ネコのつぶやき -16ページ目

ネコのつぶやき

家族、仕事、趣味、ネコの話し・・・のんびり、まったりとした時間をご一緒にどうぞ

2月22日(土)、いよいよ今週末となりました。
「こどもワクワク食堂」の再出発の日です。

他の人に言われて気がついたのですが・・・

2月22日は”にゃんにゃんにゃん”の『ネコの日』です!!

なんて幸せな日に重なったんだろうとひとりでニヤニヤしております。
(私、4ニャンと暮らす猫の下僕です)

『ネコの日』にリスタートするという嬉しい偶然はまんざら気のせいでもないと思うのですが。

再スタートにピッタリの吉日でございます💕💕

時間と開催場所が変わっています。
お間違えのないようお越しくださいませ。
お待ちしております!

 

当日は12時半頃にフットバックのパフォーマー”チャーハン”さんがお越しくださいます。

イベントの合間に立ち寄ってくださいますので短い時間ではありますがお楽しみください。

 

 

 

「こどもワクワク食堂」2月

2025年2月22日(土)11時半~13時
 

場所 中道地域福祉センター 

   (神戸市兵庫区中道通4-2-8)

 

子供無料、大人500円

 

 

 

 

しばらく彷徨っていましたが、関係各所のお力添えをいただき中道地域福祉センターを2月の食堂では使わせていただけることになりました。

ご協力くださった皆様、大変お世話になりありがとうございます!!!

 

中道地域福祉センターは1月におすそ分け会をした東中道公園のすぐ北側にあります。
センター周辺に自転車を停めると通行の邪魔になるので公園に停めていただけると嬉しいです。

 

地域福祉センターという場所の性質上、たくさんの方が利用されます。

ワクワクを開催する第4土曜日も例外ではなく、14時以降は他の団体さんがお部屋を使われます。

そのため、食堂の開始時間を11時半と30分繰り上げることにしました。

ラストオーダーは13時とさせてください。

長年、12時開始だったので最初は私達スタッフも含めて戸惑いそうですが11時半開始でよろしくお願いいたします。

 

 

公的な施設での開催は初めてなので実はドキドキしています。

2月はカレーを作りますが、3月は既に予約がいっぱいなので再び、東中道公園でのおすそ分け会とさせてください。

4月以降は毎月第4土曜日に開催できるよう調整をお願いしていくつもりです。

 

時間的な制約はありますが、お部屋が広いのでまた色々と楽し気なイベントも徐々に企画したいと考えています。

 

 

 

 

当日、受付に赤い羽根の募金箱を置きますので皆様の温かなお気持ちをよろしくお願いいたします。

 

大変お待たせいたしました。

「こどもワクワク食堂」再始動です。
初めましての場所なので、スタッフもウロウロしそうですが「みんなで食べたらおいしいね!」のいつものカレーを作ってお待ちしています。

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は2025年2月22日(土)11時半~13時です。
開始時間とラストオーダーが30分早くなっていますのでお間違えのないようお願いいたします。

子供は無料、大人は500円です。
場所 中道地域福祉センター

   神戸市兵庫区中道通4-2-8
   (東中道公園北側)

自転車は公園に停めてください。

 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月のフラワーアレンジメントはお花畑のような作品に仕上がりました。

 

毎月、教室の前日にお花のリストが届くのですが、今月は思わず「ほぉ・・・」と唸ってしまいました。

それぞれが一輪挿しでも存在感のあるお花の名前が列挙されていました。

結構、自己主張の強いお花ばかりですが、これをまとめてどう活けろと???

少々、ビビりながら今日を迎えたのです。

 

 

 

まぁ、束ねて置いてあるだけでも華やかなお花達💕

ビビった割にはかなり楽しい時間でございましたぞ。

それぞれのお花達の色のパワーを感じつつ活けることができました。

 

 

 

 

お花畑みたいだね~

どの子が主役・・・ではなくて、みんなが主役。

これほどの種類と色目が同じカゴに収まったのに、それぞれが主張しつつ相手も引き立てるというお花のエネルギーを思い知ります。

 

 

 

 

人間ってさ・・・自分だけが目立ちたいとか、良い様に思われたいとか、あの人よりも上になりたいとか・・・なんて浅はかなんだろね。

このお花達もそれぞれがその魅力を誇っていて、そしてその魅力が相互作用のように全体の美しさを底上げしていて・・・

人間も同じことができるはずなのにと思うと情けなくなりました。

 

それぞれの良いところを認め合える人でありたいです。

 

 

 

今日もお昼過ぎに雪が舞いました。

雨かと思ったら雪だった。。。
雪のお天気だったのにひと頃のようなキンと冷えた寒さでは無くなってきました。
この寒さが過ぎたら、もう少し春に近づきそうで嬉しいです。

 

あっと言う間に2月が終わる。。。。

 

 

 

花材

チューリップ、スイトピー、ラッパ水仙、ニゲラ、アネモネ、ガーベラ、ストック、アカシア、ミスカンサス

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は2025年2月22日(土)11時半~13時です。
開始時間とラストオーダーが30分早くなっていますのでお間違えのないようお願いいたします。

子供は無料、大人は500円です。
場所 中道地域福祉センター

   神戸市兵庫区中道通4-2-8
   (東中道公園北側)

自転車は公園に停めてください。

 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月16日

今日は天気図の日だそうですよ。

日本で初めて天気図が作られた日。

そして、我が家の長男君のお誕生日。

彼は何歳になったんだ? 

間違いなくオッサンになっていることは確かだけれど。

 

 

 

”三寒四温”という言葉を思います。

昔むかしの人達は天気図も無く、人工衛星も無い時に四季の移ろいを体感でキャッチしていたのですよね。

それって凄いと思いません?

今も暦に残る24節気なんて絶妙にその時の気候の状態を表していてステキです。

 

今日はとても暖かくて気持ちの良い一日でした。

長男君が生まれた日は雪が舞っていましたよ。

 

そして、思い出す香りもあります。

伊予柑の香りです。

長男君が生まれた時、産科の4人部屋には私以外は初産の産婦さん達でした。

引っ切り無しにお見舞いがあって大忙しの彼女達を横目に2人目で誰も面会に来ない私はひとりで入院生活をエンジョイしていたのです。

他の人達のところにお見舞いの品として持って来られた伊予柑をよくおすそ分けで頂きました。

 

何年経ってもこの伊予柑の香りを感じるとあの時の部屋の空気や長男君の生まれた時のことが鮮やかに蘇ってきます。

香りのマジックです💕

すっかりオッサンになった息子が生まれた日の事を事細かに思い出せる母の習性に笑えます。

 

伊予柑の香りは私を幸せな記憶に誘導してくれる香りです。

 

今週の水曜日は雨水。

3月に入るとすぐに啓蟄です。

暖かくなったと思えば寒さがぶり返し、その間にシトシトと雨も降り・・・少しづつ春が近づいてきます。

 

 

明日は再び寒くなるという天気予報を聞きました。

まさに三寒四温です。

皆様、温かくしてお過ごしください。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は2025年2月22日(土)11時半~13時です。
開始時間とラストオーダーが30分早くなっていますのでお間違えのないようお願いいたします。

子供は無料、大人は500円です。
場所 中道地域福祉センター

   神戸市兵庫区中道通4-2-8
   (東中道公園北側)

自転車は公園に停めてください。

 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

子供達が小さかった頃にずっと遊んでいたおもちゃがありました。

レゴブロックとプラレール。

プラレールに至っては後に乗り鉄に育った長男君の宝物でした。

 

キレイにレールを並べてご満悦の所にハイハイの末っ子君が乱入して大騒ぎになったことも良き思い出です。

 

実はずっと処分できなくて押し入れの奥にしまい込んでいました。

未練がましいと言えばそうかもしれないな。

子供達の思い出がいっぱいあって捨てられなかったのです。

 

去年の暮れに心友に会った時、彼女の孫ちゃん達がプラレールに夢中なことを聞きました。

 

山盛りあるで。。。もらってくれる?

ついでにレゴもいっぱいあるのよね。

 

 

 

 

ホントは年内に、それもクリスマスに間に合うように送ってあげたかったのだけれど。

結構ドタバタの年末だったので、なかなか梱包できず今に至りまして。

やっと昨日、箱詰めして送ることができました。

段ボール箱に2箱。

ゴミになったらゴメン。。。。

 

 

「ご飯を食べるのも忘れてずっと遊んでる」

 

 

嬉しいLINEが届きました。

良かった💕

気に入ってくれたみたいで。

 

おもちゃ達も暗い押し入れの中に押し込められたままよりも

小さな可愛いお手々に握りしめてもらった方が幸せに違いありません。

もらってくれてありがとう。

たくさん、たくさん、遊んでね。

 

 

我が家の子供達が小さい頃に遊び倒したおもちゃ達の新しいお家での次のステージが始まりました。

今度はどんなふうに遊んでくれるんだろうね?

楽しい思い出がいっぱいできますように。

 

 

片付け物をしていても、自分の物は結構ポイポイと捨てられます(未練なく)

意外に子供達の小さかった頃に使っていたモノが捨てられないのよね。

もう絶対に使わないし、着ないし、読まないのはわかってるのだけれど・・・

捨てられないのよね。

母の未練です。

 

 

おもちゃ達の新たな活躍に期待します。

新しいお家で頑張るんだよ~💕

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は2025年2月22日(土)11時半~13時です。
開始時間とラストオーダーが30分早くなっていますのでお間違えのないようお願いいたします。

子供は無料、大人は500円です。
場所 中道地域福祉センター

   神戸市兵庫区中道通4-2-8
   (東中道公園北側)

自転車は公園に停めてください。

 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」2月

2025年2月22日(土)11時半~13時
 

場所 中道地域福祉センター 

   (神戸市兵庫区中道通4-2-8)

 

子供無料、大人500円

 

 

 

 

しばらく彷徨っていましたが、関係各所のお力添えをいただき中道地域福祉センターを2月の食堂では使わせていただけることになりました。

ご協力くださった皆様、大変お世話になりありがとうございます!!!

 

中道地域福祉センターは1月におすそ分け会をした東中道公園のすぐ北側にあります。
センター周辺に自転車を停めると通行の邪魔になるので公園に停めていただけると嬉しいです。

 

地域福祉センターという場所の性質上、たくさんの方が利用されます。

ワクワクを開催する第4土曜日も例外ではなく、14時以降は他の団体さんがお部屋を使われます。

そのため、食堂の開始時間を11時半と30分繰り上げることにしました。

ラストオーダーは13時とさせてください。

長年、12時開始だったので最初は私達スタッフも含めて戸惑いそうですが11時半開始でよろしくお願いいたします。

 

 

公的な施設での開催は初めてなので実はドキドキしています。

2月はカレーを作りますが、3月は既に予約がいっぱいなので再び、東中道公園でのおすそ分け会とさせてください。

4月以降は毎月第4土曜日に開催できるよう調整をお願いしていくつもりです。

 

時間的な制約はありますが、お部屋が広いのでまた色々と楽し気なイベントも徐々に企画したいと考えています。

 

 

 

 

当日、受付に赤い羽根の募金箱を置きますので皆様の温かなお気持ちをよろしくお願いいたします。

 

大変お待たせいたしました。

「こどもワクワク食堂」再始動です。
初めましての場所なので、スタッフもウロウロしそうですが「みんなで食べたらおいしいね!」のいつものカレーを作ってお待ちしています。

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は2025年2月22日(土)11時半~13時です。
開始時間とラストオーダーが30分早くなっていますのでお間違えのないようお願いいたします。

子供は無料、大人は500円です。
場所 中道地域福祉センター

   神戸市兵庫区中道通4-2-8
   (東中道公園北側)

自転車は公園に停めてください。

 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ファーストキス」

松たか子、松村北斗主演

 

何度も予告編を観て、毎日聞いているFMでも激押ししていて、ずっと気になっていた作品を観てきました。

ネタバレになるので詳細は控えますが・・・

良い意味で反則のストーリーです。

 

私は現実逃避の手段として映画を観に行くことが多いのですが、この映画に関しては現実逃避ではなくて、現実直視かもしれへん。。。

 

 

 

毎日の何気ないことがとても愛おしく感じられる。
使い古された言葉かもしれませんが、”今”が大切なんだなとシミジミする内容です。

 

ずっと一緒に暮らしていると、良いことばかりでもないのだけれど。

それでも、一緒にいるという事実を大切に受け止めたくなります。

今さらやけど・・・かもしれません。

この映画、若い人が観たらどんな感想なんだろ。

そして、この主人公達と同年代の人達はまた違う視点で観るんだろうな。

私くらいの年代にこそ、響く内容かもしれません。

 

当たり前は当たり前じゃないんだよね。

当たり前の中に自分がホントに欲しい幸せとか愛とかがあることに気がついていないのかも。

人って、ノホホンと生きてしまうのよね。

 

私は大いなる反省の気持ちを自覚しながら鑑賞しました(笑)

一緒にいることが奇跡なのです。
一緒の時間を(色々あるけど)大切に過ごしたいものです。

 

生きていく中で自分に何が大事なのかをもう一度考えさせてくれる映画かもしれません。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は2025年2月22日(土)11時半~13時です。
開始時間とラストオーダーが30分早くなっていますのでお間違えのないようお願いいたします。

子供は無料、大人は500円です。
場所 中道地域福祉センター

   神戸市兵庫区中道通4-2-8
   (東中道公園北側)

自転車は公園に停めてください。

 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

お米の値段が落ち着くどころか、どんどん値上がりしています。
大人は何とでもなるのですよ。

パンでごまかすとか、おうどん食べるとか、パスタにすり替えるとか・・・

育ち盛りの子供はそんなわけにいかんでしょう。

 

主食であるお米の値段、何とかなりませんかね?

新米が出たら元の値段に戻るって言ってたの、誰? 

元の値段が安すぎて米農家さんが大変だから?

それもわかるけど、そこを何とか調整するのが政府の仕事でしょうが。

どこぞの国にとんでもない額の援助をしている場合ではありません。
自分の国の国民の生活を守ってくださいよ。

 

主食ですよ!!!

 

世界で一番農家に優しくない国が日本だそうです。

自慢にならんぞ。

 

 

まぁ、料亭でご飯を召し上がっている方々にはわからんことでしょうね。

グーで殴りに行きたいくらいです。
一緒に殴りに行きたい人、手をあげて~♪

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」には定期的にお米を提供くださる方がおられます。

とてもとても助かっています。

しかし、それだけでは足らなくて、先日はスーパーに買いに走りました。

ジップロックに分けながら少しづつでも日々の足しになればと祈りました。

 

気持ちはみんなに袋ごとお渡ししたいのです。。。

でも、とてもそれは叶いません。

足りないのはわかっているのですが、全部を補填することは悲しいかな不可能です。

 

 

子供達にはご飯をしっかり食べていっぱい遊んでもらいたいです。

白いご飯が食べられないなんて戦争中でもあるまいし。。。

いや・・・今の世界を見渡すと戦闘機が飛んで来ないだけで戦争と同じ状況なのかもしれませんが。

それでも、子供達がお腹を空かせている姿なんて見たくありません。

 

「こどもワクワク食堂」では常々、「白いご飯さえあれば何とかなるさ!」と合言葉のようにみんなに言って励ましてきました。
たいしたおかずが無くても、炊き立ての白いご飯とお味噌汁があったら立派な献立です。

その白いご飯が十分に食べられないなんて・・・なんということでしょう。

 

 

「こどもワクワク食堂」にお越しの皆様、あちこちに手を尽くしてお米をかき集めますのでしばしお待ちくださいまし。
どうしても足りない時は先日のように買いに走りますから。

 

 

少しでもとおすそ分けしたママちゃんが泣きそうな顔で「買えるように仕事を増やすつもりです」と言っていました。

 

 

ものすごく悔しい気分です。

一生懸命に働いてお給料を頂いても、この物価高に立ち向かえるほどの金額にはならず、それに追い打ちをかけるように訳のわからん名目の税金を引かれる矛盾。。。

いつからこんな変な国になったのでしょうね。

今からでも何とか軌道修正できませんか。

この変な国のままに子供達に引き継ぐわけにはいきません。

 

 

高いお米の話から余分なことも呟きました。

ため息しか出てこんわ。。。

がんばり方がわかりません。

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は2025年2月22日(土)11時半~13時です。
開始時間とラストオーダーが30分早くなっていますのでお間違えのないようお願いいたします。

子供は無料、大人は500円です。
場所 中道地域福祉センター

   神戸市兵庫区中道通4-2-8
   (東中道公園北側)

自転車は公園に停めてください。

 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若い頃は”10年ひと昔”と言われてもイマイチ、ぴんとこなかったように記憶しています。

それが今や、ぴんどころか体感しているというか、実感しているというか、痛感しているというか・・・10年なんてあっという間なんですよね。

 

長いような短いような”10年”というスパン。

10年という時間の間に変るものもあれば、そのままのモノもあり。。。

 

私が「こどもワクワク食堂」を立ち上げてからもうすぐ9年になろうとしています。

たくさんの方の温かな応援をいただいて、この8年間、粛々とできることを続けてきました。

開設当初は子供達の孤食が気になって立ち上げた食堂も月日の流れと共に大人も子供も集まる大切な居場所になりました。

お越しくださる皆様、応援してくださる皆様のお陰様です。
皆様、ありがとうございます。

 

 

 

 

「こどもワクワク食堂」が誕生した頃は当然のようにボランティア活動でした。

私達もキッチンのスタッフさん達も何の疑問もなくボランティアで活動を続けてきました。

今でもその気持ちは変わっていませんし、これからも変えるつもりもありません。

 

「こどもワクワク食堂」は全てボランティアの気持ちで成り立っています。

 

私達はボランティアで活動しますし、今後もボランティアなのですが。

ここ数年、周囲の環境が変わってきたことを肌で感じています。

いつの頃からか登場した”有償ボランティア”という存在です。

別に有償がイヤとか嫌いとかダメとかいう問題ではありません。

”有償ボランティア”が活動する場があるのならばその方法を否定はしません。

必要な人と場所があってのニーズですからしっかりと活躍していただきたいです。

 

 

何がモヤッとしているかと言うとですね・・・

以前もブログに書きましたが、「こどもワクワク食堂」は利潤の追求という概念からはかけ離れた活動を続けています。(「ボランティアとお金儲けと」

私たちに”儲ける”という意識はこれっぽっちもありません。

ごくごく自然体で活動を続けていたら、その想いに賛同してくださった方々が物品やお金をご寄付くださるので必要があれば、そのお金を使わせて頂いています。

ボランティア活動で人件費がいらないので寄付金があれば十分なのです。

(そんなにとんでもなく高い品物を買うわけでもありませんし)

 

 

それが最近、同業(というのか?)の集まりに参加すると必ずお金の話に終始するのです。

もちろん、活動するためにお金は必要なので大切な議題だとは思うのですが、お金の話題ばかりで私はちょっと疲れます。

 

 

私のところに「こども食堂をしてみたい」と相談にお越しになる方に最初に申し上げることがあります。

 

「助成金ありきの活動にならないようにしてください」

 

こういうと、皆様一応に驚いた顔をされるのです。

 

助成金なしでどうやって活動するのですか?

助成金をもらうために法人の申請をまずしようと思っているのですが。。。

せっかくもらえるお金があるのに。

 

 

 

違うねん・・・!

今年もらえた助成金が来年は無いかもしれないよ?

その助成金がなければ活動が続けられないって嫌じゃない?

助成金・・・あくまでも”助ける”お金だからずっとは無いよ?

 

お金とモノは自分の力で集めましょうね!と言う私の顔を残念そうに見つめてくださいます。

(別にその方のやり方を否定する気はありません。ご自分のしたいようにNPOを作ってたくさん助成金をいただいたら良いと思います)

 

 

 

順番が逆やねん。

お金がもらえるからその活動をするわけ?

その活動を何としても続けたいからこそ、そのお金が必要なわけでしょ?

活動の内容にもよるけど、最初から大ぶろしきを広げなくてもいいと思うんだけどな・・・

自分ができることを出来る範囲で続けていけば、少しづつでもいろんなことが回ると思うんだけどな。

私の考え方が甘いのですか?

甘いままに長年続いていますが・・・それはどうなんでしょ。

 

 

 

この10年でこども食堂を取り巻く環境も激変しました。

私達のように任意団体で細々と続ける行為は時代遅れなのかもしれません。

でも、今さらお金儲けに頭をシフトできるわけでもなくて。

古めかしいと言われても、非効率的やと揶揄されても、「こどもワクワク食堂」はこれからも任意団体のままに自分達ができることを続けていく所存です。

 

 

なんかね・・・こども食堂という括りそのものが会社組織みたいになってきた印象があるのですよね。

中長期計画を立てろとか、予算はどうとか・・・知らんがな(笑)

基本的にこども食堂なんて必要のない社会になったら良いと考えているので(運営しているけど)来年、この食堂が不要になれば止めますし。

だから、2年先とか5年先とか言われても・・・わからへん(笑)

だいたい、私はこども食堂という会社を経営しているわけでもないので難しいことはどっちでも良いのです。

明日、誰かに渡すお米が手元にキープできていれば満足です!

 

 

長々と語りました。

時代は変わっていきます。

変わらなければならない部分はそれを認めて変えていかねばなりません。

でも、時代が変わっても、人が変わっても、変えてはいけないものもあるはずです。

 

「子どもが真ん中」の想いはずっと変わりません。

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は2025年2月22日(土)11時半~13時です。
開始時間とラストオーダーが30分早くなっていますのでお間違えのないようお願いいたします。

子供は無料、大人は500円です。
場所 中道地域福祉センター

   神戸市兵庫区中道通4-2-8
   (東中道公園北側)

自転車は公園に停めてください。

 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ZARD35周年記念リクエストベストアルバムが出ました。

先日、2月6日は亡くなった泉水ちゃんのお誕生日だったのですね。
生きていたら・・・は切なくなるので考えないことにしましょう。

 

先ほど、FMを聴いていたらZARDの特集プログラムが流れてきました。

なんて懐かしい。。。
慌ててメッセージと共にリクエストを送信しました。

 

私が送ったリクエストは「負けないで」

久しぶりにメッセージも読んでもらえて嬉しかったなー

 

 

 

 

ZARDの曲にはそれぞれに色んな思い出が重なります。
(ZARDに限らず、その曲を聴くと蘇る思い出がありませんか)

 

この「負けないで」は子供達の幼稚園の運動会の景色を鮮明に思い出すのです。

幼稚園の運動会。
子供達の競技の合間に保護者のプログラムも組み込まれていました。

「負けないで」はパパ達のかけっこのBGMでした。

 

幼稚園児に合わせた広さのリレーコースですからスタートラインにパパ達が並ぶと既にミチミチ。

大人の歩幅だと何歩か数えられそうな短いコースをパパ達がそれこそむきになって走り抜ける姿は今思い出しても笑けてきます。

(みんな若かったのよね・・・なにをそんなに必死になってたんだろうね)

 

狭いのでぶつかってこけるパパもいたりして。。。

狭い園庭で大きな大人が必死で走る・・・今から思えば罰ゲームのような競技でしたが、子供達は大喜びでした。

 

 

もう何十年も経つのに、いまだに「負けないで」を聞くと幼稚園の園庭と子供達の歓声と走り切ったパパ達の誇らしげな顔を思い出します。

 

 

 

こんなつまらぬことを覚えているのが”母”という生き物でございますよね。

 

 

 

 

 

 

そして、今日は東京に住む長男君がなにやら地域のイベントでスタッフとして動いていたようです。
開催された公園の近くにそれこそ半世紀の付き合いである大親友が住んでいるのでイベントの案内をしておきました。

 

ワンちゃんを連れてのぞきに行ってくれました。

(母でさえ数年会っていない息子の写真を送ってくれました・・・笑)

広い公園で他にもたくさんスタッフがいただろうに・・・よくわかったね。。。

長男君が小さい頃に会ってはいるのですが、さすがに面影を探すのは難しいかなと案じていたのですがなんのその(笑)

おっさんの姿になった彼を見て瞬時に幼い姿に脳内再生できるのが”母”という生き物の特技でもあります。

(私にそっくりなのでわかったらしいですが・・・そんなに似てるのかな?)

 

この写真を眺めた後に奇しくも流れたZARDの「負けないで」でした。

一瞬でタイムスリップしたような気分になりました。

あの頃、みんな可愛かったね。
幼稚園バックをたすき掛けにしてトコトコ歩いていた姿を懐かしく思い出します。

そして、私も若かったね。

もっと手を抜いて子育てしても良かったのにな・・・って色々考えます。

とにかく、しなくちゃ!!!って一生懸命だった真面目で若かったワタシです。
(もう一度あの頃に戻って子育てしたら・・・全く違うことをしてみたいなぁ)

 

30年程の時間が走馬灯のように巡った「負けないで」の曲でした。

さて、再び検索して聴きなおしましょう。
どの曲にも思い出がありますから。
聴きながらシミジミしてしまいそうです。

 

 

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は2025年2月22日(土)11時半~13時です。
開始時間とラストオーダーが30分早くなっていますのでお間違えのないようお願いいたします。

子供は無料、大人は500円です。
場所 中道地域福祉センター

   神戸市兵庫区中道通4-2-8
   (東中道公園北側)

自転車は公園に停めてください。

 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆

 

 

 

 

 

 

ここ数日、神戸でも雪が舞います。

窓の外をチラチラと舞う雪を猫達が珍しそうに眺めています。
時々、私の方を振り返って「ママ、あれはなんでしか?」と聞きたげな顔が可愛いです。

 

兵庫県の北に住んでいる友達にLINEしてみました。

 

「神戸でも雪が降るほど寒いけどお変わりありませんか」

 

 

 

 

返信されてきた写真がこちらです↓

 

 

家の外は60センチ程の雪が積もり

水道管は凍り、玄関の戸は凍って開かず・・・
完全に引きこもり状態だということです。

 

凄いな・・・

神戸の「寒い」なんて寒いうちに入らんな。。。

 

 

この日曜日には香美町の雪がメリケンパークにやってきます。
そして、温泉町の雪が兵庫駅南公園に来てくれるはずです。

 

チラチラと舞う雪は見たことがあっても、どっさりと積もった雪を触ったことがない町の子供達が心待ちにしているイベントが計画されています。

(先の友達は「我が家の周りの雪もあげるから持って行って~」と嘆いておりましたけど)

 

 

それぞれのイベントを企画運営されている大人の皆様、楽しい企みをありがとうございます!
日曜日、無事にイベントが開催されることを祈っています。

 

 

どんなにキレイな写真を見せても

どれほど一生懸命に語ってみても
リアルな体験に勝るものはありません。

 

映像で見るだけだった真っ白な雪のかたまりを手で触ってみるという体験。。。

 

大人には良く見る当たり前の景色かもしれません。

それが子供達には”初めて”なのですから。

たくさんの”初めて”に出会ってほしいです。
子供達の”初めて”を増やすことも私たち、大人の役目だと思うのです。

 

危ないとか、汚いとか、不要だとか、大人の価値観で切り捨ててしまっていませんか。
自分達が子供だった頃、もっと自由に遊んだり、触ったりしていたとは思いませんか。

 

 

子供達が雪まみれになって大騒ぎしている光景を思い浮かべるだけで幸せな気持ちになります。

そして、それがその子の大切な思い出のひとつになったら嬉しいです。

 

さて・・・日曜日が良いお天気になることを祈りましょう。

どうぞ楽しい週末をお過ごしください。

 

 

 

次回の「こどもワクワク食堂」は2025年2月22日(土)11時半~13時です。
開始時間とラストオーダーが30分早くなっていますのでお間違えのないようお願いいたします。

子供は無料、大人は500円です。
場所 中道地域福祉センター

   神戸市兵庫区中道通4-2-8
   (東中道公園北側)

自転車は公園に停めてください。

 

 

 

 

 

月に一度ではありますが、

いつもの笑顔に会えることを私達も楽しみにしています。

なかなか、ゆっくりとお話ができる状況ではありませんが

「こどもワクワク食堂」はみんなの居場所として活動を続けています。

相談事などありましたら、遠慮なく個人的にご連絡をください。

私の力は微々たるものですが、あらゆるところに連絡を取りまくって対処方法を探します。

自転車で走れる範囲ならばお米を積んで駆けつけますからねっ!!

ダイジョウブ!! 何とかなるから。何とかするから。一人で抱え込まないでくださいよ!

お電話でのお問い合わせは070-5463-8902 まで

メールのお申し込みはこちらまで →☆お申込みフォーム☆