インターンシップ2日目
みなさんこんにちは。
内定者の西口晋平です。
本日はインターンシップ2日目を終えました。
初日とは違って少し仕事も覚えた為か
初日よりも楽しんで仕事をすることができました!
本日は電話対応の練習と、営業随行をさせていただので
この2点について、お話ししたいとと思います。
電話対応について
アルバイトをしていた頃は、よく電話対応をする機会があり慣れていたつもりでしたが
実際ロープレをしてみるとパニックになってしまい
言葉遣いの注意をたくさん受けてしまいました。
まだまだ自分は学生言葉なのだなと改めて反省し、
残りのインターンシップで先輩社員から徹底的に言葉遣いを盗み、
1ヵ月後の入社までに言葉遣いに気を付けて過ごします。
営業随行について
本日は先輩社員の営業に随行させていただきました。
そこで、本当にコンサルティング業界に来て良かったな、と感じたことが1つありました。
それは訪問先の社長様と色々とお話ができたということです。
どんなお話かと言うと
色々な業界についてのことはもちろん
どんな本を読んだら経営者に好かれるか
経営者独自の悩みなど様々な経営者視点でのお話を聞くことができ
本当に充実した時間をいただきました。
私は経営者とお話できる機会がたくさんある業界に行きたいと思い、選んだ会社です。
3月の段階で第一歩を踏み出すことができたので
いつも以上に充実した1日を送れました!
明日もインターンシップがありますので
今日以上に充実させます!
スイッチオン!!
”全てが正しい” から矛盾が起こります
皆様、ワクワクさまです。
平成22年2月22日 の22222の日に中途入社いたしました 高浪と申します。
今後、たまに?登場いたしますのでどうぞよろしくお願いいたしますね。
今、非常にワクワクしながら毎日仕事してて
今日も朝からMETを行っていました。
僕の良い部分でもあり良くない部分なのですが、
アツい話を話し出したらピン子もびっくり??する位話し合ってしまいます。
昨日も各スタッフの方々と30分ずつの予定だったのですが気づけばひとり90分・・・
時は金なりの言葉を逆らうかも知れませんが
短いタームではなく、中期、長期的に考えて話してたら結果長くなってしまってましたね
今日のMETはその続きからですが
スタッフから、ひとつの会社での
2人のお客様(担当主任様と担当課長様)の話が違う時があるからどうしたらよいか??
というような相談もありました。
これってよくあることかも知れません。
僕もたくさんその渦中で試行錯誤してきましたから・・
でも、たくさんの渦中を経験していくことにより気づいたのですが
”みんなうまくいきたいとは思っているんだ。
でも、育ってきた環境や過去、誰に教えてもらったかなどで
伝え方や経過が違うんだな・・・・”と実感したんですね。
そこから考えていった時に
”ひょっとしたら全員、正しいんじゃないかな??
正しいからこそ自分の経験からくる意見を主張し、ぶつかるんだろうな”
という答えに行き着きました。
そう思えた時から、僕の頭の中では
”Aさんも正しい、Bさんも正しい。この2人のゴールはここで、こういう道を話してるんだな・・・”
”じゃぁ、この場合はこうした方がうまくいくのでは・・・”
と考えながら行動するようになって、そうすると結果も変わってくるんですよね
どっちにも成功事例や過去があります。
過去があるから今があります。
今があるから、未来があるんですね。
結婚でよく例えてしまいますが
その人の今を好きになって
その人の過去を知って
その人の過去を受け入れたから未来が生まれます。
今日ブログを書く前に過去暦をおさらいしましたが、
僕もファンキーモンキーベイビーズは好きですね。
僕はPVを見て一気にファンになりました。
この時期のお勧めは、桜 ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=YzsiAUP9iyE
過去があって、お互いに我慢して、きっかけがあって、未来が生まれる・・・
このPVに出てくる桜のように、ずっとそこに居るような存在のソリューションを目指します!!!
就職希望ランキング★
こんばんは!
少しご無沙汰しております。
熱血3期生の藤崎です。
本日は内定者の金くんが
インターンシップの日記を書いているので
2つ目の更新になってしまいますが・・・
ぜひ金くんのブログも読んで下さいね★
昨日の新聞記事になりますが、
日経新聞が「第二部」として『就職希望企業ランキング』を発表しておりました
上位10位までは見事に(もちろん?)大手企業で、
保険・金融・運輸・商社など、
これまた見事に学生時代の私は一切見向きもしなかった業種でした(苦笑)
私はこの記事を読んで1つ思ったことは、
『世の中を動かしているのは、このランキングに載っている企業だけじゃない』
ということです。
<2割の企業が世の中の8割のお金を動かしている>
という話を聞いたことがあります。
一流企業(+関連会社)で働く従業員数、動かしている資本の額を見て、
実際にそれに近いんだろうなと思います。
しかし、地位や名誉、生きがいや誇りは
そこにだけあるわけではありません。
日本には約400万社の企業があると言われています。
そのうち、新卒採用活動を行っている会社は約2万社ほど。
そして、就職活動をしている大学生の学年にあたる人口は約120万人に対して、
大学生として就職活動を行っているのは約40万人と聞いたことがあります。
そう考えると、
私たち新卒の者が見ている世界なんて、就職活動生が見ている世界なんて、
まだまだ狭い狭い世界だなと思いました。
私は大学に進学することが当たり前、
というような環境で何も疑問に思わず過ごしていましたが、
世の中には大学に進学していない人の方が多いです。
世の中には新卒採用を行っていない企業の方が圧倒的に多いです。
あらゆる世界、あらゆる価値観を知った上で、
その中から自分で自分の道を決めていくことが大切だなと痛感しました。
もし私が就職活動の時期に、
自分が興味のなかった分野も知ろうとしていたら、
今ここには居なかったかもしれません(笑)
過去を振り返っても意味がないですし、
今の道を選んでよかったと思っていますが、
入社1年目でまだまだ知らないことばかり、
これからもずっと、
様々なことに興味を持ってそこから自分なりの価値を創り出し続けていこうと感じました!
ちなみに・・・
なぜ「東海旅客鉄道」はトップテンにランクインするのに、
「東日本旅客鉄道」が12位、
そして「西日本旅客鉄道」は54位なのでしょう。。
そこで働いている方々は、ライバル意識を持ったりしているのでしょうか?
私がもし西日本旅客鉄道の社員だったら、絶対悔しい!!!と思うだろうなと思いました・・
それでは失礼致します。
インターン最終日
みなさんこんにちは!ソリューション内定者の金です。
本日大阪はとても暖かく、もうすぐ春が訪れるんだな、と思いました。
とうとう5日間のインターンシップも今日で最終日となりました。
ソリューションの2010年度入社の内定者のインターンシップは
基本的に1人で参加する事になっていて、その日、その人によって
行う業務が変わってきます。
そんなインターンシップなのですが、私がオフィスに来た5日間は
毎日のように特別な体験をさせて頂きました。
初日は基本的な業務の説明を受け、ビジネスマナーなどを教えて頂きました。
書類整理やデータの打ち込みが主な業務で、ほぼ丸1日オフィスで過ごす事が
できました。
正直な所、自分の至らない所が一杯出てきて、ほんの少し打ちのめされたのですが
優しい先輩達のアドバイスのお陰でプラスに転換することが出来ました。
2日目は、弊社主催のセミナーに参加させて頂き、経営者、幹部の方と一緒に
勉強することができました。
生まれて初めての名刺交換は、緊張しすぎて掌が汗まみれになりました。
交換してくださった皆様、ありがとうございました。
3日目は、弊社クライアント企業様の説明会に
一つ上の先輩と参加させて頂きました。
今までの就勝やったろ会等、セミナーの司会運営をさせて頂く機会をたくさん
頂いてきたのですが、そのお陰で沢山の気づきを得れました。
前日のセミナーでご一緒させて頂いた社員様が
学生の前で会社の業務について説明をされていたのですが
セミナーで教えて頂いた事をすぐ実行されていました。
『知ってることから出来ることへ』
というのは弊社代表小西を始め、いろんな方に教えて頂いたのですが
改めて大切さを確認しました。
自分に言い聞かす意味も込めて、もう一回書かせて頂きます。
『知っている』ことを『出来る』ことに変えていく
素直な気持ちを忘れずに、頑張っていきます!
4日目は、先輩社員の方とクライアント企業様のオフィスに訪問させて頂き
成長企業の社長様と直でお話することが出来ました。
自分煮のビジョンに対するアドバイスを、親切にいろいろと教えて頂きました。
社長、ありがとうございます。
『経営者の方と関わりを持ち、自己成長のためにソリューションに入る』
これは私の志望動機の1つなのですが、いざ実際に経験することで
入社に対するモチベーションが一気に上がりました。
本当にワクワクしました。
そして本日5日目。
今日は朝からクライアント企業様の会社説明会に参加させて頂きました。
実はこの会社の社長様とも2日目のセミナーでご一緒させて頂いていました。
学生側、コンサルタント側の2つの視点で説明会を見学しました。
学生側の視点は、昨年就職活動を経験しているので、ある程度は
想像できました。
しかし採用側の視点という点では、今まではどうしても想像し難かった所があったのですが
今回のインターンシップを通じて、少し私も採用側の気持ちが分かった気がします。
その中で1番強く感じたのは、学生側も本気ですが、採用側も本気だということです。
特に中小、ベンチャー企業の経営者様、採用担当様の採用に対する気持ちというのは
私達学生が想像しているのとは比べ物にならないです。
私達学生が想像する以上に、採用活動にはコストがかかります。
しかも規模が小さい会社程、採用にかかるコストの比率は高くなります。
それでも新卒を採用しようとしているのです。採用にも教育にもコストが掛かるのにかかわらず。
新卒採用は未来への投資なのです。
適当に何人か採用しよか。という軽いものではないのです。
良質な企業文化、永続可能な会社を作り上げるためへの投資なのです。
これからソリューションの一員として採用支援をさせて頂く事があると思いますが、
今日感じたこの思いは、絶対に忘れません。
企業と学生の最高のマッチングを実現し、クライアント企業様の業績アップ、
働いている社員の方には、働き甲斐のある会社作りに絶対繋げていきます。
以上、激動の5日間のインターンシップを終えた今の気持ちは、
とても爽やかですっきりしてます。
決して気が抜けている訳じゃありません。
自分の進むべき道に対しての迷いが無くなり、道がより明確になりました。
なりたい自分になるため、4月から全力でやり抜きます!!!!!
最後までお読み頂きありがとうございました!!
スイッチオン!!!!
ソリューション内定者【太陽の4期生】 金 聡
インターン4日目
みなさんこんにちは!金です!
インターンシップも今日で4日目となり、残りは明日1日のみとなりました。
通勤の電車もある程度時間も覚え、どこから電車に乗り込めばいいのかが
やっと分かってきた今日この頃です。
やはり毎日繰り返していくことで、洗練され、効率よくなっていくのですね。
会社で毎日、繰り返し行うことと言えば、朝礼が挙げられると思います。
ソリューションでは、この『朝礼』を教育の場として捉え、毎日繰り返し
行っています。
本日の朝礼は、はるばる広島から朝礼に参加していただけました。
私はソリューションの朝礼が、自分の中での『朝礼』の基準になっているのですが、
わざわざ遠方から見学に来られる方が居られる程、意味のある、有意義な朝礼を
しているのだな。と実感しました。
今日は、時間管理について意識して、業務にあたっているのですが、
これが想像以上に難しいです。周りも意識しながら、自分の作業に
責任を持って取り組むことは、言葉では言うのは簡単ですが、
いざ実行するとなると、とても難しく、四苦八苦しています。
しかし、1日に与えられた時間はみんな24時間!!
時間に支配されるのではなく、
効率よく時間を『コントロール』できる人間になります!
では午後からは、先輩社員の方と、クライアント企業様の所に訪問してきます。
ソリューションの内定者として、元気いっぱいで頑張ってきます!
スイッチON!!
会話力とは
皆さん、初めまして。
内定者の西口 晋平です。
本日がインターンシップ初日ということで、とても緊張しております。
キーボードが僕の手汗でベタベタになっています。
オフィスには、選考中と内定後の研修などでお邪魔させていただく機会がありましたが、
今までだと、僕以外に誰か一人は内定者と一緒でした。
しかし今回は一人で、先輩社員の方々と一緒にお仕事をするということで、
「新しいことができる」楽しみと、「自分にできるのか」という不安が交錯していました。
朝から勉強会→掃除→朝礼をし、1日事務作業予定でしたが、
急遽、午後から先輩社員の営業訪問に随行させて頂くことになりました。
そこで、勉強会と営業随行を通して感じたことは、会話力が僕とは比べ物にならないなということです。
勉強会、営業随行ではソリューションの事業説明とテレアポのロールプレイングを見学させていただき、
会話を続かせることがすごくうまいなと感じました。
一方的にこちらからストレートのボールを投げるということでなく、
相手が打ち返しやすいボールを投げているということです。
すなわち、相手に質問を投げかけ会話を広げながら説明をすることで、
商品を良く理解していただけるのだということです。
僕は、いきなり初対面のお客様に商品を買っていただくといのは難しいと、先輩社員の方から教えて頂きました。
まず、会話でお客様との関係を構築してから、
個人に対し興味を持ってもらい→会社→商品と繋がっていくのだと教えて頂きました。
商品に対しての知識も、もちろん必要ですが、
会話力という武器は、ビジネスにおいても、人生においても、
最大の兵器になるのではないかと改めて気付きました。
会話力を鍛えるためは、やはり親しい人間以外に、
積極的にこちらから話し掛けて行くことで培えると思いますので、
入社までに対人関係の年齢層を上げて広げていきます。
インターン3日目!!
こんにちは!!
今日も内定者の金が書かせて頂きます。
少し前の暖かさが嘘のように最近は寒いですね。
寒さを吹っ飛ばすように元気に頑張ります!!
本日は、先輩社員の方と一緒にクライアント企業様の会社説明会に参加させて頂きました。
ソリューションの説明会は何度も参加して、司会もさせて頂いたことがあったのですが
クライアント企業様の説明会に参加させて頂くのは初めてで、とても多くの【気付き】がありました!!
この場をお借りしてその中で3つの【気付き】を紹介させて頂きます。
まず初めに、
ソリューションの説明会とは違う
という事です。
なにを当たり前の事を…と思われる方も居られると思うのですが
クライアント企業様の説明会なので、ソリューションと同じ内容なのだろう
と勝手に思い込んでいたのですが、会社も違えば、理念も異なる。
他社様の説明会なのでソリューションと、学生に対しての【見せ方】は通じる所もあるのですが、
よりクライアント企業様の社風や理念、思いを表現した形になっていました。
【オンリーワンで採用支援をする】という事の意味を少し理解出来た気がします。
では、続いて2つ目
知っていることを、出来る事に変える
実は、この説明会にて業務の説明をしていた社員の方は、
昨日の辰巳塾にてご一緒させて頂いていたのです。
そのセミナーの中で、『両手を使って話しをする』と言う事の大切さを
講師の辰巳先生は仰ってました。
なるほど両手か…。
とその時は思い、メモを取っていたのですが、社員様は、
早速実践されていたのです!
意識されていたのか、伺ったところ
やはりしっかりと意識されていました。
知っている『知識』から、それを実行することによって『知恵』になるのだと感じました。
私も知識から知恵にレベルを上げるため『行動』していきます。
そして最後に、
新卒採用にかける思い
先日から、新卒採用にかかるコストなどを、勉強させて頂いているのですが
驚くような費用が新卒の採用には掛かっていました。
中小ベンチャー企業が『新卒』を採用する、
未来への投資を大切にする思いを近くで感じることができました。
今年の春から、私もソリューションの一員として
その『思い』にしっかりと応えれるような人間にならなければ!!
と身の引き締まる思いでした。
3日連続のインターンシップでしたが、本当に多くの気づきを得ることが出来ました。
知っていることから、出来ることに変えていくため、毎日を真剣に生きていきます!
本当に明るいオフィスですか??
こんにちは、熱血3期生の中川です!
採用シーズンも本格化し、先日も愛知県まで、
採用支援のため、奔走しておりました。
入社1年目にも関わらず、愛知県まで1泊の出張が
経験できるとは、本当に成長しないと損!!です。
旅の醍醐味は、地元の食べ物や旅で起こるハプニング!!
などなどありますが、移動時間の過ごし方もキーポイントです。
私は移動時間は読書をするのですが、(もしくは居眠り・・・)
大学の専攻が歴史学ということもあって、
昔に比べて激減はしているものの、気分転換に歴史関連の
書物を読みます。
その中には、様々な歴史上の偉人たちがいろんな言葉を残しており、
現代社会と照らしあわせて、振り返ることが出来ます。
私が今でも忘れられない話があります。
内容は国家の盛衰に関してです。
「政治が悪政になり、統治が乱れてくると
民には不安があふれる。
しかし、不安が最高潮にいたると、不思議なことに
浮き足立ったように、明るくなる。
まだ、民の中で不安があふれている間は
国の建て直しの可能性があるが、
浮き足立ち明るくなると、国の建て直しは難しい」
言葉を一言一句までは覚えておりませんが、
内容としては以上のようなものでした。
一番象徴的な現象が、江戸時代に起こっております。
今にも江戸幕府が崩壊しそうな幕末に
民衆の中で、「ええじゃないか」騒動が
起こっています。
「ええじゃないか」騒動とは、空から御札が振ってきて、
民衆がいいことが起こる前触れだと仮装などをして
町中を踊り歩くという現象です。
その後、皆様がご存知のように江戸幕府は
終わりを告げることになりました。
この言葉は、国家について述べた言葉ですが、
国家だけに言える現象でしょうか??
私は会社経営でも置き換えることができると
思います。
危機感が末端の社員まで、浸透している場合には、
まだ、下からのボトムアップも図れます。
しかし、会社経営が厳しい中で、
オフィスは和やかですごしやすくとも、
社員が危機感を感じず、浮き足立っている状態では、
どんなに幹部が戦略を落としても、実行にまで至りません。
オフィスの雰囲気はいかがでしょうか?
浮き足立った明るさではありませんか?
インターン二日目!!
みなさんこんばんは!!
昨日に引き続き、内定者インターンシップ中の金がブログを書かせて頂きます。
みなさんの大切なお時間をさいて、ブログを見ていただき、ありがとうございます。
昨日は帰宅後、久しぶりに一人で銭湯へ行き、二日目へのパワーを充電しましたので朝から絶好調でした!!
本日は昨日、先輩社員の方からアドバイスを頂いた『制限時間を決めて活動する』
という点を意識して業務に挑みました。
時間を意識することにより、目指す先が明確になり、意識することにより動きが早くなりました。
やはり昨日は無意識にだらだらとしてしまう時があったのだろうと思います。
大切なことを教えてくれた先輩に感謝です。ありがとうございます!!
本日は弊社主催の『辰巳塾』の運営に関わらせて頂き、なんと参加までさせて頂きました!!
辰巳先生の存在は、代表小西のブログ(http://www.konishi-masayuki.com/blog/ )や、
先輩社員からのお話で何度か耳にしていたのですが、実際にお会いしたのは今日が始めてでした。
セミナーを受けての沢山の気づきの中で、私がとても感銘を受けた二つのお話について
皆さんに紹介させて頂きます。
まず最初に
人間の器は年齢×心構え(目標)×知識である
という言葉です。年齢はどうしようもないが、心構えはその人次第であり
いい心構えや大きな目標を掲げるのに年齢は関係なく、その人の思い次第であり
それに伴って知恵は付いてくるという内容でした。
私も自分のビジョンを達成するために、良い心構えや明確な目標を再設定しようと思います。
二点目は
商売繁盛の前に『人間繁盛』
です。ビジネスで成功し、その上人生を健やかに営むためには、心の健康に
意識を向けていなければならないと知りました。心の健康のためには何をするかと言うと
・寝る前に感謝する(当たり前の特別さに)
・スイッチON!!!の習慣化
・挨拶、返事、お辞儀の徹底
この三点にまとめられます。
『寝る前の感謝』は、何気ない日常の中で見落としがちな、感謝の気持ちをしっかり意識し
その気持ちを持ったまま寝ると、脳内でその気持ちが深く浸透し、心と体の健康にとても良いとうことです。
次に『スイッチON!の習慣化』なのですが、これを習慣化することによって意識が変わるというお話でした。
キリスト教では『アーメン』という言葉をよく言うそうですが、辰巳先生曰く
先ほど述べた『スイッチオン』の習慣化という点と繋がるそうです。
この点は、今までのスイッチONの意義が自分の中で明確化されたので大変参考になりました。
最後に『挨拶、返事、お辞儀の徹底』の点は、本当に基本的な事を『気持ち』を込めて、徹底することが
大切だということでした。誰にでもできる事を、誰にも出来ない位やり続けるといった事はよく言われますが
実例も交えての説明は、とても理解しやすかったです。
本当に書き出したら朝になるまで書ける位、今日のセミナーでは『気づき』が沢山ありました。
これらを『知っていること』から『出来ること』に変えるのが、これからの私の課題です。
昨日に引き続き今日も、本当に多くの『気づき』があり、刺激的な一日でした。
あと今日、生まれて初めて名刺交換をさせて頂いたのですが、掌が濡れて光っているように見えたのは秘密です。
名刺交換していただいた皆様、本当にありがとうございます。もしかしたら私も『軽度あがり症』かもしれません。
しかしまさか靱公園を三キロも走るとは…
では明日もスイッチON!!で頑張ります!!
やるぞ~!!!
辰巳先生ブログ http://www.karon.co.jp/tatsumi_blog.html
はじめまして!!
スイッチオン!!
みなさんはじめまして。
ソリューション2010年度内定者 金 聡(きん さとる)と申します。
今日からインターンシップということでブログを書かせて頂きます。
拙い文章ではございますが、お付き合いいただければ幸いです。
内定者の皆で決めた行動理念『最幸の驚きを!』を実行するためにも、2010年内定者は凄いぞ!
と思って頂けるように,しっかりとした振る舞いを心がけていきたいと思います。
朝は,さっそく先輩の勉強会に同席させていただきました。
2期生の先輩が,3期生の先輩にテレアポの仕方などをロールプレイング形式で教えるという流れになります。
毎日これを繰り返すことによって,相当の力がつくんだろうと実感しました。
まさに継続は力なり!!ですね。
その後は毎日恒例の掃除です。
やはり、自分達が使うオフィスを自分達で綺麗にするのは、気持ちいいものですね。
『そんなん掃除の人を、雇とったらいいやん』と思われる方も居られるとは思うんですが。
ソリューションでは、自分達で使うオフィスは自分達で掃除することによって
意識が変わると考えているため、毎日!社長も先輩も後輩も関係なく掃除をします。
掃除を終え、気分がすっきりとしたタイミングでソリューション名物の【朝礼】が始まります!!
ソリューションでは、毎日の朝礼を『業務連絡の場』ではなく『教育訓練の場』と捉え
一般的な朝礼とは、プログラムが全く異なります。
日本一元気な朝礼はほぼ毎日、見学者の方が来られるほどです。
詳しくは下記のURLをご覧下さい。
http://www.solution-hr.com/service/manager/cyourei/dvd_cyourei_form.html
いつもは周囲に何人か内定者が居るので、朝礼での訓話の感想の共有の時間の発表は
倍率が高いのですが、今日は内定者は私だけなので、手を上げたら絶対当たる状態でした。ツイてる。。
先輩の凄い発表に少し萎縮してしまったのですが、何とか言い切りれました。本当によかったです。。。
毎日このようににアドリブでスピーチしていたら凄いですね。
これも先ほど書きましたが、朝の勉強会と同じく継続されるからこそ意味のあるものになるのでしょうね。
朝礼を終え、その後少し時間を頂いてインターンシップ最終日のゴールと初日ミッションを設定しました。
いい機会なんでこの場で発表させていただきます。
【最終日のゴール】
・学生気分をいい意味で抜き、SOLの社員になるという自覚をしっかり持つ!!
・入社前に先輩社員の方とコミュニケーションを取り、入社後のお互いの
コミュニケーションギャップが生じないようにする!!
・「最幸の驚き」を入社時に与えられるように今までの先輩社員がしてこなかった事をする!!
【初日のミッション】
・常に口角を上げる意識をし、元気いっぱいに一日を過ごす!
・五人以上の先輩社員に「ありがとう」って言って頂けるようなアクションをする!!
・フレッシュでいい意味でのアホになる!
です!!
先輩社員の方々の動きを見て圧倒されていますが、フレッシュな気持ちで頑張っていきたいと思ってます!!