共依存克服・夫婦問題カウンセラー大村祐輔 takeheartのブログ

共依存克服・夫婦問題カウンセラー大村祐輔 takeheartのブログ

夫婦問題の裏には「共依存」が隠れている!?
カウンセラーとして当たり前の「丁寧」「誠実」を大切に
診断・分析で終わらせない、その先を見据えて

・離れた方が良いと頭ではわかっているのに不誠実なパートナーから離れられない

・「あなたのそれは愛情ではなく執着だよ」と言われたことがある

・パートナーが自分でやるべきことにもつい手を貸してしまう
という方のための話をしたいと思います。



まず、

「人は誰かを助けるとその人に好意をもつ」

という習性があることを覚えておいてください。


助けた側の人が、助けた相手に好意をもつ、

ということです。

 

「逆じゃない?」と思ったかもしれません。

 

「助けてくれたから、助けてくれた相手に好意をもつ」というプロセスじゃないの?

と思うと思います。

 

確かに助けてくれた相手に好意をもつことはありますが、助けた側に比べると弱いのです。

 

 

これは認知的不協和によって生まれます。

 

認知的不協和とは、「思考と行動が一致しないことによって感じるストレス」のことです。

 


助けた側の心の動きは、

「なぜ助けたのだろう?」→「助けたということは好きなんだ(好きだから助けたんだ)」

のようになります。
 

「何とも思っていないはずの相手を、なぜ助けたのか」という矛盾を嫌うという人の性質(認知的不協和)を解消するために、「好きだから助けたんだ」と意味を後付けするのです。

 

脳は「助けた」という行動に思考を合わせるのです。

 

これが「人は誰かを助けるとその人に好意をもつ」のプロセスです。

 

 

ご相談いただく方の多くは、好かれたい人を助けることでその人に好かれようとします。

(認知的不協和の知識がない人はこう考えるのが普通だと思います。好かれようと意図して助ける人は少ないと思いますけどね。)

 

さらに、ほとんど無意識下ですが、自己肯定感が低いこともあり、助けることで自分の存在意義を見出そうとしている面もあるでしょう。


先程の習性に当てはめると、自分が助けた側となりますので、自分が相手を好きになります。

ただし、残念ながら相手からは期待した程好かれません。

 

相手が誠実な人であれば、期待した程好かれないにしても、返報性の原理が働いて、何かしらのかたちで返ってくるでしょう。

 人が他者から何かを受け取ったときに、「お返しをしなければならない」と感じる心理的な法則

 

見返りを求めていなくても返ってくるでしょう。

少なくともマイナスの関係性にはならないはずです。


 

しかし、相手が不誠実な人の場合、マイナスの関係性になってしまうので注意が必要です。

 

おそらく私の記事を読むような方のパートナーは、人から奪うことしか考えていないテイカー気質の方が多いと思いますが、そんな不誠実な人を助けることはマイナスでしかありません。

 

最初こそ感謝があっても、徐々に「やってくれて当たり前」になるような人だと思います。

 

そんな人にギブをしても、相手はどんどん調子にのってあなたを利用するだけですし、自分だけが相手を好きになってしまいます。

 

 

ご相談いただく方は既にパートナーへの気持ちが離れていることが多いですが、そこまでいった方は、正直「好きになっていく」という表現はしっくりこないと思います。

 

ただし、少なくとも、「助ける」という行為によって「なぜか離れられない」を助長・強化させてはいるはずです。

 

共依存関係の助長と強化です。

執着心の助長と強化です。

 

実際、執着を愛情と勘違いしているお客様は多いです。

 

 

そのため、「なぜか離れらない」を助長・強化させないために、少しずつで良いので、余計な「助ける」を減らしていく意識をもってください。


仮に今は助けていなくても、過去に積み重ねてきた「助ける」が根強い執着を生みます。


少しでも早く「助ける」を減らしていきましょう。

 

 

カウンセリングの中でお話を聞かせていただいていると、

どこまで手を貸してあげて良いのか、

自分の何が正しいギブで何が余計なギブなのか、

をよくわかっていない方は多いです。

 

なぜそこまでテイクされているのにギブしてしまうのか(しようとしてしまうのか)、

そこに疑問を持たない方も多いです。


あまりにも習慣になり過ぎていて、私が指摘するまでまったく思い至らなかった、

なんてこともカウンセリング中によくあります。

 

一緒に整理していきましょう。

 

 

ご相談すること自体に悩まないでくださいね。

お気軽にご相談ください↓

 

【共依存克服プログラム(無期限コース)】
・契約後何度でもカウンセリング可能(無期限のため焦らず安心してすべて話し切ることができます)
・ご相談内容制限なし(夫婦、親子、カップルのご相談の他、ご自身だけのことでも結構です)
・メール相談無料
・カサンドラ、シングルマザー、毒親被害者の会等参加無料
・分割払い可(月5,000円〜)
まずは初回のカウンセリング(別料金)で私との相性を確認していただければと思います。

 

 

 

<参考ページ(HP)>

自己愛性パーソナリティ障害と共依存

なぜモラハラから抜け出せないのか

妻からのモラハラ(境界性パーソナリティー障害について記載あり)

アスペルガー症候群とカサンドラ症候群

「見捨てられ不安」が招く悲劇(不倫について記載あり)

親子間の共依存(毒親の支配言葉含む)

母娘問題(毒親チェックリスト含む)

離婚するべきか修復するべきか

共依存は連鎖する

共依存・アダルトチルドレンチェックリスト

機能不全家族チェックリスト

夫婦円満豆知識

大村祐輔プロフィール

お客様の声

 

<参考ブログ>

なぜ共依存から抜け出せないのか-サンクコスト効果-
「自分が変われば相手が変わる」による苦しみ
どうしても離婚に踏み切れないあなたへ

 

 

 

ホームページです。

https://takehearts.com

noteです。

▶︎https://note.com/takehearts

カウンセリングの日々で思うこと(抽象的な話が多いです)やアメブロから漏れたものを載せています。

個人的にはアメブロよりnoteの記事の方が気に入っています。

 

X(旧Twitter)です。
▶︎https://X.com/takeheart_d

 

instagramです。

▶︎https://instagram.com/takeheartand/

 

Threadsです。
https://threads.net/@takeheartand

 

お気軽にフォローください。