月刊コミュニケーションブリッジ | Solution コンサルタント奮闘記

月刊コミュニケーションブリッジ

こんにちは!
熱血3期生の藤崎です。


ここ2,3日で急に寒くなりましたね・・・。
また週末は暖かくなるみたいですので、
みなさん体調管理には十分お気をつけ下さい!


今日は「毎日続けていること」について書かせて頂きます。


みなさんは何か「毎日続けていること」はありますか?
弊社では毎日「朝礼」を行っています。


20分ほどの朝礼ですが、毎日続けると・・・
莫大な時間になりますよね。



弊社では朝礼見学 も行っているほど、
<朝の習慣>、<朝礼>を大切にしているのですが、


今日はその朝礼の中で取り組んでいる
月刊コミュニケーションブリッジ 』についてご紹介させて頂きます!
※弊社で販売もしていますので、ご興味のある方はぜひ



弊社では【共有】【学び】【スイッチ】という
3つの目的を置いて朝礼を行っています。


【学び】とは、
朝礼の中に、せっかく全員が集まるのだから
一人ひとりの【学び】になるものを朝礼に取り入れよう!
というものです。


そしてその【学び】の手段として
『月刊コミュニケーションブリッジ』を使っています!


こちらは自社で発行している月刊の小冊子で、
1日1話のコラムが書いてある読み物です。


その他にも月間の目標設定シート、
サービスのチェック項目など仕事で使えるシートが付いており、
弊社では一人一冊持っていてそれぞれ自分なりの使い方をしています。



その中の毎日のコラムなのですが、
これがまたタイムリーに今の自分の心に刺さる内容が多いのです!!



コラムの内容は、
最近の出来事を踏まえながら
「働くとは?」「接客とは?」「サービスとは?」などを
についてを分かりやすく書いたものになっています。

365日全部違った内容です。


言ってしまえば、<当たり前のこと>が書いてあるのですが、
改めて読んでみると、

その時の気分や自分の置かれている状況によって、
自分自身の捉え方が全く異なってくることに気がつきました。



入社して半年が過ぎ、
この半年は毎朝この月刊コミュニケーションブリッジを読んできました。


入社したばかりの頃は、正直に言うと
このコラムの内容を素直に吸収できていませんでした。


「当たり前のことだ」
「知ってることだ」


としか捉えることができておらず、
なかなかこの月刊コミュニケーションブリッジを読んでいる
意味を理解できないでいました。


しかし、2ヶ月続けてきた頃です。
いつの間にか、毎朝自然とこのコラムの内容を
自分なりに解釈して取り入れようとしている自分がいました。


そして自然と、
社員同士の会話の中でその日のコラムの話題が出たり、
「あの日のコラムにもあったよね」という台詞が出たりするようになったのです。



1日だけを見ると、たいしたことではないかもしれません。

しかし、毎日続けることによって、
その積み重ねが大きな成果になっていく。


塵も積もれば山となる。
と言いますが、そのことを身をもって実感しています。



1日数分の習慣が、どんな成果を生むのか!?

気になる方は、ぜひ弊社の朝礼に見学にお越しください!


■月刊コミュニケーションブリッジ■
http://www.solution-hr.com/service/manager/kyouiku/cb_form.html


■朝礼見学■
http://www.solution-hr.com/service/manager/cyourei/index.html



ちなみに、私が個人的に心に刺さった記事は10月号、

10月8日(水)『外向的性格と内向的性格』

10月9日(金)『外向的性格になる訓練』

です。




それでは失礼致します。