橋下知事 大阪都構想の問題点 3
橋下大阪府知事の大阪都構想 その3回目です。
橋下知事 大阪都構想の問題点 1
橋下知事 大阪都構想の問題点 2
昨日配信しようと思ったら、大阪府池田市の倉田市長が
大阪府知事選出馬というニュースが急に入ってきました。
実は、記事は事前に書いて時間指定で配信していまして、
書き直す時間がなかったので、配信をストップしました。
さて、これで大阪都構想は一段と難しくなりました。
まず、大阪都を実現するためには、府知事を橋下派に
しないといけません。
ここで反橋下が知事になれば、それで終わりです。
倉田市長は、橋下氏と平松氏の仲介役を買ってでた人で
大阪都構想そのものには反対ではないようです。
ただ、大阪市長の部下が大阪府知事になって、市長が
大阪全土を支配する、ロシアのプーチン首相みたいな
やり方には反対だと言っています。
大阪都構想も理念はともかく、現実的な観点からは、
あまり積極的ではないようです。
橋下氏の維新の会とは一線を画すようなので、倉田氏が知事に
なるなら、橋下氏の思い通りにはいかないでしょう。
それ以外に大阪都の障害となるのは、
まず、大阪市議会は大阪都反対派が多数なので、
議会を何とかしないといけません。
大阪市民の多数は、橋下氏は応援していても、大阪都構想
にはあまり興味のない人が多いので、難しいところです。
また、大阪の政令指定都市には堺市もありますが、
堺市長は、大阪都構想に反対です。
これも何とかしないといけません。
さらに、大阪都構想の是非を問う、住民投票で過半数を
取る必要があります。
そして、大阪都を実現するには、法律を改正が必要です。
これは、国会の仕事です。
国会議員のなかには、石原氏など橋下氏を応援する人は
結構いますが、霞ヶ関の官僚は間違いなく反対するでしょう。
今の野田政権は、官僚との対決を何としても避けようとして
いますから、官僚の反対を押し切って橋下氏に肩入れする
ことは考え難いです。
野田政権がいつまで続くか分からないので、次の政権に
期待というところでしょうか。
東京都ができたときは、戦争の資金を集めるという大義名分が
あり、中央集権のもとで、強制的に進めることができたのですが、
そのような環境にもありません。
と見てくると、これだけの課題をクリアすることは
かなり困難であることは容易にわかるでしょう。
そしてそれはたぶん、橋下氏も想定内でしょう。
問題は、次の一手です。
市長と知事の両方を抑えていれば、次の手が打てます。
次回はそれを考えてみます。
人と組織を活性化するマネジメント・コーチング
国家とマスコミによる情報統制 宮崎哲弥と上杉隆
8月の動画ですが、日本の政府とマスコミがいかにひどい状況に
なっているか、日本人は現状を知るべきだと思い紹介します。
鉢呂大臣が言っていないことで辞めさせられたのも、
この延長線上にある問題です。
宮崎 哲弥&上杉 隆 - 国家と情報 1
宮崎 哲弥&上杉 隆 - 国家と情報 2
宮崎 哲弥&上杉 隆 - 国家と情報 3
宮崎 哲弥&上杉 隆 - 国家と情報 4
橋下知事 大阪都構想の問題点 2
橋下大阪府知事の大阪都構想 その2回目です。
橋下知事 大阪都構想の問題点 1
マスコミでは、府と市の二重行政の解消が大きなテーマとして
取り上げられています。
そして、
「二重行政の解消では一致しているが、段々仲が悪くなった」
「目的は一緒だが、手法が違ってけんかしている」
などと解説されています。
この解説は違っています。
そもそも「二重行政の解消」など、誰に聞いても
賛成するに決まっています。
しかし、「テーマに賛成する」ことと、「目的とする」ということでは、
まったく意味が異なります。
企業でこんな議論の立て方をしていたら、解決策
(ソリューション)は、メチャクチャになります。
おそらく平松市長にとっては、「市民生活の向上」などの方が
主目的であり、「二重行政の解消」などは、そのために必要で
あれば行うという程度のものでしょう。
その意味で、橋下知事が仕掛けたテーマに乗っかって
議論してしまったのは、戦略的なミスという気がします。
橋下知事のプレゼンテーションの上手さは抜群なだけに、
平松市長のプレゼンの拙さも目につきます。
橋下知事にとっても「二重行政の解消」は、市の問題を
浮き彫りにするために使っているだけで、本当の狙いは
そこにはないでしょう。
そもそも、大阪都ができたからといって、大阪経済が
浮上するとは考えられません。
生活レベルが上がるという保証もありません。
そのことは、橋下知事も充分わかっています。
実際問題としては、橋下大阪市長が誕生したからといって、
大阪都が実現することは、まず無いでしょう。
次回は、そのあたりを踏まえて、橋下氏の狙いを
考えてみたいと思います。
人と組織を活性化するマネジメント・コーチング
橋下知事 大阪都構想の問題点 1
橋下大阪府知事が、ようやく大阪市長選への立候補を
表明しました。
大阪以外での関心はあまり高くないかもしれませんが、
行政マネジメントのあり方としても、大変興味深い状況ですので、
いくつか情報を提供していきたいと思います。
1.問題認識
橋下氏の問題認識は、概ね正しいと思われます。
水道事業のように、ひとつで済むものを、大阪府と大阪市が
別々につくる、確かにこれは無駄です。
もっと大きな問題は、大阪府が戦略的に都市建設、交通整備
などを行おうとするときに、大阪市の協力がなければ
実質的には何もできないということです。
二重行政の問題は、大阪だけでなく全国にありますが、
大阪の場合、特に府と市の関係が悪いことと、
大阪市の特殊性が問題になります。
例えば横浜市は、昼間と夜間の人口があまり変わりませんが、
大阪市は、夜間人口250万人、昼間人口350万人と
100万人くらい人口が増えます。
大阪府下、奈良、兵庫などから人を集めているということです。
人口規模では横浜市の方が圧倒的に大きいのですが、
都市の性格としては、大阪市は東京都心に近いと言えます。
今の大阪の状況を東京に当てはめると、東京都知事は
多摩地区と離島だけを見ていて、23区を管轄する人は
別にいるようなものです。
名目的には大阪府知事の方が立場は上ですが、
実質的には大阪市長の方が力は上かもしれません。
橋下氏の性格からすると、気分的にも許せないのでは
ないでしょうか。
というわけで、橋下知事の気持ちや構想は
わからないでもないですが、多々問題もあります。
マスコミの報道も変なところがあります。
次回は、問題となるところを取り上げます。
人と組織を活性化するマネジメント・コーチング
ビジネス名言ツイート
こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。
Twitterにビジネス名言を連載しています。
先週ツイートしたものをまとめました。
ビジネス名言:
事にあたって行き詰ることはない。
行き詰るのは、行き詰るような
ものの考え方をしているから。
(松下幸之助)
人の上に立つ人は愛嬌がなければならない。
(松下幸之助)
風の音を聞いて悟る人がいるように、
どのような話からもそれなりの価値を
汲み取ることができる。(松下幸之助)
商いの原点は、どうしたら売れるか儲かるかではなく、
どうしたら人々に喜んでもらえるか。(松下幸之助)
理念と目標と理想を提示できない指導者は、
指導者を名乗る資格はない。(松下幸之助)
失敗するのは成功するまでの努力を放棄するから。
成功するまで続ければ、事は必ず成功する。
(松下幸之助)
物をつくる前に人をつくる。いい人材からしか、
いい物はできない。(松下幸之助)
NHKあさイチ 食卓の放射線量計測 番組の問題
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
NHKあさイチで、食卓の放射線量を計測した番組を放映し
一部で話題になっていました。
好意的なツイートも結構多かったですが、武田邦彦教授は
ボロカスに言っています。
番組は、東京、福島、北海道、大阪、広島など、全国6つの家庭の食事を、1週間計測して放射線量を調べたもの。
食材のサンプル調査は一部行われていますが、食事そのものを
計測することは、今までほとんどなされていないようです。
セシウムしか計測していませんが、結果は、福島の食事を含め、
ほとんど計測されませんでした。(福島は1週間「0」です)
全食事を通常の検査より時間をかけて計測しているので、
その意味での信頼性は高いです。
ですから私は当初、この番組を特に問題と思っていなかったのですが、ツイートや武田邦彦教授の意見を見て、問題かもしれないと、認識を改めました。
理由は、
人は事実を事実として認識するのではなく、イメージで認識する
からです。
この番組から言える事実は、「地元の食材を中心にしている
6つの家族の1週間の食事には、ほとんど放射性物質は
含まれていなかった」ということだけです。
地元の食材といっても、どの畑から採れたものか分からないし、
古米なら放射性物質が検出されなくて当然だし、
パン食なら、ほとんど輸入小麦だし、
魚は地元産なんてないし、
しかも、食事の内容は公表されていないし、
つまり、
自分の食事の安全性の目安には、ほとんどなりません。
ホットスポットでわかるように、放射線量は畑が違えば当然
違って来るわけですから、どの畑から採れたのかわからない
料理の放射線量を言われても、自分の食事の参考には
ならないわけです。
しかし、「安心した」「気を使いすぎていた」などのツイートが多く、
安全イメージだけが先行するようです。
計測すること自体は悪くないと思うのですが、それで勝手な
イメージだけを持つのなら、武田邦彦教授が言うように、
問題番組となるのかもしれません。
ただし、この番組で良かった事は、「世界的に見てかなり
高い値になっている食品の暫定基準値を見直そう」
という提言です。
経済的に廻らないので、暫定的に高くしてあるのでしょうが、
少なくとも野菜類に関しては、低くしても問題ないと思います。
暫定基準値が高いので、基準値以下と言われても
不安が残ります。
暫定基準値を下げれば、安心感も広がり、結果的には
農家のためにもなると思います。
人間関係を改善するコーチング
わが街 東村山でもホットスポット出ました
こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。
わが街 東村山でもホットスポット出ました。
て、喜んでいる場合じゃないんですが……
東村山は比較的放射線量が少ないと思うのですが、
それでもホットスポットがあるのですね。
たぶん、東日本はどこでも、雨水が貯まるような
ところは、放射線量が高いのでしょうね。
東村山は、「ととろ」の舞台になった八国山とか
自然がたくさんあるのですが、放射線で
汚されると嫌だな。
---------------------
 東京都東村山市教育委員会は19日、市立全小中学校22校で雨水が流す側溝など153カ所の放射線量を測定した結果、東萩山小の給食室裏のU字溝の内部で比較的高い毎時2.153マイクロシーベルトを検出したと発表した。ただ、除染後には同市が基準としている0.19マイクロシーベルトより下がったという。
  
 同教委は、都内の側溝などで高い放射線量が計測されているため、雨水などに含まれる放射性物質が沈殿しやすい側溝のU字溝や雨水升などの測定を18日夕方から小中学校で緊急実施した。東萩山小以外の小学校でも0.5マイクロシーベルト、0.44マイクロシーベルトなどの地点があった。 
 
 
100歳でフルマラソン完走!各紙で違う健康の秘訣
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
100歳のインド系英国人男性ファウジャ・シンさんが
8時間25分16秒で完走しました。
いや~ すごいです!!!
健康の秘訣が、各紙で微妙に違うのが面白いので
ご紹介します。
健康の秘訣は「ショウガ入りカレーと紅茶、笑顔であり続けること」
(産経新聞)
スタミナ源は、ショウガ入りのカレー、紅茶そして
「楽しい気持ちでいること」(英BBC放送)
健康維持の秘訣は、「瞑想、新鮮な食事やジンジャーカレー」
(CNN 92歳時の発言) 
健康の秘けつ「カレーと紅茶。そして、苦手な人とつきあわず、
ストレスのない生活を送ることだ」(NHK)
長生きの秘けつは、「ストレスフリーな生活を送ること」
スタミナ源は、ショウガ入りカレーと紅茶。
「楽しい気持ちでいることが大切」(スポーツ報知)
やはり楽しく過ごすことが大切ですね。
人間関係を改善するコーチングのご案内
ブータンはなぜ、美男美女が多いのか
国王結婚で沸くブータンですが、話によるとブータンでは
やたら美男美女が多いらしい。
日本人に似た顔立ちのブータン人ですが、
分かるような気もします。
ご存知の方も多いでしょうが、ブータンでは、
国民総幸福量(GNH)
という指標を大切にし、国民の9割が「幸せ」だと答えています。
企業でいえば、「社員満足度」が極めて高い組織だといえます。
人の表情には心が表れます。
幸せな心の人は、幸せな顔になります。
国民の9割が「幸せ」と感じているのなら、その人々が
美しく見えるのも、ある意味当然でしょう。
わが国の政治家を見ると、顔のゆがんでいる人が目につきます。
若いころの写真と比べると、よくわかります。
魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界では、純粋に生きられないのかもしれませんが、少々残念な気がします。
本当に大切なのは、本当に美しくなるのは
「幸福」であることではないでしょうか。
人間関係を改善するコーチングのご案内