こんにちは。
物と心の片付けコーチくらげです
いつもご覧いただいてる皆さま、
見つけてくださった皆さま、
ありがとうございます![]()
う〜〜〜ん
全然人気ないけど
昨日も良いこと書いてるねぇ![]()
準備し続けて人生後半戦に突入しちゃった![]()
という方は読んでね
やっぱ、あれですかね?
わたし、日常生活の片付けのこと
書いた方がいいですよねぇw
でもわたしって
最強お節介野郎なんで![]()
自分が学んだり取り入れて
よかったことをみんなに広めたくなってしまうんですよね…ごめんなさいね…
で今回も
昨日伴走プログラムのお客さまとのやり取りの中で
ご相談いたたいたことがありまして
「こんな考え方もあるよ〜」と
公開で回答したいと思います![]()
そう、わたしは
ノートに書いたメモを見つけたのである![]()
「やらなきゃいけないこと」が頭の中に常にある
お客さまは
わたしの伴走プログラムに申し込んだからには
お片付けの作業をしなきゃ!と思っていて
それなのに家族の体調不良
子どもたちの進学進級のあれこれ
友人知人からの頼まれごと
加えて日々の家事やお仕事
もう、いろんな「やらなきゃ!!!」が
沢山ありまして
それが常に頭の中に置かれていて
何からどうやってやったら良いの!!と
困っていたのでした。
皆さんもありますかねえ
頭の中にタスクが溜まって
優先順位つけられなかったり
やりやすいものからやって
重たいタスクが先延ばしになって
気が重くなる…ってこと。
やるべきタスクの大前提
どうやって優先順位をつけるのか
については
まず大前提の話をしなくちゃいけないんです。
そのタスク、本当にやるべきこと?
ということです。
これについては
自分の価値観や目的を
知ることが必要になるし
そこから話してると
今回の記事で終わらないので別記事にするね![]()
ここでは、
「そのタスクを、やるべきかどうかの
判断ができる」と仮定して
入り口でコントロールする方法
と、
どうやってタスク管理するか
についてご紹介します。
※わたしが取り入れてる方法なので、
ポンコツ専用だってこと
忘れないでくださいね!!!
こんなことしなくても、素でいろいろこなせる人も多いからね!!![]()
入り口でコントロールする方法
以前読んだ本のメモが見つかりまして
その方法が結構参考になります!
こちらの本で紹介されている
GTDメソッド
というものです。
何かしらのタスクが舞い込んできたら、
以下の質問でYESかNOか判断しながら
いつ、誰が、どうやるのか
について決めていくための方法なんですが…
①やるべきか?
YES➡︎②へ
NO➡︎手放す、いつかやる(忘れてOK)、メモしておく
②複雑な内容か?
YES➡︎プロジェクトにする
NO➡︎③へ
③2分で終わるか?
YES➡︎すぐにやる
NO➡︎④へ
④自分でやるか?
YES➡︎2分で終わることの次にやる、別の日にやる(どの日にやるか決める)
NO➡︎他人にまかせる
このような段階を追って
タスクを
いつ、だれが、どのように、やるのか
整理するんですね〜![]()
この本では
この入り口コントロール方法よりも
普段のタスクの回し方について
詳しくノートの取り方など書いてあります。
あ、でも
今頭の中ごちゃごちゃな方は
まだ買ったりしちゃダメですよ!
「この本読まなきゃ」ってタスクが増えて
余計頭ん中ごちゃごちゃなりますからね!!!
まずはタスクを書き出して、脳内データ量を減らす
入り口で、
ある程度コントロールして
やるべきか
自分がやるべきか
の判断ができていて、
なおかつ
「自分がやるべき」と判断したと仮定して
話進めますね!!
たとえばお片付けについて
お客さまはわたしのプログラムに申し込んでいただいてるので、
サポート期間は、
②プロジェクトにするで進めていくわけです。
同じ目的意識をもって
それを達成するために計画立てて
作業を進めるわけですね。
あ、もちろんプロジェクトは
1人でもできますので
②のYES/NOによって判断してください。
で、
問題は、
②でYESになったプロジェクトの作業と
④でYESになったタスクですよ!!!
これが
頭の中にたまるわけです。
⬆︎
入り口コントロールかできていないと
これ以外にも
・自分がやらなくていいこと
・そもそもやらなくていいこと
までもが、無限にタスクになって増えてゆくことになるのです![]()
で、これらを脳内ドライブに溜め込んでいくと
せっかくのスーパーコンピュータである脳みその動き遅くなります。
何からどうやったら良いか・・・
って、この状態。
だからまずは
書き出して!!!
目に見えるようにして
データを脳から別の場所に移しちゃってください。
この時点では
箇条書きで良いので
いったい自分がやるべきことは何で
いくつあるのか
全部書き出すんですねー![]()
脳を思考できるようにしてあげよう![]()
あ〜〜〜やらなきゃやらなきゃ
ってなって作業が進まないなら
それは思考というより「悩み」ですよね![]()
TODOリストでやり始めてはいけない
やるべきことを書き出したら
それだけでも結構スッキリして
希望が出てきますけど
けしてここで
やり始めないでください。
箇条書きしたものを
ただこなそう(消してゆく、つぶしてゆく)とすると
何が起きるかというと・・・
簡単そうなものから手をつけて
重いものが残り
そのことがまた、脳を圧迫する
やりきれてないタスクが
翌日、また翌日へとスライドして
結局できないま
次のタスクが追加される
こんなことになりかねません![]()
![]()
だからね、
TODOリストをつくったら、
それをいつやるのかまで決める必要があります。
それぞれのタスクを
何月何日にやるのかを決めます。
そして、当日には
何時何分から何時何分までやるのか
を決めて
それぞれスケジュール帳やノートに
書いておくんです。
とにかく脳の負担を減らすことにつとめる。
そのためにいつやるのかを決めることが
とーっても大事なんですね・・・![]()
(わたしは、頭の中の管理が本当にできないので
こうしないと何もできません!!
何かすごく忙しく
あれやこれややって時間使っているのに
実際、成果はとくにない
みたいなこと
ばっかりだったんですよ)
いつやるの?ーーー今じゃない。
「いつやるのかを決めることが大事」
と書きましたが
それがなぜかと言うと・・・
いつやるのかを決めるということは、
それまではやらないと決めること
のとイコールだからです。
「あれもそれもこれもどれも
やらなくちゃいけない!
どれから?何から?どうやって?」
こんなふうに頭の中ごちゃごちゃで
できそうなものから手をつける
のではなくて、、
「今日はこれをやる」
だけを考えればいいようにする。
そのためには
「今日はこれをやらない」
と決めること。
決めてから、やること。
いつやるの?
ーーー今でしょ!
という名言、あれは
いつまでもやらない人用?
大事なことが、1つしかない人用?
かもしれません![]()
今の脳みその中に
全てを箇条書きで置いておかないこと
が大事ですよ![]()
やると決めたことはやる。できなかったことを、落ち込みの材料にしない。
いつやるかを決めるためには
その作業にどのくらいの時間がかかるのか
の見積もり能力がいりますよね。
時間管理お勉強会でもお伝えしてますが
この見積もり能力は
実際やってみないことには高まらない。
だから初めてのことなら
調整日とか
時間にバッファーを持たせておくことが大事ですし
なによりお伝えしたいのは
できなかったときに
それを落ち込むためとか
自己嫌悪の材料にしないで〜ってことです![]()
「できなかった」ことを
悪いこと、だとジャッジしないでください^^
なぜなら、それは
「その時間ではできなかった」というデータが取れただけのことだからです。
むしろ「データが取れた」という
「できた」にカウントすべきことです。
じゃあ、面倒くさくて「できなかった」場合は?
なんとなく、ダラダラして
「時間はあるのに、やらなかった」場合は?
この辺りのことは
また別記事にしようと思うのだけれど、
今回は
「面倒なときの対策を立てるための材料」が手に入ったと捉えてみると良いです
とだけ書いておこうかな![]()
面倒なことは
それはほとんど
やるべきことなんですよねー。
⬆︎
ここも別記事にするね^^
面倒くさいことと
やりたくないこと
は、別なんだよね![]()
だから、面倒なことほど
できるようになると現実変わってゆくからね!
とにかく
できなかったこととして
自分を責める材料にしたら
もったいないよ!ってことです![]()
できるよ!大丈夫!
ここまで読んでくださった皆さま
そして特に、
伴走させていただいてる皆さん。
大丈夫だよ!あなたならできるよ!
と伝えたい。
話してバレてると思うけれど
あなたはわたしより
何倍も優れた脳みそを持っていて
これまでわたしの何百倍ものタスクを
こなしてきたに違いないもの・・・![]()
だからもし
この記事の中で取り入れられる考え方があって
思考が整理されて
心が少し楽になれば
うれしいです![]()
それではまたね!
記事のご感想もお待ちしています♡
関連記事
[物と心の片付けコーチ くらげ]
片付けと掃除で、
体重・見栄・我慢を手放しました。
◽️産後太りXLサイズ⇨10キロ減でSサイズ
◽️眠れないほど辛い仕事⇨楽しみで起きる仕事
◽️ぎっしりクローゼット⇨スカスカ2コーデ
◽️他人と比べて自己嫌悪⇨自分を喜ばせる毎日
◉もっと普段のくらげInstagramで
くらげのInstagram
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓










