Solution コンサルタント奮闘記 -10ページ目

がむしゃらに!!

こんにちは!!熱血3期生の中川です。

前回のブログからすっかり冬になり、御堂筋の銀杏並木も寂しくなりましたが、

皆様、いかがおすごしでしょうか??



振り返れば、入社してから9ヶ月目です。

「この9ヶ月間、あっという間に過ぎた」と感じる一方。

「あれ、まだ9ヶ月しかたっていないのか・・・」と

感じる一面もあります。


思い返せば、入社当時は、何もできない自分が悔しかったり、

情けなかったり・・・


いまでも何度も考え込んでしまうのですが、

「ちゃんと社会人になれたのだろうか・・・・」など

不安でいっぱいでした。



そんな不安な入社当時、印象に残っている先輩からのお言葉が

「とにかくがむしゃらに頑張れ!!」

という言葉でした。



そのときは、

「がむしゃらってどういう状態なんだろう・・・?」

「がむしゃらに頑張れるかな・・・・?」

など、相変わらずの心配性が出ていました。



けれども、この9ヶ月間を思い返すと、

「がむしゃらだったなー・・・・」

と感じます。


悔しい思いをしたり、つらかったり・・・

逃げたくなることやあきらめたくなることでいっぱいでした。



けれども、そのときに頑張れたのは、上司や先輩社員からの一言や

クライアント様の笑顔でした。



そんながむしゃらな9ヶ月間。

がむしゃらだった分、何かを残せたり、成長できたものがありました。


そして、がむしゃらだったときは、

【何とか達成したい】【実現したい!!】

という想いがあり、

それに対して【あきらめず・逃げない】でいました。



新入社員にとって、学生から社会人への立場の変化は、

今までの状況に比べて、【厳しい】ことにぶつかっていくことになります。


その【厳しさ】に立ち向かえなかったとき、

逃げたり、成長しなかったり、指示待ちでしか仕事をしなかったり、

最悪は離職したり・・・



この【厳しさ】とは、社会人1年目に限らず

【実現したい何か】がある限り、少なくとも出会い続けます。


やや、私事となってしまいましたが、

2010年新たな年に向けて、そして【実現したいこと】に向かって、

【あきらめず・逃げず】、立ち向かっていきたいと思います。



年末商戦!

こんにちは!
熱血3期生の西浦です。


最近一段と寒くなりましたね。

僕は毎朝会社まで自転車で通勤しているのですが、
最近はマフラーと手袋が欠かせません。


インフルエンザも依然猛威を振るっていますし、
体調管理には注意が必要ですね。


さて、12月に入り世間では一気に年末モードに突入したようです。


お客様に電話をした際の、電話先の声も、
どこか落ち付かないご様子が伺えることも多く、


まさに『師走』といった感じです。


来る年末商戦に向け、どこの企業も期待と不安を抱え、
日々を送っていると想います。


先日その年末商戦に向け面白いニュースを発見しましたので紹介します。


《大胆予測!2009年、年末商戦で“売れる製品”、“売れない製品”》
http://kakaku.com/trendnews/weekly/articles/0912/167.html


トレンドサーチで取得した2009年11月の価格.comにおける人気カテゴリのアクセス数と、
ちょうど1年前の2008年11月のアクセス数を比較して、その伸び率が高かったカテゴリを
順に並べたものらしいです。


つまり、今年2009年に大きく注目を集めた「伸びている」カテゴリということになります。


僕はあまり、電化製品には詳しくはないのですが、
こうしたランキングを見て感じることは、


【家の中で少し贅沢できるようなモノ】


の売れ行きがいいのかなと感じました。


今年も年末年始は、外出するよりも、自宅でゆっくりされる方が
多いということなのでしょう。


100年に1度の大不況で、
お客様の財布の紐が硬いといわれていますが、


適切な要望にお答えできる製品やサービスを提供出来れば、
おのずと業績は挙がるのではないでしょうか。


ただ、こうした情報からの戦略は他社も同じ戦略を組んでいることが予想されます。

適切な戦略に加え大切なことは、


「どこで買っても同じなら、○○さんのお店から買う!」


と言われるような、存在であることです。


そこで弊社では、
お客様に選ばれるお店作りの秘訣がわかるセミナーを開催します!!


★☆スイッチON!セミナーが気になる方はこちら☆★
http://www.solution-hr.com/sol/seminar/henkaku/09_1019switch/index.html
http://www.solution-hr.com/sol/seminar/henkaku/10_0119tatsumi/index.html


弊社主催のセミナーの中でも非常に人気の高いセミナーです。


前回開催時は108名の方にご参加頂き、満足度95%越えです!!

是非、お越し下さい。


それでは、この年末年始、風邪などお引きになりません様、
体調管理には十分お気を付け下さいませ。


★クリスマスツリー★

こんにちは!
ソリューション熱血3期生の藤崎です。



早くも11月が終わり、あっという間に師走ですね。
外に出れば、クリスマスのイルミネーションで溢れています!

クリスマスのイルミネーションといえば、
ソリューションの大阪オフィスでも玄関先にクリスマスツリーを出しました!



朝出社した時、
外出から帰ってきた時、
ふと玄関先を通った時、


飾られているクリスマスツリーに心癒されます★



大阪オフィスでは、いつもアシスタントの方が
季節に合わせてちょっとした飾り付けをして下さいます。


ご来社頂くお客様に喜んでもらうためでもあるのですが、
社内の人間も嬉しくなるような飾り付けがいっぱいです。



よく、【お客様の前ではできても、社内ではできていないこと】ってありませんか?


お客様が来た時は笑顔で、好感の持てる挨拶をしているのに、
朝一番社内の人へ挨拶をするときは、声も小さく、目を合わせず、愛想のない挨拶になってしまう・・・
なんてことはないでしょうか?


先日、弊社主催でスイッチON!セミナーというセミナーがあったのですが、
その中で、「家族に対してしていることを、お客様にもしてみなさい」
という言葉がありました。


【社内でできないことは、お客様の前でもできない】
という言葉もよく聞きますが、実際は

【お客様の前だけいい顔をして、社内の人間や家族に対しては冷たくなってしまう】
といった現実がある方も多いのではないでしょうか。


実は私もその一人です。


身内だからこそ、ついつい気を許しすぎてしまいます。
自分が嫌なことがあるとその嫌なオーラを社内で出してしまったり、
疲れてるからといって家族に冷たい態度をとってしまったり・・・。


でも、本当は
お客様以上にまずは身近な人から大切にしていかないといけない。


お客様の前でできても、自分の身内に対してできないことは、本物ではない。

家族に対しても、友達に対しても、社内の仲間に対しても、そしてお客様に対しても、
いつでも変わらない態度や心遣いができてこそ、人間性が高いと言える。



今回のセミナーでは、
自分の普段の意識や行動を見直すいい機会になりました。



まずは自分の大切な人から。
皆さんも、年末でお忙しいかと思いますが、
ちょっと手を休めて、まわりにいる大切な人を想ってみて下さい!



★☆スイッチON!セミナーが気になる方はこちら☆★
http://www.solution-hr.com/sol/seminar/henkaku/09_1019switch/index.html
http://www.solution-hr.com/sol/seminar/henkaku/10_0119tatsumi/index.html

即時対応力を身に付ける!!

こんにちは!熱血3期生の濱川です。

あっという間に11月も最終週。
街は早くもクリスマスモードに変わりつつありますね!なんとなくソワソワします笑


さて、本日は【電話応対】についてお話させて頂きます。

実は私、電話をかける事も、受ける事も好きで、積極的に電話に出るようにしているのですが、
一時期、電話に出ることを躊躇してしまうことがありました。


要は気が付いているのにも関わらず、電話に出るタイミングを遅らせるということです!
(ソリューションは大抵1コールで対応します)
もちろん今だから白状していることですよ笑


というのも話すことが苦手という訳ではありません。


即時処理が苦手で、小さな頼まれ事を出来るだけ避けたいという思いからです。
(話すことが苦手の方がよっぽどましですね)


例えば緊急度の高い頼まれ事や、重要な伝言など、即座に対応せざる得ない電話に自分が出てしまった時、
非常に焦る場面が多く、さらに自分の仕事にも影響し「電話に出なきゃよかった・・・」と感じることが多かったのです。


日々仕事をする上でいかに優先順位を付け、タスクを処理するかが業務効率を上げる鍵になってくると思うのですが、
そこに予定外の事が少しでも入ってくると、

気持ちが焦る⇒ケアレスミスが増える⇒大きなミスに繋がる

の最悪の循環が生まれていました。


ではなぜその循環を断ち切れたか。


自分の行動予定以外のタスク処理をすばやくし、即時対応力を上げる身近な手段が毎日の電話応対だと
気がついたからです。


いつまでもそういったことから逃げていれば、即時対応力は身に付きませんし、
自分の仕事のキャパも増えないないと思います。


しかもあと数ヶ月で内定者が入社すると思うと、自分の事ばかりも見ていられない現実が必ず来ます。

そう考えると、電話ぐらいスムーズに対応出来ないとダメだ!!
と心から思いました。

小さなことかも知れませんが、こういったことの積み重ねが、きっと自分の成長に繋がると感じています。

今後も笑声でスムーズな電話応対を徹底していきます!


“イイ雰囲気”

皆さんこんにちは。
大阪オフィスの中根です。ニコニコ



一気に本格的な冬到来ですね。
今まで何とかコタツ無しで耐えてきましたが、
そろそろ活用させていただきます。雪


さて、本日の大阪ブログの内容は“イイ雰囲気”に
関してです。


先日私共が発行させていただいている、
月刊コミュニケーションブリッジ 』の内容に小売店においての
接客の“コツ”が書いておりました。


要はお客様に対して、不快感を与えず買い物をしていただくためには・・。
という内容になります。
そこでは


1、整理・整頓・清掃を心掛ける
2、『動』の姿勢を保つ
3、お客様を直視しない


の3つのポイントを掲げていました。


とても基本的なことではありますが、なかなか出来ていないお店が
多いということです。


上記3点の他に私がいつも買い物をする際に気にして見ているのは、
店のスタッフの雰囲気です。


皆さんは、道に迷っている人に声を掛けられた経験はありますか?


私も逆に何度も道を聞いたことはありますが、その際声を掛ける人は
直感的にオーラや雰囲気で決めています。

怖い顔をしている人や、雰囲気が何か“嫌”な人には声はかけれません。


お店のスタッフも同じだと感じています。
如何にお客様に声を掛けていただきやすい雰囲気を自ら意識して作れるのか。
その雰囲気だけでも売上げに直結してきます。


実際にちょっと気になる服などがあっても、雰囲気の悪い店員さんの店では
購入をすこし躊躇してしまいます。


そういった意味でも商品購入の際の店員の雰囲気は重要になると感じています。
皆様の周りでも雰囲気の悪い仲間があれば、本人のためにも是非指摘して
あげていただきたいと考えています。



道端で沢山道を聞かれる人間を目指しましょう!!ヾ(@^▽^@)ノ


内定者フォローの彩り

こんにちは!!熱血3期生の中川です。

紅葉も深まり、御堂筋の銀杏並木も少しずつ彩りをみせるこの季節は、

内定者フォローにも彩りをつけて描いていく季節です。



多くの企業様で内定者フォローの話をお伺いすると、

今年は内定者フォローに力を入れる傾向にあるようです。


というのも、この不況を受けて、来年に入ってくる新入社員には

入社してから出来る限り、業績につながるような能力を発揮ほしい、

そのためにもこの残りの約半年で出来る限りの能力をもっておいてほしい

ということで、内定者フォローを検討されているようです。



では、この限られた期間の間に何ができるのか・・・

 ・ビジネスマナー

 ・インターンシップ

 ・資格の取得・・・・


などなど、さまざまなことがありますが、

問題なのは、【この時期に学んだことが、本当に入社後発揮されるのか?】

ということです。



実際、ビジネスマナーなどスキル部分を学んでも、

身についていないという事実は多々あります。

身についていないどころか、入社時にはモチベーションをさげていて、

逆効果ということもあります。



なぜか?というと・・・

諸々原因はあるのですが、大きな1つの要因おしては、【学生の心理状況】です。



今、内定の決まった学生の気持ちはどんな状態でしょうか?



「就職が決まって一安心」

「残りの期間、遊ぶぞ!!」



などなど、残りの学生生活、たくさんの思い出を残そうと頑張っています。

そんな内定者に、「ビジネスマナーを今のうちにマスターしておけ!!」といって、

やる気をだしてくれるでしょうか??



私が学生のころは、内定の決まった友人から・・・

「なんで、今からこんなビジネスマナーとか資格とかとらなあかんの??」

「とりあえず、適当に回答して、答えを写して提出しちゃえ」

という言葉をぽろぽろ聴きました。



こんな状態では、どんなに会社が課題をだしても、経費の無駄ですよね。



じゃあ、内定者フォローは何をしたらいいんだ!!

であれば、やらなくてもいいのでは!?



ということになってしまいます。



いえいえ、内定者フォローは大切です。



内定者フォローのポイントというのは、いくつかあります。

その1つとして、今回ご紹介したいものが、


【会社離れの防止】


です。



特に、内定者は2月3月になれば、

『この会社に入社することになるけど、本当によかったんだろうか?』と

悩みます。


場合によっては、突然の内定辞退です。




1年間という時間コスト、経費コストを掛けて採用した人材が

辞めてしまっては、何よりもの損失です。



防止するためには、内定者フォローを通じて、コミュニケーションをとっておく

必要があります。


ただし、防止が出来るほどの人間関係を構築するのはとても大変です。

だからこそ、今の時期からしっかりコンタクトを取る必要があるのです。



しかも、この【コミュニケーションをとる】ことには、防止するだけでなく、

入社後、それぞれの個性を知っているので、【マネジメント】にも活かせます。




今の時期から、是非内定者とコミュニケーションをとってください!!

内定者は社員の皆様とお話できることをワクワクして待っています!!

『日本一元気な朝礼』に是非、お越しください!!

こんにちは。熱血3期生の西浦です。


気付けばもう11月、最近は朝夕とめっきり寒くなりまして、
先日我が家にもコタツが登場しました。


季節の変わり目には、体調不良がつきもので、
大阪では先日インフルエンザ警報が発令したようです。


皆さんも体調管理には十分ご注意くださいませ。


さて、外の気温はだんだん寒くなってきておりますが、
ソリューションオフィスは朝から春のようにポカポカです。


なぜかって・・・・


そうです!
弊社の『日本一元気な朝礼 』のおかげです!


何度かこのブログでも弊社の朝礼に関してはご紹介しておりますが、
知らない方の為にコチラをどうぞ↓↓↓
http://www.solution-hr.com/service/manager/cyourei/index.html



自称『日本一元気な朝礼』を掲げておりまして、東京・大阪の2拠点で
毎日、元気に明るく、楽しく取り組んでおります。


見学するお客様も後を絶たず、TV出演後の8月・9月・10月で、
大阪オフィスだけで160名様もの方々にお越しいただきました!!


お越し頂くお客様に多いお声として、


「自社の朝礼は元気が無い」


「朝からモチベーション高く仕事に取り組みたい。」


などがあります。


確かに朝は、眠たいときもありますし、
前日に遅くまで仕事をしていたり、時には飲み過ぎて・・・
など、朝がつらいことは僕も良く分かります。


もっと元気良く朝から仕事をスタートしたい!!


そんな方々に是非お越しいただきたい朝礼です。


当社の朝礼は参加型となっておりますので、
見学のお客様にも一緒になって、声を出したり、身体を動かしていただいたりと、
本当に楽しいものとなっております。


「うちの社員は朝礼で大声出したりは、ちょっと合わない」


と思った皆様!


実はそんな見学のお客様も沢山いらっしゃいますが、
お帰りになる際は、そんな方ほど、一番元気になる方もいらっしゃいます。


それほど人に影響を与えてしまう、朝礼にも秘密があります。


その秘密は是非、お越し頂いた際にお話し、体感していただけますので、
少しでも気になった方は、是非一度弊社の『日本一元気な朝礼』にお越し下さい!!


朝礼見学のお申し込みはコチラ!
http://www.solution-hr.com/service/manager/cyourei/index.html

(もちろん無料!休みの日を除き毎日開催!)


きっと、朝礼終了後は、全ての方の心も身体も晴れマークになるでしょう。


皆様のお越しを心よりお待ちしております!!

月刊コミュニケーションブリッジ

こんにちは!
熱血3期生の藤崎です。


ここ2,3日で急に寒くなりましたね・・・。
また週末は暖かくなるみたいですので、
みなさん体調管理には十分お気をつけ下さい!


今日は「毎日続けていること」について書かせて頂きます。


みなさんは何か「毎日続けていること」はありますか?
弊社では毎日「朝礼」を行っています。


20分ほどの朝礼ですが、毎日続けると・・・
莫大な時間になりますよね。



弊社では朝礼見学 も行っているほど、
<朝の習慣>、<朝礼>を大切にしているのですが、


今日はその朝礼の中で取り組んでいる
月刊コミュニケーションブリッジ 』についてご紹介させて頂きます!
※弊社で販売もしていますので、ご興味のある方はぜひ



弊社では【共有】【学び】【スイッチ】という
3つの目的を置いて朝礼を行っています。


【学び】とは、
朝礼の中に、せっかく全員が集まるのだから
一人ひとりの【学び】になるものを朝礼に取り入れよう!
というものです。


そしてその【学び】の手段として
『月刊コミュニケーションブリッジ』を使っています!


こちらは自社で発行している月刊の小冊子で、
1日1話のコラムが書いてある読み物です。


その他にも月間の目標設定シート、
サービスのチェック項目など仕事で使えるシートが付いており、
弊社では一人一冊持っていてそれぞれ自分なりの使い方をしています。



その中の毎日のコラムなのですが、
これがまたタイムリーに今の自分の心に刺さる内容が多いのです!!



コラムの内容は、
最近の出来事を踏まえながら
「働くとは?」「接客とは?」「サービスとは?」などを
についてを分かりやすく書いたものになっています。

365日全部違った内容です。


言ってしまえば、<当たり前のこと>が書いてあるのですが、
改めて読んでみると、

その時の気分や自分の置かれている状況によって、
自分自身の捉え方が全く異なってくることに気がつきました。



入社して半年が過ぎ、
この半年は毎朝この月刊コミュニケーションブリッジを読んできました。


入社したばかりの頃は、正直に言うと
このコラムの内容を素直に吸収できていませんでした。


「当たり前のことだ」
「知ってることだ」


としか捉えることができておらず、
なかなかこの月刊コミュニケーションブリッジを読んでいる
意味を理解できないでいました。


しかし、2ヶ月続けてきた頃です。
いつの間にか、毎朝自然とこのコラムの内容を
自分なりに解釈して取り入れようとしている自分がいました。


そして自然と、
社員同士の会話の中でその日のコラムの話題が出たり、
「あの日のコラムにもあったよね」という台詞が出たりするようになったのです。



1日だけを見ると、たいしたことではないかもしれません。

しかし、毎日続けることによって、
その積み重ねが大きな成果になっていく。


塵も積もれば山となる。
と言いますが、そのことを身をもって実感しています。



1日数分の習慣が、どんな成果を生むのか!?

気になる方は、ぜひ弊社の朝礼に見学にお越しください!


■月刊コミュニケーションブリッジ■
http://www.solution-hr.com/service/manager/kyouiku/cb_form.html


■朝礼見学■
http://www.solution-hr.com/service/manager/cyourei/index.html



ちなみに、私が個人的に心に刺さった記事は10月号、

10月8日(水)『外向的性格と内向的性格』

10月9日(金)『外向的性格になる訓練』

です。




それでは失礼致します。

理念の大切さ

皆さん、こんにちは!
熱血3期生の濱川です。

今回は『理念』の在り方についてお話させて頂きます。

実は先日、企業理念構築のお手伝いをしているクライント様の
『経営理念』『基本精神』『行動指針』が完成し、社史に残る感動的な瞬間に
立ち会うことが出来ました!!

完成に至るまでの並々ならぬ道のりを知っているので、本当に感動的な瞬間でした。


皆さん、自社の理念についてどういう想いをお持ちですか?
理解、また共感していますか?

今回私は、理念構築をお手伝いするにあたって、
まるで未来に向けてワクワクするような物語を共に作っているという
感覚を覚えました。
なぜなら理念を構成する言葉の一言一句に社長様の想い、社員様の想いが込められて
おり、そこにそれぞれの夢が散りばめられているからです。

実際この理念をいかに会社全体のものとして、社員の方々全員に共有し、
共感して頂くかが今後の課題ですが、
理念完成の時点で、以前とは比べものにならないほど、
社長様、社員様の気持ちの面で、大きく前進されたと感じました。

なぜなら、『何のために働くのか』という目指すべきもの、
そして、そのためにどんな気持ちで働き、日々どういった行動をしなければいけないのかが
明確になり、迷いといったものがなくなったからです。

そして今後は社員様の教育の軸ができ、感情ではなく理念で判断し指導することが
出来るようになります。

これは会社にとって非常に大きな変化です。

皆さんも一度は目標を立て、達成された経験があると思います。

その時、『何のために』という目的が明確になっていませんでしたか?

やはり理念も同じで、『何のために』という目的がなければ、また共感していなければ
そこに向かって働くことは出来ないものです。

いくら素晴らしい理念を持っていたとしても、働くのは『人』です。


では、一体どうやって浸透、共有していけばいいのか。
そのヒントがなんと弊社の朝の朝礼に隠されています!

当たり前に掲げている理念。
もう一度それが意味することについて考えてみることをお勧めします!!

是非、以下のURLをご確認下さい!!
理念を浸透させるヒントが沢山詰まっています!
http://www.solution-hr.com/service/manager/cyourei/kengaku_cyourei.html


それでは失礼します!



部下から行動を起す効果

皆さんこんにちは。
大阪オフィスの中根です。(*^ー^)ノ


よく、組織を改革していく際に“社長が変わること!”は必須条件だと
言われます。もちろんその通りで、社長の考え方、行動を変えて
行くことは欠かせません。

しかし、変わる順番としては決して“社長から”だけではないと感じています。


上手く組織改革が出来ない会社の経営幹部陣から聞く言葉があります。


「社長が変わらないので、結果も出ないのだ」
「僕らは頑張っているのに社長が・・・。」
「結局社長が全部悪い!」

確かにおっしゃるとおりです。


「組織改革をして業績を伸ばすのだ!」
スタッフに豪語したにも関わらず、自分自身の行動はあまり変わらない。

このことに関しては社長が悪いです。(゙ `-´)/


しかし、前記のように言われる幹部さまに共通のコトがあります。
それは、“自ら率先して動く”コトをしないということです。


大体社長に意見するわけでもなく、社長の行動を客観的に見ており、
「社長が悪いのだ!」と言い切るのです。
このことに関しては共感は出来ません。



先日、名古屋の社長様にある話をお伺いしました。
社員が自らブログを立上げ、日々の出来事・仕事に対する想い・お客様に
対する想いを書き始めた!というコトでした。


ある日、「ブログを立ち上げていいですか?」と聞かれ、
断る理由もありませんし、「いいよ!」と答えられ、すぐさまブログが
開設されました。
開設を教えられた以上、社長も毎日気になって閲覧しに行きます。
そこで書かれている内容に社長自身がとても触発されたということでした。

書いてある内容がとても素晴らしく、自分だけではなく、知り合いの方にも
その内容を見せたりもされたそうです。
そして
「自分自身も、もっと積極的に変わらないと!」と決意されたということでした。



【変わるのは社長自身ですが、きっかけは自分自身でなくてもいいのです】



幹部・スタッフの皆さんが社長の“モチベーションスイッチ”を探して
押してあげることも出来るのです。
スイッチを押す方法は様々ですが、効果は覿面です。


組織のトップに現在不満がある!という方。上司に不満がある!という方。
まずは自分自身が変えてもらいたい部分を率先して改善し、改善していることを
アウトプットし、アピールしてみて下さい。


必ず、その効果は現れるはずです。