが、私のiPhoneで確認しましたら全部「ネ」の「榊」になっていました。もしかしたらほかの方もそうかもしれませんので、「「ネ」の」という記載のないものは全て真ん中が「示」の「榊」であると読み替えてください。

なお、日本語としてベーシックなのは「示」のほうの「榊」です。

-----------------------------

前もちょっと触れたことがあるんですけど、日本で用いられている漢字には微妙に細部の異なる異体字というのがありまして、用字用例辞典のルール上では変換キーを押せば簡単に出てくる漢字が定められていることがほとんどなんですけれども、名称ではそうでないものが用いられることもあります。そして特に人名では、漢字は正しいものを使わねばなりませんので、すぐ変換できない場合はいろいろ工夫することとなります。

 

先日困ったのが「榊」の異体字で、真ん中の「示」が「ネ」になっているものなんですが、普通に変換しても出てきません。画像で貼りますがこの字です。

こういうときどうするかというと、私はまず日本語入力システムのメニューから検索をかけます。部首や読み、画数で検索したり、手書きパッドを使ったりして探したのですが、見つかりません。

どうにも出てこないときは、取りあえずどうすべきか問い合わせてみるべきかと思いますけれども、時間に余裕があったので、どうせならと思いちょっと調べてみることにしました。

 

こんなときはネットで検索だと思い、まず「榊 異体字」で検索しました。幾つもページがヒットし、その中にはお目当ての「ネ」の「榊󠄀」が表示されているものもあります。これこれと思ってコピペしたら、なぜかワード上では「榊」が表示されました。

 

じゃあと思い、「榊 異体字 出し方」で検索をすると、MSIMEでの出し方がヒットしまして、大体私がしたのとと同じやり方でたどり着けるようでした。しかし、現実に私のパソコンでは出てきません。

何が違うか。それは日本語入力システムの種類です。私はMSIMEではなくてATOKを使っているのです。

 

試しに日本語入力システムをMSIMEに切り替えて「榊」の異体字を表示させると、「ネ」の「榊󠄀」があって入力できました。

【参考】MSIMEの文字情報

そして、さらに日本語入力システムを切り替えて、ATOKで「榊」の文字詳細を見たら異体字はありませんでした。

【参考】ATOKの文字情報(バージョンはATOK2016)

 

つまり、日本語入力システムによって出せない漢字があるのです。恐らくバージョンによっても違うのではないかと思いますが、少なくとも私の使っているATOK2016にはないようでした。

こんなこともあるんだなあと思いながら、また出てくるかもしれないし、MSIMEで出した「ネ」の「榊󠄀」をATOKに単語登録して変換をかけると、「ネ」の「榊󠄀」に変換できました。何なんですかね……。日本語入力システムの仕組みは全然分からないです。

 

なお、そのATOKで出した「ネ」の「榊」を最後に置いておきます。

榊󠄀

皆さん見えますかね……? 閲覧環境やフォントの種類によっては「示」の「榊」が表示されるかもしれません。

もしかしたら、こうして自分のパソコンで出した「ネ」の「榊󠄀」を用いている場合は、環境によっては「榊」で表示される可能性がないとも言い切れないので、こういう文字を使ったときは納品時に一言添えておいたほうがよいのかもしれません。

かなり分かりにくい変更が行われた言葉だと個人的に思っているものです。

そもそも動詞」「ツる」は、「魚を釣る」意味ののときだけ漢字表記のままで変更がないようなんですが、なぜかこの「ツり○○」という形のときだけ表記が変わりました。

 

しかも、前のルールでは、動詞の意味と同じく、「釣り堀」「釣りざお」等魚釣り関係だけ漢字表記だったんですが、それに加えて今回はなぜか「釣合い」「釣り合う」「釣鐘」「釣銭」「釣り込む」が漢字表記に加わっています。

「つり革」は平仮名表記のままなのに、「釣鐘」は漢字表記です。また、通則6通則7も適用されておりまして、本当に混乱させられます。

さらに、これらに加えて、もともと「釣」という漢字を用いていたものも、「釣針」「釣堀」と通則7が適用されてしまいまして、前のルールと表記が変わらなかったものは、用字用例辞典に項目としてあるものを挙げますと、既に触れた「つり革」と「釣りざお」と「つり橋」、そして「つり輪」と「つり下げる」、また、「釣り上げる」と「つり上げる」の使い分けとなっています。

 

昨夏の日本の速記臨時増刊号の記述で「基準や法則性はないです。(中略)抽象的で理解しにくいかもしれませんが、割り切るしかないです」とありましたが、割り切れた方はいらっしゃいますか? 私はいまだに割り切れません。

昔、「ぷよぷよ」というゲームがありまして、盛大にはまっていたことがあります。ファミコン版でむちゃくちゃやり込みまして、とことんぷよぷよの激辛で「ばよえ~ん」を連発していました。それを最初に出したメーカーが、今はなき株式会社コンパイルであります。あんなにはやったのに何で潰れてしまったのかなとふと思ってググってみたら、放漫経営のせいであるようでした。残念な原因ですね……。

 

今日のお題はもちろんそれとは無関係で、日本語的には「困憊」と漢字表記できるものです。用字用例辞典的には旧ルールから引き続き平仮名表記であります。

今回の改訂では漢字表記になったものが比較的多いような気が個人的にしているんですが、どうやっても漢字にしてしまいそうになるこれはなぜか平仮名表記のままなんですよね。これも漢字表記にしてほしかったです。まあ「憊」が常用外だからなんでしょうけど……。手書きしろと言われても私には書けませんけど……。