一流大学も苦戦するほどの超氷河期。
こんばんは!
今朝もFUNKY MONKY BABYの『ヒーロー』を聴きながら出勤した藤崎です。
昨日のYahoo!ニュースにはなりますが、
大学4年生の就職内定率が73,1%と、96年の調査以来過去最低だそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100118-00000031-fsi-bus_all
この記事の中に「一流大学も苦戦」とありましたが、
私のまわりにもまだ就職先が決まっていない友人も居ますし、
「就職が決まらなかったから大学院に進む」
「就職が決まりそうにないから、半年休学する/一年留年する。」
という大学生も居ます。
いわゆる一流大学と呼ばれる大学に通う大学生でも、
就職活動に苦戦する人は苦戦しますし、
必ずしも就職に対して意欲的とは限りません。
「就職活動」に対しては真面目に一生懸命取り組んでいても、
自分の将来を本当に真剣に考えているかというと、
そうではない人も多いのではないかなというのが私の大学生の頃の印象でした。
実際に私も、就職活動を始めた時は
全然自分の将来を真剣に考えていませんでした。
一番初めに内定を頂いた企業に、
失礼ですが「ここでいいや。またそのうち転職してもいいし。」と
軽い気持ちでいました。
ですが、改めて自分の将来を考えると
このままではいけないと思い、就職活動を再開して
出会ったのが今のソリューション、という経験があります。
「自分の将来と向き合うこと」
学生のうちは普段あまり考えないことですが、
どこかで決断しなければならないことだと思います。
そして、これは就職活動生だけに当てはまることではなく、
生きていく上で絶対に考える続けることなのではないでしょうか。
【自分の将来と向き合う=何のために働くのかを考える】
だと思います。
皆さんは何のために働いていますか??
お金を稼ぐため。
生きていくため。
贅沢な暮らしをするため。
家族のため。
自分の夢を実現するため。
就職活動生はもちろん、
私たち社会人も改めて真剣に考え続けていきたいなと思いました。
おススメ曲
こんばんは
熱血3期生の藤崎です。
今日は大阪はとても暖かかったです
皆様のお住まいの地域はいかがでしたか?
木曜日にはまた一気に冷えるようなので、気をつけて下さいね
今日は、
私が今一番好きな曲を紹介したいと思います。
私は気に入った曲を何十回と繰り返し聴いているタイプで、
偶然、3回その曲が耳に入ってくると好きになることが多いです。
最近一番好きな曲は、
FUNKY MONKY BABYの『ヒーロー』で、
http://www.youtube.com/watch?v=GtV2BbPREzE&feature=player_embedded
■いつもブログを読んでいる社長がブログで紹介していたこと
■2009年の紅白歌合戦の時に出場していたのを聞いたこと
■たまたまテレビをつけていたときに流れていたこと
こんな偶然が重なって好きになりました。
頑張るお父さんをテーマにした曲です。
愛する家族のため、歯を食いしばって働くお父さん。
家族の前ではヒーロー。
皆さんは、何のために働いていますか?
私は今まで、あまり自分の父親と仕事の話をしたことがありませんでした。
どんな気持ちで、どんな仕事をしているのか、実はあまり知りません。
でもこの曲を聴いて、
私の父もこんな気持ちで働いてくれているのかなと思いました。
私はまだまだ自分自身が結婚することや家庭を持つことは考えていませんが、
この曲を聴いて涙が出てきました。
「なんのために働くのか?」を考えさせられました。
私もまた頑張ろうと思える曲でした。
ぜひ一度聴いてみて下さい!
それではまた明日もスイッチON
朝礼をリニューアル★
こんばんは!
熱血3期生の藤崎です。
今日は、ソリューションの名物、【元気朝礼】についてお伝えしたいことがあります
ソリューションでは毎朝、元気な朝礼を行っているのですが、
その朝礼も日々リニューアルしています。
今日、ちょうどそのリニューアルMTGを行いました!
何が変わったかって、
具体的にお伝えしても身内ネタになってしまうのですが・・・
7点も変更してしまったのですが、
そのうちの一つは、
一緒のオフィスで働いている、グループ会社の「プレジナビ」
http://www.presi-navi.com/index.html
の経営理念・ビジョンを唱和することになりました!
一度ソリューションの朝礼見学に来て下さった方は、
ぜひ新しい朝礼を見に来て下さいね
もちろん、まだ見学に来られたことがない方も大歓迎です
早速明日も2名の見学者様が来られます。
リニューアル直後で
少したどたどしい朝礼になってしまうかもしれませんが、
ぜひ一緒にご参加下さいね!
ソリューションの朝礼は本当に毎朝全員で行っています。
時間にすればたった20分程度ですが、本当に営業日は毎日行っています。
たった20分ですが、その20分をどんな20分にするかで
社内の雰囲気や一人ひとりのやる気が全然違ってきます。
習慣の力は、本当にすごいなと実感しています。
よく、ソリューションの朝礼は元気な朝礼なので、
「営業メンバーはいいけど、うちは内勤スタッフばっかりだし・・・」
など、一般的に元気な傾向にある営業マン以外の方には
敬遠されることがあるのですが、参加してみると実はそんなことはありません。
ソリューションにも、もちろん営業スタッフ以外のメンバーがたくさんいます。
経理、マーケティング、WEB関係を担当している者もいます。
その方々に話を聞いてみると、
確かに最初はソリューションの朝礼には抵抗があったそうです。
「朝早いし、
朝から大きな声を出さないといけないし、
みんなの前で発表しないといけないし・・」
しかし、今では皆さん積極的に朝礼に参加されています。
積極的に挙手をして発表している方もいます。
なかなか普段の仕事の中でコミュニケーションを取る機会がないメンバーもいるので、
朝礼の時の発表は、実はとても楽しみにしています。
習慣の力ってすごいですね!
ぜひ、まずは実際に朝礼を見に来て下さい!
習慣づくまで、毎日来て頂いても大歓迎です!(笑)
詳しくはこちら:http://www.solution-hr.com/service/manager/cyourei/#kengaku
ちなみに・・・
最近朝礼を楽しんでいらっしゃる、元WEBディレクターの方は、
プレジナビ(http://www.presi-navi.com/index.html )のマネージャーです!
うれしい言葉
こんにちは!
熱血3期生の濱川です!
あっという間に1月も半ばを過ぎましたね。
本当に時間が経つのが早くでびっくりしています。
さてさて、本日は最近あったちょっとうれしい話をさせて頂こうと思います!
ただの濱川の自慢話になってしまっていたらすみません笑
日々営業をする中で、テレアポであったり、訪問を繰り返している訳ですが、
お客様とお会いした際にこんな言葉を頂きました。
『今日は30分だけ話を聞いたら、あとは早く帰ってもらうつもりでいたよ。
でも、濱川さんの笑顔と熱心さに今までの営業マンとの違いを感じ、気付いたら
2時間経っていました!』
本当にこんなにうれしい言葉ないですよね!!
まだまだ話の内容は稚拙な点も多くあるとは思いますが、
自分の想いがお客様に伝わっているといった点では、非常に自信になった一日でした。
営業マンは数字を追いかけていくことを忘れてはいけませんが、
何よりも自分が訪問することで、少しでもお客様に喜んで頂いたり、笑顔になって頂きたいと改めて思いました。
今年の営業のスタンスとして、もちろん成果にこだわっていきますが、
【お客様のハートを掴み、濱川が来ることで元気になってもらう!】
をテーマにやっていこうと思います。
明日もかんばります!!
『100年カレンダー』
こんばんは!
熱血3期生の藤崎です。
2010年は初登場です。
遅くなりましたが、今年もどうぞよろしくお願い致します!
さて、みなさん『100年カレンダー』というものを
ご存知ですか?
ネットでたたくと3種類ぐらい出てくるのですが、
私の指す『100年カレンダー』は、
2000年~2100年までが一覧になったカレンダーです。
こちら↓↓
http://www.kasekiyoshi.com/kaseten/100calendar.html
社内でのカレンダーとして掲示している企業や、
新入社員研修でこのカレンダーを用いてこれからの将来を考えさせる研修を
している企業もあるようです。
見ての通り、2100年までのカレンダーが一目で分かるのです。
そして、このカレンダーのどこかに自分の命日があるんです。
そう思うと、不思議な気持ちになりました。
私は実はあまり数字が得意ではなく、
あと○日、というように計算したり逆算して考えたりすることが苦手、
というよりあまり数字を意識したくない気持ちがあります。
しかし、「100年先」と思うと、
なんだか不思議とワクワクしてきました。
このカレンダーの中に自分の命日があることはもちろん、
誕生日や、自分が描いているビジョンの達成日や、結婚記念日や、
様々な記念日があるのだろうなと思うと、
とてもワクワクした気持ちになりました。
ぜひ一度皆さんも100年カレンダーを前にしてみて下さい。
ちなみに、
100年カレンダーの無料ダウンロードはないようですが、
12年カレンダーの無料ダウンロードはあるようです。
http://www.pasokoncalendar.com/2007/yearother/index.html
(※2007年~2019年)
2019年ということは、あとちょうど10年!
まだまだ2010年も始まったばかり。
ちょうど10年先を見据えて行動するのにぴったりではないでしょうか。
ぜひ一度ご覧下さい^^
最後に、今日のこの『100年カレンダー』の元ネタは、
いつもソリューションが朝礼で使っている
「月刊コミュニケーションブリッジ」でした★
http://www.solution-hr.com/service/manager/kyouiku/cb_form.html
採用の成功=採用した人材の活躍
年が明け、私が社会人になってもう1年と9ヶ月となりました。
まだ社会人2年目なわけですが、
頭の中では【社会人3年目の自分】について考えています。
「石の上にも3年」という諺の影響かどうかはわかりませんが、
転職市場でも「3年」というのがひとつの目安となっています。
第二新卒も、社会人3年目くらいまでの方を指しますよね。
さて、ここでは第二新卒の是非を問うことはしませんし、
3年という節目が適切なものなのかどうかも置いておきましょう。
ただ1つ、考えてみたいのは、
「3年で新卒が辞めてしまう会社って、どんな会社なんだろう?」
ということです。
勿論、退職は一概に悪ではありませんし、
学生さんに何かしらの要因があってそうなることもあると思います。
ただ、企業側に目を向けてみると、いくつかのパターンがあるのではないでしょうか。
福利厚生、中途半端な成果主義の導入など、制度の面もそうでしょうし
社内での人間関係の確執(=コミュニケーション不全)もその一つです。
数あるパターンのうち今回は、【採用のミスマッチ】にフォーカスしたいと思います。
なぜミスマッチは起こるのでしょうか。
採用担当者の見極めが甘い、学生さんが面接上手になってしまっている、
色々なことお声を耳にします。できない理由を挙げるのは簡単です。
こういった時は発想の転換が必要です。
どうすればミスマッチは防げるのでしょうか。
・・・
答えの一つに、【求める人物像の明確化】というものがあります。
組織の現状をしっかり踏まえた上で、自社の求める人物像を明確にします。
特性・資格・モチベーションの源など、様々な要素がありますが
その様々な要素を出来る限り明確にするのです。
こうすると、世間一般で言う「良い学生」ではなく「合う学生」への採用へと
自然とシフトしていくのではないでしょうか。
行き当たりばったりではなく、【求める人物像】に基づいた採用計画を実行し、
【仕組み】で人を採用していく、こういった動きが採用の成功に繋がると言えます。
年が明け、会社説明会や選考がスタートする企業様が多々いらっしゃるかと思いますが
今一度、自社の採用活動を見つめなおしてみてはいかがでしょうか。
2010年スタート!!
あけましておめでとうございます!!熱血3期生の中川です。
2010年、ブログのトップバッターを勤めさせていただきます。
お正月休みはいかがお過ごしでしたか??
お正月といえば、1年の始まりということで、
毎年1年の目標を立てる方も多いかと思います。
昨年の目標は達成できたでしょうか?
出来た方・出来なかった方と様々だと思います。
1年の目標に関わらず、1ヶ月・1日の目標と1年の間で何度となく、
目標を立てる機会があり、その目標に対して、
達成できたものと達成できなかったものと様々あると思います。
また、企業にとって目標達成というのは、重要になってきます。
では、その目標を達成するためには何が必要なのでしょうか??
【やる気】や目標に対する【執着心】のような目標に対する【想い】は
言うまでもありません。
それに加えて、目標達成するための【実行力】を備えること
もしくは、【実行できる環境】を準備することが必要になってきます。
たとえば、『東京大学合格』という目標を掲げた高校生が
勉強せず、知識がなければ、合格は不可能です。
また、勉強を一生懸命したとしても、周囲の喧騒がうるさくて
集中できないなど、環境も整っていなければ
無駄に時間をすごすばかりです。
前者は【実行力】、後者では【実行できる環境】が
欠けているということです。
では、企業に置き換えて考えてみると、
企業には多くの人が居て、多くのシステムや仕組みがあり、
欠けている可能性が在る箇所は多くのパターンが考えられます。
・ 資金が足りない
・ 時間が足りない
などは明確になりやすい阻害要因ですが、
・ 上司と部下とのコミュニケーション環境が整っていない。
・ そもそも社員のやる気がない。
・ 教育環境が整っていないため、目標達成のための能力がない。
などの要因になると、企業を経営する社長や幹部社員まで声が
届くことが難しくなります。
このように高校生の大学入試であれば、どこが欠けているのか明確ですが、
一方で企業の場合、【実行力】が欠けているのか、それとも【実行できる環境】
という要素が欠けているのか簡単に判別できません。
しかし、目標を達成するためには、
【どこが欠けているのか?足りないのか?】
ということを明確にして、目標達成を阻害している要因を
取り除く必要があります。
おそらく、昨年度の目標や日々の目標の中で達成できなかったものの多くは、
何らかの要因が欠けていたと考えられます。
今年こそは・今年も目標達成!!
変わらないこと・変えたいこと
こんにちは!
3期生の藤崎です。
今年もあと約一週間となりましたね。
私にとっては、社会人として向かえる初めてお正月です!
今までと特に変わらないですかね・・・。
「変わらない」といえば、
今私はお客様の新卒採用のお手伝いをさせて頂いているのですが、
昨年に引き続いてお手伝いをさせて頂いているお客様がいらっしゃいます。
そのお客様の就職サイトの原稿を作らせて頂いていた時、
ふと「伝えたいことは変わらないけど、文章は変えた方がいいかな」と感じることがありました。
毎年行っている新卒採用活動。
新卒採用活動に関わらず、毎年続けていることというのは、
「毎年これだから」とそのまま同じことをしてしまいがちではないでしょうか。
お手伝いをさせて頂く中で、
「前回と同じでいいよ」というお言葉をよく頂きます。
確かに前回と同じでいい、同じがいいこともあるのですが、
本当に今までと同じことをしていていいのでしょうか。
例えば、求める人物像を言葉にすると、
「素直」「元気」「積極的」など、大体同じような言葉になると思います。
そしてどこの会社でも、基本的に新人に求める要素は同じだと思います。
しかし、会社の状況や今後のビジョンを考えると、
1年半後に求めている人材は、会社によって毎年異なってくると思うのです。
また、その年によって学生も変わっていきます。
去年響いた言葉が、今年の学生には響かないかもしれません。
企業として大切にしている理念や価値観、考え方を変えるわけにはいきません。
しかし、伝え方は相手によって、その時々によって、変える必要があるのではないでしょうか。
伝えたいことは変わらず、伝え方を工夫する。
変わらないものと変えていきたいものを見失わないように、
丁寧に新卒採用のお手伝いをさせて頂こうと改めて感じました。
それでは、皆さん年末に向けて体調にはお気をつけ下さいね!
よいお年を★
力を合わせる!
こんにちは!
新入社員の濱川です。
あっという間に12月中旬ですね。
クリスマスイルミネーションに彩られた御堂筋を見ながら
毎日家路についております。なぜか切ない感じがしてしまいます。
さてさて、本日は私たちが毎朝朝礼で読んでいる『月刊コミュニケーションブリッジ
』の
12月4日の記事からお話させて頂きます。
その日のコラムのテーマは【仲間を信頼する】でした。
要約させて頂きますと、
売上げなどの目標を達成することがなかなか難しい環境においては、一人で頑張るのではなく、
チームとして仲間が力を合わせ、目標を達成するという意識で取り組むことが必要とされており、
そのためには何よりも仲間の能力を心底信じ、その能力を存分に活かし合うことが重要だということが書かれておりました。
営業マンがいる企業であれば会社の目標数字、個人の目標数字があると思います。
もしそこに協力体制がなければどうでしょうか?
各々が個人の数字をあげることに必死になり、情報を共有しない、売れるノウハウを独り占めする、
また足の引っ張り合いが起こるなど、在ってはいけない事態が生まれてしまうかもしれません。
もちろん個人の数字にコミットすることは大前提として必要ですが、
仲間の成果を喜び、会社の目標のために互いに力を合わせることを忘れてしまえば、
いくら受注をあげても、誰も心から仕事を楽しめなくなってしまうのではないでしょうか。
というよりも達成のイメージが私は沸きません。
私も一人の営業として自分の数字を動かしたいという思いはもちろんありますが、
それだけではきっと目標を達成したところで、
何か物足りなさを感じてしまうと思います。
全員で達成したい。互いの協力があったからこその受注。
そんな喜びを味わいたいです。
心から仲間を信頼しているかと問われれば、少し『間』が出来てしまうこともあると思います。
だからこそ、仲間との日々のコミュニケーションは表面的なもので留めることなく、
ぶつかっていきたいですよね!
まずは身近な存在としての【同期】との信頼関係を見直してみてはいかがでしょうか?
なんと、その同期力の醸成を目的にした研修があります。
その名も『月ヶ瀬合宿!!』
2010年4月2日から3泊4日かけて、
熱い新入社員研修が繰り広げられます。
文章や言葉でしかお伝えできないのが
非常にもどかしいのですが、おかげさまでリピート率の高い、大変人気の研修となっております。
また、今回ご紹介させて頂きました月刊コミュニケーションブリッジも最近本当に反響が増えております。
職場でのコミュニケーション活性化のツールとして、またはスピーチ訓練のツールとして
ご活用して頂ければと思います!!
今回のブログはネタがなかったから月刊コミュニケーションブリッジを引用したという訳ではありませんよ。
それでは次回の登場まで失礼致します。
過去と未来
ご無沙汰しております。
株式会社ソリューション 新卒2期生 相澤康裕です。
この度、ブログの執筆担当に復帰致しました。
今後とも宜しくお願い致します。
さて、久しぶりのブログ執筆ということで
過去の自分の記事を読み直してみました。
一番最近の執筆は4月でした。8ヶ月も前のことです。
クライアント様の新入社員研修を
企画・運営させていただいたことを記事にしていました。
読み直す前は「幼いことを支離滅裂に書いているんだろう」などと
少し読み直すのが億劫に感じられる程だったのですが、
読んでみて驚きました。
書いてあることは別段目新しいことではありませんし
今それを忘れているということでもありません。
ただ、文章から感じる熱量に、我が事ながら感動してしまいました。
そして同時に、こうも感じました。
「自分は今、見てくれを意識しすぎている。」
私は、言ってもまだ社会人2年目です。
見た目を意識するよりも、なりふり構わず経験を積むべきです。
原点に帰れたように思います。
後輩達に色々とアドバイスをする中でどこかスマートにしようとしている、
そんな自分に気づくことができました。
本日は【過去の自分を振り返ることの大切さ】を書き記し
また未来の私がこれを読んだ時に、熱い何かを感じることを祈りつつ
筆を置かせていただきます。