のこはんのブログ -9ページ目

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

 今回は12面体各辺電気抵抗を繋いだときの合成抵抗を求めてみようと思います。

 

☆正12面体

 ・12面体角形です。

 ・12面体各頂点には3が集まります。

 ・12面体は、

  正五角形12で、2つ角形1つの辺共有しているので、

  5×12÷2=30本です。

 ・12面体頂点は、

  角形12で、3角形1つの頂点共有しているので、

  5×12÷3=20個です。

 

☆各頂点位置関係

 ・ある頂点Oから

  ・1番近い点は、辺で繋がっている3です。

   これらをA,B,Cとします。

  ・2番目に近い点は、A,B,C各頂点辺で繋がっている点(各頂点から3点のうちOを除く2点ずつ6点)です。

   Aと繋がっているのうち、Cに近いほうをD,他方Eとし、順にD,E,F,G,H,Iとなるように振ります。

   ・Aと繋がっている…(C寄り)D,E(B寄り)

   ・Bと繋がっている…(A寄り)F,G(C寄り)

   ・Cと繋がっている…(B寄り)H,I(A寄り)

   各面角形なので、

   隣合う頂点のうち、繋がっている点が(A,B,Cの中で)異なる点同士(EF,GH,ID)が繋がっています。

◯以上で半分10点(1+3+6)が出てきました。

 残り半分はそれぞれ、今までの10対蹠点(1番遠い点)です。

 これらをO',A',~,I'と置きます。

 ・3番目に近い点は、

  2番目に近い点対蹠点である、D',~I'6点です。

  D~I同様にE'F',G'H',I'D'が繋がっています。

 ・2番目に近い点3番目に近い点では、

  6個のうち反対の文字(3つ違い)同士が繋がっています。

 ・4番目に近い点は、

  1番近い点対蹠点である、A',B',C'3点です。

  同様に、

  ・A'とD',E'

  ・B'とF',G'

  ・C'とH',I'

  が繋がっています。

 ・5番目に近い点O対蹠点O'です。

よって、頂点間の距離5種類です。

☆繋がっている点

 ・O…A,B,C

 ・A…O,D,E

 ・B…O,F,G

 ・C…O,H,I

 ・D…A,I,G'

 ・E…A,F,H'

 ・F…B,E,I'

 ・G…B,H,D'

 ・H…C,G,E'

 ・I…C,D,F'

※各対蹠点については'有無が変わるだけです。

 

抵抗電位電流

オームの法則により、抵抗にかかる電圧抵抗電流です。

 今回は各辺の抵抗は同じ(1とする)なので、各辺にかかる電圧電流比例します。

2点間合成抵抗を求めるときは、

 片方の電位1,他方を0とします。

 また、各頂点電位その点の記号をそのまま使います。

ある2点間X→Y流れる電流は、

 電位差(電圧)X-Yです。

キルヒホッフの法則

 各頂点について、流れ込む電流流れ出る電流等しくなります。

 ある頂点X₀a頂点X₁,…,Xₐと繋がっているとき、

 X₀ついてのは、抵抗が同じなので、

 aX₀=X₁+…+Xₐ

 と書けます。

合成抵抗

 回路に流れる電流は、一方の頂点から繋がっている点への電流の和です。

 端子間の電圧1なので、合成抵抗電流の逆数」になります。

 

対蹠点同士合成抵抗

12面体頂点間位置関係5種類です。

◯点の振り方から、合成抵抗を求めるのが最も簡単なのが対蹠点だと思います。

対蹠点同士2点O(1),O'(0)からの距離括弧内に表記します。

 A(1,4)B(1,4)C(1,4)

 ・D(2,3)E(2,3)F(2,3)G(2,3)H(2,3)I(2,3)

 ・D'(3,2)E'(3,2)F'(3,2)G'(3,2)H'(3,2)I'(3,2)

 ・A'(4,1)B'(4,1)C'(4,1)

となります。

距離が同じ点同士電位が等しいので、

 A=B=C

 ・D=E=F=G=H=I

 ・D'=E'=F'=G'=H'=I'

 ・A'=B'=C'

です。

距離逆な点同士電位を足すと1になるので、

 ・A+A'=1

 ・D+D'=1

です。

O(1)と繋がっている点はA,B,C3点です。

 よって、電流の和は、

 (O-A)+(O-B)+(O-C)=(1-A)+(1-A)+(1-A)

 =3(1-A)…(0)

 です。

A(1,4)についての

 3A=O+D+E

 3A=2D+1(1)

D(2,3)についての

 3D=A+I+G'=A+D+(1-D)=A+1より、

 A=3D-1(2)

 

A(1,4),D(2,3)2文字についての

(1),(2)2本立ちました。

連立方程式を解きます。

 

(2)(1)代入

 3A=2D+1

 3(3D-1)=1+2D

 7D=4

 D=4/7(3)

(3)(2)代入

 A=3D-1

 A=3×(4/7)-1

 A=5/7(4)

(4)式(0)代入すると電流の和は、

 3(1-A)

 =3×(1-5/7)=6/7

合成抵抗7/6と求まりました。

また、各頂点電位は、

O(0,5)1=7/7

A,B,C(1,4)5/7

D,E,F,G,H,I(2,3)4/7

D',E',F',G',H',I'(3,2)3/7

A',B',C'(4,1)2/7

・O'(5,0)…0=0/7

です。

電流が

OからA,B,Cへは3本

A,B,CからD,E,F,G,H,Iへは6本

D,E,F,G,H,IからD',E',F',G',H',I'へは6本

D',E',F',G',H',I'からA',B',C'へは6本

A',B',C'からO'へは3本

均等に分かれるので、各区間電位差は、

(1/3):(1/6):(1/6):(1/6):(1/3)

=2:1:1:1:2

となります。

次回は合成抵抗について求めていきます(19/30)


正12面体

 前回は正12面体対蹠点同士合成抵抗を求めた結果、7/6となりました。

 今回は隣合う2点合成抵抗を求めます(19/30)

隣合う2点は図の中央付近のI'(1)D'(0)を選びます。

I'(1),D'(0)からの距離は、

 O,B'(3,3)B,O'(2,2)

  …この4点両点からの距離等しいので電位1/2です。

 A,G'(3,4)C,F'(4,3)

 ・D(4,5)I(5,4)

 ・E,H'(2,3)H,E'(3,2)

 F,C'(1,2)G,A'(2,1)

 です。

I'(1)で繋がっている頂点F(1,2),D'(0),C'(1,2)3点なので、

 電流の和は

 (I'-F)+(I'-D')+(I'-C')=3-(F+0+F)

 =3-2F…(0)

 です。

A(3,4)についての

 3A=O+D+E=1/2+D+E

 3A=D+E+1/2(1)

D(4,5)についての

 3D=A+I+G'=A+(1-D)+A=2A-D+1

 4D=2A+1(2)

E(2,3)についての

 3E=A+F+H'=A+F+E

 2E=A+F(3)

F(1,2)についての

 3F=B+E+I'=(1/2)+E+1

 E=3F-3/2…(4)

 

A(3,4),D(4,5),E(2,3),F(1,2)4文字についての

(1)~(4)4本が立ちました。

連立方程式を解きます。

 

(4)(3)代入

 2E=A+F

 2×(3F-3/2)=A+F

 A=5F-3…(5)

(5)(2)代入

 4D=2A+1

 4D=2×(5F-3)+1=10F-5

 D=(5/2)F-(5/4)…(6)

(4),(5),(6)(1)代入

 3A=D+E+1/2

 3×(5F-3)={(5/2)F-(5/4)}+{3F-3/2}+1/2

 (19/2)F=27/4

 F=27/38(7)

(7)式(0)代入すると、電流の和は、

 3-2F

 =3-2×(27/38)=30/19

◯よって合成抵抗19/30になりました。

 前回の対蹠点の値7/6=35/30より小さくなっています。

 

各頂点電位を求めていきます。

(7)(4)代入

 E=3F-3/2

 E=3×(27/38)-3/2

 E=12/19(8)

(7)(5)代入

 A=5F-3

 A=5×(27/38)-3

 A=21/38(9)

(7)(6)代入

 D=(5/2)F-(5/4)

 D=(5/2)×(27/38)-5/4

 D=10/19(10)

よって、

I'(0,1)1=38/38

F,C'(1,2)27/38

E,H'(2,3)12/19=24/38

A,G'(3,4)21/38

D(4,5)10/19=20/38

B,O'(2,2)1/2=19/38

O,B'(3,3)1/2=19/38

I(5,4)9/19=18/38

C,F'(4,3)17/38

H,E'(3,2)7/19=14/38

G,A'(2,1)11/38

・D'(1,0)…0=0/38

になりました。距離の比の順になっています。

 

 次回は4つ離れた点同士の合成抵抗を求めていきます(17/15)


正12面体

 前回は隣合う2点(辺)合成抵抗を求めた結果、19/30となりました。

 今回は正12面体の4つ離れた2点合成抵抗を求めていきます(17/15)

4つ離れた2点E(1),H(0)とします。

E(1),H(0)から各頂点への距離は、

 O,B(2,2)B',O'(3,3)

  この4点は、E(1)から距離H(0)から距離等しいので、電位1/2です。

 A,F(1,3)C,G(3,1)

 D,I'(2,3)I,D'(3,2)

 ・G',C'(2,4)F',A'(4,2)

 ・H'(1,5)E'(5,1)

となります。

E(1)から流れる電流の和は

 (E-A)+(E-F)+(E-H')=(1-A)+(1-A)+(1-H')

 =3-2A-H'…(0)

です。

A(1,3)についてのは、

 3A=O+D+E=1/2+D+1=D+3/2

 D=3A-3/2…(1)

D(2,3)についてのは、

 3D=A+I+G'=A+(1-D)+G'

 4D=A+G'+1(2)

G'(2,4)についてのは、

 3G'=D+H'+B'

 3G'=D+H'+1/2(3)

H'(1,5)についてのは、

 3H'=E+G'+C'=1+G'+G'

 3H'=2G'+1(4)

 

A(1,3),D(2,3),G'(2,4),H'(1,5)

4文字についてのが、(1)~(4)4本立ちました。

連立方程式解きます

 

(1)(2)代入すると、

 4D=A+G'+1

 4×(3A-3/2)=A+G'+1

 G'=11A-7…(5)

◯式(1),(5)(3)代入すると、

 3G'=D+H'+1/2

 3×(11A-7)=(3A-3/2)+H'+1/2

 H'=30A-20…(6)

(5),(6)(4)代入すると、

 3H'=2G'+1

 3×(30A-20)=2×(11A-7)+1

 68A=47

 A=47/68(7)

(7)(1)代入すると、

 D=3A-3/2

 D=3×(47/68)-3/2

 D=39/68(8)

(7)(5)代入すると、

 G'=11A-7

 G'=11×(47/68)-7

 G'=41/68(9)

(7)(6)代入すると、

 H'=30A-20

 H'=30×(47/68)-20

 H'=25/34(10)

(7),(10)式(0)代入すると、電流の和は、

 3-2A-H'=3-2×(47/68)-25/34=15/17で、

 合成抵抗17/15です。

各頂点電位は、

E(0,4)1=68/68

H'(1,5)25/34=50/68

A,F(1,3)47/68

G',C'(2,4)41/68

D,I'(2,3)39/68

O,B(2,2)1/2=34/68

O',B'(3,3)1/2=34/68

I,D'(3,2)29/68

F',A'(4,2)27/68

C,G(3,1)21/68

E'(5,1)9/34=18/68

・H(4,0)…0=0/68

となりました。前回(辺)と同じく距離の比の順になっています。

 次回は面の対角線(2つ離れた点)について求めていきます(9/10)

等しい文字の組が減り、式と文字の数が増えて難しくなります。


正12面体

 前回は4つ離れた点合成抵抗について求めた結果、17/15になりました。

 今回は2つ離れた点面の対角線合成抵抗について求めます(9/10)

面の対角線として、F(1),G(0)を選びます。

◯各頂点距離

 O(2,2)B(1,1)O'(3,3)B'(4,4)

  この4点Fから距離Gから距離等しいので電位1/2です。

 A,C'(2,3)C,A'(3,2)

 D(3,4)I(4,3)

 E(1,3)H(3,1)

 G'(3,5)F'(5,3)

 H'(2,4)E'(4,2)

 I'(1,2)D'(2,1)

 です。

 

F(1)から流れる電流の和は、

 (F-B)+(F-E)+(F-I')=(1-1/2)+(1-E)+(1-I')

 =5/2-E-I'…(0)

 となります。

A(2,3)についての

 3A=O+D+E

 3A=D+E+1/2(1)

D(3,4)についての

 3D=A+I+G'=A+(1-D)+G'

 4D=A+G'+1(2)

E(1,3)についての

 3E=A+F+H'

 3E=A+H'+1(3)

G'(3,5)についての

 3G'=D+H'+B'

 3G'=D+H'+1/2(4)

H'(2,4)についての

 3H'=E+G'+C'

 3H'=E+G'+A(5)

I'(1,2)についての

 3I'=F+D'+C'=1+(1-I')+A

 A=4I'-2…(6)

 

A(2,3),D(3,4),E(1,3),G'(3,5),H'(2,4),I'(1,2)

6文字についてのが、(1)~(6)6本立ちました。

連立方程式解きます

 

◯式(6)(1)代入すると、

 3A=D+E+1/2

 3×(4I'-2)=D+E+1/2

 D=-E+12I'-13/2…(7)

◯式(6)(2)代入すると、

 4D=A+G'+1

 4D=(4I'-2)+G'+1

 G'=4D-4I'+1(8)

◯式(7)(8)代入すると、

 G'=4D-4I'+1

 G'=4×(-E+12I'-13/2)-4I'+1

 G'=-4E+44I'-25…(9)

(6)(3)代入すると、

 3E=A+H'+1

 3E=(4I'-2)+H'+1

 H'=3E-4I'+1(10)

◯式(7),(9),(10)(4)代入すると、

 3G'=D+H'+1/2

 3×(-4E+44I'-25)=(-E+12I'-13/2)+(3E-4I'+1)+1/2

 -12E+132I'-75=2E+8I'-5

(右辺のI'の符号は-で合っています。+なら14で割れましたが…)

 -14E+124I'-70=0

 E=(62/7)I'-5…(11) 

◯式(11)(7)代入すると、

 D=-E+12I'-13/2

 D=-{(62/7)I'-5}+12I'-13/2

 D=(22/7)I'-3/2…(12)

◯式(11)(9)代入すると、

 G'=-4E+44I'-25

 G'=-4×{(62/7)I'-5}+44I'-25

 G'=(60/7)I'-5…(13)

◯式(11)(10)代入すると、

 H'=3E-4I'+1

 H'=3×{(62/7)I'-5}-4I'+1

 H'=(158/7)I'-14…(14)

◯式(6),(11),(13),(14)(5)代入すると、

 3H'=E+G'+A

 3×{(158/7)I'-14}={(62/7)I'-5}+{(60/7)I'-5}+(4I'-2)

 (474/7)I'-42=(150/7)I'-12

 (324/7)I'=30

 I'=210/324

 I'=35/54(15)

◯式(15)(11)代入すると、

 E=(62/7)I'-5

 E=(62/7)×(35/54)-5

 E=20/27(16)

◯式(15),(16)式(0)代入すると、電流の和は、

 5/2-E-I'=(5/2)-(20/27)-(35/54)=10/9

 よって合成抵抗9/10と求まりました。

 合成抵抗19/30より大きいです。

各頂点電位は、

◯式(15)(6)代入すると、

 A=4I'-2

 A=4×(35/54)-2

 A=16/27(17)

◯式(15)(12)代入すると、

 D=(22/7)I'-3/2

 D=(22/7)×(35/54)-3/2

 D=29/54(18)

◯式(15)(13)代入すると、

 G'=(60/7)I'-5

 G'=(60/7)×(35/54)-5

 G'=5/9(19)

◯式(15)(14)代入すると、

 H'=(158/7)I'-14

 H'=(158/7)×(35/54)-14

 H'=17/27(20)

よって、

F(0,2)1=54/54

E(1,3)20/27=40/54

I'(1,2)35/54

H'(2,4)17/27=34/54

A,C'(2,3)16/27=32/54

G'(3,5)5/9=30/54

D(3,4)29/54

B(1,1),O(2,2),O'(3,3),B'(4,4)1/2=27/54

I(4,3)25/54

F'(5,3)4/9=24/54

C,A'(3,2)11/27=22/54

E'(4,2)10/27=20/54

D'(2,1)19/54

H(3,1)7/27=14/54

・G(2,0)…0=0/54

となりました。

概ね距離比の順になっていますが、

A,C'(2,3=1.5)32/54G'(3,5~1.67)30/54逆転しています

 (直線距離では√2√1.5逆転しない)

比が同じである、

 I'(1,2)35/54H'(2,4)34/54では、

 遠いH'(2,4)の方が僅かに1/2に近いです(直線距離でもφで同じ)。

と多少注意すべき点があります。

 

 次回は最後の3つ離れた点について扱います(16/15)。上から2つ目です


正12面体

 前回は正12面体2つ離れた点(面の対角線)合成抵抗を求めました(9/10)。

 今回は3つ離れた点合成抵抗を求めていきます(16/15)。

 他の回ではこの図で対称になるように点を選べましたが、今回は(たぶん)上手く選べないです。
 今回はO(1)I'(0)を選びます。
◯各頂点距離は、
 A(1,3)D'(3,1)
 B(1,2)F(2,1)
 C(1,4)C'(4,1)
 D(2,4)A'(4,2)
 E,G(2,2)G',E'(3,3)
  この4点中立で、電位1/2です。
 H(2,3)H'(3,2)
 I(2,5)O'(5,2)
 F'(3,4)B'(4,3)
です。見事にばらけています。

O(1)から流れる電流は、

 (O-A)+(O-B)+(O-C)

 =3-A-B-C…(0)

 です。

A(1,3)についてのは、

 3A=O+D+E=D+3/2

 D=3A-3/2…(1)

B(1,2)についてのは、

 3B=O+F+G=1+(1-B)+1/2

 4B=5/2

 B=5/8(2)

 B(1,2)がいきなり求まりました。

C(1,4)についてのは、

 3C=O+H+I

 3C=H+I+1(3)

D(2,4)についてのは、

 3D=A+I+G'

 3D=A+I+1/2(4)

H(2,3)についてのは、

 3H=C+G+E'=C+1/2+1/2

 C=3H-1(5)

I(2,5)についてのは、

 3I=C+D+F'(6)

F'(3,4)についてのは、

 3F'=I+E'+B'=I+1/2+(1-F')

 I=4F'-3/2…(7)

 

A(1,3),C(1,4),D(2,4),H(2,3),I(2,5),F'(3,4)6文字についてのが、

(1)(3)~(7)6本立ちました。

なお、唯一値が求まった

B(1,2)=5/8(2)

他の式には一切出てきません

 

◯式(1),(7)(4)代入すると、

 3D=A+I+1/2

 3×(3A-3/2)=A+(4F'-3/2)+1/2

 8A-4F'=7/2

 F'=2A-7/8…(8)

(5),(7)(3)代入すると、

 3C=H+I+1

 3×(3H-1)=H+(4F'-3/2)+1

 8H-4F'=5/2

 H=(1/2)×F'+5/16…(9)

(8)式(9)代入すると、

 H=(1/2)×F'+5/16

 H=(1/2)×(2A-7/8)+5/16

 H=A-1/8 …(10)

(1),(5),(7)(6)代入すると、

 3I=C+D+F'

 3×(4F'-3/2)=(3H-1)+(3A-3/2)+F'

 11F'-3A-3H=2…(11)

(8),(10)式(11)代入すると、

 11F'-3A-3H=2

 11×(2A-7/8)-3A-3×(A-1/8)=2

 16A=45/4

 A=45/64(12)

(12)(1)代入すると、

 D=3A-3/2

 D=3×(45/64)-3/2=39/64(13)

(12)(8)代入すると、

 F'=2A-7/8

 F'=2×(45/64)-7/8=17/32(14)

(14)(7)代入すると、

 I=4F'-3/2

 I=4×(17/32)-3/2=5/8(15)

(12)(10)代入すると、

 H=A-1/8

 H=(45/64)-1/8=37/64(16)

(16)(5)に代入すると、

 C=3H-1

 C=3×(37/64)-1=47/64(17)

(2),(12),(17)式(0)代入すると、電流の和は、

 3-A-B-C

 =3-(45/64)-(5/8)-(47/64)=15/16

で、合成抵抗16/15になりました。

4つ離れた点合成抵抗17/15より若干小さくなっています。

◯各頂点電位は、

O(0,4)1=64/64

C(1,4)47/64

A(1,3)45/64

B(1,2)5/8=40/64

I(2,5)5/8=40/64

D(2,4)39/64

H(2,3)37/64

F'(3,4)17/32=34/64

E,G(2,2)G',E'(3,3)1/2=32/64

B'(4,3)15/32=30/64

H'(3,2)27/64

A'(4,2)25/64

O'(5,2)3/8=24/64

F(2,1)3/8=24/64

D'(3,1)19/64

C'(4,1)17/64

・I'(4,0)…0=0/64

B(1,2)I(2,5)5/8=40/64

 F(2,1)O'(5,2)3/8=24/64

 で異なる距離の組み合わせの点同じ電位になっています。

 なお、これらの点同士は繋がっていません

距離の比同じB(1,2)5/8=40/64D(2,4)39/64では、

 前回と同様に距離の遠いD(2,4)の方が1/2近いです。

 

◯正12面体合成抵抗は、

 ・1…19/30

 ・2…9/10=27/30

 ・3…16/15=32/30

 ・4…17/15=34/30

 ・5…7/6=35/30

 で当然、遠くなる程大きくなりました。


正12面体


他の正多面体

 今回は午前上り洛楽運転時間帯の上り列車について解説します。

〇午前上り洛楽大阪淀屋橋9:55発から11:55発まで30分間隔5本運転されます。

洛楽使用車両4本目(大阪淀屋橋11:25発)のみ3000系で、4本は8000系での運転です。

洛楽香里園(急行接続)深草普通を、枚方市急行待避させます。

洛楽1本目(大阪淀屋橋9:55発)以外京都三条急行接続します。​​​​​​

洛楽・直京都出町柳到着する特急急行折り返し1本目と他4とで異なります。

〇一部の特急急行時刻1,2分前後します。

〇普通京阪間通し列車他に萱島ゆき30分間隔追加されます。

 

洛楽(大阪淀屋橋3番線9~11時55,25分発→京都出町柳10~12時44(10:43),14分着)

使用車両4本目(大阪淀屋橋11:25発)のみ3000系で、4本は8000系での運転です。

上り洛楽大阪淀屋橋3番線25,55分発で、京都出町柳まで1本目のみ48分(1番線)他(2~5本目)は49分(2番線)で結びます。

前運用は、京都出町柳8:53発~10:53発→大阪淀屋橋9~11時49,19分着の特急です。

 樟葉仕立て8000系急行ではありません(4本目の洛楽3000系)。

後運用京都出町柳10:53発~12:53発(11:12発)特急です。

1本目の洛楽5本目の洛楽同じ車両(8000系)での運転です。

 

〇接続・待避

香里園普通待避させる(直急行接続)

枚方市急行待避させる

深草普通待避させる

なお、枚方市待避させる急行普通

香里園(香里園)・丹波橋()・なし(深草)

接続します。()内は洛楽が待避させる駅

1本目以外

京都三条急行接続(直特急接続)

です。

 

特急(大阪淀屋橋4番線9~11時44(9:43),14分発→京都出町柳10~12時40(10:38),10分着)

   (大阪淀屋橋4番線10~12時00,30分発→京都出町柳10~12時56,26分着)

☆上り特急初発大阪淀屋橋7:25発と最後の5本(大阪淀屋橋22:05,25,45、23:10,33発)を除いて15分サイクルに属しています(大阪淀屋橋7:45~21:45)

15分サイクルに属する57本の特急のうち、殆ど(50本)の特急大阪淀屋橋発車分15で割り切れますが、

15分サイクル1本目の大阪淀屋橋7:44発、洛楽の直特急(大阪淀屋橋9:43,10~11時14,44分の5本)及び、1本目の洛楽の2本(大阪淀屋橋9:29発)の計7本が1分(大阪淀屋橋9:43のみ2分)繰り上がります。

 

洛楽特急(大阪淀屋橋10~12時00,30分発の5本)は、5本とも8000系での運転です。

前運用5本とも樟葉仕立て8000系急行(樟葉9~11時14(9:13),44(9:43)発→大阪淀屋橋9~11時47,07着)です。

大阪淀屋橋3番線での特急洛楽折り返しは、9~11時49,19着→9~11時55,25発なので、

 8000系急行特急折り返し特急洛楽折り返しが行われます。

後運用京都出町柳11:08発~13:08発特急です。5本目のみ昼パターンとの関係で京都出町柳2番線です。

 

洛楽特急(大阪淀屋橋9~11時44(9:43),14分発の5本)は、1本目のみ8000系で、他4本は3000系での運転です。

大阪淀屋橋1分早いのは、

 〇枚方市までは急行洛楽待避するぶん早く出発するから

 枚方市からは洛楽普通待避させるから

 です。

 〇前者については普通萱島特急待避、香里園急行接続→洛楽待避

 〇後者については普通枚方市特急接続、洛楽待避

            丹波橋急行特急接続、深草洛楽待避

 です。

洛楽以上に1本目4違いがみられます(全ては後運用3000系急行4運用の所為と思われる)。

 違いは、

 ●使用車両:1本目のみ8000系、他4本は3000系

​​​​​ ●後運用:1本目のみ回送、他4本は京都出町柳11,12時15,45分発の3000系急行

​​​​​​ 大阪淀屋橋出発時刻:1本目のみ9:43発、他4本は14,44分発

​​​​​ 京都出町柳到着時刻:1本目のみ10:38着、他4本は10,40分着

​​​​​ ●他の駅でも1~2分早い

 です。

洛楽1本目のみ京都三条での急行との接続がないのは、京都三条1本目洛楽特急急行の時刻早いからです。

1本目特急(大阪淀屋橋9:43発)他より更に1分早く大阪淀屋橋出発するのはそのためだと思われます(8000系ということもありえます)。

前運用は、京都出町柳8:38発~10:38発→大阪淀屋橋9~11時33,03分着の特急です。

​​​​​●後運用は、1本目のみ回送→5本目の樟葉仕立ての8000系急行(樟葉11:14発)で、

      他411,12時15,45分発の3000系急行です。

 

大阪淀屋橋9:29発→京都出町柳10:35着の特急は、3000系での運転です。

​​​​​大阪淀屋橋1分早いのは、京都三条急行1本目洛楽抜かれないように急行早く出発させたからでしょう(特に萱島香里園特急に伝播)。

〇接続・待避

萱島普通待避させる(洛楽特急除く)

枚方市丹波橋普通接続(丹波橋では急行接続)

京都三条急行接続

です。

 

急行(大阪淀屋橋3番線9~11時47,17分発→京都出町柳10~12時58,28分着)

   (大阪淀屋橋3番線9~11時34(9:32),04分発→京都出町柳10~12時47(10:40),17分着)

 

洛楽急行(大阪淀屋橋3番線9~11時47,17分発)は、

枚方市洛楽待避するため大阪淀屋橋1分早く出発します

前運用は、京都出町柳8:30発~10:30(9:01,31,10:01)発→大阪淀屋橋9~11時38,08分着の急行です。

後運用は、京都出町柳11:01発~13:01急行です。

〇接続・待避

大阪京橋大阪中之島仕立て普通(大阪中之島9~11時41(9:42,11:42),11分発、香里園まで先着)接続

守口市普通萱島ゆき接続

香里園普通接続(直洛楽待避)

枚方市洛楽待避

丹波橋普通接続(直特急接続)

京都三条特急接続

です。

洛楽2本急行(大阪淀屋橋3番線9~11時34(9:32),04分発→京都出町柳10~12時47(10:40),17分着)は、

洛楽以上に1本目4違いがみられます。

 違いは、

​​​​​ ●後運用:1本目のみ京都出町柳10:47発急行、他4回送

​​​​​​ 大阪淀屋橋出発時刻:1本目のみ9:32発、他404,34分発

​​​​​ 京都出町柳到着時刻:1本目のみ10:40着、他417,47分着

​​​​​ ●他の駅でも1~2分早い

 です。

1本目の急行1本目洛楽抜かれないように、大阪淀屋橋1分早く出発します。

☆他4本の急行および昼パターン1本目(大阪淀屋橋12:04発)は、

 大阪京橋洛楽発着する大阪中之島仕立て普通守口市接続するために大阪淀屋橋1分遅く出発します。

〇接続・待避

大阪京橋大阪中之島仕立て普通(大阪中之島9~11時41(9:42,11:42),11分発、香里園まで先着)接続

守口市香里園普通接続

丹波橋普通接続(直特急接続)

京都三条特急接続(1本目以外洛楽接続)

です。

 

〇普通

​​​​​普通大阪中之島9:34発~12:22発30分に京都出町柳ゆき2本萱島ゆき1本が運転されています。

大阪中之島33(9:34),03(12:04)分発普通萱島ゆき(09,39分着)です。

 ★守口市洛楽急行接続します。

大阪中之島42(10:41),12(10:11,11:11,12:13)分発普通京都出町柳ゆき(11:35~14:03着)です。

 ★大阪京橋洛楽急行接続します。

 ★守口市での接続ありません

 ★香里園洛楽急行接続します。

 ★枚方市特急接続します。

 ★洛楽待避します。

 ★丹波橋急行特急接続します。

大阪中之島23(12:22),53分発京都出町柳ゆき(11:51~14:18着)です。

 ★守口市洛楽急行接続します。

 ★萱島特急待避します。

 ★香里園急行接続→洛楽待避をします。

 ★枚方市特急接続します。

 ★丹波橋急行特急接続します。

 ★深草洛楽待避します。

 今回は正月ダイヤ早朝について扱います。

 

☆概説

上り

京都三条の初発5:07発の普通(京都三条5:07発→京都出町柳5:11着)です。

の初発5:00発の普通(5:00発→京都出町柳5:29着)です。

寝屋川市の初発5:01発の普通(寝屋川市5:01発→京都出町柳5:58着)です。

大阪中之島の初発5:00発の普通(大阪中之島5:00発→京都出町柳6:32着)で、

樟葉寝屋川市仕立ての急行(寝屋川市5:37発→京都出町柳6:24着)接続します。

大阪淀屋橋の初発5:33発の普通(大阪淀屋橋5:33発→京都出町柳7:02着)で、

香里園大阪淀屋橋仕立て1本目の急行(大阪淀屋橋5:48発→京都出町柳6:52着)接続します。

大阪淀屋橋仕立て2本目の急行(大阪淀屋橋6:10発→京都出町柳7:13着)、

 大阪淀屋橋仕立て3本目の急行(大阪淀屋橋6:26発→京都出町柳7:30着)は、

 それぞれ3000系8000系です。

1本目の急行(大阪淀屋橋5:48発→京都出町柳6:52着)は、

守口市普通萱島ゆき接続

香里園普通接続

 します。

2本目の急行(大阪淀屋橋6:10発→京都出町柳7:13着)は、

 3000系での運転です。

守口市普通接続

香里園普通接続

丹波橋準急接続

 します。

3本目の急行(大阪淀屋橋6:26発→京都出町柳7:30着)は、

 8000系での運転です。

守口市普通萱島ゆき接続

香里園普通接続

 します。

4本目の急行(大阪淀屋橋6:45発→京都出町柳7:49着)は、

守口市普通萱島ゆき接続

香里園普通接続

 します。

5本目の急行(大阪淀屋橋7:05発→京都出町柳8:10着)は、

守口市普通萱島ゆき接続

香里園普通接続

丹波橋準急接続

 します。

 

特急の初発は、3000系で、

 大阪淀屋橋7:25発→京都出町柳8:19着です。

枚方市準急接続

丹波橋普通接続

京都三条準急接続

 します。

〇この先の時間帯(大阪淀屋橋7:30以降)昼パターンほぼ同じです。

 昼パターン(京阪間通し特急急行・普通15分8サイクル)

守口市香里園普通急行接続

枚方市普通特急接続

丹波橋普通急行特急の順で接続

京都三条急行(京都七条京都出町柳間各停)特急接続

 これに加えて区間急行萱島ゆき5本運転されます。

1本目区間急行萱島ゆき(大阪中之島7:35発→萱島8:01着)は、

大阪京橋大阪淀屋橋仕立て普通接続します。

2本目区間急行萱島ゆき(大阪淀屋橋8:12発→萱島8:33着)は、

大阪京橋守口市普通追い越します。

3本目区間急行萱島ゆき(大阪淀屋橋8:42発→萱島9:03着)は、

大阪京橋守口市普通追い越します。

4本目区間急行萱島ゆき(大阪淀屋橋8:57発→萱島9:18着)は、

大阪京橋守口市普通追い越します。

5本目区間急行萱島ゆき(大阪淀屋橋9:24発→萱島9:47着)は、

大阪京橋大阪中之島仕立て普通接続します。

 

下り

萱島の初発5:02発の普通大阪淀屋橋ゆき(萱島5:02発→大阪淀屋橋5:28着)で、

大阪京橋萱島仕立て区間急行大阪中之島ゆき(萱島5:07発→大阪中之島5:32着)接続します。

樟葉の初発5:00発の準急大阪淀屋橋ゆき(樟葉5:00発→大阪淀屋橋5:37着)で、

守口市萱島仕立て普通大阪中之島ゆき(萱島5:15発→大阪中之島5:48着)接続します。

の初発5:03発の準急大阪淀屋橋ゆき(5:03発→大阪淀屋橋5:50着)で、

守口市萱島仕立て普通大阪中之島ゆき(萱島5:24発→大阪中之島6:01着)接続します。

京都出町柳の初発5:00発の準急大阪淀屋橋ゆき(京都出町柳5:00発→大阪淀屋橋6:16着)で、

守口市萱島仕立て普通大阪淀屋橋ゆき(萱島5:51発→大阪淀屋橋6:25着)接続します。

大阪京橋大阪中之島ゆき(6:20着)接続します。

京都出町柳京都三条ゆき普通(京都出町柳5:36発→京都三条5:39着)

京都三条大阪淀屋橋ゆき特急(京都三条5:40発→京都三条6:31着)は、

京都三条種別普通から特急へ変えます。

 神宮丸太町にも停車するという意味です。

枚方市準急(京都出町柳5:21発→大阪淀屋橋6:40着)接続します。

 この直前の準急京都出町柳5:00発→大阪淀屋橋6:16着なので、24分も間隔が開きます(通常ダイヤではこの間に準急が1本挟まる)。

1本目の急行(京都出町柳5:54発→大阪淀屋橋6:58着)は、

香里園京都三条5:46発普通接続

守口市萱島仕立て普通大阪中之島ゆき(萱島6:33発→大阪中之島7:08着)接続

します。

6:22発の準急(大阪淀屋橋7:08着)は、

守口市京都三条5:46発普通大阪中之島ゆき(7:22着)接続します。

2本目の急行(京都出町柳6:17発→大阪淀屋橋7:21着)は、

丹波橋京都出町柳6:10発普通接続

香里園京都出町柳5:59発普通接続

守口市萱島仕立て普通大阪中之島ゆき(萱島6:59発→大阪中之島7:32着)接続

します。

3本目の急行(京都出町柳6:30発→大阪淀屋橋7:34着)は、

丹波橋京都出町柳6:23発普通接続

香里園京都出町柳6:10発普通接続

守口市京都出町柳5:59発普通接続

します。

樟葉7:06発の準急(大阪淀屋橋7:43着)は、

萱島仕立て普通1分後発車します。

守口市京都出町柳6:10発普通接続

大阪京橋普通大阪中之島ゆき(7:47着)

します。

1本目の快速急行(京都出町柳6:50発→大阪淀屋橋7:50着)は、

3000系での運転です。

丹波橋京都出町柳6:40発普通接続

香里園京都出町柳6:23発普通接続

守口市萱島仕立て普通大阪中之島ゆき(萱島7:28発→大阪中之島8:02着)接続します。

守口市大阪京橋普通大阪淀屋橋ゆき追い越します。

4本目の急行(京都出町柳6:58発→大阪淀屋橋8:02着)は、

香里園京都出町柳6:40発普通接続

守口市京都出町柳6:23発普通大阪中之島ゆき(8:14着)接続

します。

 今回は夜の萱島発着普通・京阪間通し特急準急15分サイクル(下り:京都出町柳18:15~21:45発・上り:大阪淀屋橋19:30~21:45発)が終わった後のダイヤについて解説します。

 

☆概説

〇下り京都出町柳大阪淀屋橋ゆき快速急行5本京都出町柳ゆき急行2本運転されます。

2本目(京都出町柳22:15発→大阪淀屋橋23:14着)3本目(京都出町柳22:35発→大阪淀屋橋23:35着)快速急行はそれぞれ3000系8000系です。

快速急行5本とも丹波橋香里園普通接続し、

 さらに1,2,3本目守口市萱島仕立て普通と、

 1,2,5本目大阪京橋大阪中之島ゆき接続します。

1本目急行ゆき(京都出町柳23:37発→24:01着)終着駅の最終の普通寝屋川市ゆき(寝屋川市24:28着)接続します。

2本目急行ゆき(京都出町柳24:06発→24:29着)京都出町柳最終列車接続ありません

 

〇上り特急5本快速急行樟葉ゆき2本運転されます。

特急1本目(大阪淀屋橋22:05発→京都出町柳22:58着)2本目(大阪淀屋橋22:25発→京都出町柳23:18着)3000系

    3本目(大阪淀屋橋22:45発→京都出町柳23:38着)8000系

    4本目(大阪淀屋橋23:10発→京都出町柳24:02着)5本目(大阪淀屋橋22:33発→京都三条23:21着)通勤型での運転です。

5本目特急京都三条ゆきですが、終着駅の京都三条からは最終の普通京都出町柳ゆき(京都出町柳24:27着)として運転されます。

 これは特急京都出町柳ゆき神宮丸太町追加で停車することを意味します。

1本目快速急行樟葉ゆきは、

 3本目特急(大阪淀屋橋22:45発→京都出町柳23:38着)

 4本目特急(大阪淀屋橋23:10発→京都出町柳24:02着)

 間(大阪淀屋橋22:54発→樟葉23:24着)を走ります。

1本目快速急行樟葉ゆき(大阪淀屋橋22:54発→樟葉23:24着)

守口市接続した普通ゆき枚方市

枚方市接続した普通京都出町柳ゆき丹波橋

 84本目特急(大阪淀屋橋23:10発→京都出町柳24:02着)接続します。

2本目快速急行樟葉ゆき(大阪淀屋橋24:00発→樟葉24:30着)

守口市大阪中之島仕立て最終(23:50発)である普通萱島ゆき接続

香里園普通枚方市ゆき接続

します。

 

☆各種別の解説

特急(上り京都出町柳ゆき4本、京都三条ゆき1本、下り:設定なし

特急22時以降下り列車設定されず、代わりに快速急行5運転されます。

 上り京都出町柳ゆき実質5本運転されます。

●使用車両は、概説の通り、

1本目(大阪淀屋橋22:05発→京都出町柳22:58着)2本目(大阪淀屋橋22:25発→京都出町柳23:18着)3000系

3本目(大阪淀屋橋22:45発→京都出町柳23:38着)8000系

4本目(大阪淀屋橋23:10発→京都出町柳24:02着)5本目(大阪淀屋橋22:33発→京都三条23:21着)通勤型での運転です。

 

上り1本目(大阪淀屋橋22:05発→京都出町柳22:58着)の特急は、

 夜上り1本目(大阪淀屋橋19:45発→京都出町柳20:40着)

下り11本目(京都出町柳20:53発→大阪淀屋橋21:47着)

 の折り返しです。

大阪京橋普通接続

枚方市1本目の準急接続

丹波橋仕立ての普通接続

京都三条9本目の準急接続

 します。

上り2本目(大阪淀屋橋20:00発→京都出町柳20:55着)

下り12本目(京都出町柳21:08発→大阪淀屋橋22:02着)

 は大阪淀屋橋到着後回送になります。

上り2本目(大阪淀屋橋22:25発→京都出町柳23:18着)の特急は、

 上り3本目(大阪淀屋橋20:15発→京都出町柳21:10着)

下り13本目(京都出町柳21:23発→大阪淀屋橋22:16着)

 の折り返しです。

枚方市2本目の準急接続

丹波橋普通接続

京都三条1本目の準急接続

 します。

上り3本目(大阪淀屋橋22:45発→京都出町柳23:38着)の特急は、

 上り4本目(大阪淀屋橋20:30発→京都出町柳21:25着)

下り最終14本目(京都出町柳21:38発→大阪淀屋橋22:30着)

 の折り返しです。

大阪京橋普通接続

枚方市3本目の準急接続

京都三条2本目の準急接続

 します。

上り5本目(大阪淀屋橋20:45発→京都出町柳21:40着)、

6本目(大阪淀屋橋21:00発→京都出町柳21:53着)京都出町柳到着後回送になります。

上り4本目(大阪淀屋橋23:10発→京都出町柳24:02着)の特急は、

 夜上り4本目準急(大阪淀屋橋20:20発→京都出町柳21:48着)

下り1本目の快速急行(京都出町柳21:57発→大阪淀屋橋22:55着)

 の折り返しです。

枚方市普通ゆき接続

丹波橋普通接続

 します。

折り返し2本目の急行ゆき(京都出町柳24:06発→24:29着)です。

●上り5本目(大阪淀屋橋22:33発→京都三条23:21着)の特急は、

 萱島仕立ての普通(萱島22:50発→大阪淀屋橋23:20着)

 の折り返しです。

大阪京橋普通接続

枚方市準急ゆき接続

丹波橋準急京都三条ゆき接続

京都三条普通京都出町柳ゆき種別変更します。

 

快速急行(下り大阪淀屋橋ゆき5本、上り樟葉ゆき2本

●使用車両は、

下り

●1本目(京都出町柳21:57発→大阪淀屋橋22:55着)、

 4本目(京都出町柳22:55発→大阪淀屋橋23:53着)、

 5本目(京都出町柳23:15発→大阪淀屋橋24:13着)は通勤型

●2本目(京都出町柳22:15発→大阪淀屋橋23:14着)は3000系

●3本目(京都出町柳22:35発→大阪淀屋橋23:35着)は8000系です。

上り

●1本目(大阪淀屋橋21:54発→樟葉22:24着)、

 2本目(大阪淀屋橋24:00発→樟葉24:30着)ともに通勤型です。

 

下り1本目(京都出町柳21:57発→大阪淀屋橋22:55着)の快速急行

 夜上り4本目の準急(大阪淀屋橋20:20発→京都出町柳21:48着)

 の折り返しです。

丹波橋普通接続

香里園普通接続

守口市萱島仕立ての普通大阪淀屋橋ゆき接続

大阪京橋大阪中之島ゆき接続

 します。

折り返し4本目の特急(大阪淀屋橋23:10発→京都出町柳24:02着)です。

下り2本目(京都出町柳22:15発→大阪淀屋橋23:14着)の快速急行

 夜上り7本目の特急(大阪淀屋橋21:15発→京都出町柳22:08着)

 の折り返しです。

丹波橋普通接続

香里園普通接続

守口市萱島仕立ての普通大阪淀屋橋ゆき接続

大阪京橋大阪中之島ゆき接続

 します。

●下り3本目(京都出町柳22:35発→大阪淀屋橋23:35着)の快速急行8000系で、

 夜上り8本目の特急(大阪淀屋橋21:30発→京都出町柳22:23着)

 の折り返しです。

丹波橋普通接続

香里園普通大阪淀屋橋ゆき接続

守口市萱島仕立ての普通大阪中之島ゆき接続

 します。

●下り4本目(京都出町柳22:55発→大阪淀屋橋23:53着)の快速急行は、

丹波橋普通接続

香里園普通接続

 します。

折り返し上り2本目の快速急行樟葉ゆき(大阪淀屋橋24:00発→樟葉24:30着)です。

下り5本目(京都出町柳23:15発→大阪淀屋橋24:13着)の快速急行は、

 夜上り8本目の準急(大阪淀屋橋21:20発→京都出町柳22:47着)

 の折り返しです。

丹波橋普通寝屋川市ゆき接続

香里園普通守口市ゆき接続

大阪京橋大阪中之島ゆき接続

 します。

上り1本目(大阪淀屋橋21:54発→樟葉22:24着)の快速急行は、

 夜上り1本目の準急(大阪淀屋橋19:35発→京都出町柳21:03着)

→夜下り14本目の準急(京都出町柳21:13発→大阪淀屋橋22:39着)

 の折り返しです。

守口市普通ゆき接続

枚方市普通接続

 します。

上り2本目(大阪淀屋橋24:00発→樟葉24:30着)の快速急行は、

 下り4本目の快速急行(京都出町柳22:55発→大阪淀屋橋23:53着)

 の折り返しです。

守口市大阪中之島仕立て最終(23:50発)である普通萱島ゆき接続

香里園普通枚方市ゆき接続

 します。

 

急行(下り京都出町柳ゆき2本、上り:設定なし)

1本目急行ゆき(京都出町柳23:37発→24:01着)

 上り1本目の準急(大阪淀屋橋21:53発→京都出町柳23:23着)

 の折り返しです。

★終着駅の最終の普通寝屋川市ゆき(寝屋川市24:28着)接続します。

2本目急行ゆき(京都出町柳24:06発→24:29着)

 上り4本目の特急(大阪淀屋橋23:10発→京都出町柳24:02着)

 の折り返しです。

京都出町柳最終列車接続ありません

 

準急(下り:設定なし上り京都出町柳ゆき3本・京都三条ゆき1本・ゆき2本)

1本目準急京都出町柳ゆき(大阪淀屋橋21:53発→京都出町柳23:23着)

 夜下り10本目準急(京都出町柳20:13発→大阪淀屋橋21:40着)

 の折り返しです。

守口市普通萱島ゆき接続

枚方市1本目特急接続

京都三条2本目特急接続

 します。

折り返し1本目急行ゆき(京都出町柳23:37発→24:01着)です。

2本目準急京都出町柳ゆき(大阪淀屋橋22:15発→京都出町柳23:43着)

 夜下り12本目準急(京都出町柳20:43発→大阪淀屋橋21:05着)

 の折り返しです。

大阪京橋普通萱島ゆき接続

守口市普通萱島ゆき接続

枚方市2本目特急接続

京都三条3本目特急接続

 します。

3本目準急京都出町柳ゆき(大阪淀屋橋22:35発→京都出町柳23:53着)

 夜下り13本目準急(京都出町柳20:58発→大阪淀屋橋21:24着)

 の折り返しです。

守口市普通接続

枚方市3本目特急接続

します。

折り返し2本目普通ゆき(京都出町柳23:57発→24:10着)です。

準急京都三条ゆき(大阪淀屋橋23:12発→京都三条24:30着)

 萱島仕立ての普通(萱島22:33発→大阪淀屋橋23:02着)

 の折り返しです。

守口市普通萱島ゆき接続

丹波橋5本目特急京都三条ゆき→普通京都出町柳ゆき接続

 します。

1本目準急淀ゆき(大阪淀屋橋23:24発→24:13着)は、

守口市普通萱島ゆき接続

枚方市5本目特急京都三条ゆき→普通京都出町柳ゆき接続

 します。

2本目準急淀ゆき(大阪淀屋橋23:45発→24:30着)は、

 2本目の通し普通(京都出町柳21:46発→大阪淀屋橋23:30着)

 の折り返しです。

守口市普通枚方市ゆき接続

 します。

 今回は夕方パターン(下り京都出町柳16,17時台発 京阪間通し特急急行・普通15分9サイクル+下り洛楽30分4サイクル、

上り大阪淀屋橋17時台~19:30発 快速急行樟葉ゆき・京阪間通し特急・普通15分10サイクル)

 

が終わったパターン(萱島発着普通・京阪間通し特急準急15分サイクル 下り京都出町柳18:15~21:45発14サイクル、上り大阪淀屋橋19:30~21:45発9サイクル)について解説します。

↑上り16:00〜22:00

↑下り17:00〜22:00

 

〇京阪間通し急行は、

上り大阪淀屋橋16:48発→京都出町柳17:57着

下り京都出町柳18:01発→大阪淀屋橋19:10着

最後です(上り最終折り返し下り最終です)。

 

パターンの概要

下りパターンは、京都出町柳18:23発→大阪淀屋橋19:17着特急および、

 下りパターン8本目普通運用である、京都出町柳17:51発→大阪淀屋橋19:26着準急から始まります。

京都出町柳17:51発→大阪淀屋橋19:26着準急は、

京都三条下り夕パターン8本目特急(3000系京都出町柳17:54発)接続

丹波橋下り夕パターン9本目急行(京都出町柳18:01発)および特急(8000系京都出町柳18:08発)接続

枚方市下りパターン1本目特急(8000系京都出町柳18:23発)接続

 と3回特急接続した後萱島から通過運転を行います。

 そのため、下りパターン最初の京都出町柳17:51発準急が、下りパターン最初の京都出町柳18:23発特急より32分早く京都出町柳出発します。

準急萱島から通過運転を行うので萱島仕立ての普通大阪中之島ゆき準急発車後2分以内発車します。

準急守口市での接続行わず大阪京橋普通大阪中之島ゆき接続します。

下りパターン2本目の準急運用である、

 京都出町柳18:13発→18:47着普通+18:48発→大阪淀屋橋19:41着準急から

 京都三条での特急との接続行いません

 この列車から丹波橋での接続急行および特急から特急のみになるからでしょう。

京都出町柳18:13発→18:47着普通+18:48発→大阪淀屋橋19:41着準急車両交換を行うだけです。

 しかし、どちらも7両編成です。

 

上りパターンは、大阪淀屋橋19:35発→京都出町柳21:03着準急および、

 大阪淀屋橋19:45発→京都出町柳20:40着特急からパターンが始まります。

上りパターン1本目の準急(大阪淀屋橋19:35発→京都出町柳21:03着)は、

 下りパターン1本目の準急(京都出町柳17:51発→大阪淀屋橋19:26着)折り返しです。

上りパターン1本目の特急(大阪淀屋橋19:45発→京都出町柳20:40着)は、

 下りパターン2本目の特急(3000系京都出町柳18:38発→大阪淀屋橋19:32着)折り返しです。

特急準急接続下りと同じく、枚方市丹波橋での接続です。

準急普通萱島ゆき接続下り異なり守口市での接続です。

 普通終着駅である萱島での準急との接続8分以上考慮されていません。

 門真市内の4駅(西三荘門真市古川橋大和田)から萱島より先(寝屋川市京都出町柳)へは不便な形となります。

 

☆各種別の解説

特急(大阪淀屋橋京都出町柳52~55分、8000系5運用3000系4運用=9運用)

 下り京都出町柳18~21時23,38,53,08分発→大阪淀屋橋19~22時17,32,47,52分着(21:23発は53分、21:38発は52分)

 上り大阪淀屋橋19~21時45,00,15,30分発→京都出町柳20~22時40,55,10,25分着(21時台発は53分)

下り2本目の折り返しが上り1本目です。

上り1本目の折り返しが下り11本目です。

下り8000系3000系8000系3000系8000系3000系8000系3000系8000系の順で、

 9本目(京都出町柳20:23発→大阪淀屋橋21:17着)と10本目(京都出町柳20:38発→大阪淀屋橋21:32着)が連続で8000系です。

上り3000系8000系3000系8000系3000系8000系3000系8000系8000系の順で、

 8本目(大阪淀屋橋21:30発→京都出町柳22:23着)と9本目(大阪淀屋橋21:45発→京都出町柳22:38着)が連続で8000系です。

停車駅:大阪淀屋橋北浜天満橋京橋枚方市樟葉中書島丹波橋七条祇園四条三条出町柳京都

〇使用車両は、

下り1本目(京都出町柳18:23発→大阪淀屋橋19:17着)→上り夕パターン10本目(大阪淀屋橋19:30発→京都出町柳20:25着)

下り10本目(京都出町柳20:38発→大阪淀屋橋21:32着)→上り9本目(大阪淀屋橋21:45発→京都出町柳22:38着)→回送

 

下り2本目(京都出町柳18:38発→大阪淀屋橋19:32着)→上り1本目(大阪淀屋橋19:45発→京都出町柳20:40着)

下り11本目(京都出町柳20:53発→大阪淀屋橋21:47着)→上り深夜パターン1本目(大阪淀屋橋22:05発→京都出町柳22:58着)→回送

 

下り3本目(京都出町柳18:53発→大阪淀屋橋19:47着)→上り2本目(大阪淀屋橋20:00発→京都出町柳20:55着)

下り12本目(京都出町柳21:08発→大阪淀屋橋22:02着)→回送

 

下り4本目(京都出町柳19:08発→大阪淀屋橋20:02着)→上り3本目(大阪淀屋橋20:15発→京都出町柳21:10着)

下り13本目(京都出町柳21:23発→大阪淀屋橋22:16着)→上り深夜パターン2本目(大阪淀屋橋22:25発→京都出町柳23:18着)→回送

 

下り5本目(京都出町柳19:23発→大阪淀屋橋20:17着)→上り4本目(大阪淀屋橋20:30発→京都出町柳21:25着)

下り14本目(京都出町柳21:38発→大阪淀屋橋22:30着)→上り深夜パターン3本目(大阪淀屋橋22:45発→京都出町柳23:38着)→回送

 

下り6本目(京都出町柳19:38発→大阪淀屋橋20:32着)→上り5本目(大阪淀屋橋20:45発→京都出町柳21:40着)→回送

 

下り7本目(京都出町柳19:53発→大阪淀屋橋20:47着)→上り6本目(大阪淀屋橋21:00発→京都出町柳21:53着)→回送

 

下り8本目(京都出町柳20:08発→大阪淀屋橋21:02着)→上り7本目(大阪淀屋橋21:15発→京都出町柳22:08着)

下り深夜快速急行1本目(京都出町柳22:15発→大阪淀屋橋23:14着)→回送

 

下り9本目(京都出町柳20:23発→大阪淀屋橋21:17着)→上り8本目(大阪淀屋橋21:30発→京都出町柳22:23着)

下り深夜快速急行2本目(京都出町柳22:35発→大阪淀屋橋23:35着)→回送

 

☆接続

上下ともに、

枚方市丹波橋準急接続

です。

 

準急(大阪淀屋橋京都出町柳85~95分、13運用)

 下り京都出町柳17:51,18~21時13,28,43,58分発→大阪淀屋橋19~22時26,41,56,11分着(17:51発は95分、20:13,28,43発は87分、20:58,21:13発は86分)

 上り大阪淀屋橋19~21時35,50,05,20分発→京都出町柳21~22時03,18,33,48分着(20:35,50,21:20発は87分、21:35発は85分)

下り1本目の折り返しが上り1本目です。

上り1本目の折り返しが下り14本目(夜パターン最終)です。

 

下り1本目京都側ではまだ夕パターンなので、丹波橋枚方市の他京都三条でも特急接続します。

 また、丹波橋では特急との接続急行接続します。

下り2本目車両を交換します。

 下り2本目折り返し上り深夜1本目準急京都出町柳なので8両編成にはなれません

 

☆接続

特急との接続は上下ともに、

枚方市丹波橋特急接続

普通との接続

下り

萱島準急の直後普通発車

大阪京橋普通大阪中之島ゆき接続

上り守口市で普通接続

上り9本目のみ、

大阪京橋大阪中之島仕立て普通接続

です。

 

〇普通(大阪中之島萱島34~37分)

 下り萱島19~22時10(19:11),25(22:24),40,55分発→大阪中之島19~22時45(21:46,22:44),00(22:59),15(22:14),30(22:19)分着

 上り大阪中之島19~21時21(19:23,21:20),36(19:35),51,06分発→萱島19~21時58(19:57,21:56),13(20:12),28,43分着

 

次回はこの後の深夜帯について扱います。

 

 前回は15分パターン(下り京都出町柳13:15~15時台発 京阪間通し特急急行・普通15分11サイクル)について解説しました。

 今回は昼パターンの後下り洛楽パターン(京都出町柳16,17時台発 京阪間通し特急急行・普通15分9サイクル+洛楽30分4サイクル)について解説します。

↑下り15:00〜19:00

 

下り洛楽パターン(京都出町柳16,17時台発)は、

 下り昼パターン(京都出町柳13:15~15時台発)の京阪間通しの特急急行・普通15分サイクルに加えて

 2サイクルに1本(30分間隔)、京阪間(京都七条~大阪京橋)ノンストップ快速特急洛楽が計4本運転されます。

洛楽特急停車駅である丹波橋中書島樟葉枚方市通過するので注意しましょう

洛楽(京都)七条〜(大阪)京橋間のノンストップ区間34分かけて走りますが、

 トイレはないので乗るに用を足しておきましょう。​​​​​​

夕方洛楽京都出町柳16,17時16,46分大阪淀屋橋ゆき30分間隔4本運転されます。(通常ダイヤ:平日1本、休日5本)

洛楽発車時刻16,17時台16,46分プレミアムカー付きの急行発車する時刻に当たります(ただし夕方洛楽特急折り返し運用)

〇車両2本目(16:46発)3000系残り3本(16:16,,17:16,17:46発)8000系です。

 

 また、洛楽(京都)七条〜(大阪)京橋間ノンストップの列車なので、途中洛楽待避させる列車について想像しにくいと思うので解説します。

 

昼パターン異なる

京都出町柳16,17時台16,46分プレミアムカー付きの急行から洛楽変わります。

京都出町柳16,17時台16,46分発であったプレミアムカー付き(3000系)急行通勤型変更され、

 発車時刻4分繰り上がり12,42分発になります(ただし、京都三条京都出町柳16,46分発洛楽接続します)。

 なお、昼パターン最後の下り急行通勤型運用なので、夕方下りパターン15分9サイクルには通勤型運用だけ混ざりません。

洛楽直後特急(京都出町柳23,53分発)3000系変更され、発車時刻1分繰り下がり24,54分発になります。

 

☆列車運用

 昼パターンでは同じ種別折り返していましたが、夕下り洛楽パターン異なります

京都出町柳

昼パターンでは洛楽直後特急(10,40分着→23,53分発)だったのが、洛楽(16,46分発)に変更されます。

昼パターンではプレミアムカー付き(3000系)急行(12,42分着→16,46分発)だったのが、洛楽直後特急(24,54分発)に変更されます。

12,42分発繰り上がり通勤型変更された急行(12,42分発)車両京都出町柳への回送でやってきます。

大阪淀屋橋

洛楽大阪淀屋橋到着後回送になります。

 

〇夕方以降特急8000系3000系がそれぞれ5本4本ほぼ交互にやってきます。

〇昼パターン8000系8本3000系1本から、

 京都出町柳3000系急行特急3000系4本増え

 特急洛楽→回送8000系3本3000系1本減ることで

 8000系8-3=5本3000系1+4-1=4本に変わります。

夕方パターン全体では30分サイクル特急は15分間隔なので、車両が3000系変わる特急と変わらない特急交互にやってきます。

特急9運用のうち、2×4=8運用夕方パターンにかかるので、残り1運用8000系のままです。

夕方パターン(下り:京都出町柳16:08発、上り:大阪淀屋橋17:15発)から8000系3000系8000系3000系8000系3000系8000系3000系8000系の9運用の順になり、

 9番目(下り:京都出町柳18:08発、上り:大阪淀屋橋19:15発)

 10(1)番目(下り:京都出町柳18:23発、上り:大阪淀屋橋19:30発)連続8000系特急になります。

〇下り洛楽4本なのは3000系急行運用4運用だからだと思われます。

 

☆各種別の解説

洛楽(京都出町柳1番線16,17時16,46分発→49分→大阪淀屋橋3番線17,18時05,35分着)

  洛楽前の運用淀屋橋15,45分発→京都出町柳10,40分着特急で、後の運用回送です。

京都出町柳1番線16,46分発です。

〇昼パターン特急9運用のうちの1運用しかない3000系の運用2本目の洛楽として折り返す運用なので、

 2本目だけ3000系です。よってこの後の特急運用から8000系3本3000系1本消えます

☆接続・待避

京都三条急行接続

深草香里園普通待避させる

枚方市急行待避させる

大阪京橋普通大阪中之島ゆき接続

です。

2本目洛楽(16:46発)大阪淀屋橋到着直前(17:35着)到着後回送になります。

到着後に装飾灯が消灯し、種別灯が尾灯に変わります。

 

特急(京都出町柳1番線16,17時08,38分発→55or54分→大阪淀屋橋4番線17,18時03or2,32分着),

(京都出町柳2番線16,17時24,54分発→55分→大阪淀屋橋4番線17,18時19,49分着)

京都出町柳16,17時08,38分発特急前の運用は、

 大阪淀屋橋15,16時00,30分発→京都出町柳54,24分着特急で、京都出町柳1番線08,38分発です。

京都出町柳16,17時24,54分発特急前の運用3000系急行(大阪淀屋橋15,16時03,33分発→京都出町柳16,17時14,44分着)で、京都出町柳2番線24,54分発です。

〇昼パターン最後の下り急行(京都出町柳15:42着→15:46発)通勤型運用なので、

 その後急行特急4本3000系のため特急通勤型混ざることはないです。

 よって京都出町柳08,38分発特急8000系(1本3000系洛楽に充当)京都出町柳24,54分発特急3000系です。

☆接続・待避

京都三条(京都出町柳18:08発除く)・丹波橋普通接続

枚方市急行接続

香里園普通待避させる

京都出町柳24,54分発のみ

大阪京橋普通・大阪中之島ゆき接続

京都出町柳16:08発のみ

大阪京橋普通接続

です。

京都出町柳16,17時08,38分発特急洛楽直後に到着するので、

 中之島線方面へは洛楽接続します(特急からは5分接続です)

 また、普通から大阪淀屋橋方面へは京都出町柳16,17時24,54分・16:08発特急2~4本目の洛楽が接続します。

京都出町柳16:38,17:08,17:38発特急普通到着が遅れるので接続できません

 1本目の洛楽直前16:08発特急接続しています。

 

急行(京都出町柳2番線16,17時01,31分発→70or71分→大阪淀屋橋3番線17,18時11,42分着),

(京都出町柳2番線16,17時12,42分発→75or74分→大阪淀屋橋3番線17,18時27or6,56分着)

京都出町柳16,17時01,31分発急行前の運用は、

 大阪淀屋橋14,15時48,18分発→京都出町柳57,27分着急行で、京都出町柳2番線01,31分発です。

京都出町柳16,17時12,42分発急行車両京都出町柳への回送で、京都出町柳2番線12,42分発です。

☆接続・待避

普通との接続どちらも昼パターン同じ丹波橋香里園守口市です。

特急との接続どちらも昼パターン同じ枚方市です。

洛楽との接続・待避は、

 01,31分発急行枚方市特急接続後洛楽待避します。

 12,42分発急行京都三条洛楽接続します。

急行折り返しは、これら8本前後1本ずつ計10快速急行樟葉ゆきです(大阪淀屋橋17:03~19:19発)。

なお、10急行運用数です。夕パターン直前急行である京都出町柳15:42着→15:46急行通勤型です。

 

普通(京都出町柳2番線16,17時06,36分発、京都出町柳1番線16,17時21,51分発、ただし、17:51発は準急)

  普通昼パターンほぼ同じです京都出町柳6,36分発2番線からの発車です。

☆接続・待避

洛楽の待避は、

京都出町柳06,36分発深草香里園京都出町柳21,51分発で行います。

大阪京橋での接続

急行洛楽三条接続または枚方市待避するので、急行守口市発着1分遅れるため普通遅れて発車します。

よって、普通大阪京橋京都出町柳16:38,17:08,17:38発特急(8000系)接続できません(16:08発特急接続普通洛楽との関係がないので遅れず接続できる)。その代わりに続行の洛楽接続します。

しかし、普通京都出町柳16,17時24,54分発特急(3000系)とは特急遅れてくるので接続できます

京都出町柳16,17時08,38発特急(8000系)直前の急行枚方市洛楽待避なので、

 洛楽直前を走る特急(8000系)関係ありません

京都出町柳16,17時24,54発特急(3000系)直前の急行京都三条洛楽接続するので、京都三条1分遅れます

 そのため、特急(3000系)京都出町柳発車時刻1分遅らせていると考えられます。

☆接続・待避

京都三条特急接続

深草洛楽待避(京都出町柳6,36分発)

丹波橋急行特急接続

洛楽待避(京都出町柳21,51分発)

香里園

特急洛楽待避後、急行と接続(京都出町柳6,36分発)

特急待避後、急行と接続(京都出町柳21,51分発)

守口市急行と接続

大阪京橋

(特急→)洛楽と接続(京都出町柳6,36分発)

特急接続(京都出町柳21,51分発)

です。

次回はこれらの列車折り返しである夕方上りパターンについて扱います。

 この後の時間帯はこちら↓

初版:2024-02-01-15-28-54

1訂版:2024-12-23-16-37-22