たたかない子育て NHKあさいち
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
NHKあさいちで、たたかない子育てを特集していました。
今の日本では、
「たたかないで済めば、それにこしたことはないけど
しつけのためには、たたかないといけないときもある」
と考える人が多いと思います。
ところが、スウェーデンでは30年前から、子どもをたたくことを
法律で禁止しているそうです。
番組では、たたかないでどのように子育てしているのかを
紹介していました。
印象に残ったところをいくつかご紹介しますと、
法律制定時にはスウェーデンでも反対者が多かった。
反対意見は
子どもを叩くことはよくないけれど、教育には必要。
しつけのために、軽い体罰は許される。
しつけにまで、国家が介入するのはいかがなものか。
など。
おそらく、今の日本でも同じでしょう。
賛成者が増えたのは、児童作家リンドグレーンのスピーチ
「暴力はこの世の中にあふれています。
子どもたちは、暴力は自然なものだと信じてしまうでしょう。
だから私たち大人は、暴力以外の方法も必ずあることを、
家庭の中から子どもに示すべきではないでしょうか。」
原文はもっと長いのですが、いい言葉でした。
この言葉が、社会を動かしたようです。
老夫婦の言葉
スウェーデンも昔は、親の視点でしつけていた。
子どもの視点になるのは楽しい体験だった。
子どもの言うことを聞き、子どもの気持ちを考えながら
たたかないで言って聞かせるのが、スウェーデン流の
ような気がしました。
その他、たたかない子育てを実現できているのは、
・公的にも私的にも、誰かが助けてくれる環境が整っている。
・父親は子育てのために数ヶ月は休暇を取ることが普通。
子育ての楽しさとつらさを夫婦で共有できている。
・たたくのはかっこ悪いと思っている。
・法律でお店にベビーカーが通れるスペースを設けるなど、
社会が子育てを支援している。
などがあるように思えました。
民主党の子育て理念は、これに近い気がするのですが、
その理念が、なぜ「子ども手当て」という金をばらまく政策に
なってしまうのか不思議です。
コメンテーターの多くは、日本では無理だと感じたようですが、
恐らくスウェーデンでも、30年前には無理だと思う人が
多かったことでしょう。
人は、見たことがないもの、経験したことがないものは、
無理だと思うようです。
「日本人はスウェーデン人とは違う」
「小さな国だからできるんだ」
「今、日本は経済的に大変だから無理だろう」
などできない理由はいくらでもあげられますが、
そう思っている限り、たぶん変わることはないでしょう。
社員の指導・育成を支援するコーチング
スティーブ・ジョブズの心理タイプ 生年月日から
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
先日お亡くなりになった天才スティーブ・ジョブズ、
彼の心理タイプはどのようなものでしょう?
今まで生年月日から見たタイプを何人か紹介してきましたが、
スティーブ・ジョブズは、生年月日を見る前に、ほぼわかりました。
「この人は絶対に○○タイプだ」と確信があるときは、
まず外れません。
スティーブ・ジョブズのタイプになぜ確信があったのか?
それは、彼の個性的な生き方が、あるタイプの特徴にピッタリ
はまることもあるのですが、アップルという会社にヒントがあります。
実は、会社にもタイプというものがあります。
そして成功しているベンチャー企業のタイプは、創業者の
心理タイプと同じであることが多いのです。
アップルという会社のタイプは、創業期のSONYのタイプに
似ています。
そして創業期のSONYの企業タイプは、創業者盛田昭夫氏の
心理タイプと同じなのです。
ここまで書けばおわかりでしょう。
スティーブ・ジョブズの心理タイプは、盛田昭夫氏のタイプと
同じと推察できるわけです。
確信があるのは、3分類では一致するということですが、
調べてみると、6分類でも一致しました。
彼は、自分のタイプに素直に生きたのではないでしょうか。
スティーブ・ジョブズ 1955年2月24日
★プロファイリング結果★
時代を先取りし、周囲をスマートにリードしていこうとする。
感覚的でシャープなカンを働かせ、人に先駆けて
新しいものを取り入れていく。
常にスマートでありたいと願い、理想を追いかけるロマンティスト。
人前で傷つけられたり恥をかかされる事を極端に嫌う。
最初が良ければ一気に行く。出だしにつまずくと波に乗れない。
気まぐれで、理屈よりも直感や感性を活かして感覚的に行動していく。
何事も話し合いを重んじて、みんなのコンセンサスを取っていく。
わがままだが純粋な心を持つ芸術家タイプ。
基本タイプ 3分類
3つの基本となるタイプがあります。
感情タイプ:気持ちや価値観を重視するタイプ
思考タイプ:客観的基準や結果を重視するタイプ
直観タイプ:ヒラメキやパワー、影響力を重視するタイプ
スティーブ・ジョブズは、感情タイプ
SONYの盛田昭夫さんも同様です。
生年月日による心理タイプ診断のご相談は
東京電力9ヶ月連続値上げ でも気づかない
東京電力の電気代は、9ヶ月値上げが続いています。
電気代はかかったコストから計算されるので、経費をかければ
かけるほど、儲かる仕組みになっています。
電気使用量のお知らせを見ると、
「翌月分は当月分に比べ +0円30銭」
のように記載があります。
ですから、別に隠しているわけではありませんが、
ほとんどの人は値上げに気づきません。
「○○銭」と言われても、1円にも満たない金額であれば
気にもとめないでしょう。
しかし、これは「1Kwh」あたりの金額ですから、家庭によっては
月100円くらいの値上げになるところもあります。
それが9ヶ月続くと、意外と大きな金額になります。
このように単位を小さくすると、大きなものでも
小さく見せることができます。
見せ方のノウハウとして活用することは大切ですが、
だまされないようにしたいものです。
マネジメント・コーチングのご相談はこちら
地方合同庁舎建設600億円 民主党マネジメントの崩壊
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
朝霞公務員宿舎建設の無駄が指摘されていますが、
地方合同庁舎建設の方が大きな問題です。
民主党はマニフェストで「国の出先機関の原則廃止」を掲げ、
閣議決定もしています。
それにも関わらず、予算計上して建設を進めています。
総工費は600億円、決定時の財務大臣は野田氏。
いったい何のための閣議決定なのでしょう?
このように、言っていることとやっていることが違っていると、
マネジメントはガタガタになります。
「言行一致」「方針の一貫性」のないマネジメントは、
常に場当たり的で、効果的な方策を打ち出せません。
特に、地方合同庁舎建設のように、陰でこっそり
違うことをしていると信用を失います。
マネジメント・コーチングのご相談はこちら
名馬シンボリルドルフの思い出
シンボリルドルフが登場したとき、私はすでに
競馬への興味を失っていた。
競馬も見なくなり、もちろん馬券も買わなくなっていた。
84年、旅先で偶然テレビを見ると、皐月賞の出走前であった。
画面にアップになった馬の顔、
その馬を見た瞬間、衝撃が走った。
「なんだこの馬は!すごい!すごいぞこいつは!!!」
名前も知らない馬にしびれた。
長年馬を見てきたが、初めての経験である。
まだ走る姿は見ていないが、彼が一流であることは
一目でわかった。
その馬の名が、シンボリルドルフだった。
名前は聞いたことがあった。
「これがあの有名なシンボリルドルフか。
まさかこんなすごい馬だったとは…」
そして、シンボリルドルフの大ファンとなった。
彼は、単に強いだけではなく、質の高い品をもっている。
(まるでイチローのように)
そして闘争心と平常心を併せ持つ、澄んだ目をしている。
そこに皇帝の風格がある。
見るだけで一流を感じさせた稀代の馬シンボリルドルフ
ご冥福をお祈りいたします。
5年間凍結という最悪の朝霞公務員宿舎
世論、野党の批判を受けて、野田総理が朝霞公務員宿舎建設を凍結しました。
こんな無駄使いをしていたら、さすがに野党も増税案に賛成できないでしょうから、国会運営上、やむなしという判断でしょう。
しかし、貴重な朝霞の緑は、すでにかなり伐採されています。
フェンスで隠して工事をしているので、正確にはわかりませんが、外から見える緑はかなり減ったようです。
自然を破壊し、使い物にならないまま5年間持ち続ける。
実に愚かだ。
そもそも、凍結、解除を簡単に変えられるのは、
明確な理念がないから。
「公務員の宿舎はどうあるべきか」というところを無視して、
財源の有る無しで判断しているから、コロコロ変わります。
理念や目的のないマネジメントは最悪です。
マネジメント・コーチングのご相談
http://ameblo.jp/solutioncafe/entry-10980576878.html
仏教名言 今週のツイート
こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。
Twitterに仏教名言を連載しています。
先週ツイートしたものをまとめました。
難しいものもあると思いますが、わかるものだけでも
お読みいただければ幸いです。
それ仏法遥(はるか)にあらず、心中にして即ち近し。
仏法(真理)は遠くにあるのではなく、心の中にある【空海】
真如(しんにょ)外にあらず、身を棄(す)てていずくんか求めん。
真理は心の外にはない。自己を知ることなく、何を求めるのか
【空海】
自心を知るは即ち仏心を知るなり。仏心を知るは即ち
衆生(しゅじょう)の心を知るなり。
自らの心を知るとは、仏の心を知ること。
仏の心を知るとは、人々の心を知ること。【空海】
三界は客舎(かくしゃ)のごとし、一心はこれ本居(ほんこ)なり。
迷い苦しみのある世界は旅の宿のようなもの、わが一心、
迷い無き仏の世界こそ、わが住み家である【空海】
煩悩の因縁、数量(すりょう)あること無ければ、
解脱(げだつ)の因縁もまた数量あることなし。
迷いが生ずる因と縁は無数にある。覚りを得る因と縁も、
また無数である。
(あらゆることが因となりまた縁となるのである)【空海】
迷悟(めいご)我に在れば即ち 発心(ほっしん)すれば即ち到る。
迷いも悟りも我が心にあるならば、仏道を歩む心を起こせば、
覚りに到ることができる【空海】
明暗(みょうあん)他に非(あら)ざれば即ち 信修(しんじゅ)すれば忽(たちまち)に証す。
無明も明(仏の智慧)も、我が心を離れてあるわけではない。
法を信じて修行をすれば、たちまちのうちに その功徳を
得ることができる【空海】
哀れなるかな哀れなるかな 長眠(ぢょうめん)の子。
苦しいかな痛いかな狂醉(きょうすい)の人(にん)。
無明の世界で眠り続けるひとの何と哀れなことか。
無明の酒に酔いしれる人、苦しく痛ましいことよ【空海】
痛狂(つうきょう)は酔わざるを笑い、
酷睡(こくすい)は覚者(かくしゃ)を嘲(あざけ)る。
迷いの世界に酔っているものは、酔わないものを笑い、無明の世界に眠りこんでいる者は、目覚めているものをあざける【空海】
心清浄なる時は、すなわち仏を見、
若し心不浄なるときは、即ち仏を見ず。【空海】
http://twitter.com/hashimoto125
9月の人気記事
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
9月にアクセスの多かった記事です。
テーマ別に分類しました。
コーチング関連記事
社会問題
三橋貴明:竹中平蔵:岸博幸:青山繁晴:大谷昭宏:
たかじんNOマネー
心理タイプ関連記事
産業カウンセラー関連記事
--------------------------
記事タイトル一覧
マネジメント / リーダーシップ / コーチング
経営品質 / 組織力向上 / 経営革新
NHKあさイチ「食欲コントロールでダイエット」
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
NHKあさイチで、食欲を抑えられないタイプへの
ダイエットを紹介していました。
脳内のヒスタミンが増えると、食欲が下がるそうです。
方法として、食事の前に10分間ガムを噛むというのがあります。
これで脳内のヒスタミンが増え、満腹感を感じるため、
食欲が減るようです。
もっと本質的で良い方法は、食事は30回噛むと決めること。
30回で噛める量だけを口に入れるようにします。
そして、噛めたかどうか○×をつけていきます。
「出来た」という達成感や、「ダメだった」という感覚が
継続につながります。
マネジメントで大切なことは、自己の健康マネジメントです。
体調が悪いとパフォーマンスも上がりません。
よく噛むというのは、とても合理的で健康に良いダイエットです。
しかし多くの人は「これからはよく噛むようにしよう」と思いますが、なかなか行動できません。
30回という風に、具体的目標を決めて、確認(フィードバック)を得ると、実行しやすくなります。
これは、コーチングでもよく使われる方法です。
人間関係を改善するコーチング
http://ameblo.jp/solutioncafe/entry-11008873259.html
-----------------------
「コーチをつける社長たち」NHKクローズアップ現代
こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。
NHKクローズアップ現代で、コーチングの特集がありました。
日本の経営トップが「私はコーチをつけています」と言って
マスコミに出ていました。
コンサルティングやコーチングを受けている経営者はたくさん
おられますが、それを公言する人は少ないです。
ですから、こういう活動はありがたいです。
コーチングの勉強会などでは、さまざまな企業のコーチング事例を聞きますが、一般の人には全然わからない世界でしょう。
コーチは守秘義務があるので、クライアントのことは語れません。
クライアントである社長が、コーチングの良さを語ると、
やはり説得力があります。
キリンビールは、経営者ではなく、社内の組織変革に
コーチングを使っていましたが、これも良い事例でした。
田坂広志教授が、これからの経営にはコーチングが必要だと、
解説されていました。
日本は、中間管理職の研修としてコーチングを導入したところが多く、アメリカに比べると、経営者へのコーチングや、組織変革としてのコーチングが少ないようです。
これを機会に、日本でも活発になることを願っています。
経営者のさまざまな問題にお応えします。
------------------------