Solution コンサルタント奮闘記 -5ページ目

インターン4日目

こんにちは コスモス

大阪内定者の迫田です音譜


先日もブログに書かせていただきましたが、

本日は始めて支援同行させていただきました。

今回の支援では、前回理念構築の支援をさせていただいた続きとして、

理念浸透のための具体的プランを考える

プロジェクトミーティングを行いました。


やはり、現場の声を聞く事が出来たのは、非常によい学びとなりましたアップ


今まで、理屈では理解しているつもりでしたが、

クライアント企業様の様々な生のお声を聞くことで、

それぞれの色々な想いに触れることができ、

理念構築・理念浸透がいかに難しいか考えさせられました。


また、自分の学ぶ姿勢についてもマネージャーからご指摘いただき、

たくさんの気づきを得ることができました。

ご指摘いただいたおかげで、自分の考えで縛りを作らず、

もっと1歩先を進むくらいの行動を起こしていかなければ、

自分の幅は広がらないことを学ぶことが出来ました。

この気づきを、今後の仕事にも活かしていきたいと思いましたビックリマーク

最後に、今日の支援で印象に残った言葉を書いておきたいと思います。

それは、

「成功」の反対は「諦めること」です。

失敗は、失敗することで改善点を見つけることが出来るので、

成功にやがて繋がります。

しかし諦めてしまい、何もしなければ、そこで終わってしまいます。

自分も、今回の失敗をもとに、絶対に成功へ繋げていこうと思いますメラメラ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

大阪内定者の迫田でした。

インターン3日目

こんにちはビックリマーク

ご無沙汰しております。大阪内定者の迫田ですニコニコ


先日まで、実家の鹿児島に帰省しておりました新幹線

その後広島で卒業式に参加し、昨日久しぶりに大阪に帰って参りました音譜


卒業式では、久しぶりに会う友人と楽しく過ごす事ができ、よい卒業式となりましたブーケ2

しかし一方で、就職浪人するので卒業は出来ないけれど、

みんなと一緒に卒業式に参加したいということで、卒業式に参加した友人もおりました。

このような光景を見ると、就活氷河期は続いているということを痛感しますあせる


しかし、そんな状況でも就活生は一生懸命就職活動に励んでいて、

本日も弊社の選考の一部として、採用選考中の学生の方々に朝礼に参加して頂きました。


私も、去年の自分を思い出して懐かしい気持ちになると共に、

「一生懸命会社を知ろう!! この機会を今後の自分に活かそう!!

という学生の方のエネルギーを感じ、朝からとてもワクワクさせて頂きましたラブラブ


やはり、いろんな人の価値観であったり、エネルギーをぶつからせることで、

朝礼は本当におもしろい発見を毎日くれるのだと、久しぶりに参加して感じました。



ちなみに…

弊社では、「日本一!元気な朝礼」の朝礼見学を行っております。

ご興味のある方は、是非一度弊社HPをご覧下さい。

詳しくはこちら







その後は、午後から弊社のグループ会社である

スペースアップの会社説明会に、ビデオ記録係りとして参加させて頂きました。


この場でも、学生の方々のエネルギーを頂きましたアップ

最初はやはり緊張していたようですが、運営担当のスペースアップ内定者の

コミュニケーションを誘発するような声がけや、明るい表情、溌剌とした挨拶に、

学生の方々も自然と笑顔になり、学生同士で話をしたり、積極的に質問をする姿が見られました。


3月末という時期もあり、就職活動に疲れてきたり、

マイナス思考に陥ってしまう学生の方もいらっしゃると思います。


しかし、折角の原石を埋もれさせるには、まだ早すぎます!!

時には遊んだりすることで、息抜きしながら頑張ってほしいと思います。


また主催者側も、自社にピッタリの原石を見つけるためにも、

学生の方々の本来の声や、表情を引き出す工夫が必要なのだと感じました。


明日は、初めて営業同行させて頂くこととなりました音譜

また明日も、この場をお借りして、少しでも多くの気づきを発信させて頂きたいと思います。


最後までお読み頂き、ありがとうございました。


大阪内定者の迫田でした。













★インターンLAST★

こんにちはビックリマーク


内定者の長谷川雄大ですグッド!


本日はインターンシップ最終日でした。


午前中は事務作業を行ったのですが、前にも書いたように


私は単純作業が結構好きです。


しかし、今日の作業は強敵でしたあせる


効率を高めようとしたのですが、カイゼンできる前に作業が


終わってしまったため、時間がかかってしまいました。


ただ単に効率を高めるのではなく、効率を高めるまでの時間を


短縮しなければならないという、新たな課題が発見できたので


良かったです音譜



午後はクライアント企業様の会社説明会を見学させていただきました。


社長の思いを受けとる学生の姿は本当にまっすぐで、見ていて自分の


就職活動の頃を思い出し、やる気がわいてきました。


その後、当社のセミナーに参加し、最終日にふさわしい多くの学びがありました。


その中の「KY」について、お伝えしたいと思います。


KYとは、空気が読めないという意味で少し前に流行りました。


その後、空気を読みすぎるなどという意味にもなったりしました。


しかし、実はこの2つの意味を含む「KY」は、現代の多くの若者を表す


言葉だったのですビックリマーク


現代の若者の傾向として、「無関心」で「不安感が強い」ということが挙げられます。


無関心ということは、自分の興味あること以外には関心がなく、知識などが劣ってしまい、


おかしな発言をしてしまう=空気が読めないと思われてしまう。


また、不安感が強いと周りの目ばかりを気にしてしまう=空気を読みすぎると


思われてしまうのです。


流行り言葉も分析してみると、その背景には社会問題などが見えてくるのです。



私はインターンシップの5日間で確実に成長したと胸を張って言えます。


それくらい充実した5日間でした。


始めは緊張しすぎて、自分らしさが出せず悩みましたが、今は違います。


ワクワクしながら入社まで大阪を楽しみたいと思います。


最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!!


これからは4期生の長谷川雄大として、会った方に元気を与える存在となり、


皆さまに好かれるような「ヒト」になれるよう、日々勉強していきますので


よろしくお願いします。



大阪内定者 長谷川雄大

★インターン4日目★

こんにちは!


内定者の長谷川雄大ですビックリマーク



本日はインターンシップ4日目。


午前は企業へ訪問させていただきました。


まだまだ緊張は隠せないのですが企業様から「頑張れ」と


優しい言葉をかけていただき、ますますヤル気が湧いてきました。


入社してからこのように仕事ができるのかと思うと、ワクワクしてきました。


私は「本気で話して、本気で聴く」ということを大事にしているのですが、


それが仕事としてできるのは幸せなことだなと感じました。


今後、特に「聴く力」を磨いていきたいと思います。



午後からは電話対応のOJTでした。


私は飲食店でアルバイトをしており、もちろん電話対応も行っていたので


ある程度はできるつもりでいましたが、実践練習をしてみると言葉に詰まって


しまうことが多く、自分の甘さを実感しました。


電話対応でのポイントは、



① 「大きな声」と「元気な声」は違う


ただ単に大きな声で電話を取っても、不快に思わせてしまうかもしれません。


声の大きさではなく、声のトーンや話し方などで「元気な人だな」と思って


いただけるような電話対応をしていきます。



② ゆっくり、心地の良い声で!


電話は直接話すのではなく、機械を通して話すので普段の会話よりも


ゆっくり話すようにこころがけ、第一声は特に気を付け、心地よい声で


話すように気を付けていきます。



以上が、学んだことです。


学生時代の電話対応ではなく、社会人としての電話対応に早く切り替え


本日学んだことを基に、様々な場面でも対応できる応用力をつけていきます。


内定者の段階でこのような経験ができるのは、必ず成長に直結します。


本日はインターンシップの必要性を再確認することができました。


休日はゆっくりしようと思い、心斎橋で大学の友達(田舎育ち)と会い、


大阪をブラブラしました。


ゆっくりする予定が人の多さとにぎやかさで、全くと言っていいほどゆっくり


できず、人の波に流され迷うはめに。


帰り際に人だかりを見つけたので行ってみると、なんと大食いのジャイアント白田さんを発見!!


びっくりするくらい身長が高くて、しかも芸能人を街中で見たことに感動しました音譜



明日はインターンシップ最終日なので、学べることは全て学び、わからないことは


全て質問していきます。


ありがとうございました。



内定者 長谷川雄大


★インターン3日目★

こんにちは!!


インターンシップ3日目の長谷川雄大ですビックリマーク



朝礼後、床みがきをしました。


いつもお客様が入ってくるエントランスや応接室の床をピカピカアップ

磨きました。


掃除をすることは本当に気持ちが良いことです。


しかし、気持ちが入っていないと意味がありません。


そこで、自分がお客さんになったつもりで周りを見てみましょうひらめき電球


そうすればいつも掃除していなかった部分まで見えるようになってきます。


そして、隅々まで掃除された場所に案内されている自分をイメージして

みましょう。


ワクワクしてくるでしょうビックリマーク


この気持ちをお客様にも感じて欲しいと思いながら掃除をすれば、楽しく掃除が

できるはずです。



午後からは採用のお手伝いをさせていただきました。


この前まで就職活動をしていたような気がするのですが、

もう1年も経ったのだなと時の流れの早さを実感しました。


当社は5次選考まであり、本日は4次選考でした。


1つ下の学生さんと話すことで、私自身も元気をもらいました。

私が就職活動で学んだことでどうしても伝えたいことがあります。


「就職活動とは、会社から選ばれるのではなく、自らが会社を選べビックリマーク


ということです。


去年は就職氷河期と言われ、今年は就職氷河期のときよりも厳しいのではとも

言われています。


そうなると、とりあえずエントリーやとりあえず説明会など、受ける企業の数を

増やす学生さんが増えてきます。


すると、情報の量が多くなりすぎて、自分の本当にやりたいことや就職活動においての軸がブレてしまいます。


その中でも、「自らが就職する会社を選ぶ」という気持ちを忘れなければ、

軸がブレずに就職活動をしていくことができると思いますビックリマーク


私もこの気持ちを忘れずに就職活動ができたおかげで、当社から内定をいただくことができました。


ぜひ、この気持ちを忘れずに就職氷河期を勝ち進んでいって欲しいです。


明日、あさってとお休みなので、まだまだわからないことだらけの大阪を散策したいと思います音譜



大阪内定者 長谷川雄大
























★インターン2日目★

こんにちは!!


昨日に引き続き、インターンシップ2日目の長谷川雄大ですビックリマーク


本日もワクワク+学びの多い1日でしたアップ



午前・午後ともに、あるクライアント企業様の幹部研修を見学させていただきました。


今まで、当社が行っているセミナー等には参加したことはあったのですが、


研修を見学するのは初めてでした。


そこで特に印象に残った2点チョキをアウトプットしたいと思います!!


①5種類の人がいる


・自然性 → 自ら燃え上がる人


・可燃性 → 誰かに火をつけてもらうと燃え上がる人


・不燃性 → 何を言っても燃え上がらない人


・消化型 → 燃え上がっている人に否定的な事を言う人


・点火型 → 可燃性の人に火をつけることができる人


3番目までは聞いたことがあったのですが、下の2つは初耳でした。


絶対に消化型にはならないように、自然性かつ点火型の人になれるように


成長していきます。



②理念を浸透させるには社長の言葉を使って話す


社長が使う言葉を普段の話し言葉で利用することで、社長の思いを心で感じることが


できます。


私たち4期生にも、小西社長に影響されて「メンビゴ(=ワクワクしている状態)」


や「スイッチオン」などという


言葉を使っています。


ぜひ、社内の共通言語みたいなものを浸透していってください。



研修終了後は、事務作業を行いました。


私は、単純な事務作業がけっこう好きなんですひらめき電球


理由は「カイゼン」です。


作業をやりながらも、いろいろな方法を試して、効率の良い作業方法を探していきます。


物を置く場所、置いて作業をするのか、持ったまま作業をするのか、など。


考えればきりはないのですが、その中から最善の方法を探し、作業スピードが


あがっていることを実感できると楽しくなってきます。


ものごとは考えようで面白くも退屈にもなります。


もちろん面白い方が良いので、どんなことでも面白くしようという気持ちを忘れないように


取り組むことが大切だと思います。



本日は2日目ということで、社内の雰囲気にも少し慣れましたビックリマーク


明日は、採用のお手伝いをさせていただきます。


良い姿を見せられるように、元気に楽しみますメラメラ


大阪内定者 長谷川 雄大

★インターン1日目★

初めましてチョキ



大阪内定者のうち最後の紹介となりました、長谷川雄大(ハセガワユウタ)ですビックリマーク


本日はインターンシップ初日です!


先日、紹介にあった大阪内定者の迫田、本多と同じく広島から引っ越してきました。地下鉄


違った環境、違った空気でこれから生活していくことが本当に楽しみです。



違った空気の代表として、当社の朝礼 が挙げられますビックリマーク


私は、「朝吸う空気で1日が変わる」と思います。


大学3年生のころ、ある会社のインターンシップへ約1ヶ月参加した際にも


毎朝朝礼がありました。


その朝礼は、


①会社の理念を読む


②体操をする


③意気込みを担当者が発表する


という流れなのですが、実際きちんと参加している人は2割程度でした。


それが良い悪いというわけではありません。


しかし、1日のスタートを社員全員で始められることが朝礼の良さだと私は思いますアップ



当社の朝礼 は、


①身だしなみチェック


②スイッチオン


③各部署・全体予定発表


月刊コミュニケーションブリッジ の朗読と感想発表


⑤発声練習


⑥経営理念の唱和


⑦意気込み発表


⑧アフォアメーション


⑨全員と握手


などと、コンテンツが盛りだくさんです。


この朝礼を体験すれば、1日中元気でいられます。


特に私が好きなコンテンツはスイッチオンです。


親指を立てて「スイッチオングッド!」と大きな声で言うのですが、


本当に自分の中のスイッチが入りますビックリマーク


この効果は体験すればすぐに出ます。


ぜひ、1度体験してみてください。


ちなみに、私は朝起きれないとき「スイッチオングッド!」と言いながら起きてます。



また、午後には高畑さんの営業に随行させていただきました。


そして、なんと契約を交わす瞬間に立ち合わせていただきました。


初めての営業随行なので、名刺交換がきちんとできるのか、企業の社員さんと上手く


コミュニケーションがとれるのか等、不安がありました。


しかし、会社の中に入ってみると不安もなくなるような対応をしていただけました。


これも、今まで当社がクライアント企業様と築いてきた信頼関係があるからだろうなと感じました。


このような信頼関係を築けるような人になれるよう、日々勉強していきます。



初日にしてこんな経験ができたので、明日からのインターンシップもとても楽しみです!!


明日も「わからないことはすぐに聞く」という精神で、学びの多い1日を過ごします。


最後までお読み頂きありがとうございました。


これからもよろしくお願いいたしますメラメラ



大阪内定者 長谷川雄大

理念でご飯を食べる?

こんばんは!相澤です。




さて、本日はある企業様のお話です。



「ある店舗は【お客様主義】、ある店舗は【売り上げ主義】。
 うちの会社ではこんな対立構造が存在しているんです。」



このように仰る経営者様がいらっしゃいました。


勿論、その方はそのような構造を望んでいるはずもなく
その状況に頭を悩ませていました。

なぜならそれが店舗間の協力体制に歪を生んでいたからです。




ここで注目すべきは、それぞれの主義の是非ではありません。



注目していただきたいのは
【対立構造】が出来上がってしまっているという点です。


そして、さらに目を向けなければならないのは
【なぜ対立構造が出来上がっているのか】です。



結論から言いますと、
対立構造が出来ている理由は至ってシンプル。
【コミュニケーション不全】。



売り上げ主義のスタンスを取る店舗は、
その店舗で働く社員の方々の多くが中途入社して間もない方々。


お客様主義のスタンスを取る店舗は
新卒採用で入ってきた若手や、長年務めている方々。


非常にわかりやすい構造の中、
社員間での壁が生じてしまっていたのです。



「お客様への想いを一番に、仕事をしなければならい!」と語る方と


「お客様への想いでメシは食えない!」と声を大にする方々。



どちらも言っていることは間違っていませんよね。



こちらの企業様は理念浸透や、ビジョンの再構築ではなく

まずお互いを理解する取り組みからスタートすることになりました。

生まれ、育ち、考え方、ありとあらゆる側面から自分について語っていただくというものです。


これによって、その企業様はまず、本音で語れる社風作りからスタートしたのです。

効果はこれからですが、確実な手応えを感じていると

経営者様だけでなく社員の皆様も満面の笑みで仰っていました。



企業で働くのも、その企業の方向性を定めるのも人。


その人と人との繋がりを、強く深いものにすることは

企業としてのパワーを強めることに直結しています!


皆様、会社としての方向性を定めることを急ぐあまり、

「理念・ビジョンについて」の会議を繰り返しているのに全く会議が進まない

といった状況にハマってしまっていませんか?

インターン5日目! ~最終日~

こんにちは!


内定者 本多美菜実です。


インターンシップも最終日を終えました。


本日は午後から、クライアント企業様の社長・マネージャーの皆様と
一緒に「スイッチON!辰巳塾」研修に参加して参りました。


いつもの何倍ものメモをとったり、
社長様とゆっくりお話させていただけたりと、
とても貴重な時間を過ごすことが出来ました。


「スイッチオン!辰巳塾」とは
~目の前のお客様を、自分の生涯のファンにする自分ブランド構築術~
というテーマで全6回の研修です。


概要をお伝えすると、
【第1講】仕事を楽しむ。自分自身を、まず経営しましょう。
【第2講】お客様を魅了する。あなたから「喜んで買って下さる」接客サービス術。
【第3講】プロとしての生きかた。『あの人なら安心』を獲得する提案型接客サービス術。
【第4講】対話型コミュニケーション。「喜んで再来店、買い続ける」魔法の説得術。
【第5講】売上でなく、自分のお客さまを創る。10倍楽しくなる売り方の秘訣。
【第6講】自分で新たな価値と顧客を創造する。『ご紹介』をいただく紹介営業術。
となっております。


本日は第3講でした。
内容をお伝えすると、
■本物のプロとしての生きかたを知る。
・行動が変われば習慣が変わる。
・お客様の信頼を獲得し、『あの人なら安心』を獲得する提案型接客サービス術。
・臨機応変でなければ、お客様は認めてくれない。脱マニュアルのサービス術。
を教えていただきました。


行動が変われば習慣が変わるということで、
身をもって実践練習をしました。


走りながら目に付いたもの・身近なものに
感謝の言葉を述べるという研修を行いました。


二人一組でペアを組み、走ったのですが
自分と相手の方では感謝する視点が違いました。


普段、何気なく生活していますが、
感謝すべきものが多くあることに気づきました。


もっと自分の周辺の物事に感謝しながら過ごしていくと、
もっと違うものが見え、自分の周囲も
変化していくのではないかと思いました。


4時間の研修の中で様々なことを教えていただきましたが、
最後に繰り返しおっしゃっていたことは
【凡事徹底】です。


今まで何度もこの言葉を聞いてきましたが
やはり実践することは難しいです。

参加者の方も難しいとおっしゃっていました。


ここでどれだけ継続出来るかが分かれ道だと思います。


私がインターンシップで学んだことや
これからの研修で学ぶことは
基本中の基本になります。


基本を何度も振り返り徹底し、習慣化出来るようにします!!


入社まで約2週間となりました。


気持ちを引き締めて頑張ります。



スイッチ オン !!


内定者 本多美菜実


インターン5日目~最終日~

みなさんこんにちは。
内定者 西口晋平です。

本日はインターンシップ最終日を迎えました。


振り返ればあっという間の5日間でした。


右も左もわからなかった初日に比べると


電話も出れるようになり


名刺交換も出来るようになり


基本的な事務作業もできるようになり


セミナーの運営もお手伝いすることができ


営業の雰囲気も味うことができました。


私は本当に幸せだと思います。


この時期の大学4年生は、卒業旅行や趣味に励んでいると思います。


私もインターンシップが無い時は思いっきり遊んでいますが


最後の学生生活を楽しみ、ここまで勉強させていただき


他社の2010年度入社の新卒社員より


一歩先へ行くことができるのは


ソリューションの内定者ぐらいだと思います。


一番このインターンシップで感じたのは


社会の厳しさでした。


自分が間違ったことをしてしまうと


会社とお客様に迷惑がかかると思うと


プレッシャーに押し潰させそうでした。


そのプレッシャーに耐え、黙々と仕事をしている先輩社員は


本当に輝いていました。


4月から一緒に働けると思うと


本当に楽しみで仕方がありません。


この素晴らしい先輩から全てを学び取って


来年に入社する後輩に


「やっぱり先輩は凄い!」


と思われる人財になれるように頑張ります。


インターンシップは終わりましたが


内定者期間はまだ終わったわけではありません。


入社まであとちょうど2週間


学生の間しかできない経験や学びをし


4月から社会人として、ソリューターとして


全力でチャレンジします!


次回は「コンサルタント」として


当ブログに登場しますのでよろしくお願いします!



ありがとうございました!