1年の節目!
こんばんは!
熱血3期生の藤崎です。
中川・濱川に続き、「入社2年目」の藤崎です。
4月8日。今日は母親の誕生日です。
日頃迷惑ばかりかけているので・・・今日は母親の好きなケーキを買って帰ります♪
新入社員ネタばかり続いていますが、私も。
「4月1日」という日は、私にとってはとても特別な日です。
「入社○年目」になる記念日だからです。
その日には、弊社では毎年「入社式」があって、今年は先輩代表挨拶をさせて頂きました。
その後は、こちらも毎年恒例の「新入社員合同合宿研修(月ヶ瀬合宿)」があり、
そちらの企画・運営を担当する入社2年目以降の新卒メンバーにとっても、
1年に一回の大イベントで、1年の成長を振り返る機会にもなり、
運営側のメンバーにとっても大きな研修となる合宿研修です。
また、社内でも、私たちが合宿に行っている間、
「今頃みんなどうしてるかな」
「今年の新卒メンバーはどんな様子かな」と、
その他のメンバーも私たちのことを想って下さっていたようです。
毎年新卒採用をしていると、
この「1年の節目」というものが特に強く感じられます。
毎年毎年新しい風が入ってきて、
私たち既存社員に、本当に様々な刺激をもたらしてくれます。
私の知り合いで、
新卒採用をしていない会社に勤めて3年になる方がいるのですが、
その方と新卒採用の話をしていると、
「そういえば、入社何年目とか意識したことないな」
「4月1日?特にいつもと何も変わらないけど」
という言葉が返ってきました。
新卒採用の文化の中にいた私にとっては、新鮮な言葉でした。
1年の節目を感じるためだけの新卒採用、
では決してありませんが、
新卒採用の新たな一面を感じる今日この頃です。
『未来を創るのは自分たちだ』
これが、今回私たちが実施した月ヶ瀬合宿のテーマでした。
新卒メンバーの皆さん、これから一緒に自分たちの未来を、会社を創っていきましょう!!
2年目になりました
みなさん!こんにちは。
とうとう2年目になりました。新卒3期生の濱川です!
ちょっとオフィスを出ると、新入社員であろう人たちが楽しそうにお昼を食べていました。
真新しいカバンや靴、いかにも新入社員というスーツの着こなしを見て、
ほほえましく思うのと同時に、とうとう私も入社して2年目になったんだと気持ちが引き締まる思いでした。
ソリューションも可愛い新入社員が11名入社し、合同新入社員研修を経て今からは自社研修に入ります。
可愛くもあり、脅威でもあり、本当にこれからの成長が楽しみな彼らですが、
やはり彼らにとって、私たち2年目は1番近い存在であり、1番見られる存在だと思います。
頼られる存在、良き兄貴分、姉貴分としてしっかりと指導し、
且つどこか心のよりどころになるような、そんな存在になれればと思っております。
そして私自身1年目だからこそ通用してきたことが、
2年目になりその段階を卒業し、新たなステージへとステップアップしなければなりません。
営業ひとつでも熱心さや、本気さだけでなく、知識や経験としてお客様に信頼して頂けなければ
1年目と何ひとつ変わりません。
こういった意識を持てることも新卒採用の素晴らしいところだと思います。
また新入社員は会社にとって本当に宝物であり、モチベーションの源でもあると思います。
彼ら、彼女らの為にも、まずは私自身が早く自立し、彼らの見本となっていきます!!
想いを伝えるということ
こんにちは!!熱血3期生の中川です。
櫻がちらほら咲き始めまして、本当に景色を見ることが
楽しみな季節になりました。
私事ではございますが、櫻が本当に大好きで、
自論と致しましては、満開よりも8分咲きのほうが
美しいと想っております。
というのも・・・
と語りだすと熱くなりますので、ほどほどに・・・
このように自分自身の好きなことであれば、
際限なく表現でき、好きなことを話すことは
比較的たやすいほうかと想います。
それでも、想いを人の心まで伝え、感動させることは
大変難しいです。
また、そもそも伝える以前に、表現することが「苦手だ」
であったり、「どのように表現したらいいかわからない」という
人も少なくありません。
昨日まで、ソリューションの人気研修である
新入社員合同合宿研修のスタッフとして、
研修生を見守っておりました。
私が担当した研修生は表現することが
苦手な子が多くおり、本当に悩んでおりました。
しかし、ただの発声練習であったり、
自分の夢をひたすら語るということを通じて、
研修生たちはあんなに表現することが苦手だったのに、
自分自身から手を挙げたり、涙を流しながら
想いを伝えるようになりました。
研修生たちの成長については、
本当に目を見張るもので、
日々目の輝きを増していきました。
本当に見守る側としては、うれしい限りです。
そんな研修生たちに最後に私達スタッフから
フォトシネマを送りました。
フォトシネマには、研修を通じて
変化し、成長していった研修生たちの様子や
想いを表現しました。
フォトシネマで表現をした想いは
研修の心まで響かせることが出来たと
感じております。
想いを伝えるということは、言葉だけでなく、
さまざまな方法があり、本気で表現をすれば、
どんな形であれ、相手に伝わるということを
改めて実感しました。
このブログを拝見されていらっしゃるかたで、
想いを表現することが苦手な方がいらっしゃれば、
本気になれば、言葉以外にも表現方法がありますので、
是非、自分オリジナルの表現方法を発見してほしいと
思います!!
ETC型
おつかれ様です。100万人を感動させる男!になるタカナミです。
今日は、気になった話をひとつ致します。
毎年毎年、その新卒生をいろいろな
モノに例える恒例のやつがありますが
今年はETC型だそうです。
僕自身がいつも思う事ですが、
こんなこと言ってたらいつまで経っても自分が成長しないような気がするんです。
”ゆとり世代だから・・・”
”今ドキの若い奴は・・・”
”ETC世代だからなんだかんだ・・・”
大事なことは、その新入社員の個人レベルまで見てるかどうかです。
毎年、新卒生は入ってきます。
人数の多い会社だと、それだけでも大変でしょう・・・
だからどうしたんですか?と問いかけてみます。
名前を覚えてあげることが、上司であり先輩の最初の仕事です。
自分達も育ててくれたように
先人達もこれからの世代を育てていくべきなんです♪
新入生は、一蓮托生です。
その方々へのコミュニケーションを取るのを恐れていては
自分自身に対して何の成長にもならないんですね。
きちっとコミュニケーションを図る。
そこで、新入生達が調子にノッても良いんです。
ただ、ズにのった時には
ガツンと愛情込めて叱ってあげれば良いんです。
恐れる必要は何もないんです(^^
彼らは、コミュニケーションが確かに苦手かも知れませんが、
熱さに飢えています。
”シューゾーしい”という言葉もあるそうですが、
松岡修造さんくらい熱く行っても大丈夫です。
彼らは、ピュアな状態で社会人を迎えます。
だからこそ、先人達の教えを、きっちり伝えていきましょう。
まだまだ、ワカゾーには負けないぜ!という気持ちがあるうちは
人として成長していますよ
そんな感じで、またひとつ刺激になることを恐れぬ力を手に入れて
人生を楽しく過ごして行きましょう♪
学問のすすめって実は・・・
お世話になります。熱血3.8期生 タカナミです。
今日は、学問について書いてみます。
教育と学問とは、違うことをさしています。
教えられるのと、学ぶということです。
もう少し言うと、
”暗記”か”記憶”か・・・ということだと感じます。
暗記とは、そのまんま文章などを覚える為、言葉のうわっつらしか理解しないようなこと
記憶とは、その感情を残し、いつでも心で思い出せること
だとしたら、暗記するよりも記憶するべきなんですよね(^^
その昔、福沢諭吉さんは”学問のすすめ”を発表されました。
”天は人の上に人をつくらず 人の下に人をつくらずと言えり・・・”
という内容です。
これだけだと、平等論として考えられがちですが
実際のところ
”だから、勉強しないと損するぞ!”と詠っているんですよね。
だから”学問のすすめ”なんです!!!
そんな大事な内容なのに、最初の文章だけをピックアップされて使われると
全く意味が違うように聞こえちゃいます。
学ぶって楽しいです。
その楽しいと想う姿勢が人に影響を与え、
良い人生になっていくんだと深く感じました。
プロ論
皆様、おつかれ様です。
熱血3.8期生(中途の星)タカナミです。
今日は、プロ論について研修してきました。
その中で1つ、新入社員の方々に共有できそうなものを伝えておきますね。
それは、
”量より質”という観点でどう仕事するかという処です。
中谷彰宏さんが書かれた言葉を僕は大事にしているのですが、
”量より質。でもまずは圧倒的な量をこなす”
ということです。
質を求め、とかくテクニックに走りがちな方って案外多くなってきてます。
テクニックなんて、今、新入社員の方が求めても無駄です。
人生の遠回りします。
テクニックは、まず基礎があった上でしか、成り立ちません。
では、どうやって基礎を固めるのか???ですが
それがわかるまで量をこなすんですね(^^
量が分かれば、基礎ができます。
基礎ができれば、応用が使え始めます。
そしたら、初めて、テクニックが有効的に役に立つんです。
そこから質という部分が上がってきます。
つまり、まずは量なんです。
しかも、どうせやるなら圧倒的な量なんですね。
コピー1枚でもそうです。
コピーを取る仕事でも真剣にこなしていくことで
良いコピーの取り方が出来てきます。
今できる仕事を一生懸命こなしてこなしてこなして
頭をフル回転させてこなしていけば、
ようやく次に繋がるんですね♪
追伸:
ちなみにこなすとは
【熟す】と書きます♪
身につけた技術・知識によって、困難で手間のかかる事柄をうまく処理する。
ということなんですね。
熟していきましょう!!
76万人が入社!
皆様お久しぶりです。
2回目の登場になります熱血3,8期生(中途入社の星) タカナミです。
今日は、3期生のメンバーが弊社入社式と明日からの研修合宿準備に
笑顔で頑張ってましたので、応援も兼ねて書いてます!
研修合宿、そうとう気合入ってるんです。
何ヶ月もかけて打合せを重ね、いよいよという処まで来ましたしね(^^
新入生の方々、新たな気持ちと社会人への覚悟を持って臨んで下さいませ。
皆様の未来はきっと、明るいですよ。
今日は、そんな新入社員が全国に76万人もいらっしゃるそうです。
学生意識から社会人としてステージを変える不安や期待があるでしょうが、
その空気感が街中にあるこの時期はいつも思い出しますね。
僕自身も
”自分は通用するのか?”とか
”いよいよ社会人だ”とか
本当に不安と期待が入り混じる事が多かったです♪
そんな新入社員の皆様に期待を込めて1つだけ!
今は笑われてもいいんです。
覚える事は多いだろうけど、
わからないことは、例え叱られても、怒鳴られても、何回聞いてでも
”わからないから教えてください”と
聞ける勇気があなたとその先輩を成長させてくれます。
1日に0.1%成長したら、10年で今の34倍成長してるんだ!と聞いたことがあります
34倍って、マリオがキノコGETしたときよりも成長してるんですよ♪
今はクリボーに負けてしまっても、ノコノコを倒せなくても良いんです。
操作がわからないから当然です。
そこから、教えてくださいという気持ちがあれば、
マリオは成長のキノコをゲットして
スーパーマリオになり、
知識や経験というファイヤーボールを扱えるようになり、
時には”今、ある意味無敵”という状態となって壁や困難に立ち向かっていけるんです。
皆様は、今、社会人としての 1-1 に突入したんですね(^^
ゴールは 8-4??1面に対して1年でクリアしても、32年♪
そんなに長いからこそ、今なんですね。
さぁ、”1日0.1%の成長”を始めましょう。
追伸:
その計算だと僕は今 4-1 位・・・
どんなステージだったかなぁ??
おめでとう!
こんばんは! スイッチ・ON! 炎の2期生、相澤です。
もうあと2日で「社会人3年目」がスタートします。
本当にたくさんのことを体験させていただき
盛りだくさんだったせいか、
「まだ2年しか経ってないの!?」というのが正直な想いです。
さて、本日はビジネスとは直接関係の無いお話をさせていただきます。
弊社の入社1年目、中川が箏の師範となり、
襲名披露演奏会を開くということだったので
京都に行って参りました。
開会早々、8名もの師範格の方々が一斉に演奏を繰り広げる様は
箏について知識も何も無い私にとっても
胸に響く美しい音色、且つ心に残る強烈な迫力を感じられるものでした。
どなたも自分の演奏に自信を持ち、
誇りを持って演奏をする姿が非常に印象的でした。
身内贔屓というわけではありませんが、
中川が一際目立っていたように思います。
彼女は明らかに最年少だったのです。
自分より一回り二回りも年上の先輩に物怖じすることなく
堂々と演奏をする様は、普段以上の安定感を感じさせられました。
伝統芸能という格式ある文化の中ですら、
年齢を超え、自分の技術を認められた者が師範を名乗ることができるのです。
私たち、いわゆるコンサルタントは
師弟制度があるわけでも認定試験があるわけでもないのですが
箏の世界同様、相応の経験を積み、実績があれば
年齢は関係無いのだとふと思いました。
私も中川同様、自信を持って人前に立てるよう
勉強し、練習し、実践し、振り返り、また実践を繰り返して
レベルアップしていきます!
「モノ」が溢れる時代。
こんばんは!
熱血3期生の藤崎です。
ご無沙汰しております。
3月は新卒採用の中では一つのピークを迎えており、
クライアント様のところでも、そして自社でも、
毎日のように就職活動をしている学生の方々と接しています。
ソリューションの選考を受けて下さっている学生さんはとても熱心で、
私の過去のブログ記事まで読んで下さっています。
最近更新していなかったのに、嬉しい限りです><!
ありがとうございます。
今日は、早速昨日の休日の出来事を書かせて頂きます。
昨日、外出ついでに、大阪の阪神百貨店に行きました。
何も考えずにぶらぶらしよう!と思い、入ったのが阪神百貨店でした。
すると、ちょうど昨日は阪神百貨店で
『JRなど鉄道 お忘れ物 リサイクル品大処分市』が開かれていました!
名前の通り、何ヶ月かに一度、
JRを始め各鉄道での「お忘れ物」ばかりを集めて
バーゲンを行っている催し物で、
存在は知っていたものの実際に足を運ぶのは昨日が初めてでした。
洋服やら高級ブランドの毛皮のコート、時計、カメラ・・・
何から何まで「お忘れ物」として販売されており、
「まさか」と思うものもあり、楽しませてもらいました(笑)
その中で一番印象的だったものは、女性ものの「バッグ」です。
私が足を運んだ時には、陳列棚に100個近いバッグが並んでいたのですが、
驚いたことは、「同じバッグが何個も並んでいる」ことでした。
落とし主は、きっと同じ人が2個もバッグを落としたものはないと思います。
ましてや、バッグごと忘れる人も、1日にそう何人もいるものではないと思います。
そして、その方々は、そのバッグを買った場所、店はバラバラだと思います。
そのはずなのに、
同じ種類のバッグが、「販売店か!」というほど色違いで何個も、
形は違えど同じメーカー、同じ品種であろうバッグが色とりどり・・・。
世の中にはこんなにも、
似たようなものが溢れているのだな・・
と、そこで感じた瞬間でした。
もったいない、とも思いましたし、
贅沢な国だなとも感じましたし、
こんなに同じようなモノが溢れている時代、
営業活動は楽ではないなと感じ、
自分は何を世の中に生み出していくのだろう?と、
その場で色んなことを感じた瞬間でした。
阪神百貨店で30日(火)まで開催しているようですので、
ぜひ明日の仕事帰りにでも立ち寄ってみて下さい(笑)
インターン最終日
こんにちは大阪内定者の迫田です
本日は、インターン最終日でした。
土曜は、基本的にオフィスでの作業中心ということでしたので、
私もオフィス内での事務的作業が中心となりましたが、
今日も新しい発見がたくさんありました。
まず一つ目は、弊社の週礼です。
私も始めて参加させていただいたのですが、
弊社では、毎週土曜日に、1週間の報告と振り返りのため、
ミーティングを行います。
そこでは、今週の個人目標の達成率であったり、
全体の案件確認、グループ全体の目標達成状況、
クライアント企業様の現状把握、
それから、全体共有事項等、様々なことを共有します。
そうすることによって、自己の反省や
モチベーションのアップ等だけでなく、
チーム全体の状況、会社全体の状況まで把握出来るので、
全体の状況に対して、今の自分がどのように行動していけばいいかわかります。
約1時間半という時間を毎週することは、
非常に大きな時間のロスになるかもしれません。
しかし、1週間という1つの短期的なサイクルでの振り返りは、
1ヶ月、1年という時間をより効率的に使うために、
とても重要なことなのではないかと感じました。
それから二つ目は、効率性を考えた作業です。
午後は、資料をまとめる作業や、
アンケート結果の集計等を行ったのですが、
途中、集中力が途切れそうになり、作業効率が落ちてしましました
そこで、気分転換をするために、
書類の並べ替え等の、体を動かす作業に切り替えました。
すると、頭もスッキリし、再び前の作業を行うことが出来ました
他にも、電話応対や作業の中で、
たくさんの気づきを得ることが出来ましたが、
長くなるので、今回はこの2つだけにしておきます。
今日だけではありませんが、インターンの5日間、
本当にたくさんの学び・気づきを得ることが出来ました。
これから、毎日新しい学び・気づきを得られると思うと、
本当にワクワクします
その中には、非常に落ち込んでしまったり、
辛いこともあると思いますが、
自分の成長に繋がると信じて、頑張っていきたいと思います
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
大阪内定者の迫田でした。