チャンスとリスクへの対応 2 ~ 心理タイプ講座
こんにちは 心のソムリエ 橋本文隆です。
心理タイプ講座では、タイプの違いで生まれる、
コミュニケーションやマネジメントの違いを考えていきます。
「チャンスとリスクへの対応 ~ 心理タイプ講座 1
」の続きです。
「目的志向タイプ」と「問題回避タイプ」は、コミュニケーション
ギャップを、よく生じさせます。
「目的志向タイプ」は、チャンスやゴールに目を向けるので、
「大丈夫だよ」「なんとかなるさ」などと言いがちです。
「問題回避タイプ」は、問題やリスクに目を向けるので、
「本当に大丈夫?」「こういう問題が起こったらどうするの?」
などと言いがちです。
「目的志向タイプ」から見ると、「問題回避タイプ」は、
とてもネガティブ、マイナス思考に見えます。
「問題回避タイプ」から見ると、「目的志向タイプ」は、
何も考えていないように見えます。
しかし、どちらの見方も正しくありません。
「目的志向タイプ」は、何も考えていないのではなく、
チャンスを逃したくないだけなのです。
もしダメだったら、また次のゴールを設定して向っていきます。
「問題回避タイプ」は、ネガティブではなく、最悪の事態に
対処したいだけなのです。
最悪の事態を考え、最悪を理解すれば、積極的に行動します。
最悪の事態を考えないような人は、そもそも信用できないのです。
この違いを知らないと、
「目的志向タイプ」の上司は「問題回避タイプ」の部下の
やる気を失わせ、
「問題回避タイプ」の上司は「目的志向タイプ」の部下の
やる気を失わせることになります。
心理タイプ診断のご相談はこちらから
-----------------------