インターン4日目
みなさんこんにちは。
内定者 西口晋平です。
本日は朝から夕方まで事務作業、夕方からはソリューション主催のセミナーに参加させていただきました。
事務作業については、前回のインターンシップにて教えていただいたことが多かったので
スムーズに仕事をこなすことができました。
前回よりスムーズに仕事をこなせるということは
自分がより成長していることが実感できました。
また、それだけ多くのクライアント様に貢献できているということが、何より幸せです。
夕方からはソリューション主催のセミナーに参加させていただきました。
過去に就職活動生対象の無料のセミナーなどを
運営させていただいたことはありましたが
社会人の方々を対象とした有料のセミナーを
運営する側としての参加は初めてでしたので、
学ばせていただくことも多かったです。
お金をいただくということは、プロである必要があります。
講演ももちろんのこと
会場の設営や来ていただいているお客様の対応も完璧な対応を
しなければいけないと思いました。
また、先輩社員と私の決定的な差に気付きました。
それは「心の余裕」です。
どうしても心の余裕がないと気持ちが焦ってしまいバタバタしてしまいます。
どうして先輩社員が落ち着いているのかを考えてみました。
経験値という私では勝てない部分もあるでしょうが
一番大事なのは「事前準備」ができているかだと思いました。
ただ準備をするだけでなく
色々な場合を想定し対策を考えることで
何か起きた時に落ち着いて迅速な対応ができるので
心に余裕が持てると思いました。
どんなに優れたセミナー講師が良いお話をしても
運営がうまくいかないと全てが台無しになることに気付かせていただきました。
次回はインターンシップ最終日です。
最後まで気を抜かず、楽しんでいきたいと思います。
心と心
おはようございます!ソリューション2期生・相澤です。
あと1ヶ月もしないうちに入社3年目がスタートするということで
今まで以上に勉強・実践・勉強のサイクルを回しております!
皆さんは誰かと会話する時、どこを使って会話していますか?
私はそれが心でありたい、と思っています。
相手の求める答えを頭で考えて、要は正解を当てに行くのではありません。
相手の発言に対して自分の心がどう感じたかを率直に述べていく、ということです。
そうすることで、頭で考えることによって生じるタイムラグもなくなりますし
何より本音のコミュニケーションが可能となります。
昨今、組織における【コミュニケーション不足】が取り沙汰されていますが
これは単純に【量】の問題ではありません。
そのコミュニケーションの【質】も足りていないということなのです。
また、この「心」というものを軸にお客様に関わろうと思った時、
もう1つのことに気づきました。
それは、
コミュニケーションにおいて重要なのは「伝え方」ではなく「向き合い方」
ということです。
小手先のスキルではなく、本気の想いでもってぶつかることが
そのお客様にとっての価値や効果に繋がると確信してやみません。
この話をして以来社内でも、またお話したところでは社外においても
「あ、相澤くん、今頭で考えてるでしょ」
とご指摘いただける環境に感謝しながら
本日も心で人と関わってきます!
★インターン4日目★
こんにちは
内定者 本多美菜実です
本日も、午前中は社内業務をし、
午後はお客様の支援に随行させていただきました。
昨日同様、お客様の会社説明会を見学させていただいたのですが
本日は、コンサルタントとしての視点を
持って見るように心がけました。
昨日とは全く違うものが見えてきました。
お客様の為にどうしたらよりよいものが出来るのか、
ただ指摘するのではなく、改善点まで考えるという点で
とても頭を使いました
会社説明会を見て感じたことを、言葉にすることは難しく、
また、それをお客様に伝えることはさらに難しかったので
まだまだ勉強が必要だと感じました。
私が、頭を悩ませている時に、社長の前で
堂々と話している一つ上の先輩の姿は、とても輝いていました。
隣に、高い目標となる先輩がいる環境で
自分を高めることが出来ることがとても嬉しいです
お話の中で社長が
「いつも、本当に私たちのことを真剣に考えていてくださる。」
とおっしゃってくださり、ソリューションのお客様に対する愛を
感じることが出来ました。
半年後、1年後に、私もお客様と相思相愛になるように
常にお客様のことを考えた行動をしていきたいと思います
その為に、これから入社までの時間をより濃く
充実させてすごしていきます
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
内定者 本多美菜実
★インターン3日目★
こんにちは
内定者 本多美菜実です
インターンシップ3日目です。
本日は、午前中に社内業務をし、
午後はお客様の支援に随行させていただきました。
お客様の会社説明会を見学させていただいたのですが、
社員一人ひとりの夢をとても大切にされている企業様で、
社員の方が一人ひとり熱くキラキラと夢を語っている姿は
とても素敵でした!!
見ているだけでワクワクしました
また、一生懸命、話を聞いている学生さんの姿を見ていると
1年前に就活していた自分を思い出しました。
私も就活中、夢に向かって、毎日活動的に動き
面接で熱く語ったりしていました。
何かが上手くいかなくて、不安になったり悩んだり
することもありましたが、
やはり自分を動かす最大の要因は「夢」だと思います
絶対に夢を叶える
社会人になっても常に、この熱い気持ち・夢への執着心を
忘れずにいきたいと改めて思いました。
また、当社の会社説明会の司会進行も
経験させていただいていたので、会社説明会を
学生の視点・会社側の両視点で見ることができました。
お客様との会話の中で、私の意見を聞いてくださったり、
「ありがとう」と言っていただけたので
少しでもお役に立つことが出来たのかなと
実感することができました。
明日もお客様支援の随行をさせていただくので、
一生懸命頑張ります
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本多美菜実
インターン2日目
こんにちは。
大阪内定者の迫田です
本日は、インターンシップ2日目ということでしたが、
外出の機会がなかったため、事務全般をオフィスで行いました。
しかし、事務といっても内容も幅広く、学ぶ点も多くありました。
その中でも、今回は電話応対での気づきについて、挙げたいと思います。
今日の業務の中で、学生の方々にお電話させていただく機会がありました。
その際、学生の方の声が、非常にゆっくりと低い、力のない声でした。
最初の電話は10時前にかけたので、寝起きかな
とも思えましたが、その後、午後に電話をかけても、
学生の方の声のトーンは変わりませんでした。
電話は、声のみで相手に情報を伝えるという、非常に難しいツールです。
声のトーン、喋る速度、言葉の間、ひとつひとつが、
相手の印象に影響してしまいます。
学生の方々には、こういった些細な場でも、
気を抜かず、笑声を心がけてほしいと思いました。
せっかく選考外での自分をアピールするチャンスです
たかが電話。されど電話です。
少しでも印象をアップさせて、選考で会った時
「あの電話の子かぁ。」と、人事の人に一目置いてもらいましょう
また、自分自身でも
「営業や電話応対の際、気をつけなければ!!」
という戒めにもなり、よい教訓となりました。
今日は、電話になかなか取れなかったので、
次回は、この教訓をもとに、笑声の電話応対に務めたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
大阪内定者の迫田でした。
ソリューションから大型連休がなくなるかもしれない・・(笑)
こんばんは!
ご無沙汰しております。
熱血3期生の藤崎です★
3月は毎日のように2010年度の内定者が社内に来ております。
私が内定者としてインターンシップで社内でお世話になってからもう1年!
あーっという間に1年が経ちました。
社会人2年目はどんな風景が見えるのか、楽しみです!
今日は、朝の朝礼当番スピーチでも話題にさせて頂いたのですが、
昨日の新聞に載っていた
<「春・秋分散「地域ごと5連休」案…観光庁が提示>
という話題で書かせて頂きます!
皆様ももうご存知でしょうか。
観光庁が検討している案で、
ゴールデンウィークとシルバーウィークを、
地域によって異なる日程で連休にしよう!というものです。
たとえば5月であれば、
3日・4日・5日は「記念日」としておいておき(普通の平日)、
翌週の10日~12日をまずは【九州・四国・中国地方が休み】を取る。
その翌週の17日~18日を【近畿地方が休み】を取る。
というものです。
なんと!! という感想でした(笑)
もし仮にそうなったとしたら、と想像してみました。
ソリューションであれば、
「近畿地方は休みでも、他の地域は休みではない。
近畿地方以外は活動しているのだから営業活動が十分にできる!」
となって、連休返上で営業日になりそうだ、と思いました(笑)
大型連休がなくなるのは・・ちょっと嫌ですね。。
実際にこの案が現実化するかどうかは分かりませんし、
個人的には難しいのではと思っているのですが、
おもしろいアイデアだなと感じました。
枠に囚われない発想だと思います。
ちょうど昨日、
『もし坂本龍馬が営業マンだったら』という
ソーシャルアライアンスの桑原社長の本を読みました。
そこで、坂本龍馬の特徴のひとつとして「発想力」を挙げていました。
坂本龍馬は幕末の当時、
誰もが考えなかったようなことを考え、実現させました。
枠に囚われない自由な、大きな発想の持ち主だったと言われています。
国民の休日を地域によって分けちゃう。
是非はさておき、
そんな自由な発想をどれだけできるかは
これからの社会で闘い抜くにあたって必要なスキルだと感じましたので、
私もこだわっていきたいと思います!
それでは、今週もお疲れ様でした☆
皆様よい週末を★
(今日は内定者の本多さんもブログを書いていますので、ぜひそちらもご覧下さい!)
インターンシップ2日目
こんにちは
大阪内定者の本多です
2日連続でインターンシップに参加させていただいております。
本日は、お客様の採用支援をさせていただきました。
初めてお客様と名刺交換をさせていただきましたが、
昨日練習していたので、スムーズに出来ました
本日お会いしたお客様は、私が司会進行を務めたソリューションの
2011年度採用の会社説明会の見学にお越し頂いたお客様でした。
私の顔を覚えていてくださり、とても嬉しかったです
一度お会いしただけなのに覚えていてくださると
とても親近感が湧きます。
私もこれから多くのお客様とお会い出来る機会があると思うので
一度お会いした方は、絶対に忘れないようにしたいです。
離れていた時間を一瞬で取り戻せるように
一回の出会いを大切にしていきます。
いろんな方とお話が出来ると思うと
社会人になるということが
ますますと楽しみになりました
また来週火曜日、インターンシップに
参加させていただきます
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
内定者 本多美菜実
★インターンシップ1日目★
はじめまして
大阪内定者 本多美菜実(ホンダミナミ) です
本日、インターンシップ初日です。
一昨日、広島から引越ししてきました。
初めての環境に、初めてのことばかりで戸惑ってばかりです
しかし、このように入社前から研修の為に時間を割いていただき、嬉しいです。
私が会社に来るたびに、楽しみにしていることは朝礼の時間です
朝から大きな声で挨拶をすることで、「今日も一日頑張るぞ!」とヤル気が湧きます。
朝礼で取り入れられている月刊コミュニケーションブリッジ の本日の記事についてお話いたします。
本日の記事は、「目を見て挨拶をしよう」でした。
大阪に引越ししてきて、大阪の方は「まいど!」「おおきに!」と
気さくにどんな時でも挨拶をする方が多いように感じます。
初めの一言で、いかに相手に与える印象が変わるか、ということを実感しました。
挨拶をするということは当たり前のことですが、当たり前のことを徹底し、
どんな時にも好感のある挨拶をできるように日々心がけていこうということ思います。
当社の朝礼では、月間コミュニケーションを通し、
当たり前のことを何度も振り返り学ぶことも出来ます。
明日もインターンシップがあるので、楽しみです
相手の目を見て、好感のある挨拶で頑張ります
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
内定者 本多美菜実
インターンシップ1日目
はじめまして。
大阪内定者の迫田 有喜(さこだ ゆき)と申します。
3月1日に広島から引っ越して来ました。
今日は、インターン初日ということで、
緊張でいっぱいいっぱいでしたが、
自分なりに、感じたことや気づきについて、
この場をお借りして、報告させていただきたいと思います。
まず今日は、
(午前)
・CUBICの入力・保存方法
(午後)
・電話応対・名刺交換のマナー・来客者応対の各ロープレをしました。
午前は「時間管理の徹底」を目標に挙げていたので、
自分の中で12時までを目標に集中して取り組み、達成しました。
集中して作業に取り組む中で、自分が就活をしていた頃を思い出しました。
自分も適性診断を受けていた時、
『この企業の求める人物像はこうだから、合わせた方がいいんだろうか。』
『意識してしまったら、矛盾した結果が出て、駄目になるんじゃないか。』
等等色んなことを考え、受験したのを覚えています。
今日、私が打ち込んだCUBICの受験者の方々も、
きっとたくさん悩んで出した答案だと思います。
そう考えると、データ入力ひとつにしても、非常に重みのある作業だと感じました。
そして、午後からは、ビジネスマナーについての勉強と実践を行いました。
初めて知ることばかりで、今日は頭が飽和状態でした…。
しかし!!
電話応対、名刺交換、来客応対の動作ひとつひとつに、
相手への思いやりや、営業スキルが隠れていることが分かり、
奥の深さに感動しました。
今はまだ、研修生ということで暖かい目で見ていただいていますが、
1日1日学んだことを、的確に自分のものとしていけるよう、
基礎を徹底していこうと今後の目標に決めました。
まだまだインターン1日目!!
1回1回、着実に成長していきます!!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
大阪内定者の迫田でした。
インターンシップ3日目
みなさん、こんにちは!
内定者の西口晋平です。
本日はインターンシップ3日目を終えました。
1日中オフィスでの仕事でしたが
電話対応をする機会がたくさんあり、大変良い経験となりました。
先日のインターンシップのロープレではパニックになりましたが
今日は少し良くなり、落ち着いて話すことが出来ました。
しかし、言葉遣いなどはまだまだ至らぬ点が多く
まだまだ勉強が必要です。
もっと電話対応を経験し、先輩社員からのアドバイスや注意を頂いて
自分の物にします。
本日の学びは「仕事の時間配分を決める」です。
インターンシップ1日目、2日目は与えられたことを
しっかりこなすということに重点を置いていましたが
それに加え「○○時○○分までに終わらせるぞ」
と自分で設定することで
「どうしたら早く終わるだろう?」
と考え、3日間のインターンシップでは一番仕事を早く終わることできました。
仕事を長々としてしまうと、光熱費などの経費がかかってしまい
会社の負担が大きくなってしまうばかりか
疲れが溜まり、仕事の生産性が悪くなりますので
入社してからも、個人で時間配分を設定し充実した社会人生活を送ります。
本日は3日間の中でも、一番元気に帰路につけそうなので
早く帰れた分、本を読むなど自己研鑽する時間を持ちたいと思います。
モチベーションアップに繋がりましたので
次回のインターンシップも頑張ります!
次回のインターンシップは一週間後になります。
それまでに3日間で習得したことを絶対忘れずに
復習をしてきます。
では、また来週お会いしましょう!
西口晋平