片付けと掃除で、体重10㎏減に成功し、
職も家も手放した くらげ
宇宙人です^^


身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。

自己紹介は 
こちら です。

 

フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
  ↓

 

こんにちは宇宙人 くらげです。


前回の記事に書きましたように、




我が家のピアノの調律を

ついにお願いしました。




このピアノは

遡ること35年ほど前に


母が家に「飾りたくて」買ったもの。


小学生だったわたしは

ピアノを習っていたけれど

ろくに練習した記憶もありません。


2度ほど調律をしたようですが、

その後誰もまともに弾くことなく時は経ちました。


もう、オブジェにもならないくらい


ホコリと、謎のぬいぐるみたちと、

よくわからない物が

ありえないほど積み上げられたピアノ。


わたしたちが

この家に住むことになる前は、

鍵盤の蓋を開けることすら怖かったくらい

物と汚れにまみれていたのです。






この部屋をリフォームして

みなさんが

「ピアノ素敵ですね」

って褒めてくれた。


自分では、

こんな大きくて重いもの、

どうして2階に(床補強してまで)置くんだよとか。

責任持って処分してくれよとか。

ただただ、邪魔者としか思っていませんでしたから、


皆さんの言葉で、ハッとしたんです。



リフォームした部屋にすごく合っていて

古くてペンキで白く塗りたいくらいだったこのピアノの色が

とても良い色だと思いました。


今年3月に娘のピアノの発表会があって

たまたま会場がピアノ屋さんだったので

そこで調律師さんを紹介してもらいました。


そのとき、

かなりの金額になりそう、という話だったので

躊躇していましたが

娘が毎日頑張っているので、

やっと決心することができました。




ピアノの中って

こんなふうになっているんですね〜


このピアノは、

自動演奏機能が付いていて


まるで透明人間が弾いているような

魅力的な機能なんですが、


その機械の調整は、とても困難らしい。

おまけに、自動演奏機能の影響で、アナログで修理できない箇所もあるそうです。

当時母はそこまで考えずに

とにかく「映える」ピアノを買ったんでしょうねぇ驚き


今回、その自動演奏機能を捨てました。

もう2度と電源を入れないという前提で、調律してもらうことにしたんです。


そのお値段、53,000円となりました。


もし毎年調律していて、特に修理がなければ

半額以下になるはずです。


今回、幸いなことに

音が半音もずれていたけれど

弦が切れたり部品が壊れていたりすることがなかったので、

この金額で済んだのは、良かったです^^


(音のずれがひどい場合、調整中に弦が切れることもあるらしい。ひどい場合は、鋳物でできているフレーム自体割れる可能性もあるそう)




調律が終わって

調律師さんが弾いてくれたピアノは

わたしの耳でもハッキリわかるくらい

とても良い音になりました。



この家に住み始めて

住みながら少しずつ整え、掃除しているときに

「家が喜んでる」って感じたけれど


今日はまた

「ピアノが喜んでる」って感じました。


物って、使って手入れすると

輝き出すものなんですね・・・


それではまたね^^












それでは今日はこのへんで。

また次回の記事でお会いしましょう♪


アメトピ掲載記事はこちらです^^

○40年前の古椅子が蘇りました→⭐︎


○古い汚いトイレをDIYで綺麗に→⭐︎


○捨てるはずのピアノが部屋の主役に→⭐︎


○話題の洗剤がやっぱりすごかった→⭐︎


○3人家族の靴、全部で11足になった→⭐︎


○魔法かと思ったスカートの話→⭐︎


○輝くシンクにするなら、これが1番→⭐︎


○断捨離したら増えた3つのこと→⭐︎


○小1娘にトイレ掃除する姿見せた理由→⭐︎


○玄関掃除して変わった家族の行動→⭐︎