★インターンLAST★
こんにちは
内定者の長谷川雄大です
本日はインターンシップ最終日でした。
午前中は事務作業を行ったのですが、前にも書いたように
私は単純作業が結構好きです。
しかし、今日の作業は強敵でした
効率を高めようとしたのですが、カイゼンできる前に作業が
終わってしまったため、時間がかかってしまいました。
ただ単に効率を高めるのではなく、効率を高めるまでの時間を
短縮しなければならないという、新たな課題が発見できたので
良かったです
午後はクライアント企業様の会社説明会を見学させていただきました。
社長の思いを受けとる学生の姿は本当にまっすぐで、見ていて自分の
就職活動の頃を思い出し、やる気がわいてきました。
その後、当社のセミナーに参加し、最終日にふさわしい多くの学びがありました。
その中の「KY」について、お伝えしたいと思います。
KYとは、空気が読めないという意味で少し前に流行りました。
その後、空気を読みすぎるなどという意味にもなったりしました。
しかし、実はこの2つの意味を含む「KY」は、現代の多くの若者を表す
言葉だったのです
現代の若者の傾向として、「無関心」で「不安感が強い」ということが挙げられます。
無関心ということは、自分の興味あること以外には関心がなく、知識などが劣ってしまい、
おかしな発言をしてしまう=空気が読めないと思われてしまう。
また、不安感が強いと周りの目ばかりを気にしてしまう=空気を読みすぎると
思われてしまうのです。
流行り言葉も分析してみると、その背景には社会問題などが見えてくるのです。
私はインターンシップの5日間で確実に成長したと胸を張って言えます。
それくらい充実した5日間でした。
始めは緊張しすぎて、自分らしさが出せず悩みましたが、今は違います。
ワクワクしながら入社まで大阪を楽しみたいと思います。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます
これからは4期生の長谷川雄大として、会った方に元気を与える存在となり、
皆さまに好かれるような「ヒト」になれるよう、日々勉強していきますので
よろしくお願いします。
大阪内定者 長谷川雄大