小学校では あと数年で

英語が教科化されるなど、

 

英語教育がますます低年齢化する中、

ここ数年、

 

 

早期英語教育の弊害

 

 

が より声高に

叫ばれるようになったと感じます。

 

 

 

そういった内容の記事や報道も

目にするようになりました。

 

 

 

早期英語教育をすると....

 

 

丸ブルー 思考力が育たない

丸ブルー 日本語も英語も中途半端になる

 

 

中にはそんな主張もありますが、

 

 

こういった記事や報道は

極端に一般化している例が多いと

感じてしまいます。

 

 

 

「早期英語教育」という言葉も

定義が曖昧になってきて、


 

単に、「中学より前に英語教育を取り入れること」だけを指さない場合が多いと感じます。

 

 

もし仮に、

日本に住みながら、

日本語にほとんど触れさせず

英語だけに触れさせていたら、

 

 

上で挙げたような弊害が

起こり得るのは想像はつきます。

 

 

インターナショナルスクールに

通わせている家庭や、

 

 

子どもが帰国子女で

幼少を海外で過ごした家庭や、

 

 

家庭内の言語を英語に

している家庭は、

 

 

日本語を維持する取組み

必要になると思うし、

 

 

色々と工夫をしている家庭も

多いと思います。

 

 

 

でも そうでない場合は、

多くの場合が

日本語に囲まれる生活をしています。

 

 

そんな中で、

 

 

早期英語教育  = 思考力が育たない

 

 

という図式は

論点がずれてしまっていると

感じています。

 

 

英語教育をするから思考力が育たない

のではなくて、

 

 

思考力を育てるような教育

(あるいは育児)するから

 

思考力は育つもの

ではないでしょうか?

 

 

 

英語教育(育児)をしていても

していなくても、

 

 

日頃から 子どもと どう接しているか

どんな会話をしているか

 

 

その積み重ねが思考力を育てると

思っています。

 

 

日本語も英語も中途半端になる

 


という主張も、もちろん

行き過ぎた英語教育

 

質の悪い教育をすれば

そのようなリスクも伴う思います。

 

 

でも、質の高い教育内容だったり、

バランスの取れた英語育児であれば、

 


日本語の成長に悪影響を

与えるとは考えにくいし、


 

むしろ 思考力の成長を

助けるのではないかと考えています。

 

 

 

上の丸ブルーのように

「両言語ともに中途半端」と言ってしまうと 

とてもネガティヴに聞こえますが、

 

 

そもそも日本語の環境で

生まれ育った人が

 

「日本語と同じレベル」の 

英語力を身に付けること自体、

とても大変なこと。

 

 

 

早期に英語を取り入れるのは、

 

 

日本語も英語も

完全にバランスの取れたバイリンガル

目指すためではないと思っています。

 

 

 

英語は、日本語と同じ言語。

 

コミュニケーションのツールです。

 

 

 

早期に英語を始めるメリットは、

 

英語を教科」として学習するのではなく

 

 

コミュニケーションのツールとして

英語という言葉

自然に身につけることができる点。

(関連記事『早期に英語を始めるメリットは?』)

 

 

 

英語力(日本語力)もつけつつ

思考力や人間力もつけていく。

 

 

早期英語教育をしながらでも

それは十分に可能だし、

 

 

英語を使えるようになることで

子どもの世界も広がると思っています。

 

 

 

【参考文献】

 

・『子どもを国際社会で活躍させたいなら英語早期教育は逆効果な理由

・『ペラペラな親ほど早期英語教育に"冷淡"

・『日本語の習得に悪影響!? 「早期英語教育」のワナ

 

 

 

 年齢別のバイリンガル育児花 0歳
花 1〜2歳
花 3歳
花 3歳:発話がない場合①
花 3歳:発話がない場合②
花 3歳:発話がある場合①
花 3歳:発話がある場合②
花 
3歳:発話がある場合③
花 4〜5歳
花 6歳から始めるバイリンガル育児
花 6歳以降のバイリンガル育児

 

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録
 

 

 

「幼稚園に入ったら、

英語を嫌がるようになった。」

 

 

という話は

周りで本当によく耳にします。

 

 

日本語の成長が著しくなり、

日本語のお友達との繋がりも

強くなる時期なので

 

ある意味 自然な成長過程ですよね。

 

 

そんな時期に突入する前に(3歳くらいまでに)

 

あるいは

もう突入しているのなら、

 

その時期を乗り越えるために、

 

 

言語ルールを作っておくと

後々 スムーズにバイリンガル育児を

続けることができるのではないでしょうか。

 

 

たとえば、

 

丸ブルー お風呂の時間だけ英語

丸ブルー 絵本の読み聞かせのときだけ英語

丸ブルー 動画は全て英語

丸ブルー タイマーを使って5分だけ英語タイム

 

などなど、何でもいいのです。

 

 

自分の子どもがやってくれそうなルール


つまり



「我が家の言語ルール」

見つけて、それを続ける。

 


 

大事なのは、

一貫して続けること



そしてルールが決まったら

なるべく あれこれ変えずに

一貫させることだと思います。

 

 

気が向いたときに

英語で話しかけるとか、



気がついたときに

英語時間を設けるとか

 

 

やったり やらなかったりとか

 

 

一貫していなければ

 


子どもは当然 楽な方

または心地よい方を選びます。

 

 

そうなると

英語拒否に押されてしまったり、

 


こちらが英語で話しかけても

日本語で返ってくる

 

 

というような状況に

なる可能性が大きくなります。

 

 

 

わたしも娘の発話が安定する3歳までは

 

家の中ではわたしとは英語

 

英語話者がいるときは英語

 

日本語話者がいるときは日本語

 

というルールを作って、

頑なに守っていました。

 

 

今では娘も言語の切り替えが

上手になったので、

 

ルールは緩くなりましたが、

なるべく英語で会話できるときは

するようにしています。

 

 

もし、もう英語拒否が既に始まっていて 

 

英語の取組みが

なかなか出来ないという場合は、

 

 

無理強いすると

子どもにも負担なので

 

 

外部のサポートを活用すると

目先が変わって いいのかなと思います。

 

 

たとえば、

英会話スクールに通わせているご家庭は

宿題をする時間は英語

 

 

オンライン・レッスンを

受けさせているご家庭は

レッスン時間は英語

 

 

というように

インプットやモチベーション維持は

プロに任せ、

 


家ではサポートに徹すると

英語環境も整えやすくなりますよね。

 

 


そんな風に

外部のサポートをうまく利用して 

バイリンガル育児を細く長く

続けられたらいいですよねニコニコ

 

 

 

 関連記事 花 4〜5歳のバイリンガル育児
花 言語スイッチを作る

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録
 

 

 

 

北海道で起きた地震で

被災された方々に

心よりお見舞い申し上げます。

 

これ以上 被害が拡大しませんように。

 


 

今日は、

バイリンガル育児というよりも

英語教育について、

 

 

「やっぱり!」

 

と改めて思うことがあったので

書いてみたいと思います。

 

 

最近、

わたしが 教えている初級クラスに

新しく姉弟が入ってきたのですが

 

 

2人の言語成長が目を見張るほど

すごいのです。

 

 

お姉ちゃんは6歳。

弟くんは4歳。

 

 

お姉ちゃんの方は、

幼稚園に入る前に少しだけ

英語の経験はありましたが、

 

 

幼稚園に入ってからは

ほぼゼロ。

 

 

弟くんの方は全くのゼロ。

習い事すら初めてとのこと。

 

 

9月から入るというので

他の生徒さんに追いつくよう、

 

 

8月中に単発レッスンを

3回することに。

 

 

初回レッスンは、

本当にまっさらな状態

 

 

弟くんの方は英語の音も

聞いたことがないような感じで

 

終始 キョトン顔。

 

 

初日 45分レッスンを終え、

 

3回で大丈夫だろうか・・・と

正直 心配な部分もあったのですが、

 

 

なんと9月の合同レッスンでは

 

 

他の生徒さんと変わらないくらいに

レッスン内容が定着している!

 

 

お母さんが宿題をしっかりしてくれて

この短期間に 毎日 欠かさず

取り組みをしてくれたのだなぁ と感動照れ

 

 

もちろん、わたしもレッスン中は

発話と語彙の定着

徹底していますが、

 

 

週1回 45分レッスン

効果を最大限に広げてくれるのが

 

 

家庭での取組み

 

 

毎日 10分でも取組みをしてきた子の

 

 

語彙や表現の定着は素晴らしいし、

言語成長も著しい。

 

 

ピアノや水泳の練習と同じで

練習すれば それだけ成長する

ということですね。

 

 

先生に任せきりにするのではなく、

 

 

忙しい中 こうやって家でも

取組みをしてくれる

親御さんには本当に感謝しています。

 

 

使っているテキストは

SUNNY BUNNYバイリンガル育成スクール のもの。

 

サニーバニー 子ども英語基礎テキスト 1年目(1/2) English Basic Words and Phrases Practice Book

 

 

英語が苦手な親御さんでも

何をしたらいいのかが

事細かに書かれています。

 

 

 
 
とても基本的な表現ですが、
こういった基礎表現の積み重ねが 
 
子どもが自分で文を作り出すことに
繋がるんですね。
 
 
バイリンガル育児でも
子どもの言語成長に
大きく影響を与えるのは
 
 
家庭での取組み
 
言語環境を整えることだと思いますが、
 
 
それは英語教育も同じ。
 
教室に通わせたら
家では何もしなくていい


という訳ではないですよね。


言語環境を整えるのは
なかなか難しくても、
 
 
ご家庭でレッスンの内容を
復習することは そこまで 難しくないと思います。


何より家できちんと復習してきた子の
言語の伸びは やっぱりすごい。
 

 
英語を教える身としても
 
バイリンガルを育てるために
わたしも もっともっと頑張らねば と
身が引き締まります。
 
 
 
 
 
 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録
 

 

 

 

今は英語教育や

バイリンガル教育に限らず

 

あらゆる情報が

さまざまな形で手に入る時代。

 

 

情報を得る側は、

そんな中でどう情報を取捨選択するか

というメディア・リテラシーが大事になってきますが、

 

 

発信する側は、

そんな情報を受け取る側がいるからこそ

留意しなくてはいけない点があります。

 

 

SUNNY BUNNYの羽織愛先生の記事が

とても分かり易く、

 

 

どんな形であれ情報を発信している方には

ぜひ読んでいただきたい内容なので

リブログします。

 


 

 

ブログを書くときに 

毎度のように感じるのは、

 

 

情報発信は責任が大きい

 

 

ということ。

 

 

何らかの情報を発信するからには

信用できる情報を載せたい。

 

 

資料や論文を読み返して

勉強し直したりして、

 

 

ひとつの記事を書くだけでも

長いときは一週間くらいかかるときもあります。

 

 

器用ではないので、

使う言葉も迷ったりして、

一日以上 置くこともあります。

 

 

もっと要領よくサラサラっと

書けたらなぁと思うこともありますが、

 

 

自分の考えだけでなく、

著名な先生方の考えも引用するので

やっぱり 責任は大きく、

 

 

読み違えはしていないか、

正しく伝えられているか いつも緊張します。

 

 

影響を受けた友人やブログのことを

書く時も同じです。

 

 

今も、尊敬する羽織先生の記事を

「読み間違えず伝えられているか」

緊張しながら書いています。

 

 

情報って、歴史の総結集であり、人々の文化の総結集であり、良い情報とか良い言い方とかって素晴らしい力がありますよね。

 

良いものはどんどん真似すれば良い。どんどん取り入れて、どんどんみんなでより良い社会を作る。

 

その過程で、

 

感謝して、使わせていただく。

マナーとして、きちんとどこで知ったのかをいう。

 

羽織愛先生の記事からの抜粋です。

 

 

「ああ、本当にそうだなぁ」と

身が引き締まる思いで何度も読みました。

 

 

わたしが信頼し尊敬する友人、

先生、ブロガーの方もまた

こういった点を自然に守っていて

 

読んでいても(聞いていても)気持ちがいいし、

 

わたしも そうありたいと思います。

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録
 

 

長い目でバイリンガル育児を考えたとき、

強い味方となるものは何だと思いますか?

 

 

語りかけ、動画、英語サークル、英語教室、

オンラインレッスン…

 

 

さまざまな要素があると思いますが、

 

 

幼児期以降

特に強い要素になると思うのが

 

 

憧れの気持ち。

 

 

お友達に対してだったり、

テレビや映画に出てくるキャラクターに対してだったり、

 

 

誰かに対して抱く憧れの気持ちです。

 

 

これはアイデンティティとも関係しています。

 

 

アイデンティティとは

単純に「自分が何者か」ということだけではなく、

 

自分がどうなりたいか(どうありたいか)

を意味すると言われています(Norton, 1997)


 

つまり近い誰かに対して

 

「この人、すごいな。わたしも こうなりたいな」

 

という憧れの気持ちを抱くことで

 

 

次のアクションに繋がる

モチベーションの源となるのです。

 


そしてアイデンティティとは

固定したものではなく、

動的に変わるもの



一年前のアイデンティティと

今のアイデンティティでは

同じとは限らない。



 

上で「幼児期以降」と書いたのは、



幼児期は、



もちろんお友達の影響はありますが、


スクールやサークルなど

先生の影響だったり、


親からの影響の方が大きいから。

 

 

親が言語環境を整え、

 

子どもが英語に対して

心地よく感じられるように

動機付けをする。

 

 

 

でも幼少期以降は、

 

 

親よりも お友達だったり、

少し年上のお友達や

憧れの存在からの影響の方が


大きくなる場合が

多いんじゃないでしょうか。

 

 

これは、子どもの「こうなりたい」という

未来の自分に対する期待から来るもの。

 

 

例えば、憧れる相手だったり

大好きなお友達が、

 


難しい本を読んでいたり、

流暢に英語を話していたり、

上手に文章を書いていたりしたら、

 

 

自分もそうなりたいから

自発的に時間を投資するようになる。

 

 

いつもよりたくさん本を読んでみたり、

英語をもっと話してみようと思ったり、

何かを英語で書いてみたいと思ったり、

 

 

今までよりも

多くの時間を投資して

その先の「未来の自分の理想像」に

近づこうとするのではないでしょうか。

 

 

そういう意味で、

英語を話す仲間だったり


憧れの相手がいるというのは

とても良いことなのですニコニコ

 

 

大事なのは、

これが後ろ向きの憧れではいけないということ。

 

 

「この子はすごいな。でもどうせ私は…」となっては逆効果。


 

周りから後ろ向きの感情を

植え付けられるものであってもいけない。

だからこそ親の姿勢も大切なのです。

 

 

周りが、

「○○ちゃんはペラペラで上手だね。

△△ちゃんも もっと練習しないと」

 

 

なんていう比較をしてしまえば、

子どもも後ろ向きの気持ちに

なってしまうかもしれない。

 

 

子ども自身が落ち込んでいるのなら、

今その子が出来ていることを

褒めればいいと思うのです。

 

 

「△△ちゃんは 

ここまで出来るようになったね。」

 

というように、

子どもが今できていることに注目し、

 

 

そこから伸ばそうとすれば、

後ろ向きになることなく

自分のペースで進むことができる。

 


大事なのは、誰かに憧れるという感情が

子ども自身から生まれること。



周りの大人は、


「あの子はもう読み書きもできるからすごい」とか


「英語ネイティヴはすごい」とか



優劣を感じさせるような発言を

しないよう見守るだけ。



子どもの

健全な憧れやライバル心は

バイリンガル育児の強い味方。

 

 

そのためにも、

決まった相手とのプレイデートで

切磋琢磨できる仲間を見つけたり、

 

 

スクールやサークルで

同じ顔ぶれで影響し合ったりするのは、

 

 

バイリンガル育児を続けるためにも

大切なことだと思っています。

 

 

(参考文献)

Norton, B. (1997). Language, identity, and the ownership of English. TESOL Quarterly, 31(3), pp. 409-429. 

 

 

アイデンティティとモチベーションに関する

詳しい記事は、こちらをご参照ください♪

 

 

 

 アイデンティティとモチベーション花 英語習得とアイデンティティ
花 『ネイティヴへの憧れ
  (「未来の自分とは何か」について詳しく書いてあります)
花 『モチベーションと投資
  (モチベーションと自己投資の関係について書いてあります)
花 『心地のよい言葉とは
  (情意フィルターとモチベーションの関係性について書いてあります)

 

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録
 

 

 

本日、3日間のOn Mom's Lapのサマーキャンプが無事に終わりました。

 

 

子ども達も皆んな楽しんでくれたようで、

講師としても とても有意義な時間を過ごせました。参加していただき 本当にありがとうございます。

 

 

 

3日間のサマーキャンプで

子ども達が間接的に学んだのは

 

クリティカルな思考

 

 

もちろん

多様性、環境、サイエンスといった

テーマを3日に渡って学んだのですが、

 

 

どのテーマにも

共通して盛り込まれていたのが

クリティカルな思考を育てる

アクティビティ。

 

 

クリティカルを和訳すると

「批判的な」という意味になりますが、

 

「批判する」というのとは少し違います。

 

 

批判するのではなく

目の前の情報を

 

 

多角的に捉え、

 

 

「これでいいのかな?」

 

「正しいのかな?それとも間違っているのかな?」

 

 

というのを客観的に考えること。

 

 

 

欧米の教育現場では

普通に取り入れられていますが、

 

 

日本だとまだまだ

新しい分野かもしれません。

 

 

こういった力は、一夜で鍛えられるものではありません。

 

日頃、子どもとの会話で

子どもの "Why"にどう接していくのかで

クリティカルな思考力は育てられるもの。

 

 

この3日間、

子ども達は、他のお友達とのやり取りから

クリティカルな思考がさらに成長したなぁと感じています。

 

 

1日目は多様性について

色んな意見が出ました前回の記事 ★

 

 

そして2日目は環境問題について。

 

 

絶滅危惧種が存在するという問題提起から始まり、

 

どうしてそうなったのか原因を分析し

 

 

それを解決するのにどうしたらいいのか、

なぜ その方法が必要なのかを考える。

 

 

リードティーチャーの英語ママさん

子ども達に質問を投げかけ、

 

 

子ども達からは 色んな意見が飛び交いました。

 

 

ここで大切なのが、

答えはある程度 自由(open-ended)であること。

 

 

答えは一つではなく

色んな意見から 正しいと思うものを

評価していくのです。

 

 

今回のサマーキャンプでは

子ども達からの様々な意見に

「なるほど!」となることが多かったですびっくり

 

 

わたし自身のバイリンガル育児でも

クリティカルな思考の土台を作るため、

 

 

子どもから出る why には 

なるべく向き合い、

一緒に調べられるときは調べて、

 

whyに対する答えを探すようにしていますが、

 

 

お母さんと子どもだけで話すのと、

 

他のお友達と一緒に考えるのとでは

全然 伸びが違いました!

 

お友達の意見に影響を受け、

 

視点がさらに広がったという点で

娘の思考に大きな変化が見られたのです。

 

 

クリティカルな思考は、

日頃の取組みで意識することは大切。

 

 

でもこうやって体系立てて 

複数の子ども達と違う考えを共有するのは

 

それ以上に大切かもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録
 

 

 

 

 

 

On Mom's Lap主催のサマーキャンプが始まりました!

 

 

image

 

 

バイリンガル講師 2人のうち、

わたしも講師として

参加させていただいていますニコニコ

 

 

集まったのは、

インターナショナル・スクールに通う子、

おうちでの英語の取組みをしている子達 8人。

 

 

年長さんから小3の

バイリンガルの子ども達です。

 

 

一日目を終了して、

興奮した状態で

この記事を書いています。

 

 

参加してくれた子ども達が

本当に素晴らしく

 

 

英語力ももちろんですが、

難しいテーマにも関わらず

積極的に参加してくれて

 

 

途中から感動で胸が熱くなったほど。

 

 

本日のテーマは

 

多様性と多文化

 

でした。

 

 

自身のバイリンガル育児でも

土台となっていることなので、

子ども達の反応が楽しみでもありました。

 

 

今日 参加した子ども達のミッションは、

インド・オーストラリア・南アフリカについて

 

グループでリサーチをし、

お友達の前で発表をすること。

 

 

そして発表後に、

"diversity(多様性)"についてディスカッション。

 

 

一番 びっくりしたのは、

他の文化圏の人たちと自分たちの

違い(differences)はもちろんのこと

 

 

類似性(similarities)について

たくさん たくさん

意見が出てきたことびっくり

 

 

住む国が違ったり、

違う言語を話していたり、

見た目が違う人でも、

 

似ているところはたくさんある。

 

 

子ども達から出てきた「類似性」の

一部をご紹介しますね。

 

 

丸ブルー 同じ人間である

丸ブルー 衣服を着ている

丸ブルー 地球に住んでいる

丸ブルー 同じように飲食する

 

 

これを英語で、しかも自分の言葉を使って

発言している。

 

 

本当に素晴らしいと思いました。

 

 

下は5歳、上は8歳の子たちから

こんな発言が聞けるとは。

 

 

違いはあっても、

根本的な部分は同じところもある。

 

皆んな違っていてもいい。

 

そんなことを子ども達と少し話しました。

 

 

キャンプに参加した5歳の娘も

とても楽しかったようで

 

いつにもまして英語モードになっています。

 

 

 

明日のテーマは

『地球に優しくするにはどうしたらいい?』について。

 

 

今からワクワクしています音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録
 

 

以前、読み聞かせの効果について

書きましたが、

 

絵本の読み聞かせはいつまで続けたらいいのでしょうか?

 

 

 読み聞かせに関する記事花 バイリンガル育児における読み聞かせの効果①:多読
花 バイリンガル育児における読み聞かせの効果 ②:ライティング力
花 母語を育てるバイリンガル育児 :絵本
花 インプットの種類

 

 

自分で絵本や本を読めるようになっても

読み聞かせの役割は大切。

 

 

子どもが大きくなり、

読み聞かせに興味がなくなるまで

読み聞かせは続けてもいいのかなと思っています。

 

 

黙読ができるようになり、

本の世界に没頭できるようになれば、

自然に読み聞かせは必要なくなるかもしれませんね。

 

 

そう考えると、小学校中学年あたりでしょうか。

 

もうすぐ6歳の娘は、

自分でも本を読みますが、

まだまだ読み聞かせが大好きですニコニコ

 

 

内容もどんどん難しくなり、

量も多くなるので、

読む方は大変ですが、

 

こちらも読むスピードや

声のトーンを変えたりなど、

 

とても良い勉強になります。

 

 

「英語の絵本の読み聞かせは難しい」

という方は、

 

多くの絵本はYouTubeで音源があるので

 

それを見ながら絵本の読み方を事前に

確認してもいいと思います。

 

 

最近では、iTunesでも

オーディオブックがあるので、

そういった音源を活用してもいいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

また、本好きな子だったら 

いつでも読めるときに

お母さんが一緒に読めますが、

 

一緒に座って絵本を読みたがらない子は

 

読み聞かせをおやすみ前の儀式として

習慣づけるといいと思います。

 

 

我が家は、

日本語の絵本も もちろん読みますが

今は英語の本を多めに読んでいます。

 

最近の寝る前の読み聞かせは こちら。

 

Titanic: A Nonfiction Companion to Magic Tree House #17: Tonight on the Titanic (Magic Tree House (R) Fact Tracker)

 

Mummies and Pyramids: A Nonfiction Companion to Magic Tree House #3: Mummies in the Morning (Magic Tree House (R) Fact Tracker)

 

 

マジック・ツリーハウスで、主人公の2人が

訪れた世界を解説したシリーズです

("Magic Tree House Fact Tracker")

 

 

物語の方は娘も楽しく読めますが、

こちらの解説シリーズは単語も難しめ。

 

 

娘が自分で読むには内容も難しいので

わたしが、寝る前に数チャプターづつ読み聞かせています。

 

 

 

 
 
今は、こういったチャプター本だけでなく
絵本の方が断然 多いですが
 
読み聞かせの良い点は、
 
声を聞きながら、
内容を頭の中でイメージ化するという
想像力も養われるところでしょうか。
 
 
そして黙読と違って、
 
子どもが自分で読みづらい単語を
正しい発音で耳からインプットできるところ。
 
 
黙読の場合は、
正しく読んでいるかどうか不明な部分もあり、
あやふやに読んでいる可能性もありますよね。
 
読み聞かせでは
そういった点を改善できる。
 
 
何より読み聞かせは、絵本を通して培われる
親子の繋がりが大きいと感じます。
 
 
ですが、
文字も増えてきて
読む方も大変になってきました・・・・アセアセ
 
 
それでも
リクエストがあるのも おそらく あと数年。
 
 
今のこの時間を大切に
しばらくは読み聞かせを続けたいと思います。
 
 
◆ オマケ ◆
 
今日 読んだ日本語の絵本はこちら、『 おのまとぺの本』。
 

おのまとぺの本 (字本シリーズ)

 
日本語の擬音語・擬態語の絵本です。
 
 
 
 
言葉は少なめですが、
子どもには意外と難しい、
擬音語と擬態語。
 
絵と擬態語を比べながら
二人で笑いながら読みました。
 
 
 
 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

以前、英語が苦手なママでも

「語りかけ」はできるか、というテーマで

記事を書きました過去の記事 ★

 

 

では、英語が話せる親であれば、

バイリンガル育児は簡単か?

 

と言われたら、決してそうではありません。

 

 

わたしの周りには、

 

お母さんが英語ネイティヴで、

家庭内の言語は英語

 

という子どもが比較的たくさんいます。

 

 

中には両親ともに

英語ネイティヴという家庭もありますが、

 

 

そんなお母さん達が苦労しているのが

子どもたちの英語力の維持

 

 

5歳くらいまでは

子どもも普通に英語を話すので

お母さん達もあまり危機感を抱かないようですが、

 

子どもが日本語の小学校に

上がってから急に焦る方が多いように思います。

 


英語の読み書きが年相応のレベルに

追いつかないというのと、

 

英語の発話が段々と減っていくからです。

 

 

小学校に上がれば、

日本語の読み書きも始まり、教授言語は日本語です。

 

 

それまで英語が第一言語だった子たちも、

第一言語が徐々に日本語に移っていきます。

 

 

同時に、

日本語のお友達との繋がりも強くなり、

お母さんが英語で話しかけても

「日本語で返す」という現象が起きます。

 

 

これは、

日本語が母語である わたしから見たら、

 

日本語が成長しているという意味で

喜ばしいことでもありますが、

 

 

英語が母語である お母さん達からしたら、

徐々に子どもとコミュニケーションが

取りづらくなり、

 

継承語、つまり親から受け継がれる言葉が

失われるといった危機感も生まれるようです。

 

 

 

以前、子どもへの動機づけが

いかに大切か、について書きましたが

 

 

親が英語ネイティヴであっても、

子どもが英語を話さなくなるのは、

 

 

原因の一つに、

 

子どもの「英語を使い続けたい」という

モチベーションが 低くなっている、

 

ということが考えられます

(過去の記事『バイリンガル育児を続けるために』)

 

 

それには子どものアイデンティティの変移

関係しています。

 

 

子どものアイデンティティが

 

英語コミュニティよりも

日本語コミュニティとの繋がりが強くなれば

 

当然、英語の必要性も低くなる

 

 

以前も書きましたが、

 

日本でのバイリンガル育児は

英語環境を意図的に作る必要がある、

 

というのは こういう理由から。

(過去の記事『4〜5歳のバイリンガル育児』)

 

 

そして環境に左右されない言語スイッチ

小さい頃から作っておく。

(過去の記事『言語スイッチを作る』)

 

 

それによって、

バイリンガル育児も維持できるのと思うのです。

 

 

英語が話せる親だから

子どもをバイリンガルに育てられるわけではありません。

 

 

大事なのは、

親が英語ができるかどうか ではなく

 

子どものモチベーションを維持するための

日々の環境づくり動機づけなのです。

 

 

家庭内で頑張っている方もいれば、


英語のプロに任せて、

家ではサポートを頑張っている方もいる。

 

 

バイリンガル育児のカタチは様々ですが、

続けることに意味があるのですニコニコ

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録
 

 

 

 

 

 

言語を習得するためには

どんなことが必要だと思いますか?

 

 

「インプット◯◯時間」とも言われていたり、

「0歳から始めるのがいい!」とも言われていたりしますが、

 

 

言語を習得するためには、

もっともっと様々な要因が関わってきます。

 
 
中でも比較的「大きな要因だな」と感じているのは、
 
子どもの性格。
 
 
性格は、持って生まれた その子の特徴ですね。
 
 
大きく捉えると、性格は
資質とも言えるかもしれません。
 
 
もちろん、
 
丸ブルー インプットの量と質
丸ブルー アウトプットの環境
 
 
などといった外的要因も大切。
 
 
でも 全く同じ言語環境に子どもを置いても、
子どもによって、言語の習得スピードは違います
 
 
仕事柄、0歳から7歳までの子と
接することが多いですが、
 
 
「この子は語学に向いているな」と感じるのは
 
 
丸レッド 新しい環境・人にすぐ慣れる
丸レッド 知らない音や言語に対して抵抗感がない
丸レッド 間違いを気にしない
丸レッド 新しいことに積極的に挑戦する
 
 
そんな子どもです。
 
 
つまり異質なものに対して
心の垣根(情意フィルター)ができにくい
が語学に向いているな と。
 
 
以前、『3歳のバイリンガル育児』の記事で、
 
3歳くらいから、子どもの性格によって
異質のものや音に対して
心の垣根が出来てしまう子が出てくると書きました。
 
 
でも中には、知らない物や事柄に対して
心の垣根が全く出来ない子もいるのです。
 
 
そういう子は、
ある程度 放っておいても
 
 
英語の環境に置いておけば、
自分で 何らかの方法を見つけ
勝手に言語を習得してしまう、
 
そんな印象を受けます。
 
 
わたしは どちらかというと
語学に不向きな性格でした。
 
 
確かでないことは口にしたくない。
 
自信がないときは口を閉ざしてしまう。
 
話すのが得意ではない。
 
 
そんな子どもだったので、
幼少の頃、6年近くアメリカに
住んでいたにも関わらず、
 
 
英語を聞いて理解することはできるものの
自分から発話することは あまりない、
 
いわゆる 受容バイリンガルでした。
 
 
では どのように英語を身につけたのか?
 
 
思春期以降、下のような
性格以外の外的・内的要因が
良い方に作用したのだと思われます。
 
 
丸レッド 高いモチベーション
丸レッド 学習ストラテジー
丸レッド 効果的な学習スタイル
 
 
「学習ストラテジー」というのは、
効果的に言語を学ぶために
学習者が行う行動のこと。
 
たとえば、速読の練習のために、
英文を速く音読する、
というのもストラテジーの一つですよね。
 
 
「効果的な学習スタイル」というのは、
 
情報をどのように処理したいか、
あるいは どのように他の人と接したいか、
 
という学習者が好む学習スタイルのこと。
 
 
学習ストラテジーと違い、
こちらは「好み」なので内的要因に入ります。
 
 
たとえば、人との繋がりを重要と考え、
人との交流を通して言語を学習したいという人もいれば、
 
 
反対に、人との交流よりも
本や参考書を読み、
言語を分析しながら学習したい人もいる。
 
 
その他にも視覚型、聴覚型、体感型
などといった学習スタイルもありますよね。
 
 
わたし自身、内向的な性格だったので
人との繋がりの中で
英語を習得したというよりも、
 
本や論文を読み込んだり
単語を暗記したり、
 
あるいは他の英語話者の英語を分析したりして
 
 
少しずつ使える英語を身に付けました。
 
 
このように、
語学向きの性格ではないからと言って
 
それが言語習得の成功の決め手に
なる訳じゃありません。
 
 
長い目で見たときに、
より大きく言語習得に影響するのは
 
モチベーション学習ストラテジーと言った
外的学習要因なのかもしれません。
 
 
つまり、
語学の向き不向きはあったとしても、
それが言語習得の成功の決め手になるとは限らないということ。
 
 
そのため、幼少期に
「この子は語学向きの性格ではないかも」と
思ったとしても、
 
 
取組みや学習方法次第で、その子の
言語に対する姿勢やモチベーションは
大きく変わる可能性もあるし、
 
その子の性格が
強みとして作用する可能性もあるのですニコニコ
 
 
 
《参考文献》

Ellis, R. (2004). Individual differences in second language learning. In A. Davies & C. Elder (Eds.), The handbook of applied linguistics (pp. 525-551). Malden, MA: Blackwell.

 

 

 

 

 初めましての方はこちらもどうぞ♪

花 自己紹介

花 プロフィール

花 娘のバイリンガル育児の記録