「キャリアコンサルタントの集い」無事終了
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
昨日は、産業カウンセラー協会のキャリアコンサルタントが集まり、講演とグループディスカッション、懇親会がありました。
講演では、東北支部チーフトレーナーの小山氏から
東北の現状について、現場からの話がありました。
小山さんは、産業カウンセラー養成講座で共に学んだ仲。
久しぶりにお会いできて、とてもうれしかったです。
東北の現状は、「ヤバイ」のひと言です。
大量の失業者がいますが、仕事のミスマッチが大半で、
ほとんど就職できません。
例えば、仮の住まいで、住居が決まっていないと、
仕事を見つけることが困難です。
企業は、地元に帰る可能性のある人を雇いたがりませんし、
本人はいつ帰れるのかわからないので、どこに就職したらいいのか、なかなか決められません。
東京の企業が募集をかけても、応募者がほとんどいない状態もあり、地元を離れる気にはなれない人が多いようです。
地元では、建設業、医療、介護などで人手が足りませんが、
ほとんどが資格所有者を募集しているので、大半の人は
就職できません。
精神的な疲労が大きいので、職業紹介などの前に、メンタル面を
重視したカウンセリングも欠かせません。
キャリアコンサルタントの精神的疲労も大きいようです。
現在は、失業手当を受けている人が多いようですが、
これが切れると大変そうです。
いっせいに、生活保護を受けるようになるかもしれません。
キャリアコンサルタントとしては、今自分にできることを
やるしかありませんが、
政府は、増税の画策ばかりしていないで、産業の振興や
就職の支援なども、実施していただきたいものです。
社員の指導・育成を支援するコーチング
社員の指導や教育の課題を解決します
http://ameblo.jp/solutioncafe/entry-11021544018.html
----------------------
オバマ大統領と同じ心理タイプの大臣がいた
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
前回、オバマ大統領の心理タイプを生年月日から見てみましたが、なんと、日本の今の大臣のなかに、オバマ大統領とほぼ同じという人がいました。
このタイプは、60に分類することができるのですが、
その60分類で一致するのです。
(あくまで、生年月日から算出すれば、という話ですが)
その人の名は
玄葉光一郎 外務大臣(1964年5月20日)
人は、近いタイプの人は、理解しやすいところがあります。
(仲良くなることもあれば、対抗心を燃やすこともありますが)
玄葉さんの直接の相手は、ヒラリー国務長官かもしれませんが、
日米関係の重要なポジションにいることに間違いはありません。
オバマ大統領や玄葉大臣のタイプは、上下関係よりも対等な関係を重視するので、卑屈にならず、ごまかさず、誠意をもって堂々と主張していくことで、良好なコミュニケーションを構築できるかもしれません。
オバマ大統領のタイプ分析はこちら(基本、玄葉さんも同じです)
オバマ大統領の心理タイプ 誕生日から
注)
性格は、教育や環境・状況によって変化するので、
実際のところは、お会いしてアセスメントしないと
判断できないことを、ご了承ください。
生年月日による心理タイプ診断のご相談は
---------------------
オバマ大統領の心理タイプ 誕生日から
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
野田首相との形式だけの短い会談を終えたオバマ大統領。
生年月日による心理タイプを見てみました。
バラク・オバマ 1961年8月4日
★プロファイリング結果★
全体を見渡すバランス感覚に優れ、
「成せばなる」の精神で、マイペースを崩さない。
自由、平等、博愛をモットーに、誠心誠意、
上にも下にも、同じ態度で接する。
困っている人を見捨てておけない慈愛心があるが、
誠意のない相手には厳しい。
正義と誠実を信条に、正論を述べるが、
独善的になることもあるので注意すること。
動機は、 「達成動機」
方向性は「問題回避」
<動機の解説>
人生の基本となる動機
基本となる動機には、
「親和動機」「達成動機」「パワー動機」の3種類があります。
人は3つの動機のすべてを持っていますが、
人によって、中心となる動機が異なります。
親和動機: 人との関係や承認によって動機づけされる
達成動機: 目的や目標の達成によって動機づけされる
パワー動機:周りへの影響力の行使によって動機づけされる
方向性
方向性には、
「目的志向」と「問題回避」の2つのタイプがあります。
目的志向: ビジョンやゴールに向かうことで動機づけされる
問題回避: 問題やリスクを解決・除外することに動機づけされる
注)
動機は、教育や環境・状況によって変化するので、
本当のところは、お会いしてアセスメントしないと
判断できません。
生年月日による心理タイプ診断のご相談は
親和動機と達成動機 3 ~ 心理タイプ講座
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
心理タイプ講座では、タイプの違いで生まれる、
コミュニケーションやマネジメントの違いを考えていきます。
親和動機と達成動機 1
親和動機と達成動機 2
の続きです。
「親和動機タイプ」と「達成動機タイプ」の違いは、
コンプリメント(ほめ方)にも大きく影響します。
「達成動機タイプ」には、結果や成果に対して、
正当に評価することが効果的です。
「親和動機タイプ」には、気持ちや感情を認めて、
ほめることが効果的です。
結果だけをほめられると、冷たい感じがして、
あまりうれしくありません。
「達成動機タイプ」の部下や子どもに対しては、
成果に対して適正にほめるようにします。
多くの「達成動機タイプ」は、オーバーにほめられると、
うれしくありません。
60点の成果に対して100点分ほめると逆効果、
30点しかほめないのは論外です。
「親和動機タイプ」の部下や子どもに対しては、取り組む姿や、
努力・苦労などに共感し、ほめるようにします。
テストの点数や業績だけで評価されると、モチベーションが
上がりません。
料理をつくってもらったときに、
「この料理美味いね」
というのは、結果に対するコメント。
「うわ、―これつくるの大変だったでしょう」
「料理つくってくれるなんて、うれしいな」
というのは、気持ちへのコメント。
両方使えばいいのですが、片方だけを違うタイプに使うと、
あまり喜んでいただけません。
ソリューション・フォーカス・コーチング風に、ほめるなら、
「どうして、こんな美味しい料理をつくることができるのですか?」
が代表的なほめ方。(形式は質問)
相手のリソース(力)を見出して伸ばしていくのであれば、
このほめ方は、とても効果的です。
< 心理タイプ診断のご相談はこちらから
>
---------------------
親和動機と達成動機 2 ~ 心理タイプ講座
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
心理タイプ講座では、タイプの違いで生まれる、
コミュニケーションやマネジメントの違いを考えていきます。
「親和動機と達成動機
1
」 の続きです。
「親和動機タイプ」と「達成動機タイプ」の違いは、
判断基準に大きく影響します。
「親和動機タイプ」は、ものごとに寄り添い、当事者として
主観的に判断しようとします。
大切なことは、主観的に正しいと感じられることです。
「達成動機タイプ」は、ものごとから距離を取り、対象を
客観的に判断しようとします。
大切なことは、客観的に正しいと判断できる基準です。
「親和動機タイプ」からは、「相手に悪いから」「かわいそうだから」「私が引けば丸く収まるなら」「許せないから」など、
判断基準として、感情的理由がよく見られます。
「達成動機タイプ」からは、「こう考えるのが公平だから」「この手順が合理的だから」など、客観的基準がよく見られます。
「公平だから」という理由を述べている場合でも、
「親和動機タイプ」は、公平であることによる全員の気持ちを
大切に考えており、
「達成動機タイプ」は、公平であることが、意思決定の基準として客観的に妥当であることを重視しています。
同じ言葉を使っていても、大切に思っていることが
違っているのです。
2つのタイプの価値基準の違いは、夫婦間、親子、兄弟、会社のミーティングなど、さまざまなところで対立を引き起こします。
< 心理タイプ診断のご相談はこちらから
>
---------------------
親和動機と達成動機 1 ~ 心理タイプ講座
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
心理タイプ講座では、タイプの違いで生まれる、
コミュニケーションやマネジメントの違いを考えていきます。
「親和動機」と「達成動機」の違いは、かなり古くから言われているもので、ほとんどのタイプ論には、この観点が含まれています。
「親和動機タイプ」は、人とのつながりや、人から認められること、他人との関係によって強く動機づけられます。
「達成動機タイプ」は、自分の目標実現や結果によって、
強く動機づけられます。
「親和動機タイプ」は、他人との関係が、仕事や勉強の
パフォーマンスにも、大きく影響します。
友好な関係があれば大きく伸び、関係が悪くなると、
すべてがガタガタになるようなところがあります。
他人に認められるようなこと、他人が喜ぶようなことに
取り組むことで、動機づけされます。
「達成動機タイプ」は、自分が中心にあり、成果や結果に
こだわるところがあります。
自分の中に明確な目標があり、客観的な成果や結論が
出るものに動機づけされます。
他人との関係は、必要がなければ、自らシャットアウト
することができます。
この2つのタイプの違いは、幼少期のころから
見ることができます。
この違いは、勉強法やしつけの仕方にも影響してきます。
東日本大震災以降、
日本では、「親和動機」が大きく高まっているようです。
状況や環境によって、強くなったり弱くなったり変化しますが、
人の本質的なタイプは変わらないようです。
心理タイプ診断のご相談はこちらから
---------------------
テレビ電話でコーチングします
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
最近は、Webカメラの性能もよくなり、インターネットを使った
無料テレビ電話も、かなり良い画質になってきました。
そこで、テレビ電話を使ったコーチングを行なうことにしました。
電話では声だけですが、テレビ電話では、相手を見ながら話をすることができます。
声だけのコーチングでは不安な方、顔を見ながら話をしたい方、
テレビ電話を使ったコーチングをご検討ください。
電話コーチングのやり方
インターネットの無料電話「Skype(スカイプ)」を利用します。
Webカメラをお持ちでなくても、私の画像を見ることができます。
Skypeのインストール方法や、接続方法が分からない方には
電話やメールでご説明させていただきます。
Skypeのインストールページ(ここからインストールできます)
http://www.skype.com/intl/ja/get-skype/
Webカメラをお持ちでない方
私の画像を見ることはできますが、ご自身の画像を
送ることはできません。
Webカメラをお持ちの方
お互いに相手の画像を見ることができます。
私が使用しているWebカメラ
Logicool HD Pro Webcam C910

高解像ハイビジョン、500万画素、オートフォーカス、
ステレオマイク付のWebカメラです。
動画をつけましたので、画質をご確認ください。
皆さまの画面には、このWebカメラの画像が送られます。
パソコンの性能やインターネットの回線によって、
画質や音質は変わります。
これからWebカメラを購入される方へ
”Skype対応” の製品をご購入ください。
(各メーカーにご確認ください)
相手に送られる画質は、Webカメラの性能によって変わります。
高品質の画像を送りたい場合は、高画質のWebカメラが
必要になりますが、パソコンの性能が高くない場合は、
高価なWebカメラを購入しても、動きが重く、性能を
引き出せませんのでご注意ください。
Logicool Webcam C910 の場合、高画質のまま動画を
送信するためには、
CPU Intel Core 2 Duo 2,4GHz 以上
メモリ 2GB以上
などいくつかの条件が必要になります。
Webカメラには、必要スペックが書かれていますので、
ご確認のうえご購入ください。
(私の知人に、C910 を購入したが、持っているパソコンが古く、ほとんど使えない人がいます)
動画
Webcam C910で撮った動画をアップしますので、
画質を考える参考にしてください。
テレビ電話でも、概ねこのレベルで見ることができます。
環境:CPU:Intel Core i5 2410M 2.3GHz / メモリ:4GB / Windows7(64bit) / (回線は光)
古いパソコンを使ったところ、かなり画質が低下しました。
その時の画質をイメージして作成しました。
環境:CPU:Intel Pentium M 1.10GHz / メモリ:768 MB / Windows XP / (回線は光)
お問合せはこちらから
-----------------------
チャンスとリスクへの対応 3 ~ 心理タイプ講座
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
心理タイプ講座では、タイプの違いで生まれる、
コミュニケーションやマネジメントの違いを考えていきます。
「チャンスとリスクへの対応 ~ 心理タイプ講座 1
」
「チャンスとリスクへの対応 ~ 心理タイプ講座 2
」
の続きです。
今回は、「目的志向タイプ」と「問題回避タイプ」、
コミュニケーションの注意点を取り上げます。
「問題回避タイプ」は、根拠なく「大丈夫」と言われると、
かえって不安になります。
例えば、病院に行ったとき、医者にササッと簡単に診られて
「大丈夫、何もありません」と言われると、
「本当にこの医者、ちゃんと診たのかな?」
と、逆に疑わしく感じます。
「○○に気をつければ、大丈夫ですよ」
と、対処法と一緒に言われると、安心します。
「問題回避タイプ」には、
「問題点について、私もちゃんと考えてますよ」ということを
伝えると、よいコミュニケーションを取ることができます。
「目的志向タイプ」は、問題点や上手くいかなかったときのことを
話されると、モチベーションが下がります。
「こういう問題が起こったらどうするの?」
「こんな危険もあるよね?」
などという会話は、「問題回避タイプ」にとっては楽しくても、
「目的志向タイプ」にとっては、避けたい話題です。
特に、「よし、やろう」と決めて、やる気が高まっている時に、
「あっ、でもこういう問題もあるんじゃない?」
などと言われると、ガクッとします。
リスクの検討は当然必要ですが、細かいことを根掘り葉掘り
聞くのは、控えた方がいいでしょう。
「問題回避タイプ」がリスクの検討を担当し、
「目的志向タイプ」が、前に進めることを担当し、
相手を傷つけないようにコミュニケーションをとって
情報共有すると、良いチームになります。
心理タイプ診断のご相談はこちらから
-----------------------
三橋貴明:竹中平蔵:岸博幸:青山繁晴:大谷昭宏:たかじんNOマネー
政治経済の番組は、東京より関西の方が絶対面白いです。
三橋貴明、竹中平蔵、岸博幸、青山繁晴、大谷昭宏が出演。
ここで増税したら、経済はガタガタ。
デフレがこれだけ続く国は、日本だけ。
【Pandoraで視聴1/4】
【Pandoraで視聴2/4】
【Pandoraで視聴3/4】
【Pandoraで視聴4/4】
>
チャンスとリスクへの対応 2 ~ 心理タイプ講座
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
心理タイプ講座では、タイプの違いで生まれる、
コミュニケーションやマネジメントの違いを考えていきます。
「チャンスとリスクへの対応 ~ 心理タイプ講座 1
」の続きです。
「目的志向タイプ」と「問題回避タイプ」は、コミュニケーション
ギャップを、よく生じさせます。
「目的志向タイプ」は、チャンスやゴールに目を向けるので、
「大丈夫だよ」「なんとかなるさ」などと言いがちです。
「問題回避タイプ」は、問題やリスクに目を向けるので、
「本当に大丈夫?」「こういう問題が起こったらどうするの?」
などと言いがちです。
「目的志向タイプ」から見ると、「問題回避タイプ」は、
とてもネガティブ、マイナス思考に見えます。
「問題回避タイプ」から見ると、「目的志向タイプ」は、
何も考えていないように見えます。
しかし、どちらの見方も正しくありません。
「目的志向タイプ」は、何も考えていないのではなく、
チャンスを逃したくないだけなのです。
もしダメだったら、また次のゴールを設定して向っていきます。
「問題回避タイプ」は、ネガティブではなく、最悪の事態に
対処したいだけなのです。
最悪の事態を考え、最悪を理解すれば、積極的に行動します。
最悪の事態を考えないような人は、そもそも信用できないのです。
この違いを知らないと、
「目的志向タイプ」の上司は「問題回避タイプ」の部下の
やる気を失わせ、
「問題回避タイプ」の上司は「目的志向タイプ」の部下の
やる気を失わせることになります。
心理タイプ診断のご相談はこちらから
-----------------------