京阪 '24正月ダイヤ解説(1) 昼間パターン (No.718) | のこはんのブログ

のこはんのブログ

主に京阪電車の写真を撮影しています。
ダイヤ解説もやってます。

2024年京阪本線正月ダイヤについて解説しようと思います。

 まずは、昼間特急急行・普通15分パターン

(上り大阪淀屋橋12時台〜17:00発20サイクル下り京都出町柳13:15〜15時台発11サイクル)の解説です。

↑上り・↓下り

 

☆特徴

〇京阪間通しの3種別(特急急行・普通)15分サイクルです。

 特急通常ダイヤでも主力の種別で、主要駅のうち大阪市近い守口市寝屋川市香里園通過する種別です。

特急停車駅:大阪淀屋橋北浜天満橋京橋枚方市樟葉中書島丹波橋七条祇園四条三条出町柳京都

 急行特急停車駅に、香里園(成田山不動尊)・石清水八幡宮伏見稲荷清水五条(清水寺)・神宮丸太町(平安神宮)寺社仏閣へ便利な駅(ただし、JR京都駅方面との乗換駅でもある東福寺駅にはホームが短いから停車しないので注意)や、

大阪市近い主要駅である守口市寝屋川市香里園や、

遊園地ひらかたパークへの枚方公園にも停車します。

通常ダイヤでは影が薄い急行ですが、正月ダイヤでは重要な種別となっています。

急行停車駅:大阪淀屋橋北浜天満橋京橋守口市寝屋川市香里園枚方市樟葉

     ・石清水八幡宮中書島丹波橋伏見稲荷七条清水五条祇園四条三条神宮丸太町出町柳京都

     (京都七条京都出町柳各駅に停車)

 普通(当然)すべての駅に停まります京都府内において、通常ダイヤではあまり見かけない種別ですが、正月ダイヤでは準急のかわりに頻繫に見かけます。

 逆に、通常ダイヤでは特急並んで終日運転されている準急は、正月ダイヤでは朝と夜だけ大幅に数を減らします

よって、準急急行通過になる駅のうち特に萱島対大阪方面利便性が下がるので注意しましょう

 

上り特急急行・普通全て京都出町柳ゆき

 下り特急急行大阪淀屋橋ゆき普通大阪中之島(京都出町柳14:51、15:21発は大阪淀屋橋)ゆきです。

大阪淀屋橋(特急急行)大阪中之島(普通)京都出町柳(特急急行・普通)いずれも、同じ種別折り返します。

大阪淀屋橋京都出町柳各種別発着番線固定です。

 上り大阪淀屋橋特急4番線、急行3番線

 下り京都出町柳特急:2番線、急行・普通1番線

上り下り特急接続待避パターン異なります

 特急と普通接続待避

上り大阪萱島(待避)枚方市丹波橋京都

下り京都三条丹波橋香里園(待避)大阪

 特急急行接続

上り京都三条

下り枚方市

急行と普通接続パターン同じです(大阪守口市香里園丹波橋京都)。

特急大阪淀屋橋京都出町柳での折り返し長く運用数休日ダイヤより1つ多い9運用(15×9=2時間15分)です。

 大阪淀屋橋03,18,33,48分着→15,30,45,00分発12

 京都出町柳10(13:21発のみ11),25,40,55分着→08,23,38,53分発13(13:23発のみ12)

急行・普通京都出町柳での折り返し短く特急折り返す急行折り返し→普通折り返しが行われます。

 京都出町柳急行12(13:16発のみ13),27,42,57分着→16,31,46,01分発4(13:16発のみ3)

 京都出町柳普通…18,33,48,03→21,36,51,06分発3分

 

〇昼パターン特急9運用8000系8運用他に3000系1運用も入ります(3000系特急2時間15分間隔)。

 3000系特急(「」内は昼パターンの3000系特急は間隔が他とより広い部分、背景が同じ色の列車は同じ車両での運転)

上り大阪淀屋橋仕立て…7:25,8:00,8:30,9:00,9:15,9:29,ー,10:14,10:44,11:14,11:44,

           「13:30,15:45」,17:30,18:00,18:30,19:00,ー,19:45,20:15,20:45,21:15,22:05,22:25

下り京都出町柳仕立て…7:11,7:53,8:08,8:23,ー,9:08,9:38,10:08,10:23,10:38,

           「12:23,14:38」,16:23,16:54,17:24,17:54,ー,18:38,19:08,19:38,20:08,ー,20:53,21:23

昼パターン3000系特急運用朝の上り洛楽(4本目大阪淀屋橋11:25→49分→京都出町柳12:14)からの折り返しです。

昼パターンからの折り返し夕方の下り洛楽(2本目京都出町柳16:46→49分→大阪淀屋橋17:35)→回送なので、夜の運用はありません

 

急行プレミアムカー(3000系)30分間隔見せかけて

 その1/5(大阪淀屋橋12:03,14:33発、京都出町柳13:16,15:46発)通勤型運用です。

急行プレミアムカー(3000系) 8往復(通勤型運用)

下り京都出町柳仕立て… ,11:15,11:45,12:15,12:45,,13:46,14:16,14:46,15:16,

上り大阪淀屋橋仕立て…,12:33,13:03,13:33,14:03,,15:03,15:33,16:03,16:33

昼パターン急行プレミアムカー(3000系)運用朝の上り2~5本目洛楽の直前の特急(大阪淀屋橋10,11時14,44分発→京都出町柳11,12時10,40分着)からの折り返しです。

昼パターンからの折り返し夕方の下り洛楽の直後の特急(京都出町柳16,17時24,54分発→大阪淀屋橋11,12時19,49分着)で、

 夕方以降、特急9運用8000系5運用3000系4運用とほぼ交互になります(3000系特急運用夜の運用は無いため)。

 

種別ごとの解説

特急(大阪淀屋橋京都出町柳54~56分、8000系8運用+3000系1運用=9運用)

 上り大阪淀屋橋12~16時15,30,45,00分発→京都出町柳13~17時10,25,40,55分着(12:15発は56分、15:00,15:30発は54分)

 下り京都出町柳13~15時23,38,53,08分発→大阪淀屋橋14~16時18,33,48,03分着

上りの各列車京都出町柳での折り返し下りの各列車です。

下り1本目京都出町柳13:23大阪淀屋橋での折り返し上り10本目大阪淀屋橋14:30です。

3000系の運用は、

 上り6本目大阪淀屋橋13:30発→下り6本目京都出町柳14:38発→上り15本目大阪淀屋橋15:45です。

停車駅:大阪淀屋橋北浜天満橋京橋枚方市樟葉中書島丹波橋七条祇園四条三条出町柳京都

 

●通常ダイヤでは8運用(2時間)で全て8000系ですが、

 大阪淀屋橋京都出町柳の両方でそれぞれ12,13ほぼ1サイクル停車している(通常ダイヤの昼パターンでは平均約7分)のと、

 所要時分が約55分と通常ダイヤより約2分遅いので、9運用(2時間15分)になり、増えた1運用3000系が充てられます。

☆接続

上り

萱島普通待避させる

大阪枚方市丹波橋京都普通接続

三条急行(京都七条京都出町柳各駅に停車)接続

下り

京都三条丹波橋京橋大阪普通大阪中之島ゆき接続

枚方市急行接続

香里園普通待避させる

です。

 

急行(淀屋橋京都出町柳69~71分、3000系4運用+通勤型6運用=10運用)

 上り大阪淀屋橋12~15時03,18,33,48分発→京都出町柳13~16時12,27,42,57分着(15:03,15:30発は71分)

 下り京都出町柳13~15時16,31,46,01分発→大阪淀屋橋14~16時25,40,55,05分着

ただし、大阪淀屋橋12:03,14:33発、京都出町柳13:16,15:46通勤型

上り1本目大阪淀屋橋12:03折り返し下り1本目京都出町柳13:16です。

下り1本目京都出町柳13:16折り返し上り11本目大阪淀屋橋14:33で、

 その折り返し下り11本目出町柳15:46発(昼パターン最終)です。

 また、その折り返しから上り夕パターン快速急行樟葉ゆきになります。

上り通勤型運用から運用2巡し、下り通勤型運用から1巡し、通勤型運用だけ2回就きます。

停車駅:大阪淀屋橋北浜天満橋京橋守口市寝屋川市香里園枚方市樟葉

    石清水八幡宮中書島丹波橋伏見稲荷七条清水五条祇園四条三条神宮丸太町出町柳京都

    (京都七条京都出町柳各駅に停車)

 

急行プレミアムカー(3000系) 8往復(通勤型運用)

 下り京都出町柳仕立て… ,11:15,11:45,12:15,12:45,,13:46,14:16,14:46,15:16,

 上り大阪淀屋橋仕立て…,12:33,13:03,13:33,14:03,,15:03,15:33,16:03,16:33

下り京都出町柳仕立て3000系急行11時台から急行プレミアムカー走り始めます(11,12時台15,45分発1分早い)。

 

上り京都三条下り枚方市特急抜かれるので、特急9運用2運用増えますが、

 出町柳では特急折り返す急行が折り返すので、1運用引いて10運用(9+2-1)です。

3000系運用5運用なので半分3000系になりそうですが、

 特急1運用就いているので急行就くのは4運用にです。

 よって、1/5(大阪淀屋橋12:03,14:33発、京都出町柳13:16,15:46発)通勤型運用です。

☆接続

上り

大阪淀屋橋12:18発のみ大阪京橋大阪中之島仕立ての普通接続

守口市香里園丹波橋普通接続(大阪淀屋橋12:18発のみ守口市で普通萱島ゆきと接続)

京都三条特急接続

下り

丹波橋香里園守口市普通接続

枚方市特急接続

 

普通(大阪中之島京都出町柳上り118分、下り122分、17運用ぶん)

 上り大阪中之島12~16時35,50,05,20分発→京都出町柳14~18時33,48,03,18分着

 下り京都出町柳13~14時21,36,51(14:51発は大阪淀屋橋ゆき),06分発→大阪中之島15~16時23,38,53(15:53着は区間急行),08分着

●普通複々線区間(萱島より大阪側)区間急行または普通増発される時間帯ありますが、

 複線区間(萱島より京都側)ほぼ同じです。

大阪中之島12:35〜16:20発の12本15分サイクル(この前後本数が増える)です。

京都出町柳13:21~14:51発の7本純粋な昼パターンです。

京都出町柳14:51発大阪淀屋橋ゆきですが、大阪京橋萱島仕立て区間急行大阪中之島ゆきと接続するので、実質大阪淀屋橋ゆきが1本増える形となります。

運用の1周が長過ぎるので運用数は目安です。

萱島発着が無い時間帯(昼パターン)は寝屋川車両基地の従業員用に約30分間隔で大阪側へ回送が走ります。

☆接続

上り

萱島特急待避

守口市香里園急行接続

枚方市特急接続

丹波橋急行特急の順接続

下り

京都三条特急接続

丹波橋急行特急の順接続

香里園特急待避→急行接続

守口市急行接続

 

丹波橋での接続上下とも急行特急の順になるのがポイントです。

 

 次回はこの後の夕方下り洛楽運転時間帯(京都出町柳16,17時台発 京阪間通し特急急行・普通15分9サイクル+洛楽30分4サイクル)について解説します。

2024-01-31-02-27-12 初版