

いつもありがとうございます


前回の記事にもお付き合いくださり
ありがとうございます
お金については
皆さんが求めるような答えを持ち合わせていないと思います。
周りと比べ始めると、途端に貧しくなるものです。
ですから
今あるものの方に注目をして
できることに集中しようとしています。
なので、そんな我が家の方法は
きっと一般的には喜ばれるものではないかもしれない、とも思うんですね
さてここからは
片付けから少し逸れてしまいますが、
最近の学びを
自分のためにメモしておこうと思います。
今月から
心理学の長期講座に参加しています。
人間心理学「センターピース」を受講しています。
これは、
行動のパワー源には
「崖ルート」と「階段ルート」の2種類があって
多くの人は「崖ルート」で生きているのですが、
まさにわたしも、崖ルートど真ん中で生きてきたし
今も生きている、ことがわかりましてね。
詳しくは著作権の関係で
ここに書くことはできないのですが
階段ルートも、自分の選択肢に加えたいと思って
受講しています
というのも
わたし自身のためにも
楽に自己実現していけたら良いな、というのがあるし
何よりこの受講を決意したのはね、
わたしが崖ルートしか知らずに生きると言うことは
お客さまのお片付けに伴走する際にも
崖ルートの生き方でしか関わることができないからです。
それは今後の伴走において
十分じゃないなと感じてまして
それで年明けからずーーっと
必要な学びだと位置付けてました
遡れば去年は
『7つの習慣』という素晴らしい本に出会い
その中で書かれていることを
実践しようとしてきたのですが、
どうしてもわからない、
どうしてもできない、
と感じることがありました。
自分でできないから
お客さまに説明することもできなかったこと。
それが、
「刺激」に対して「反応」するときに
「選択の自由」がある。
ということ。
特に最近では
娘の態度や言動に対して、イラァとすることが多くてですねーー
その「刺激」に対して
イラっとする(反応)ことが
直接的に、自動的に、起こっているとしか思えなくて・・・
ここに
「イライラする」とか「怒る」という
反応を自分で「選んでいる」というのが
体感として理解できなかったわけですね。
イライラしているわけでも
怒っているわけでもなく
イライラ「させられている」
怒ら「されている」
と感じていたんです。
でも、自分で選ぶ自由がある
誰も感情を押し付けることなんかできない、と。
しかもね、
これがさー
なんと、第一の習慣なんですよ!!!
この選択の自由を得られていないから
第二の習慣にすら進めないわけ
皆さんにもあるのではないでしょうか
家族が散らかす、家族が片付けてくれない
自分ばかりが苦労している
そんな時にわいてくる「怒り」「悲しみ」
まさに「わいてくる」ように
自動的に思わされているって
感じませんか?
そこでどう「反応するか」に
自由なんて、、あります???
って部分に答えをくれそうなのが
セドナメソッド
この本には
感情や、抵抗の手放し方が書かれています。
つまり、
『7つの習慣』に
◉筋肉を付けよ
と書かれていて
『人生を変える〜』の方に
◉筋トレの仕方
が書かれている、というイメージです。
そして、
この手放しの方法というのは、
やはり物のお片付けをする際にも
かなり重要なことですねー
この2冊と、
受講中のセンターピース
そして『嫌われる勇気』
それぞれ、
使う言葉や表現の仕方、
ワークの具体的内容は少し違えど、
幸せへの段階、ステップ、ルートは
まったく同じことを言っていると思います。
わからない部分や
取り組みずらい部分を
それぞれ補ってくれているように感じていて
今まさに筋トレを続けています。
『人生を変える〜』 の中に
好きなフレーズがあります。
それは
"自分で証明できるまでは、この本に書いてあることすべてを信じないでください"
"知識は自分の経験で証明できない限り、また、証明できるまでは役に立ちません。
発見に心を開き続け、自分で証明したり反証したりしてください"
という部分です。
本当にそうですよね。
わたしは、地頭が良くないので
効率良く何かを学んだり
それを誰かに伝えたりできません。
理解するスピードが遅く
一度わかったつもりのことを
すぐに忘れてしまいます。
けれどトレーニングだと思って
何度も繰り返しているうちに
いつのまにか
どの本に載っていたのか
誰が教えてくれたのか
わからなくなるくらいに
自分の考えや捉え方になっていることがあります。
今提供できることは
これまで繰り返してきた実験と失敗の
賜物でもあります^^
なので今も
学びと実験を繰り返していきます。
それではまた
関連記事
