昨日の記事の続きです。「平仮名表記は基本廃止され 」の部分になります。
「取る」の項に表記の例外の記載は特にないのですが、基本ということは例外があるということで、つまり、新訂になっても「とる」を平仮名表記するものがあります。
私が用字用例辞典を見た限り、「見てとる」「みとる」は前のルールどおり平仮名表記のままとなっています。
「見てとる」なんかは私は、前のルールのとき、「聞き取る」などの漢字表記である「~取る」混同して結構長いこと漢字表記していまして、新訂で「とる」の平仮名表記項目がなくなっているのを見て「見てとる」もきっと漢字表記になったんだろうとちょっと喜んだんですが、念のため個別項目を調べてみたところ平仮名表記のままでがっかりしました。
しかも、その「見てとる」の意味で「見取る」と言った場合は漢字です。(これは新訂で表記が変わりました)
さらに、「病人の世話をする。看病する。また、その人の臨終に付き添う」の場合は、前のルールに引き続き「みとる」なので、混乱は深まるばかりです。
昨日「面倒くさいのは使い分けの数が多いことだけ」と書きましたが、それ以外でも十分面倒くさいですね。
しかも、あくまでもここで挙げた平仮名表記の二つの言葉は、私が今現在見つけられたものだけのため、ほかにも平仮名表記のものがある可能性があります。丁寧に一つ一つ用字用例辞典を確認していくしかないです。
新訂は本当に面倒くさいです……。(疲れていて本音がだだ漏れ)