Solution コンサルタント奮闘記 -13ページ目

スポーツに見る理念と組織のあり方

皆さん、初めまして。


2/23よりソリューション大阪オフィスにやってきました、石川です。
ご存知の通り、若く元気な組織ですが、私も負けておりません!
自分らしさを持って、日本中の企業様を元気にするべく、頑張ります。
今後ともよろしくお願い致します。


さて、ここ数日は野球のWBCで日本中が盛り上がっておりますが、
サッカーの世界では、週末に今年のJリーグが開幕いたしました。


Jリーグとして17年目のシーズンということもあり、
ここ数年はバブル的な熱狂もなく、落ち着いた感じで試合が行われておりますが、
それは日本にサッカー文化が根付いてきた証しなのかもしれません。


改めて調べてみると、Jリーグ発足の理念は、次の3点だそうです。


 ◆日本サッカーの水準向上及びサッカーの普及促進
 ◆豊かなスポーツ文化の振興及び国民の心身の健全な発達への寄与
 ◆国際社会における交流及び親善への貢献


素人の私が検証することは不可能ではありますが、
ワールドカップの出場や自国開催が実現したこと、
J1/J2/JFLを含めて日本全国にクラブチームが存在していることを
考えると順調に歩んだ17年ではないかと思われます。


私が、サッカーを含めいろいろなチームスポーツを見ていて不思議に感じるのは、
さほど選手の戦力補強はしていなくても、監督が替わっただけで
低迷していたチームが突如強くなることがあるということです。


戦術の浸透度などが影響することはあるでしょうが、
チームの選手全員が突然上手くなるわけではないと思います。


では、なぜ突然強くなるのでしょうか?


私が思うのは、監督が選手のモチベーションを高めるようなコーチングを行ったり、
適材適所の人選を行なったり、また明確なビジョンを示せた場合に
突然強くなるチームが現れるのではないかと言うことです。


こういった例は、スポーツだけではなく、
一般の社会でもあるのではないかと思います。


現有戦力の能力を最大限に引き出し、
みなのベクトルを同じ方向に向けることができれば
会社としての業績UPに繋がるのではないでしょうか?

不況との"良い”付き合い方

皆さんこんにちは。
大阪オフィスの中根ですビックリマーク



最近は多くの局のニュースで「頑張る中小企業!」がよく特集されていますね。
皆さんご覧になられておりますでしょうか。

先日、あるBSテレビのニュースでも1社特集されていましたかお



その企業様は
「不況だからこそ、社員研修!」というモットーを掲げておられました。

その企業は製造業でした。不況になると、受注件数が減り
それに応じて、社員の作業時間も減っていきます。


その空いた時間を“社員研修”に充てているのです。


以前のITバブルが弾けた際も、この手法により景気が回復するに
つれて、以前よりも受注件数が増え、会社の利益も増えたそうです!!


取引先の担当者がおっしゃるには、
「はやり、依頼する決め手は社員1人1人の技術と会社の取り組み」
だそうです。


不況を逆手に取り、将来の会社の土台作りの期間にあてているのです。

もちろん、財務体力がないと出来ないことではあります。


しかし、景気が良い時は社員を増やし、景気が悪くなると解雇する。
そして景気が良くなってくるとまた社員を採用し、一から教えていく。

このように非効率になってしまうのであれば、前記した企業様の取り組みは
大変“賢い”方法だと感じました。



「不況をどの様に捕らえるか?」
長期的スパンで考えると、一概に悪い“コト”ばかりではなく、
視点を変えることで、不況時の“有効な使い方”を見出すことが
出来るのではないでしょうか。



USPの大切さ

こんにちは佐衛田ですニコニコ


2月に入り、採用シーズンも本格的に動き出し、
今、弊社はお客様の採用支援や、自社の採用でとてもにぎわって
います。



先日は、お客様の説明会を見学に行ってきました。


説明会の中では
・緊張しながらも学生に想いを伝える専務
・学生とのフリートークで熱心に会社について語る社員様
・学生の緊張をほぐそうと声かけを行う社員様


など、お客様の様々なお姿を拝見することが出来

ました。


社風や会社の雰囲気は、こうした説明会でも自然とにじみ
出るんですね音譜


また、採用に対しては企業側も学生側も、同じく不安な気持ちを
抱いているということを感じました。


それぞれの「不安」な要素は異なるかもしれませんが、

企業側は
・優秀な学生を採用出来るだろうか?
・うちの会社を上手くアピール出来るだろうか?
といった不安を抱え


学生側は
・内定がもらえるだろうか?
・自分に合った企業が見つかるだろうか?
といった不安を抱えています。


そこで大切になってくるのが、採用ナビや説明会、選考でいかに
USP(競合優位性=他と比べて優れている所)を上手く
打ち出せるかなのです。


採用の支援をしていく中で、お客様が自社のUSPを明確に出来て
いないことが、たびたび見受けられます。
これは採用の不安を取り除く、とても重要な要素なのですビックリマーク


冒頭でお話したお客様の説明会では、そのUSPがしっかりと打ち出されて
いるもので、改めてその大切さを実感出来ました。


自社の優れた所が共有できていると
企業側は
・これがあるから大丈夫!
学生側は
・この会社のここが良かった!
と不安をワクワクに変えることが出来るのです!


また、USPは採用や営業でも活用できます。
採用を行っていない企業様も、是非、話し合ってみて下さいひらめき電球


そうすることで思いもよらないUSPを発見する機会になるかもしれませんねクラッカー







勇者の一言から学ぶ

こんにちは、相澤です。



先日、製造業を営む企業様の
採用HP作成のためのインタビューということで
経営者様の話をお聞きしてきました。


その経営者様は、不景気と呼ばれるこのタイミングで
あえて初めての新卒採用にチャレンジされるというご決断をされたのです。


なぜこのタイミングなのか。


「不況時には次の転換の準備をすべき。
 バブル崩壊の時も、技術と社員を鍛えて耐え抜いてきた。
 だから今なんですよ」



ピンチはチャンスというフレーズは世の中に溢れていますが、
実体験を基にそこまで言い切る経営者の姿は
とてもまぶしかったです。


バブル崩壊時もなんとか赤字決済を免れて戦ってきた、
歴戦の勇者が仰るのですから、その言葉にはとても重みがありました。



そのような熱い想いの中で行われる、大切な大切な新卒採用。



きっと2010年度に入社される新入社員の方々は、
不況と言われる中でも、自分と自社の将来に希望を抱いていることでしょう。
不況をチャンスと捉えることのできる企業様には、
その想いに共感した新入社員が入ってくるはずです。


逆に、「とりあえず」で新卒採用を行う企業様には、
「とりあえずこの会社にしよう」という新入社員が入ってくることでしょう。


新卒採用はコストも時間も人手もかかります。


採用活動をするならこだわりましょう。
採用するなら、想いを持って、その想いに共感してくれる方を採用しましょう。


こだわり方がわからないということであればご相談ください。

貴社の採用にかける想いをブラッシュアップして、それを形にするお手伝いこそ

私たちのサービスであり、価値なのです。

自分の中でスタンダードになりつつある一日入社体験

こんにちは!ソリューション、小西早苗です!!



早いもので2月に突入しましたね。
1月はどんなふうに過ごしていたのかなと振り返ると、
良かったことも、あと一歩だなと感じることもありました。



さて、先日クライアント様の会社へ一日入社体験をしてきました。


その企業様のご支援をさせていただく上で、
仕事内容や職場環境など私の知らない世界を体験することによって、
目の前にあるリアルな状況に目をむけられるため、

まだまだ業界も企業形態などの知識に薄弱な私にとっては、

本当にありがたく貴重な体験です。


先日私が経験させていただいた企業様は、リフォーム業でした。

4月にオープンする新店舗を目の前にしているのですが、
私も自前のつなぎ服を持参し、着工工事に参加してきました。
男勝りな私は、職人さんと混ざり、やり方や道具の使い方など

手取り足取り教えていただきながら解体工事をしていました。


真っ白な壁に金槌を振りかぶる。
ボコッと音を立て破れていく壁。
今まで見えていなかった「壁の向こう側」の世界。
壁がキレイに破れた後の爽快感。


壁をくり抜くということを通して、ストレスを発散していたからでしょうか?
なんとも言えない気持ちになりました。



しかし、私が一番ジーンときたポイントは、
【今、ここからお客様のストーリーははじまっていく】ということでした。
そこには、

ただただ完成したときの【嬉しさ】や【幸せ】を目指して、

二人三脚で夢を目指していくプロセスがあります。


解体工事に不安も混じりつつも、

何もなくなったスペースに【希望】【期待】に胸を躍らせ、

お客様の夢をゼロベースで創り上げていくこと。



こうして少しづつ【想いをカタチ】にしていくというストーリーがあります。

こんなことを考えて解体工事をしていたのですが、
リフォーム業のようにお客様の頭の中の想いをプランにすること、
ソリューションのように、目に見えない商材を売ること、
ここには共通点がありました。



それは、



【売ることが難しい分だけ、返ってくる想いや嬉しさは倍以上になる】
そして、


【お客様の理想とする像に近づける】ということです。



だからこそもっともっと【目の前】の企業様にも【元気】になってほしい

という気持ちに駆られ、病みつきになるのかもしれないですね、この仕事。


なーんて入社体験をしながら自社の魅力について再度認識していました。


まだまだ目標を目指して、自分の中にある壁を金槌という名の【勇気】で
ぶち破り、掲げているビジョンを達成したときの世界を早く見たいなと感じました。



☆★祝★☆誕生日!!!

皆さんこんにちは。大阪オフィスの中根です。


本日は私たちにとって特別な日です。
そう、1月31日は株式会社ソリューションの誕生日ですクラッカーニコニコ


2006年に設立し、もう3歳になりました。
“まだ”といった方が正しいかもしれませんね得意げ


子供の3歳といえば、いろんなモノに興味を持って、走り廻って
いる状態です。4歳でやっと「自我」が形成されます。

そんな“子供?!”の弊社も皆様のご協力、ご指導をいただき、
順調に経営理念である『日本中の企業を元気に!』という経営理念
を少しずつではありますが、実現させていただいております。


また、仲間も増えており、今月は3名入社。今年の4月には11名の
新入社員が入社してきます。



弊社だけに限らず、社員数が増えると、社内のシステム・仕組み
は変わります。変えていかなければいけません。
また、月日が経てば、外部環境も変わるわけで必然的に変えて
いかなくてはいけなくなります。


今回のリーマンショックによる外部環境の変化も良い例です。

今回のように“突然”の外部環境の変化に対応できない組織は
いうまでもなく、衰退してしまします。


日々、“変化”に馴れておく必要があるのです。

今後数年間は間違いなく、企業間の淘汰が進みます。


組織を“変化”させるために、今の環境は絶好の機会です。


弊社も、変化や不況を恐れずに4年目の今年も社員一丸で経営理念
を達成するために突き進んでいきます走る人



皆さん、
今後ともご指導・ご鞭撻の程、何卒宜しくお願い致しますビックリマーク


コミュニケーションにも工夫を・・・

こんにちは!!


佐衛田です。本日はあるセミナーで学んだことをお伝えしたいと思います音譜


突然ですが、皆さんは誰かに何か伝えたい時に何か心がけていることはありますか?


先日、セミナーの中でアルバートメラビアンの法則について学びましたひらめき電球


アルバートメラビアンの法則とは、話し手が聞き手に与える3つの要素の
インパクトの影響力を具体的に数値に表した法則です。


その数値とは
・言語情報=7%
・非言語情報=93%
→視覚情報:見た目・表情・表現=55%
 聴覚情報:声の質・速さ・大きさ・口調・=38%


この結果から普段のコミュニケーションにおいて話の中身よりも
声の大きさや口調・話し方・表情など見た目の方が相手に与える
インパクトが大きいということが分かります。


営業や社内での会議においてもいくら言葉をきれいにまとめて話しても
声が小さかったり、表情が暗いと相手の方は良い印象は持ちませんDASH!


この説明を聞いた時にコミュニケーションにもちょっとした工夫が必要になって
くるのだと感じました。


話を分かりやすくまとめることも大切ですが、聞き手が話しを聞いていて
眠たくならないように、「声のトーン」に変化を付けたり、「表情」を話の流れに
合わせて変化させることによって聞き手の態度も変化してくるのではないかと
思いました。


普段の生活の中で忘れがちになってしまいますが、私たちは会社や家庭
などで、必ず誰かとコミュニケーションをとっていますアップ


ついつい話の内容にこだわってしまいがちになりますが、以外と見た目の部分
が重視されるので誰かとコミュニケーションを取る時は下を向いてぼそぼそっと
話すのではなく自信を持って会話することで聞き手も気持ちよく話を聞け、会話が
どんどんと弾んでいくのではないでしょうかはてなマーク



私も今日から、話の内容だけではなく「見られてる」ということを
意識してコミュニケーションを取って行きたいと思いますクラッカー





中途採用の狙い目は?

こんにちは、高畑です。


いよいよ新卒採用も本格シーズンにさしかかり、今はどこの企業様も

会社説明会や選考会の準備で大忙し・・・といったところでしょうか?


弊社でも昨年に行いました説明会参加者の一次選考会がつい先日行われ、

あと数ヶ月で新入社員が入ってくるというのに、もうそのひとつ上の代の採用か、、、

と思うと、1年は本当に早いなぁと感じます。



このように、新卒採用が賑わいを見せる中、

実は中途採用にも変化が起こっています。



現在、弊社では第4期にむけ、中途採用も募集を行っており、

年末~年明けにかけて、転職媒体に掲載をしているのですが、

その応募数(営業職)が対昨年比【600%UP】で嬉しい悲鳴となっております。


昨年もほぼ同時期に掲載していたのに、この差には正直驚きました。


やはり、この不況のあおりをうけ、採用を手控える大手企業が増えている一方で、

同じように転職活動をしている人が増えているためではないかと感じます。


しかし、これは考え方によっては、中小企業にとってはチャンス!

と言えるのではないでしょうか。


というのも、大手企業が大量採用を続ける中途採用市場では、

いくら採用広告を掲載しても応募すら集まらないのが今までの現状で、

それならば出さないほうがましだ、と思われていた方も多かったはずです。


ですが、今は大手有名媒体でも掲載社数が比較的少なく、発見率アップが見込めます!

かつ求職者は増えているので、単純な母集団は増えるということです!!



実際に、弊社では年末に媒体掲載した応募者から、優秀なスタッフ2名を採用するにいたっています。


今こそ、貴社の成長を担う即戦力が採用できるチャンスかもしれませんね。

動き出すなら、今が狙い目のタイミングかもしれません。


弊社は新卒採用だけでなく、中途採用のご支援もさせていただいておりますので、

お困りの場合は、ぜひ一度お声がけ下さいね♪


みなさまの採用成功を隅々までバックアップサポートさせていただきますのでラブラブ

自社を語る

こんにちは!相澤です。

今年に入ってからまだ半月ほどですが、
すでにたくさんの新しい出会いがあり、毎日ワクワクしています。


突然ですが、皆様、自社のことを熱く語ることができますか?


経営者の皆様は、「勿論!」とお答えいただく方も多いかと思います。


それでは経営者の皆様、
貴社の社員様は自社のことを熱く語ることができますか?



先日、自社のことを本当に誇らしげに、
そして嬉しそうに語る方にお会いしたのです。


その方は保険会社に勤める、一営業マンの方でした。




「金融業界は、銀行・証券会社・保険会社のことを言いますよね。


でも、銀行員は銀行マン、証券会社の社員は証券マン、


保険会社の営業は保険屋って呼ばれるんです。


ダーティなイメージを払拭して、


【保険マン】と呼んでいただけるようになるのが僕の夢なんです。


ゆくゆくは、小学生の卒業文集の中で、「将来なりたい職業」に


【保険マン】と書かれる日が来ると信じてます。


そして、それが今の会社でならできると思ってるんです。」




こういった話を身振り手振りを加えて、
それはもう嬉々としてお話しされていました。

そして、なぜそれほどまでに会社を愛しているのか、
その理由も話してくださいました。


その方は中途採用を経て、その会社に入社したのですが
中途採用の面接というのが、応募者に対して
それはもう誠実に向き合う内容だったと言うのです。
そしてその姿勢は、社員となった今でもヒシヒシと感じているということでした。


会社に恩返しがしたい


その時の採用担当に恩返しがしたい


直属の上司に恩返しがしたい


そういった想いが、今その方を突き動かしているのだそうです。



自社を熱く語ることができるようになるには、
自社のことを誰よりも知っておかなければなりません。


自社のことを誰よりも知ってほしいと社員様に望むのであれば
その社員様のことを他のどの企業よりも知っておかなければなりません。


経営者の皆様に、社員様と向き合うことの重要性を
今一度感じていただきたく思い、この記事を書かせていただきました。

組織活性化の仕掛け人!


こんにちは!ソリューション、小西早苗です。

2009年、皆様はどのような抱負を掲げられましたか?

クライアントの経営者にお伺いすると、
「この景気だから快進撃というわけにはいかないが、
少しずつ前進していきたい。そのためには、
みんなの力が必要だからまずは楽しく働く職場にしたいね。」
といった声が返ってきました。


【楽しく働くこと】にこだわる私にとってこの抱負は、
とても嬉しいものでした!


景気は悪いです。
だからといって下を向くのではなく、
その会社で【イキイキ楽しく働く】ためにも、
毎日の中でささいな【楽しみ】や【喜び】を創り出してワクワクしたいですね。

一方、私の抱負を年末に大掃除をしながらいろいろと考え書き出していたのですが、
【やりたいこと】と【やるべきこと】がたくさん出てきました。

『今年は後輩ができる年だな~どんな先輩になろうか』とか
『もっと楽しく仕事をするためにはどうしたらいいかな~』とか
『早く先輩に追いつきたいな~そのためにはどうしたらいいかな』と、
目標に対して無意識のうちに【So that…】思考で考えていました。


「だからどう行動するの?」「だからどんなふうに変わるの?」と具体的に考え、
その行動プランを立てたこと、たとえば、
今までおろそかにしていた新聞や本を時間を見つけて読んだり、
いつもより早起きをして気分をリフレッシュする時間を作ったり、
外部のセミナーに参加して勉強したり、
こんな些細なことでも今、私の一日の行動を変えている気がします。


この行動を持続させるためにもまずは、
モチベーションをあげることからはじめようと、
一日一日を『High Tensionで楽しむ!』ということを抱負として掲げました!

【やるべきこと】をきちんと果たしてから【やりたいこと】を主張することが
社会人としてのルールなので、
まずは入社2年目に求められていることをしっかりと考え、
こなしていこうと思います!!


今年の抱負を実現するために、具体的な【Action!!】を起こしましょう!