コミュニケーションにも工夫を・・・ | Solution コンサルタント奮闘記

コミュニケーションにも工夫を・・・

こんにちは!!


佐衛田です。本日はあるセミナーで学んだことをお伝えしたいと思います音譜


突然ですが、皆さんは誰かに何か伝えたい時に何か心がけていることはありますか?


先日、セミナーの中でアルバートメラビアンの法則について学びましたひらめき電球


アルバートメラビアンの法則とは、話し手が聞き手に与える3つの要素の
インパクトの影響力を具体的に数値に表した法則です。


その数値とは
・言語情報=7%
・非言語情報=93%
→視覚情報:見た目・表情・表現=55%
 聴覚情報:声の質・速さ・大きさ・口調・=38%


この結果から普段のコミュニケーションにおいて話の中身よりも
声の大きさや口調・話し方・表情など見た目の方が相手に与える
インパクトが大きいということが分かります。


営業や社内での会議においてもいくら言葉をきれいにまとめて話しても
声が小さかったり、表情が暗いと相手の方は良い印象は持ちませんDASH!


この説明を聞いた時にコミュニケーションにもちょっとした工夫が必要になって
くるのだと感じました。


話を分かりやすくまとめることも大切ですが、聞き手が話しを聞いていて
眠たくならないように、「声のトーン」に変化を付けたり、「表情」を話の流れに
合わせて変化させることによって聞き手の態度も変化してくるのではないかと
思いました。


普段の生活の中で忘れがちになってしまいますが、私たちは会社や家庭
などで、必ず誰かとコミュニケーションをとっていますアップ


ついつい話の内容にこだわってしまいがちになりますが、以外と見た目の部分
が重視されるので誰かとコミュニケーションを取る時は下を向いてぼそぼそっと
話すのではなく自信を持って会話することで聞き手も気持ちよく話を聞け、会話が
どんどんと弾んでいくのではないでしょうかはてなマーク



私も今日から、話の内容だけではなく「見られてる」ということを
意識してコミュニケーションを取って行きたいと思いますクラッカー