思い出をスケッチと七夕だね雑談編
・【今回の記事内容】
(この記事を"まとめると、")
→こんな感じの話しです。
①七夕だね他愛ない雑談編
②思い出と懐かしの
風景写真で,"
描いたスケッチを撮影しての
今回の記事投稿。
ここ最近、
エアコンの掃除をかねながら、
収納ボックスの中身を整理整頓していたら
私が当時、
小学校高学年の頃にお年玉を貯めて購入したSONYさんのカメラで撮影していた、
"思い出と懐かしの
風景写真が出てきたので,"
その風景写真を眺めながら
少しスケッチを描いてみました。
今回は
描いたスケッチを撮影しての
記事投稿と七夕だね雑談編と題した
他愛ないお話も少し書きました。

(昔の瓦屋風景)


(昔,瓦屋さんぽ道)

(バナナの木と青空)

【写真のタイトル】
「アニマルさん達の七夕フェス/2025♪」
【出演:1日目】
アニマル:猫さん,雪ウサギさん♪
バンド名(N&U)
曲名!(ふうりん花)

【写真のタイトル】
「アニマルさん達の七夕フェス/2025♪」
【出演:2日目】
アニマルアーティストバンド
バンド名(DoN+DoN)
ウシさん,オサルさん,ウサギさん♪
曲名:(星空に。)
その他の綴り内容は、
夕食の話題や
ここ最近連日,暑いわねぇー。や、
最近少し聴いている懐かしいなぁと感じながら聴いている、
そういう好きな音楽の曲の話しを懐かしみながら少し書きました。
話題変わりますが
今日の夕食は酢豚を作りました。
本当の夕食の献立の予定としては
モヤシと木綿豆腐とクルマ麩と野菜で
モヤシチャンプルーにしようかな?
ニラと長ネギとアサリのバター醤油焼きが良いかな?
それとも…
私の苦手なモズクを使用してみながらの
コチラのリンク記事にも少し触れて
書いてます。
↓
久しぶりに,のんびりと書いてみた綴り。
人参シリシリとモズク(汁気を切った)
モズクヒラヤーチーにしようかな?
いや…待てよ。
やっぱり…
野菜カマボコと野菜とハムかペーコンで
焼きそば…
それとも…
冷し中華…
と、
迷ったのですが、
なんせ…連日の…この暑さですからね。
少しでも元気に暑い夏を乗り越えるようにと、
"お酢"
"サッパリ"
"あっさり"
という爽やかな言葉に
結局のところ…負けてしまいました。
"夏さん…もう涼しくなってくれると…"
アリガタヤー。
最近は海外アーティストさんの懐かしい曲や
昔みていた懐かしいドラマの場面を
"ふと"思い出しながら
手紙でのやり取りの時代も
そういう時代を生き抜いてた人々の姿も歴史の中に刻まれていて、
そんな風な懐かしさを
"風の移り変わりを感じました。"
さてと、
今回の記事は,この辺で。
美味しい温かい御飯で!
元気いっぱいな優しい日々を♪
記事を読んでいただきまして、
どうもありがとうございます♪
明日も素敵な優しい良い1日を!
(この記事を"まとめると、")
→こんな感じの話しです。
①七夕だね他愛ない雑談編
②思い出と懐かしの
風景写真で,"
描いたスケッチを撮影しての
今回の記事投稿。
ここ最近、
エアコンの掃除をかねながら、
収納ボックスの中身を整理整頓していたら
私が当時、
小学校高学年の頃にお年玉を貯めて購入したSONYさんのカメラで撮影していた、
"思い出と懐かしの
風景写真が出てきたので,"
その風景写真を眺めながら
少しスケッチを描いてみました。
今回は
描いたスケッチを撮影しての
記事投稿と七夕だね雑談編と題した
他愛ないお話も少し書きました。

(昔の瓦屋風景)


(昔,瓦屋さんぽ道)

(バナナの木と青空)

【写真のタイトル】
「アニマルさん達の七夕フェス/2025♪」
【出演:1日目】
アニマル:猫さん,雪ウサギさん♪
バンド名(N&U)
曲名!(ふうりん花)

【写真のタイトル】
「アニマルさん達の七夕フェス/2025♪」
【出演:2日目】
アニマルアーティストバンド
バンド名(DoN+DoN)
ウシさん,オサルさん,ウサギさん♪
曲名:(星空に。)
その他の綴り内容は、
夕食の話題や
ここ最近連日,暑いわねぇー。や、
最近少し聴いている懐かしいなぁと感じながら聴いている、
そういう好きな音楽の曲の話しを懐かしみながら少し書きました。
話題変わりますが
今日の夕食は酢豚を作りました。
本当の夕食の献立の予定としては
モヤシと木綿豆腐とクルマ麩と野菜で
モヤシチャンプルーにしようかな?
ニラと長ネギとアサリのバター醤油焼きが良いかな?
それとも…
私の苦手なモズクを使用してみながらの
コチラのリンク記事にも少し触れて
書いてます。
↓
久しぶりに,のんびりと書いてみた綴り。
人参シリシリとモズク(汁気を切った)
モズクヒラヤーチーにしようかな?
いや…待てよ。
やっぱり…
野菜カマボコと野菜とハムかペーコンで
焼きそば…
それとも…
冷し中華…
と、
迷ったのですが、
なんせ…連日の…この暑さですからね。
少しでも元気に暑い夏を乗り越えるようにと、
"お酢"
"サッパリ"
"あっさり"
という爽やかな言葉に
結局のところ…負けてしまいました。
"夏さん…もう涼しくなってくれると…"
アリガタヤー。
最近は海外アーティストさんの懐かしい曲や
昔みていた懐かしいドラマの場面を
"ふと"思い出しながら
手紙でのやり取りの時代も
そういう時代を生き抜いてた人々の姿も歴史の中に刻まれていて、
そんな風な懐かしさを
"風の移り変わりを感じました。"
さてと、
今回の記事は,この辺で。
美味しい温かい御飯で!
元気いっぱいな優しい日々を♪
記事を読んでいただきまして、
どうもありがとうございます♪
明日も素敵な優しい良い1日を!
7月さんへお手紙風(創作と綴り内容の記事投稿)
・【今回の記事内容】
(この記事を"まとめると、")
→こんな感じの話しです。
①7月さんへお手紙風を書いてみました。
という創作と綴り内容の記事投稿となります。
②久しぶりのお手紙風に、
"少し…書きました。"
7月の季節をむかえ、
はや…3日
(まるでお正月を迎え
"はや3日と焦りつつも…
まだ3日と…懲りずに
のんびり構えている幼き頃と変わらない
その部分が名残惜し残っている
過去から未来へ,そして今
なーんも変わってない…私のように…")
この連日の暑さ…。
"涼を味わいたく、"

7月さんへお手紙風を書いてみました。
"少しでも暑さ和らぎますように。"と。


"柔らかく"書くイメージだったのですが、
気がついたら…
"涼"から
"情熱へ"!?
いつものごとく!?
(カタイ書き綴りにとなってしまいました。)
(柔らかな人間味に私はナリタイ。)
(ホーホケキョ。)
・空写真は
最近、撮影したものです。
・写真のアニマルイラストの猫さんは
去年の"期間限定お誕生日編"に登場した
その時の"夏を味わっているアニマル猫さん"イラストです。
他のイラストも少し角度変えて、
チョ,チョイチョイと、
アニマルイラスト猫さんと
7月さんへお手紙風と一緒に、
撮影しました。
それから、
記事内容とは関係ない話しになりますが
夕食は、
"トマトキーマカレー"にしました。
ナンや~かんやと片付けたり
明日の準備してたら
時間も,あっという間に過ぎてしまいますね。
お弁当は
めっちゃ簡単シンプルに、
下準備完了。
タイトル
↓
「素敵なお弁当タイム物語。]編
爽やかに味わいたいよ。
アスファルト蜃気楼
…アスファルト蜃気楼は…
あんま関係なかったデスネ。苦笑
連日,暑い日が続いてておりますが、
お身体に,体調に気をつけて、
素敵な7月の始まりを♪
7月の季節もどうぞ宜しくお願いします。
美味しい温かい御飯で!
元気いっぱいな優しい日々を♪
記事を読んでいただきまして、
どうもありがとうございます♪
明日も素敵な優しい良い1日を!
Xとインスタの方も更新と投稿をしました。
気が向いたときにでも,
いつでも,どうぞお気軽に。]
。☆───☆───☆───。☆
(どうぞよろしくお願いします。)
。☆───☆───☆───。☆
久しぶりに,のんびりと書いてみた綴り。
今回の記事をまとめてみると、
↓
→(こんな感じのお話しです。)
①久しぶりに書いてみた
のんびりな書き綴り他愛ない内容と
なんとなーくからの
ただの思い出の話し。
(内容の結論として,
6月10日に綴った内容から前後しての
今回の内容になります。)
②幼かった当時のクリスマスの日に出逢った
子犬さんの(太郎ウルトラ君)という名前だった,その子犬さんとの日々の思い出話しを少し。
イロイロな"懐かしいを今回は1つチョイスして書いてみました。"
Xとインスタの方も更新しました。
【気が向いたときにでも,
いつでも,どうぞお気軽に。]
。☆───☆───☆───。☆
(どうぞよろしくお願いします。)
。☆───☆───☆───。☆
6月10日の投稿後からの
久しぶりの更新になります。
梅雨明けの早さスローで書いたマイペースさん。
いかがお過ごしでしょうか。
ブログ記事の方も、
Xもインスタの方も
なかなか記事の更新も出来ず
滞り気味でスミマセン。
暑さも増す季節を感じる6月デスネ。
蒸し暑さ等々の変化に
体調が,なかなか追いつかず
暑さの日々に,なれるのに,やっとな時期、
天気の変化もあり、
体調を崩しやすい時でもありますが、
風邪ひかないように、
お身体大切にしてくださいね。

さてさて話し変わりまして、
6月10日の投稿後から、
今度の記事で投稿出来ましたらと、
御紹介させていただきました、
前回の御紹介内容一部の記事以外にも、
記事を熟成させて育みチョコチョコと、
直しをしてみたり、
記事を熟成置いてる間に、
その後デスネ、
幾つかポツポツと下書き留まりのままの
(未定記事)が誕生し、
その(未定の記事)を少しだけ書き始めと
気が向いた時だけの書き走りで
大まかな内容と申しますか、
"大まかな内容"という程の
"大した内容でもない"
"未定記事の内容一部分が"
ゴソゴソとポツポツと
仮の段階ではあるのですが
段々と"それらしくなり、"
"一休み"しながら、
今回の記事を他愛ない内容として、
とりあえず期間が少し空いての投稿と更新になりますので、
更新期間が空いてた間の
細かな内容や経緯は置いといて、
今の柔らかな気持ちの中
,ふんわりと、
穏やかな気持ちで
のんびりと書いております。
ブログ記事更新やXとインスタの方も同じく
少し期間が空いての、
とても!?久しぶりな投稿になります、

とりあえずな"他愛ない話し…"
"え~っと?!"
何から書いて話していこうかな。
まず始めに、
こちらの"他愛ないお話しから。"
好きな曲や音楽以外での話題…,
他愛ない話題…、
(考えてみますね。)
実は私。
大人になった今でも
"克服ならず"があるのでございます。
お刺身とお寿司と納豆と
モズクと海ブドウが苦手な方なんです。
(もしかしたら
食わず嫌いなだけなのかも!?)
幾度も
幾度も
挑戦を試みて試したのですが、
やっぱり生モノ系は苦手で、
(もしかしたら!?
前世の私は…海外で生きてたのかもしれません。)
それ以外の
他愛ない話題でもない話題は、
実はデスネ、
アイスクリームは、
ブルーシールのチョコかバニラ派なんですよ。
ジミーのチーズケーキと
ワンダーおばさんのチーズケーキと
ミセスマーコのレモンケーキが
好きな方でして、
アイスティーがあれば、
1日元気良く笑顔!
そう,アイスティーがあれば大丈夫な方です。
基本、
海は眺めて泳ぎません。
というか、
カナヅチなので泳げません。
運動音痴と方向音痴…
バッタとかカエルとか
虫系が、
未だに克服ならずなのです。
もし目の前にカエルさんがバッタさんが
現れたら、
意味もなく,ひたすら
「ゴメンナサイ。」と繰り返しながら
避けて通ります。
これには理由がありまして、
幼かった当時、
2つ下の弟に
バッタさんとカエルさんを手に
私の方へ走って驚かされたという苦い記憶が強く残っていて、
なので、
怖さが先にくるのです。
大人になった今では、
その2つ下の弟は、
まるで保護者目線で上から呼び捨て
私に説教をはじめ、
その説教じみた内容の話しを
遠い目で…"それで!?"と言い放ち聞き流しています。
仲が悪いわけでもなく
仲が良いわけでもなく
それが、
私と弟の普通の距離感なのです。
11歳年の離れた平成生まれの妹も
弟と同様に、
保護者目線で上から説教をはじめてきますが、
"アドバイスありがとうねぇー。"と、
ホイホイと"上出来に,かわしながら、"
私はその場から
"一歩…それ…二歩と、"
足を遠退きながら去り行きます。
そういうホイホイな
上出来な距離感のある
私と妹の味わい深い
個性的かつ独特感
オリジナリティー溢れる距離感が
その間にはあります。
あと…どんな他愛ない話題があったカナ。
そうそう、
青い海,青い空よりも
真っ白な雪との御対面を夢みてます。
(突然の告白…驚かせてゴメンナサイ。)
(でも…青より白に…ずっと憧れているの。)
(憧れたまま…月日は流れ遠退いたわぁ。)
(でも…海のリズムダンスの波より…
…空を舞う雪に憧れいるの。)
(分かっているわぁ…。
大人げない憧れよね。)
でもね…,
真っ白な雪に憧れているの。
不思議よね。
青い空と青い海に囲まれて
リズムダンスで賑やかそうなのに,
静かに舞う真っ白な雪に
心おどり。
気がついたら…いつの間にか、
幾月の日々を越えて
日々を重ねても変わらぬ想い…。
そう…
(珊瑚の島で小さな理想をフクラマセテの
非現実的なイメージ…。)
あとはデスネ…,
どんな他愛ない話題があったカナ。
"そだな?!"
(思い出し中…。)
A&wのカーリフライとサンデーのチョコと
マフィンとフィッシュサンドが好きな方です。
(カーリフライスパイスきいてて
"バリ美味かよ。"良かとよ。)
話し急展開が続きますが、
小学生の頃の思い出の中で、
当時、
社会見学でのこと、
(まだ平成になる少し前の時代の話しと
当時の思い出です。)
(平成生まれの妹が誕生するホンの少し前の
話しと思い出です。)
(2つ下の弟は社会見学で動物園とイルカショーと船の見学へ、)
当時の小学生の頃の私は、
パン工場さんと
カマボコ工場さんと
〇─ル工場さんへと
お弁当持参でクラス学年皆で
その見学場所へと出掛けた思い出。
お土産に、
パン工場さんからは
(ピーナツパンとクリームパンを、)
(当時,母と弟にお土産に渡したら
とても喜んでくれていました。)
カマボコ工場さんからは
(カマボコおにぎりを、)
(近所で猫と暮らしてたお婆さんに
お土産にと持っていきながら、
社会見学での話しをしたらスゴく
嬉しそうに喜んで話しを聞いてもらえました。)
〇─ル工場さんからは
(缶〇─ルを、)
(当時,そのお土産を父にお土産を渡したら
スゴく喜んでいました。)
あとは…,
(只今…思い出し中?!)
当時,小学生三年生か四年生の頃、
だったカナ?と思いますが、
当時,2学期の修了式を終えて
冬休みに入り、
その日がクリスマスの日で、
母と弟と一緒にケンタッキーへと
外食へ向かう途中での、
母との車中での会話の思い出と、
その話しになります。
当時、車を運転しながら母が
私達キョウダイ二人に向かって話した思い出なのですが、
「クリスマスプレゼント何が欲しい?」と、
そう訪ねられて、
当時、2つ下の弟は、
警察官に憧れてたので、
白バイクとパトカーのミニカーのオモチャが欲しいと、
そう母に話し、
(小学生だった頃の当時の弟は、
双子のお友達に縁があり
その双子君の親御さんが警察官として勤めてた姿に大きく影響を受けた弟は、
当時,いっそうに憧れを抱いていました。)
(それから,当時,私が通ってた高校へ進学した弟は,またもや双子君のお友達と新たに縁があり、
その双子君のお兄ちゃんの方に
私が当時,よく聴いてた好きな曲のCDのシングルとアルバムを貸したり,私も借りたり
本や,それ以外の話題でチョコチョコと話したりしながら、
双子君のお友達君達に
「我が弟をヨロシク。」と頼み、
当時,部活と本屋でのバイトの両方と
11歳年の離れた平成生まれの妹の子守りにもおわれてたので、
今,思い返すと,まぁ…イロイロ突っ走ってきたなぁと、何処か懐かしく感じ感慨深くも思い出されます。
弟は,音楽雑誌や当時のアーティストさんの曲から影響受けてギターを弾きはじめ、
本屋でバイトをしてた私に向かい、
貯めたヘソクリを数えて
新しい音楽雑誌の入荷の最新の状況を確認してから後、漫画と音楽雑誌とミステリー小説を買いに,よく店に来ていました。
私も独特な方ですが、
弟も独特な方で,でも女子力が備わってるのは細かく器用な弟の方かもしれません。
"弟よ…ナゼ器用なのだ。"
私は,どちらかというと流れに任せながら
のんびりと,どこか抜けてる方で、
不器用なタイプな方なので。)
(話し横道にそれっぱなしデスネ。)
再び話し戻りますが、
当時の小学生の頃の私は、
父が譲り受けたウサギ家族の
"ウサギ桃"さんファミリーと名付けてたウサギさん家族と
ニワトリさん家族
"ニワ翼"と名付けてた
ニワトリさん家族の世話をしてたのですが、
当時の私は、
猫さんか,犬さんと暮らしたい、
そういう思いが何処かにあり、
また,当時は,こんな風な思いも募らせてました。
家族皆で楽しく賑やかに笑って生活したい、
二階建ての家に暮らしたい
台所で父と母と弟の好きな食べ物を作り
喜んでもらいたい。
煙突の家に暮らしたい
単純に,当時の幼な心からの願望での
トナカイさんとサンタさんへ、
直接,お手紙を渡して
トナカイさんのソリに乗り夜空を飛んで
サンタさんと世界を走ってみたい。
そんな風な、
とても単純で,幼かった当時の私の想いを
「クリスマスプレゼントは何が欲しい。」と
訪ねきた母に
そう話したような
そんな風な思い出の記憶があります。
母に
「犬さんも猫さんも、
我が家では無理なのよ、」
と言われ、
「二階建ての家も
煙突の家も必要ないでしょ、」
と言われ、
少しショボンと下を俯いて
景色を眺めてみた頃、
突然、
2つ下の弟が、
「お母さん,子犬が段ボールの中に要るよ。」
と叫び言い出して、
当時の母は、
「もしかしたら,その子犬さんの飼い主が
心から後悔して
気持ち変わってキチンと迎えに来るかもしれないから、」
「交番へ届けようね。」と、
私達キョウダイ二人へ説明し話し
子犬さんを抱き抱えて
その子犬さんを交番へと届けたのですが、
交番のお巡りさんから、
「子犬さんの飼い主さんが迎えにも来なくて現れなかったら、
引き取ってもらえそうかな?」
と、
母と私達キョウダイ二人に
もしも,飼い主さんが迎えに現れなかった時の、
その後の子犬さんの行く先の話を説明してくれました。
当時,クリスマスの日から数日経った頃に
その交番から連絡が届いて、
「子犬さんの飼い主さんは迎えに現れなかったので、
出来ればなのですが
子犬さんを引き取ってもらえますか。」と、
説明から始まり
その後子犬さんが辿るであろう現実の話しを聞きながら、
家族会議をひらいて、
そのまま
その当時、
その子犬さんを引き取り
家族の一員として迎えました。
その当時、
家族の一員として迎えた子犬さんの名前を
小さな子犬さんだったのと、
当時、
弟が大のウルトラマンと
仮面ライダーファンで、
(弟はウルトラマンショーや
仮面ライダーショーの
アトラクションを見に出掛けた時は、
悪役に怯え泣き叫び逃げ回り
私のもとへ走ってきて
私の後ろに隠れて泣き叫び続けてました。
ちなみに私は悪役さんと握手を交わして
ウルトラマン役の
ウルトラマンさんと一緒に
"ハイ・ポーズ"のカメラマンさんの呼び掛けとともに
記念の撮影をした思い出があります。)
(2つ下の弟の当時の秘話ヒストリーでした。)
そんな.こんなから、
弟と話し合いながら、
はじめは、
ウルトラ/チビ太郎と名付けて
そこから
また名前が変わり
(太郎ウルトラ)に変身。
太郎ウルトラが持病からのことで虹の橋を渡る
その時まで最後まで太郎ウルトラの世話をしながら、
シャンプーや、
歯みがきや、
散歩や、
御飯の時間も、
小さな子犬だった当時の太郎は、
大きく成長して
散歩の時には、
当時,小学校高学年だった私を引っ張り
太郎ウルトラのお散歩というよりも、
私の方が太郎ウルトラに引っ張られて、
お散歩をさせられてるような
そんな風に感じながらも日々楽しくて
学校から帰宅後は
直ぐに太郎の方へ向かい、
太郎ウルトラの世話やお散歩をして、
私が学校からの帰宅が遅くなると、
太郎ウルトラは心配して、
門の前で,ずっと私の姿を探して待っててくれていました。
それから、
その後、
太郎は持病からが原因で
虹の橋を渡り、
当時、小学生だった頃のクリスマスの日に
出逢えた子犬だった太郎ウルトラと、
それからの太郎ウルトラとの日々、
太郎ウルトラは、
私に,とても優しい大切な贈り物を心に残してくれました。
大人なった今でも、
当時の小学生だった頃のクリスマスの日の
"その出来事を思い出すコトを大事にしています。"
今回の記事は
この辺で。
記事を読んでいただきまして、
どうもありがとうございます♪
素敵な優しい日々と、
美味しい温かい御飯で!
元気いっぱいな優しい日々を♪
↓
→(こんな感じのお話しです。)
①久しぶりに書いてみた
のんびりな書き綴り他愛ない内容と
なんとなーくからの
ただの思い出の話し。
(内容の結論として,
6月10日に綴った内容から前後しての
今回の内容になります。)
②幼かった当時のクリスマスの日に出逢った
子犬さんの(太郎ウルトラ君)という名前だった,その子犬さんとの日々の思い出話しを少し。
イロイロな"懐かしいを今回は1つチョイスして書いてみました。"
Xとインスタの方も更新しました。
【気が向いたときにでも,
いつでも,どうぞお気軽に。]
。☆───☆───☆───。☆
(どうぞよろしくお願いします。)
。☆───☆───☆───。☆
6月10日の投稿後からの
久しぶりの更新になります。
梅雨明けの早さスローで書いたマイペースさん。
いかがお過ごしでしょうか。
ブログ記事の方も、
Xもインスタの方も
なかなか記事の更新も出来ず
滞り気味でスミマセン。
暑さも増す季節を感じる6月デスネ。
蒸し暑さ等々の変化に
体調が,なかなか追いつかず
暑さの日々に,なれるのに,やっとな時期、
天気の変化もあり、
体調を崩しやすい時でもありますが、
風邪ひかないように、
お身体大切にしてくださいね。

さてさて話し変わりまして、
6月10日の投稿後から、
今度の記事で投稿出来ましたらと、
御紹介させていただきました、
前回の御紹介内容一部の記事以外にも、
記事を熟成させて育みチョコチョコと、
直しをしてみたり、
記事を熟成置いてる間に、
その後デスネ、
幾つかポツポツと下書き留まりのままの
(未定記事)が誕生し、
その(未定の記事)を少しだけ書き始めと
気が向いた時だけの書き走りで
大まかな内容と申しますか、
"大まかな内容"という程の
"大した内容でもない"
"未定記事の内容一部分が"
ゴソゴソとポツポツと
仮の段階ではあるのですが
段々と"それらしくなり、"
"一休み"しながら、
今回の記事を他愛ない内容として、
とりあえず期間が少し空いての投稿と更新になりますので、
更新期間が空いてた間の
細かな内容や経緯は置いといて、
今の柔らかな気持ちの中
,ふんわりと、
穏やかな気持ちで
のんびりと書いております。
ブログ記事更新やXとインスタの方も同じく
少し期間が空いての、
とても!?久しぶりな投稿になります、

とりあえずな"他愛ない話し…"
"え~っと?!"
何から書いて話していこうかな。
まず始めに、
こちらの"他愛ないお話しから。"
好きな曲や音楽以外での話題…,
他愛ない話題…、
(考えてみますね。)
実は私。
大人になった今でも
"克服ならず"があるのでございます。
お刺身とお寿司と納豆と
モズクと海ブドウが苦手な方なんです。
(もしかしたら
食わず嫌いなだけなのかも!?)
幾度も
幾度も
挑戦を試みて試したのですが、
やっぱり生モノ系は苦手で、
(もしかしたら!?
前世の私は…海外で生きてたのかもしれません。)
それ以外の
他愛ない話題でもない話題は、
実はデスネ、
アイスクリームは、
ブルーシールのチョコかバニラ派なんですよ。
ジミーのチーズケーキと
ワンダーおばさんのチーズケーキと
ミセスマーコのレモンケーキが
好きな方でして、
アイスティーがあれば、
1日元気良く笑顔!
そう,アイスティーがあれば大丈夫な方です。
基本、
海は眺めて泳ぎません。
というか、
カナヅチなので泳げません。
運動音痴と方向音痴…
バッタとかカエルとか
虫系が、
未だに克服ならずなのです。
もし目の前にカエルさんがバッタさんが
現れたら、
意味もなく,ひたすら
「ゴメンナサイ。」と繰り返しながら
避けて通ります。
これには理由がありまして、
幼かった当時、
2つ下の弟に
バッタさんとカエルさんを手に
私の方へ走って驚かされたという苦い記憶が強く残っていて、
なので、
怖さが先にくるのです。
大人になった今では、
その2つ下の弟は、
まるで保護者目線で上から呼び捨て
私に説教をはじめ、
その説教じみた内容の話しを
遠い目で…"それで!?"と言い放ち聞き流しています。
仲が悪いわけでもなく
仲が良いわけでもなく
それが、
私と弟の普通の距離感なのです。
11歳年の離れた平成生まれの妹も
弟と同様に、
保護者目線で上から説教をはじめてきますが、
"アドバイスありがとうねぇー。"と、
ホイホイと"上出来に,かわしながら、"
私はその場から
"一歩…それ…二歩と、"
足を遠退きながら去り行きます。
そういうホイホイな
上出来な距離感のある
私と妹の味わい深い
個性的かつ独特感
オリジナリティー溢れる距離感が
その間にはあります。
あと…どんな他愛ない話題があったカナ。
そうそう、
青い海,青い空よりも
真っ白な雪との御対面を夢みてます。
(突然の告白…驚かせてゴメンナサイ。)
(でも…青より白に…ずっと憧れているの。)
(憧れたまま…月日は流れ遠退いたわぁ。)
(でも…海のリズムダンスの波より…
…空を舞う雪に憧れいるの。)
(分かっているわぁ…。
大人げない憧れよね。)
でもね…,
真っ白な雪に憧れているの。
不思議よね。
青い空と青い海に囲まれて
リズムダンスで賑やかそうなのに,
静かに舞う真っ白な雪に
心おどり。
気がついたら…いつの間にか、
幾月の日々を越えて
日々を重ねても変わらぬ想い…。
そう…
(珊瑚の島で小さな理想をフクラマセテの
非現実的なイメージ…。)
あとはデスネ…,
どんな他愛ない話題があったカナ。
"そだな?!"
(思い出し中…。)
A&wのカーリフライとサンデーのチョコと
マフィンとフィッシュサンドが好きな方です。
(カーリフライスパイスきいてて
"バリ美味かよ。"良かとよ。)
話し急展開が続きますが、
小学生の頃の思い出の中で、
当時、
社会見学でのこと、
(まだ平成になる少し前の時代の話しと
当時の思い出です。)
(平成生まれの妹が誕生するホンの少し前の
話しと思い出です。)
(2つ下の弟は社会見学で動物園とイルカショーと船の見学へ、)
当時の小学生の頃の私は、
パン工場さんと
カマボコ工場さんと
〇─ル工場さんへと
お弁当持参でクラス学年皆で
その見学場所へと出掛けた思い出。
お土産に、
パン工場さんからは
(ピーナツパンとクリームパンを、)
(当時,母と弟にお土産に渡したら
とても喜んでくれていました。)
カマボコ工場さんからは
(カマボコおにぎりを、)
(近所で猫と暮らしてたお婆さんに
お土産にと持っていきながら、
社会見学での話しをしたらスゴく
嬉しそうに喜んで話しを聞いてもらえました。)
〇─ル工場さんからは
(缶〇─ルを、)
(当時,そのお土産を父にお土産を渡したら
スゴく喜んでいました。)
あとは…,
(只今…思い出し中?!)
当時,小学生三年生か四年生の頃、
だったカナ?と思いますが、
当時,2学期の修了式を終えて
冬休みに入り、
その日がクリスマスの日で、
母と弟と一緒にケンタッキーへと
外食へ向かう途中での、
母との車中での会話の思い出と、
その話しになります。
当時、車を運転しながら母が
私達キョウダイ二人に向かって話した思い出なのですが、
「クリスマスプレゼント何が欲しい?」と、
そう訪ねられて、
当時、2つ下の弟は、
警察官に憧れてたので、
白バイクとパトカーのミニカーのオモチャが欲しいと、
そう母に話し、
(小学生だった頃の当時の弟は、
双子のお友達に縁があり
その双子君の親御さんが警察官として勤めてた姿に大きく影響を受けた弟は、
当時,いっそうに憧れを抱いていました。)
(それから,当時,私が通ってた高校へ進学した弟は,またもや双子君のお友達と新たに縁があり、
その双子君のお兄ちゃんの方に
私が当時,よく聴いてた好きな曲のCDのシングルとアルバムを貸したり,私も借りたり
本や,それ以外の話題でチョコチョコと話したりしながら、
双子君のお友達君達に
「我が弟をヨロシク。」と頼み、
当時,部活と本屋でのバイトの両方と
11歳年の離れた平成生まれの妹の子守りにもおわれてたので、
今,思い返すと,まぁ…イロイロ突っ走ってきたなぁと、何処か懐かしく感じ感慨深くも思い出されます。
弟は,音楽雑誌や当時のアーティストさんの曲から影響受けてギターを弾きはじめ、
本屋でバイトをしてた私に向かい、
貯めたヘソクリを数えて
新しい音楽雑誌の入荷の最新の状況を確認してから後、漫画と音楽雑誌とミステリー小説を買いに,よく店に来ていました。
私も独特な方ですが、
弟も独特な方で,でも女子力が備わってるのは細かく器用な弟の方かもしれません。
"弟よ…ナゼ器用なのだ。"
私は,どちらかというと流れに任せながら
のんびりと,どこか抜けてる方で、
不器用なタイプな方なので。)
(話し横道にそれっぱなしデスネ。)
再び話し戻りますが、
当時の小学生の頃の私は、
父が譲り受けたウサギ家族の
"ウサギ桃"さんファミリーと名付けてたウサギさん家族と
ニワトリさん家族
"ニワ翼"と名付けてた
ニワトリさん家族の世話をしてたのですが、
当時の私は、
猫さんか,犬さんと暮らしたい、
そういう思いが何処かにあり、
また,当時は,こんな風な思いも募らせてました。
家族皆で楽しく賑やかに笑って生活したい、
二階建ての家に暮らしたい
台所で父と母と弟の好きな食べ物を作り
喜んでもらいたい。
煙突の家に暮らしたい
単純に,当時の幼な心からの願望での
トナカイさんとサンタさんへ、
直接,お手紙を渡して
トナカイさんのソリに乗り夜空を飛んで
サンタさんと世界を走ってみたい。
そんな風な、
とても単純で,幼かった当時の私の想いを
「クリスマスプレゼントは何が欲しい。」と
訪ねきた母に
そう話したような
そんな風な思い出の記憶があります。
母に
「犬さんも猫さんも、
我が家では無理なのよ、」
と言われ、
「二階建ての家も
煙突の家も必要ないでしょ、」
と言われ、
少しショボンと下を俯いて
景色を眺めてみた頃、
突然、
2つ下の弟が、
「お母さん,子犬が段ボールの中に要るよ。」
と叫び言い出して、
当時の母は、
「もしかしたら,その子犬さんの飼い主が
心から後悔して
気持ち変わってキチンと迎えに来るかもしれないから、」
「交番へ届けようね。」と、
私達キョウダイ二人へ説明し話し
子犬さんを抱き抱えて
その子犬さんを交番へと届けたのですが、
交番のお巡りさんから、
「子犬さんの飼い主さんが迎えにも来なくて現れなかったら、
引き取ってもらえそうかな?」
と、
母と私達キョウダイ二人に
もしも,飼い主さんが迎えに現れなかった時の、
その後の子犬さんの行く先の話を説明してくれました。
当時,クリスマスの日から数日経った頃に
その交番から連絡が届いて、
「子犬さんの飼い主さんは迎えに現れなかったので、
出来ればなのですが
子犬さんを引き取ってもらえますか。」と、
説明から始まり
その後子犬さんが辿るであろう現実の話しを聞きながら、
家族会議をひらいて、
そのまま
その当時、
その子犬さんを引き取り
家族の一員として迎えました。
その当時、
家族の一員として迎えた子犬さんの名前を
小さな子犬さんだったのと、
当時、
弟が大のウルトラマンと
仮面ライダーファンで、
(弟はウルトラマンショーや
仮面ライダーショーの
アトラクションを見に出掛けた時は、
悪役に怯え泣き叫び逃げ回り
私のもとへ走ってきて
私の後ろに隠れて泣き叫び続けてました。
ちなみに私は悪役さんと握手を交わして
ウルトラマン役の
ウルトラマンさんと一緒に
"ハイ・ポーズ"のカメラマンさんの呼び掛けとともに
記念の撮影をした思い出があります。)
(2つ下の弟の当時の秘話ヒストリーでした。)
そんな.こんなから、
弟と話し合いながら、
はじめは、
ウルトラ/チビ太郎と名付けて
そこから
また名前が変わり
(太郎ウルトラ)に変身。
太郎ウルトラが持病からのことで虹の橋を渡る
その時まで最後まで太郎ウルトラの世話をしながら、
シャンプーや、
歯みがきや、
散歩や、
御飯の時間も、
小さな子犬だった当時の太郎は、
大きく成長して
散歩の時には、
当時,小学校高学年だった私を引っ張り
太郎ウルトラのお散歩というよりも、
私の方が太郎ウルトラに引っ張られて、
お散歩をさせられてるような
そんな風に感じながらも日々楽しくて
学校から帰宅後は
直ぐに太郎の方へ向かい、
太郎ウルトラの世話やお散歩をして、
私が学校からの帰宅が遅くなると、
太郎ウルトラは心配して、
門の前で,ずっと私の姿を探して待っててくれていました。
それから、
その後、
太郎は持病からが原因で
虹の橋を渡り、
当時、小学生だった頃のクリスマスの日に
出逢えた子犬だった太郎ウルトラと、
それからの太郎ウルトラとの日々、
太郎ウルトラは、
私に,とても優しい大切な贈り物を心に残してくれました。
大人なった今でも、
当時の小学生だった頃のクリスマスの日の
"その出来事を思い出すコトを大事にしています。"
今回の記事は
この辺で。
記事を読んでいただきまして、
どうもありがとうございます♪
素敵な優しい日々と、
美味しい温かい御飯で!
元気いっぱいな優しい日々を♪
梅雨明けの早さスローで書いたマイペースさん。
今回の記事をまとめてみると、
↓
→(こんな感じのお話しです。)
①
"梅雨明けた早さを知り驚いた6月。"
②
試しにと設けてみたブログのテーマを
少しだけ減らします。というお話しと、
その試しにと設けてみたブログのテーマを
(こちら下記のリンク記事に綴りました,↓)
こちらの減らしたテーマは
2025年6月をもちまして、
終了させていただきました。
試しにと設けてみたキッカケを
温かく応援していただき見守っていただきまして
"どうもありがとうございました。"
という内容の今回の記事のお話しと、
今度の記事の何処かで書き綴れたらなぁと,
今は,そういう風に思っている、
【小分け別記事の例えば(①②③別編紹介)】
という内容の今回の記事のお話しと、
ブログプロフ/メッセージボード欄を少し
書き直しました。
という内容の今回の記事のお話しです。
他は、
1つだけ新しいブログのテーマを試しにと決めたので,また新しい,そちらのブログのテーマの方を、
という"減ったり→増えたり→設けては試したり,"
"どうぞ宜しくお願いします。"
Xとインスタの方も更新しました。
気が向いたときにでも,
いつでも,どうぞお気軽に。]
。☆───☆───☆───。☆
(どうぞよろしくお願いします。)
。☆───☆───☆───。☆
ブログ記事の方も、
Xもインスタの方も
なかなか記事の更新も出来ず
滞り気味でスミマセン。
いかがお過ごしでしょうか。
6月の季節も、
どうぞ宜しくお願いします。
梅雨の時期かと思いきや、

"梅雨が明けたことを
驚きの早さで知りました。"
春の季節も知らぬ間に去りゆき、
梅雨の時期かと思い込んでた矢先の
まさかの驚き"梅雨が明けたと,"

夏本番の暑さ目の前に、
夏の始まる前の蒸し暑さに、
堪える日々。
"暑い季節との、"
"熱い熱戦のタタカイが、
すでに幕をアケテイル。"
以前,ブログ内の記事の何処かでかの内容部分でも触れてお話しを書かせていただきましたが、
(ワタシハ,ナツノアツサガ,
トテモトテモ,ニガデナノデゴザイマス。)
途中の横道それたカタカナでの綴り
(展開と変化球、)
(ナニトゾ,オユルシヲ。)
話し戻りますが、
本当に,"暑い"以外の言葉しか出てこない。
そういう季節の日々を過ごしてます。
今の時期からの,この暑さなのだから、
夏本番の季節は、
「…。」
(ハハハと…笑うしかないのかも知れない。)
梅雨の季節から教わったコト。
それは、
雲の流れもカタチも空模様も日々違う色やカタチの表現をアラワシテ伝えてくる。
"穏やかな水の流れ/蕾の花/始まりの季節/風にゆれる想い
(蕾のまま梅雨明けとともに。)"
余談になりますが、
いつもブログ記事を下書きしながら、
"書き書きの内容、"
私自身の思い出の話し系か、
チョイスした"何かを"イロイロなカタチで系とか,
ヒトトキ話し系か(好きな音楽系/好きな内容と)
時々に創作物語を試し書いたモノを投稿系か、
あとは、
創作手描きイラストを描いて写して投稿系か、
美味しかった御飯の文での綴りと
時々に載せたりおやつタイムの写真系と
空の写真を時々系か、
そんな風な内容多しで、
多しなのですが、
なーんか知らないが、
肩こりこりしちゃいそうな…内容や話しも含めて
独特な書き書き内容が所々にアルといえば、
マイワールドが,ちょくちょく内容にもアラワレテしまい,そういう部分も含めてアルのですが、
イロイロな書き描き撮りを、
そういう書ける記せる描く創造の動き続ける時計の針を私らしさで続けられたらなぁと、
"イメージだけですが"
"想い満ちて抱いています。"
程好いマイペースな速度で
また少しずつと思っています。
また今度の何処かの記事内で
小分けしての内容別な書き綴りと投稿までの流れが出来ればなぁと、
そんな風に思っています。
【例えば、
小分け別記事内容を幾つか御紹介させていただきますと、】
このような小分け別記事内容を考えております。
↓
(こちらから、
小分け別記事内容をと、
考えている御紹介となります。)
【小分け別記事の例えば(①②③別編紹介)】
【小分け別記事①】
最近,少し時間が空いた時だけ再読している作品本や当時の懐かしいドラマ,映画や
その主題歌を思い出しながらの感想や綴り
【小分け別記事②】
ここ最近から、
以前少しだけ触れながら私的な観点から自学として学んでいた琉球の歴史に再び向き合いながら、私的な観点からではあるのですが、"そういう背景や人物達の生きた時代に、"なんだか触れてみたくなり疑問に感じたコトに素直に向き合う"そういう想いが湧いてきての"少し"が始まった。
そういう"白と黒の間の見えないベールの部分に馳せ寄せながら"
きっと,その時代背景に生きてきた者にしか分からないようなこともあったのだろうと、
そういう部分や、
その道のりを解いてみながら、
望んでいた,その背景への想いであったり、
その人物が歴史の中で歩んできた人生の歩みに寄せながら
"伝う"を感じとりながら、
その想いに寄せながら、
それを始め疑問が沸いたのは、
私が幼き頃から強く感じながら疑問として想いを抱き,見つめ続けていた部分
私自身の思い出と記憶のもとが
"その始まり"となり、
【小分け別記事③】
学生時代からの、
その当時の記憶を、
今、
思い出を思い返してみますと、
小学校入学あとに
音楽の時間に
鍵盤ハーモニカに
馴染めるように
私が困らないように
音楽の時間を楽しめるようにと。
紙鍵盤を手作りしてくれた父。
私に"ドレミ♪"の音符からスタートして、
曲や音階を教えてくれた。
小さな頃から
歌が好きだった私は
楽器を弾くことよりも
誰かの弾く
(幼稚園の頃の先生だったり
友達だったり)
鍵盤に合わせて
歌うのが
とても好きだった記憶があります。
ただ不思議なもので、
歌と音楽とは無縁な縁ばかりの思い出しか残ってなくて、
その当時の記憶を、
今、
思い出を思い返してみますと、
小学校時代に声をかけていただいた音楽の先生からのスカウトは、
合唱クラブのスカウトではなくて
それから、
中学校へと進学して、
当時の私は、
小学校時代に叶えられなかったコトを
叶えるべく、
1つ勇気を持ち、
あの頃,まだ合唱部が存在してなかったので
当時の私は職員室へ出向き、
当時の中学校の頃の担任の先生へ、
合唱部をつくりたいです。と、
勇気を持ち一生懸命に説明をしたのですが、
高校へと進学した当時の頃の私は、
今度こそ音楽と、
そういう思いとは逆になり、
またもや、
音楽と離れ離れになり、
高校受験の入試の最終日の面接でのコト、
その当時の思い出の話しになります。
当時の私は、
クラス選択で音楽クラスを希望して
意気揚々と、
入試の最終日面接に挑んだのですが、
その当時の入試担当の先生に
(その後の私の高校時代の三年間の教科担当になった、)(亡き恩師の先生に)
音楽クラスは定員オーバーで、
残りの第二希望の美術クラスも同じで、
クラスの定員が足りてないのは、
書道クラスしかなくて、
その選択の中から
どんな選択を取りたいのか?
そういう質問を受けて返答した懐かしい思い出の話しや、
そのクラスを選択してからの高校時代の三年間、
それから、
当時、三年間だけ〇〇〇の部活に入部してから初めての全国大会へと参加出来た時の喜びや嬉しさや感謝の想い、
全国大会で弾いた〇〇〇,課題の〇〇〇も、
舞台の温度も
舞台の息づかいも
舞台を通して,吸収出来た当時の経験、
今も変わらず大切で大事な私の
宝物の思い出の話しです。
それから月日も季節も
移り変わり流れる中で、
大人へとなり
その日々を忙しく流されるように
ただ,ただ追われるように過ごす毎日と
私の時の流れの針が刻み進んでいく、
そういう現実という日々の中で、
その中で今出来る範囲でしか出来ない、
はがゆい想いを抱きながら試してみている
(他の術を知らずに申し訳ございません。)
今心の奥密かにある湧き始めた静かなる想い、
その中の1つには、
"音楽や様々な今までへの育んでもらえた場所への感謝と恩返しと、"
イチバンの始まりの
"恩返し出来ればなぁ"という、
単純中から沸いた想いと、
音楽という中で通して初めて、
故郷から外の世界へと導いて連れていってもらえた音楽や育んでもらえた場所への
(今までと,これまでを通して)
こうして、
記事に思い出の内容として書いたりしか出来ず、
創作の手描きイラストを描いて様々なカタチで、
陰ながらの応援としてかえての"そういうカタチでの恩返ししか、"
今の私には方法もアイデアも限られた中でしか出来ず浮かばずなのですが、
熱量の"始まり"
(その想いが沸き起こったキッカケだけは、)
季節や月日,日々が流れ移りゆこうとも、
持ち続け抱いていけたらなぁと、
ロングランの道のりを
(歩む日々と今と人生を)
のんびりとマイペースに試し整えて
地道な計画自分なりにをモットーに、
でもチャッカリ(見えない部分でコツコツと,)
後先も見据えながらの無理のない恩返し。
そういう風な、
想い描くイメージを幸せに描き抱きながら
等々をデスネ、
ちょっとずつ、
ちょくちょくと、
早さよりも
スローなペースで下書き留めしてみながら、
書き直したり
置いて熟成して時期の中で
下書き留めの記事を育てております。
今回の記事は
この辺で。
読んでいただきまして
どうもありがとうございました。
明日も素敵な優しい良い1日を。
②
こちら下記のリンク記事に綴りました,
その試しにと設けてみたブログのテーマを
減らしますね、
という内容の今回の記事のお話しです。
↓
コチラの下記リンク記事に以前までテーマ欄に置いてた内容などを書いてます。
リンク記事を置いておきますね。
↓
創作イラストウーロンくんから1月さんへお手紙風(ココ最近の綴り日記)
【ブログテーマ欄の
舞台裏での内容やコト】を、
(下書き非公開の方でのテーマ欄
ぜんざいの写真投稿と試しに自己流で設けてみたという話し。
↓
→(こんな感じのお話しです。)
①
"梅雨明けた早さを知り驚いた6月。"
②
試しにと設けてみたブログのテーマを
少しだけ減らします。というお話しと、
その試しにと設けてみたブログのテーマを
(こちら下記のリンク記事に綴りました,↓)
こちらの減らしたテーマは
2025年6月をもちまして、
終了させていただきました。
試しにと設けてみたキッカケを
温かく応援していただき見守っていただきまして
"どうもありがとうございました。"
という内容の今回の記事のお話しと、
今度の記事の何処かで書き綴れたらなぁと,
今は,そういう風に思っている、
【小分け別記事の例えば(①②③別編紹介)】
という内容の今回の記事のお話しと、
ブログプロフ/メッセージボード欄を少し
書き直しました。
という内容の今回の記事のお話しです。
他は、
1つだけ新しいブログのテーマを試しにと決めたので,また新しい,そちらのブログのテーマの方を、
という"減ったり→増えたり→設けては試したり,"
"どうぞ宜しくお願いします。"
Xとインスタの方も更新しました。
気が向いたときにでも,
いつでも,どうぞお気軽に。]
。☆───☆───☆───。☆
(どうぞよろしくお願いします。)
。☆───☆───☆───。☆
ブログ記事の方も、
Xもインスタの方も
なかなか記事の更新も出来ず
滞り気味でスミマセン。
いかがお過ごしでしょうか。
6月の季節も、
どうぞ宜しくお願いします。
梅雨の時期かと思いきや、

"梅雨が明けたことを
驚きの早さで知りました。"
春の季節も知らぬ間に去りゆき、
梅雨の時期かと思い込んでた矢先の
まさかの驚き"梅雨が明けたと,"

夏本番の暑さ目の前に、
夏の始まる前の蒸し暑さに、
堪える日々。
"暑い季節との、"
"熱い熱戦のタタカイが、
すでに幕をアケテイル。"
以前,ブログ内の記事の何処かでかの内容部分でも触れてお話しを書かせていただきましたが、
(ワタシハ,ナツノアツサガ,
トテモトテモ,ニガデナノデゴザイマス。)
途中の横道それたカタカナでの綴り
(展開と変化球、)
(ナニトゾ,オユルシヲ。)
話し戻りますが、
本当に,"暑い"以外の言葉しか出てこない。
そういう季節の日々を過ごしてます。
今の時期からの,この暑さなのだから、
夏本番の季節は、
「…。」
(ハハハと…笑うしかないのかも知れない。)
梅雨の季節から教わったコト。
それは、
雲の流れもカタチも空模様も日々違う色やカタチの表現をアラワシテ伝えてくる。
"穏やかな水の流れ/蕾の花/始まりの季節/風にゆれる想い
(蕾のまま梅雨明けとともに。)"
余談になりますが、
いつもブログ記事を下書きしながら、
"書き書きの内容、"
私自身の思い出の話し系か、
チョイスした"何かを"イロイロなカタチで系とか,
ヒトトキ話し系か(好きな音楽系/好きな内容と)
時々に創作物語を試し書いたモノを投稿系か、
あとは、
創作手描きイラストを描いて写して投稿系か、
美味しかった御飯の文での綴りと
時々に載せたりおやつタイムの写真系と
空の写真を時々系か、
そんな風な内容多しで、
多しなのですが、
なーんか知らないが、
肩こりこりしちゃいそうな…内容や話しも含めて
独特な書き書き内容が所々にアルといえば、
マイワールドが,ちょくちょく内容にもアラワレテしまい,そういう部分も含めてアルのですが、
イロイロな書き描き撮りを、
そういう書ける記せる描く創造の動き続ける時計の針を私らしさで続けられたらなぁと、
"イメージだけですが"
"想い満ちて抱いています。"
程好いマイペースな速度で
また少しずつと思っています。
また今度の何処かの記事内で
小分けしての内容別な書き綴りと投稿までの流れが出来ればなぁと、
そんな風に思っています。
【例えば、
小分け別記事内容を幾つか御紹介させていただきますと、】
このような小分け別記事内容を考えております。
↓
(こちらから、
小分け別記事内容をと、
考えている御紹介となります。)
【小分け別記事の例えば(①②③別編紹介)】
【小分け別記事①】
最近,少し時間が空いた時だけ再読している作品本や当時の懐かしいドラマ,映画や
その主題歌を思い出しながらの感想や綴り
【小分け別記事②】
ここ最近から、
以前少しだけ触れながら私的な観点から自学として学んでいた琉球の歴史に再び向き合いながら、私的な観点からではあるのですが、"そういう背景や人物達の生きた時代に、"なんだか触れてみたくなり疑問に感じたコトに素直に向き合う"そういう想いが湧いてきての"少し"が始まった。
そういう"白と黒の間の見えないベールの部分に馳せ寄せながら"
きっと,その時代背景に生きてきた者にしか分からないようなこともあったのだろうと、
そういう部分や、
その道のりを解いてみながら、
望んでいた,その背景への想いであったり、
その人物が歴史の中で歩んできた人生の歩みに寄せながら
"伝う"を感じとりながら、
その想いに寄せながら、
それを始め疑問が沸いたのは、
私が幼き頃から強く感じながら疑問として想いを抱き,見つめ続けていた部分
私自身の思い出と記憶のもとが
"その始まり"となり、
【小分け別記事③】
学生時代からの、
その当時の記憶を、
今、
思い出を思い返してみますと、
小学校入学あとに
音楽の時間に
鍵盤ハーモニカに
馴染めるように
私が困らないように
音楽の時間を楽しめるようにと。
紙鍵盤を手作りしてくれた父。
私に"ドレミ♪"の音符からスタートして、
曲や音階を教えてくれた。
小さな頃から
歌が好きだった私は
楽器を弾くことよりも
誰かの弾く
(幼稚園の頃の先生だったり
友達だったり)
鍵盤に合わせて
歌うのが
とても好きだった記憶があります。
ただ不思議なもので、
歌と音楽とは無縁な縁ばかりの思い出しか残ってなくて、
その当時の記憶を、
今、
思い出を思い返してみますと、
小学校時代に声をかけていただいた音楽の先生からのスカウトは、
合唱クラブのスカウトではなくて
それから、
中学校へと進学して、
当時の私は、
小学校時代に叶えられなかったコトを
叶えるべく、
1つ勇気を持ち、
あの頃,まだ合唱部が存在してなかったので
当時の私は職員室へ出向き、
当時の中学校の頃の担任の先生へ、
合唱部をつくりたいです。と、
勇気を持ち一生懸命に説明をしたのですが、
高校へと進学した当時の頃の私は、
今度こそ音楽と、
そういう思いとは逆になり、
またもや、
音楽と離れ離れになり、
高校受験の入試の最終日の面接でのコト、
その当時の思い出の話しになります。
当時の私は、
クラス選択で音楽クラスを希望して
意気揚々と、
入試の最終日面接に挑んだのですが、
その当時の入試担当の先生に
(その後の私の高校時代の三年間の教科担当になった、)(亡き恩師の先生に)
音楽クラスは定員オーバーで、
残りの第二希望の美術クラスも同じで、
クラスの定員が足りてないのは、
書道クラスしかなくて、
その選択の中から
どんな選択を取りたいのか?
そういう質問を受けて返答した懐かしい思い出の話しや、
そのクラスを選択してからの高校時代の三年間、
それから、
当時、三年間だけ〇〇〇の部活に入部してから初めての全国大会へと参加出来た時の喜びや嬉しさや感謝の想い、
全国大会で弾いた〇〇〇,課題の〇〇〇も、
舞台の温度も
舞台の息づかいも
舞台を通して,吸収出来た当時の経験、
今も変わらず大切で大事な私の
宝物の思い出の話しです。
それから月日も季節も
移り変わり流れる中で、
大人へとなり
その日々を忙しく流されるように
ただ,ただ追われるように過ごす毎日と
私の時の流れの針が刻み進んでいく、
そういう現実という日々の中で、
その中で今出来る範囲でしか出来ない、
はがゆい想いを抱きながら試してみている
(他の術を知らずに申し訳ございません。)
今心の奥密かにある湧き始めた静かなる想い、
その中の1つには、
"音楽や様々な今までへの育んでもらえた場所への感謝と恩返しと、"
イチバンの始まりの
"恩返し出来ればなぁ"という、
単純中から沸いた想いと、
音楽という中で通して初めて、
故郷から外の世界へと導いて連れていってもらえた音楽や育んでもらえた場所への
(今までと,これまでを通して)
こうして、
記事に思い出の内容として書いたりしか出来ず、
創作の手描きイラストを描いて様々なカタチで、
陰ながらの応援としてかえての"そういうカタチでの恩返ししか、"
今の私には方法もアイデアも限られた中でしか出来ず浮かばずなのですが、
熱量の"始まり"
(その想いが沸き起こったキッカケだけは、)
季節や月日,日々が流れ移りゆこうとも、
持ち続け抱いていけたらなぁと、
ロングランの道のりを
(歩む日々と今と人生を)
のんびりとマイペースに試し整えて
地道な計画自分なりにをモットーに、
でもチャッカリ(見えない部分でコツコツと,)
後先も見据えながらの無理のない恩返し。
そういう風な、
想い描くイメージを幸せに描き抱きながら
等々をデスネ、
ちょっとずつ、
ちょくちょくと、
早さよりも
スローなペースで下書き留めしてみながら、
書き直したり
置いて熟成して時期の中で
下書き留めの記事を育てております。
今回の記事は
この辺で。
読んでいただきまして
どうもありがとうございました。
明日も素敵な優しい良い1日を。
②
こちら下記のリンク記事に綴りました,
その試しにと設けてみたブログのテーマを
減らしますね、
という内容の今回の記事のお話しです。
↓
コチラの下記リンク記事に以前までテーマ欄に置いてた内容などを書いてます。
リンク記事を置いておきますね。
↓
創作イラストウーロンくんから1月さんへお手紙風(ココ最近の綴り日記)
【ブログテーマ欄の
舞台裏での内容やコト】を、
(下書き非公開の方でのテーマ欄
ぜんざいの写真投稿と試しに自己流で設けてみたという話し。