【新訂にて変更】「取り●●」 or 「とり●●」 | ある在宅ワーカーのつぶやき

ある在宅ワーカーのつぶやき

みそっかす反訳者が、用字用例辞典(日本速記協会)の表記ルールにおける個人的な解釈についての記事を書いています。2020年4月半ばから新訂対応です。たまにテープ起こしについてのそのほかの話も。文中で引用している辞書はこちら→https://dictionary.goo.ne.jp/jn/

以前の記事で、動詞「トる」はほとんど漢字表記となり、平仮名表記が例外的となったと書きましたが、その取りこぼし分で、前の記事では複合語で「●●トる」と「トる」が後に来るものについて記載していましたが、今回は同じく複合語で、「トる」が先に来るものであります。

 

そもそも以前のルールでは、動詞「トる」はほとんど平仮名表記だったものの、なぜか「トり●●」と複合語となった場合にはほとんど漢字表記だったのですが、その数少ない平仮名表記の「とり●●」が、このたびの改訂によって幾つか漢字表記に変更となりました。つまり、「とり●●」と表記するものはさらに限定的になってしまったのです。

 

具体的には、新訂にて項目にあるもので漢字表記になったものが、既に過去記事にしている「取りあえず」と、「特別のものとして取り上げて。特に問題や話題として」(デジタル大辞泉より)という意味のときの「取り立てて」、そして「取りも直さず」で、平仮名表記のままのものが、「特に。ことに」(デジタル大辞泉より)の意味のときの「とりわけ」と、「とりどり」です。

 

まあ「とりどり」はあまり漢字表記するイメージがないのでよいかもしれませんが、「とりわけ」は動詞「取り分ける」が前のルールに引き続き漢字表記であるのに加え、「取り立てて」が表記変更になったのと混同してしまって漢字表記してしまいそうで怖いです。

また、「取り立てて」は、以前記事にした「トリタて」のいろいろな書き分けとがっつり混同してしまいそうな予感もします。

さらに言うと、「取り立てて」と「取りも直さず」は、速記協会の新旧対照表にないので、新旧対照表に頼っていると見落とします。

 

「取りあえず」は非常に出現頻度が高いのでさすがに覚えたのですが、ほかはまだまだ全然です。どなたか、効率的な覚え方を御存じでしたら教えてください……。